chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資でセミリタイアする九条日記 https://www.kuzyofire.com/

セミリタイアを実現したサラリーマン。ETF投資を中心に、太陽光投資や不動産投資、オプション、VIX、FX、CFDまで使って資産運用をしています。

くじょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/10

arrow_drop_down
  • DIE WITH ZEROを実現するヒント

    お金を貯めたり増やしたりする方法には一定のベストプラクティスがありますが、お金を使う方はこれといった答えがありません。資産形成はサイエンスだけど、資産を使うのはアートだといわれる所以ですね。 そんな中、「こうお金を使うべきだ」という考え方の一つが「DIE WITH ZERO」です。これは資産ゼロで死ね、という意味で、お金を余らせずに使い切って死ぬことが人生を満喫するためには重要だということを説いています。ただ、テクニカルにはこれを実現するのはけっこう難しい。そこで、その方法を考えてみます。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 …

  • 実質定期預金で10%ポイント還元 上限なしのヤマダ積立預金がヤバい

    ヤマダデンキがヤバいキャンペーンをスタートさせました。銀行への積立を行うと、12ヶ月後に積立総額の10%をポイントで還元するというもの。100万円積み立てれば10万円分のポイントが得られるのに、リスクは定期預金並みということで、これは全力でやるしかないキャンペーンです。 ヤマダ積立預金の概要 キャンペーンの概要とベストプラクティス 実際の利回りは18.46% どんなリスクがあるのか? 税金について 実際に申し込んだ 月間50万円 ヤマダ積立預金の概要 ヤマダ積立預金とは、「家具家電の購入やリフォーム資金などに向けた自動積立預金サービス」です。毎月一定金額を積み立てるもので、満期まで積み立てると…

  • 長期認定されてなくてもトーセイ 2024年11月の優待クロス

    11月の権利落ち日になりました。小粒な銘柄の多い11月ですが、4銘柄をクロス。うち3銘柄は制度です。逆日歩の結果はどうだったかというと…… 取ったもの 逆日歩の答え合わせ 12月の優待クロス 取ったもの 11月に取得した銘柄は下記の通りです。 アスクル(2678) 0.41%/自社割引2000 11/20銘柄 ラクト・ジャパン(3139) 0.50%/QUO1000 トーセイ(8923) 0.82%/ホテル券3000 サーラ(2734) 0.22%/カタログ1000 タマホーム(1419) 0.12%/QUO500 (マネックス一般 タマホームだけはマネックスの一般で。マネックスは信用取引に手…

  • 1000ptもらえる三井住友カードBLACK FRIDAY第2弾

    いつの間にかECサイトだけでなくいろんな決済サービスの一大キャンペーンとなったブラックフライデー。三井住友カードも、5万円以上の利用で1000ptもらえるBLACK FRIDAY第2弾を始めます。 キャンペーンの概要 ベストプラクティス キャンペーンの概要 このキャンペーンは11月23日から26日までやっていたBLACK FRIDAYキャンペーンの第2弾にあたるものです。概要は下記の通り。 www.smbc-card.com 要エントリー 期間 11月28日〜12月5日 条件1 期間中に5万円以上の利用 付与 Vポイント1000pt 付与時期 2025年2月末 条件2 5万円以上利用に加え、リ…

  • 還元1%→0.5%に改悪するauPAYカードのクレカ積み立て 実質還元率トップ陥落

    auPAYカードでのクレカ積み立てが還元半減の改悪です。MUFGによる買収に伴い、KDDIブランドから、「三菱UFJ eスマート証券」に変わるわけですが、さっそくau色が薄まり始めました。 1%→0.5%に改悪 還元率上位が入れ替わり 1%→0.5%に改悪 auPAYカードによるクレカ積立は、1%還元と業界随一を誇っていたのですが、MUFGによる買収を機に大改悪です。auPAYゴールドカードは1%維持ですが、年会費無料カードは0.5%に。これで他社並みの還元率になってしまいました。 www.kddi-fs.com それにしても問題は、これを11月26日に発表し、12月1日以降適用にするというこ…

