ちょうど去年の今頃、いろいろな運筆系ドリルに取り組んでいた娘。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com 当時は、鉛筆を初めて持った頃だったし、とにかく筆圧が強くなることが目的でした。 なので、角を曲がりきれなくても、枠をはみでても、だいたい問題の通りに書けていれば気にしてきませんでした。 その頃から一年が経ち、最近では書きたい(描きたい)ものを狙って書く(描く)というフェーズに入りました。 (Z会のかんがえるちからワークから。うさぎと自分だそう) 最近見ていて気づいた…
Z会幼児コースを一年先取り(年中)で受講していましたが、受講中に実学年通り(年少)に戻しました。 monte-biyori.hatenablog.com 先取りでの受講も、学年の変更も手続きはシンプルでしたが、特に学年変更についてはネット上に情報が少なく変更するまで不安を感じたので、同じような誰かの役に立てばと思い記録を残します。 Z会幼児コースの先取りをする方法 こちらは非常に簡単。 申し込みの際の受講学年を希望の学年にするだけです。生年月日は実際のものを入力して構いません。 実学年と受講学年が異なっていても、特に照会もありません。 Z会公式でも、実学年通りの受講を推奨しているものの、学年上…
入園前の一年間の過ごし方のヒントに、と去年の夏から始めたZ会幼児コース。 当時2歳児(年少の前年度)でしたが、Z会幼児コースは年少から始まるので、一年先取りする形で年少から取り組み始めました。体験教材(ぺあぜっと )が目的だったので、親のサポートがあれば結構楽しめました。 秋からは、娘が興味を持ったので「かんがえるちからワーク」にも取り組み始めました。「ワークの難易度は低め」という評判は確かにその通りで、一学年下の娘でもひらがな以外のほとんどの問題を解けました。 そうして春を迎えたので、そのまま一学年上の年中に進級…したのですが、なんだかモヤモヤとした違和感が私の中に。 「あれ…なんで先取りし…
くもんの知育玩具が好きで、娘が2歳半になる頃からパズル系を中心にいろいろと集めています。 外出自粛で家で過ごす時間が増えて、娘も久しぶりに遊ぶおもちゃを突然引っ張り出してはブーム再燃したりしているのですが、この週末は「図形キューブつみき」でよく遊びました。 去年の8月、娘が3歳になる前に購入してたまに遊んでいましたが、この半年ほどはパターンブロックの方が気に入ってよく遊んでいました。 monte-biyori.hatenablog.com パターンブロックで遊んでおえかき気分で自由に形を作る楽しさを覚えたらしく、ここしばらくは珍しく図形キューブつみきを出した時も積み上げたり、家や部屋に見立てた…
牛乳消費に!家にある材料で、チーズ作り from 料理+理科キッズドリル。
酪農を救うための牛乳消費が呼びかけられていますね。 うちでもせっかくなので「料理+理科キッズドリル」からチーズ作りにチャレンジしました。 材料は、牛乳、塩、酢だけなので、買い物に出づらい今の状況でも取り組みやすい内容です。 温めた牛乳+塩に、酢を入れて混ぜると、写真のようにモロモロと固まってきます。 色の濃いお酢を使ったのでちょっと茶色っぽくなってしまいました。 チーズとホエイに分離したら、水気を切ります。 ザルごと冷蔵庫に入れて冷やしながら水気を切りました。 盛り付けたら完成!超簡単!! ちょっと水気を切りすぎたのと、お酢の色で見た目はイマイチ豆腐っぽかったのですが、オリーブオイルと一緒にい…
Z会幼児コース、一年先取りで年中コースを受講しています。 基本的に先取りには消極的なのですが、Z会で先取りすることに決めたのは、体験教材が面白いので入園前の一年間に家で取り組みたい!!と思ったから。去年(=年少の一年前)の夏から家での遊びの一環として年少コースを取り入れ始めて、そのまま4月から年中コースに進級しています。 Z会幼児コースは簡単な資料請求でお試し版を手に入れることができますが、外出自粛を受けてその一部がZ会の公式サイトからダウンロードできるようになっています! www.zkai.co.jp 登録や個人情報の記入は一切なく、ワンクリックでPDFをダウンロードできて、お手軽です。 年…
こどもちゃれんじ・しまじろうクラブの無料コンテンツ、結構遊べます。
はさみをきっかけに、娘がみみりんに恋をしてしまい、着々としまじろう一派が我が家を侵食しつつあります。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com おかわりワークもひと通り解き終わってしまい、みみりんが恋しい様子の娘。 はさみのパッケージに記載されていた「しまじろうクラブ」というウェブサイトを覗いてみたら、いろいろなコンテンツがありました。しかも無料! ことば、数・形、自然科学、生活習慣、ルール・マナー、アート・リズム、英語 のジャンルで、 ゲーム、どうが、ぬりえ、ワーク といったコンテンツが用意されています。 対象年齢も0〜6…
Z会の食育・くだものパフェを作りました(ぺあぜっと 年中4月号)
Z会幼児コース・ぺあぜっと の年中からは毎月食育の企画があります。(年少は数ヶ月に一度) monte-biyori.hatenablog.com 4月号では「くだものパフェ」として、いちごとバナナを使ったシンプルなデザート作りに取り組みました。 実は既に3回目です。とてもシンプルなので、手軽に取り組めるところがポイント。 今回は朝ごはんのヨーグルトをグレードアップするため、家族3人分作ってくれました。 恥ずかしながら、私自身いちごの正しい洗い方を知らなかったことをこの教材で知りました。 そのあたりはこの企画の監修が、台所育児で有名な坂本廣子さんを母に持つ坂本佳奈さんであることからも抜かりない印…
「5さいまでに伸ばす脳育パズル〜えさがし編〜 3さい」終了。
年始からゆるゆると取り組んでいたドリルが終わりました。 5さいまでに伸ばす脳育パズル おべんきょう好きな子はパズルで育つ!! えさがし編 3さい /学研教育出版/篠原菊紀posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 「5さいまでに伸ばす」「脳育」というタイトルに加えて、「おべんきょう好きな子はパズルで育つ!!」という煽り文句までがなんともエグい印象ですが、内容は割とよくある間違い探しや絵探しです。(初めて表紙を見た夫はギョッとしていました。) 特徴的なのは、それぞれの問題で探すものの数が1つから8つまで段階的にレベルアップすることです。問題の難易度そのものも5段階…
終了:Z会グレードアップドリル まなべるくうかん・こうさく(5〜6歳)
「Z会グレードアップドリル まなべるくうかん・こうさく(5〜6歳)」をやり終えました。 monte-biyori.hatenablog.com 「工作」というタイトルになっていますが、本質的には空間認識や図形のドリルだと思います。 もちろん、空間認識や図形の問題を解くために何かと工作をするのですが。 ドリルの概要は前回の記事に書いた通りですが、紙の上ではイメージするのが難しい空間認識や図形について、具体物を触りながら、動かしながら考えるというのは効果的なアプローチだと感じました。 中でも、親の私も面白いなと思ったのは「おまけ」のこちらの問題。 側面?がない立方体を3つ組み合わせてサイコロを作る…
こどもちゃれんじの無料ワークをダウンロード&試してみました。
こどもちゃれんじの「オンライン幼稚園」が話題のようですが、その一環で「おかわりワーク」という無料ワークが配布されているので、試してみました。 5〜6ページのPDFファイルが4つ用意されています。 内容は、ひらがな(読み、なぞり書き)、数(数唱1〜30、計数1〜10)迷路、探し絵・間違い探し、仲間分けといったもので、娘が受講中のZ会幼児コースに照らすとだいたい年少後半〜年中くらいの難易度かなというところ。 はさみを「みみりん」のものにして、しまじろう熱(正確には、みみりん熱)が高まっている娘は、当然の如く食いつきました。さすがベネッセ、すごいですね。。 ひと通り解いてみて、面白いなと思ったのはひ…
雨降りの昨日は、Disneyキッズの無料コンテンツのお世話になりました。 Disneyキッズは、ディズニー公式×Yahoo!の協力で運営されている子供向けのコンテンツで、今回利用した「あそびば」機能(ぬりえや工作)のほかにも動画やゲーム、キャラクター紹介などおうち時間に嬉しい機能がたくさんあります。 取り扱うキャラクターも、今回は娘が熱中しているディズニープリンセスしばりでしたが、それ以外にもアナ雪やトイストーリー、ミッキー&フレンズはもちろん、ヴィランズを含む映画のキャラクターやディズニーチャンネルのキャラクター、さらにはスターウォーズまで網羅されています。 今回遊んだのは… 左:ディズニー…
年少娘の心を満たす「6にんのディズニープリンセスのおはなし」。
幼稚園は始まらず、外出も控えて、お友達ともほとんど会えない状況が長く続いて、娘の心を満たしたいなと思っていたところ。 最近娘がディズニープリンセスに目をキラキラさせるので、こちらの本を買ってみました。 6にんのディズニープリンセスのおはなし はじめて読むディズニー映画のおはなし集 /ポプラ社/たなかあきこposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 娘にディズニーの絵本を選ぶ さすがにディズニー映画約2時間に年少娘をかぶりつかせるには抵抗があるし、何より我が家はテレビを置いていません。(ディズニー映画の音楽や演出は好きなので、いつかは一緒に見たいです) それでも、…
年少娘、クレヨンを買い替え【くもんのすくすくさんかくくれよん→クーピー】
買い替えシリーズ、続きます。今度はクレヨン。 娘のクレヨンデビューは、シュトックマー。 monte-biyori.hatenablog.com 透き通るような、微妙な色合いが綺麗だったのですが、娘の使い方に合わなくなり、次に使ったのはくもんのすくすくさんかくくれよん。 monte-biyori.hatenablog.com 落としてバキバキに折れたりして、2セット使いました。 monte-biyori.hatenablog.com こちらは色味もスタンダードで太くて三角の形が鉛筆持ちに移行中の当時2〜3歳代の娘にも使いやすかったです。 が、徐々に細かい塗り方ができるようになって、またも太さがネ…
2歳のクリスマスプレゼントに贈ったはさみ「きっちょん」。 monte-biyori.hatenablog.com 手の力が弱い時期でも使いやすいバネが付いたはさみで、刃先には樹脂が付いて安全面でも安心なはさみ。 娘のはさみデビューにはとても良かったです。 けれど、はさみに慣れるとバネは使わなくなり、 刃先の樹脂も細かい切り方をする際には邪魔に感じるようになりました。 特に最近、こちらのきりがみの本を気に入って取り組んでいるので、一層樹脂が気になるように。 おって!きって!かざろうきりがみ /ポプラ社/石川眞理子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング そこで、…
くもんのすくすくノート「かみこうさく」シリーズ、コンプリートです〜。 昨年1月に「はじめてのかみこうさく」、 monte-biyori.hatenablog.com 昨年8月に「やさしいかみこうさく」、 monte-biyori.hatenablog.com と取り組んできて、今回は3冊目の「がんばりかみこうさく」。 くもん出版 SNX-41 すくすくノート がんばりかみこうさくposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング これまでは一冊一ヶ月くらいでさくさくと取り組んできたようですが、今回は半年近くかけて少しずつ取り組んできて、先日の大雨の日に一気に作り終えまし…
Z会幼児の「あとのび力を伸ばす」の真髄を見た気がする、年中ぺあぜっと 4月号。
年少娘が一年先取りで受講中のZ会幼児コース年中。 先月末に届いた4月号を、 monte-biyori.hatenablog.com ゆるゆると取り組み進めています。 4月号は、「かたち」がテーマで、形を観察したり、その機能について考えたり、触覚から言語化したり、その特徴について考えたり…とあらゆる角度から「かたち」について取り組みます。 その中で、Z会幼児コースで売り物にしている「あとのび力」の真髄が垣間見える取り組みがありました。 それはこちら。 身の周りにある○・△・□のものを探してみる取り組み。 ここまではよくある取り組みだと思います。 実際に、手元にある花まる学習会のドリルでも出てきて…
コロナの影響で、生活が一変して6週間目が終わりました。 我が家は夫婦+未就園児(この4月から年少)という家族構成なので、いちばんの大きな変化は3月から夫がテレワークになったこと。 娘と私はもともと「晴れたら公園」「雨ならそれ以外」という生活を軸に、習い事やお友達との予定がスパイスになっていました。 今の生活になって、晴れたら公園(近所で一番人が少ない公園)という点はあまり変わっていないようですが、それ以外の「スパイス」がなくなったことの影響が思っていた以上に大きくて、なんだか毎日が平板になっています。特に娘は私や夫以外と会ったり話したりすることがほとんどないので「何か」が満たされない様子が見て…
娘のひらがな話が続きます。 monte-biyori.hatenablog.com 手元用にひらがなポスターが欲しい、と思ってあれこれ見た結果、ひとまずこういう形で走り出してみました。 ちびむすドリルのひらがな表・カタカナ表と、ぷりんときっずのひらがな表・カタカナ表(濁音半濁音拗音)です。 ちびむすドリルとぷりんときっずの組み合わせになったのは、どちらにもメリット・デメリットがあったから。 ちびむすドリルは、ひとつひとつの文字が大きくて見やすいけど、ひとつの枠にローマ字やカタカナも入って情報過多気味。そして清音しかない。 ぷりんときっずは、濁音半濁音拗音だけの表があって嬉しいけど、カラフルすぎ…
ひらがなを読むことに興味が出始めた娘。 monte-biyori.hatenablog.com とりあえず材料は与えて、積極的に教えるよりも聞かれたら答えるスタンスです。娘は、自分の名前のひらがなを見つけて読めるようになりました。次は、「まま」の「ま」や「ぱぱ」の「ぱ」、お友達の名前の頭文字を探して、どれか聞いてきます。 上の記事にあるようにいろいろ試してみましたが、ワーク類はやはり一通り読めるようになってから取り組んだ方が良さそう。 今の段階(数文字だけ読める、他の文字も興味はありそう)では、くもんの「ゆびなぞりカードひらがな」を中心に取り組むのが良さそうです。 くもん「ゆびなぞりカードひら…
コロナの影響で家で過ごす時間が増えたので、娘とおやつ作り&実験料理をする機会が増えました。 最初の頃はこんなのとか。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com こんな生活も数週間で終わると思っていたので、気合が入ってたな〜。 最近も細々とですが娘とのおやつ作りをしています。 左から、 沖縄風の紅芋団子でお汁粉 年末年始に旅行した宮古島で買ってきた「ムーチーミックス」を使って。 monte-biyori.hatena…
ストライダーからストライダー14x(ペダル付き)に移行して10日。 monte-biyori.hatenablog.com 晴れた日は毎日公園で練習した結果、自転車に乗れるようになりました!ストライダーってすごい!! 10日で自転車に乗れるようになるまで。 2歳の誕生日プレゼントとしてストライダーを贈り、あまりスピードは出さないけど惰性走行とハンドル捌きは得意になっていた3歳6ヶ月で、ストライダー14xに移行しました。 ストライダーとストライダー14xの違いは、 大きさ&重さ ブレーキ ペダル の3点ですが、娘に立ちはだかった壁はペダルの漕ぎ方。三輪車にほとんど乗ったことがなく、乗ってもキック…
3歳娘シンクシンクの有料コースを始めて、タブレットvsペーパーを考える。
コロナの影響で3月いっぱい無償公開されていたシンクシンク。 アプリ自体は、去年の春に旅行の暇つぶし対策としてダウンロードしていましたが、さすがに当時2歳半の娘には難しすぎたのと、通信環境でなければ使えなかったので移動中の暇つぶしにはできなかったので、しばらくお蔵入りしていました。 それ以降もたまに思い出したように娘がアプリを開くことはあれど、難しいのかあまりハマらない時期が続きました。 それが、今回の無償公開で連日遊んでいるうちに娘も要領を掴んだのか、解ける問題が増えてきました。コロナで何もかもが休みになって、新しい刺激を求めてたこともあるのかな。 朝起きて、「パズルやりたい!」という日が多く…
Z会幼児コース「きいてわくわくえいごパーク」(今年度から始まった英語教材)レビュー
一年先取りで、Z会幼児コースの年中を受講しています。 monte-biyori.hatenablog.com 今年度から新しく「きいてわくわくえいごパーク」という英語教材が追加になり、4月から使えるようになったので早速取り組んでみました。 「きいてわくわくえいごパーク」は手持ちのタブレット(やスマホ)を使って、ブラウザ経由でアクセスできる英語教材です。Z会幼児コースの年中・年長を受講していれば、追加料金なしで取り組めます。 内容 四半期(3ヶ月)ごとに決まったテーマの単語を聞き、ゲームで遊ぶ。 例えば、年中4〜6月なら「動物」。↓の写真のように動物園の動物たちをタッチすると“Crab. Thi…
コロナ休校の影響で、無料配布されたまなびwithを試してみました。 今回入手して取り組んだのは、年少3月号の「まなびブック」。 「著作権の関係で一部ページを割愛」ということで、まなびwithの一番の売りと思われる図鑑を使った「調べ学習」のページや、絵本のページはありませんでした。 以下、Z会幼児コース(年少ぺあぜっと)との比較で気づいた点です。 まなびwithは24問(まなびブック)。Z会は24〜30問(かんがえるちからワーク)+ぺあぜっと (4テーマ)。 →まなびwithは見開き2ページなので、やりごたえあり。とにかくシールが多い。 まなびwithの分野は、「もじ」「かず」「たいけん」。Z会…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。