  • 大和コネクト、10株買うと1株プレゼントのキャンペーン攻略

    大和コネクトが10株買うと1株プレゼント、つまり10%還元のキャンペーンをやっています。金融商品系のこうしたキャンペーンはLINE証券なきあとはちょっとレアですね。キャンペーンの詳細と攻略法を検討してみます。 キャンペーンの概要 申し込める銘柄一覧 やってみた キャンペーンの概要 まずは概要から。今回は積み立て設定なので、下記期間内に積み立てをスタートした場合が対象です。 www.connect-sec.co.jp 期間 11月22日〜12月27日 対象は、キャンペーン開始後にひな株積み立てを始めた人 10営業日連続で積立すると、1株分の購入代金をプレゼント 対象銘柄は下記 最大3銘柄 プレゼ…

  • ジュニアNISAには非課税の本体のほか、課税口座と継続管理勘定がある

    久しぶりに子どものジュニアNISA口座を覗きました。年間最大80万円、最長5年運用でロールオーバーが可能だったジュニアNISAは、2023年を最後に新規購入ができなくなりました。では2024年はどうだったのか? ちょっと調べてみると、あまりの複雑さに理解するのにしばらく時間がかかる次第で。。。 ジュニアNISA口座の全体像 ジュニアNISAの3つの箱 ジュニアNISAからの払い出し ジュニアNISA口座の全体像 まずはジュニアNISA口座の全体像を。いきなり見てもなんだか分からないと思いますが、成人NISAよりもけっこう複雑です。 ジュニアNISAは2016年から始まった制度で、年間80万円ま…

  • 政策金融公庫の引き落とし先を住信SBIネット銀行に変更した

    太陽光発電所の一つは、信販ではなく政策金融公庫からローンを借りています。ところがこちら一つ課題があって、ネット銀行を返済口座に選べませんでした。ただ2024年の4月に住信SBIネット銀行が公庫の引き落としに対応したので、遅ればせながら口座を変更してみました。 対面銀行しか使えなかった公庫 手続きの流れーー紙はなくならない 売電額振込口座も変更する 対面銀行しか使えなかった公庫 政策金融公庫はかなり緩い条件で2000万円くらいまでなら貸してくれる庶民起業家の味方なのですが、官の組織だけあってDXが全然進んでいないのが特徴です。2020年に融資を受けた際に確認したら、対面金融機関しか返済口座に利用…

  • ソラチカ300万修行後も見据え クレジットカードのポートフォリオ【2024年秋】

    前回記事を書いてから10ヶ月近く経過しました。久しぶりに、ぼくがいま使っているクレカをまとめておきます。 財布の中身 クレカ積立は75万/月 Google Pay/タッチ コード決済 今後の方針 財布の中身 まずは財布の中身。常時入れているのは次のカードです。 三井住友プラチナプリファード JCBソラチカゴールド マイナンバーカード 免許証 QUOカード 行きつけスーパーのポイントカード 三井住友プラチナプリファードはいわずと知れた高還元カード。準プラチナの扱いでコンシェジュデスクなども利用できます。SBI証券での積み立て還元率の改悪で、年会費3万3000円の元が取りにくくなったのですが、先日…

  • 複数の人格ごとに電話番号を持つ

    現在、「FIREした個人」「個人事業主」「法人代表者」「ブロガー九条」という人格をそれぞれ持って活動しています。別々の名刺が必要になるだけでなく、実は電話番号も必要。来年に向けて、どの人格でどのキャリアの電話番号を使うか、検討してみました。 4つの人格 電話番号も分ける 各番号のキャリア 4つの人格 現在、「FIREした個人」「個人事業主」「法人代表者」「ブロガー九条」という人格を使い分けています。個人については名刺はありませんが、残りの3つは名刺があり、さらに業務委託を受けている先の企業の名刺も持っていたりします。 銀行口座は、法人と個人で分けています。本当は個人事業主の口座も分けたほうがい…

  • 小規模企業共済2年目 引き落とし口座を楽天銀行に変更した

    小規模企業共済を年払いで払っています。12月に翌年分の前納が可能なので、今年も払おうと思ったのですが、そういえば2年目からは銀行引き落としが可能で、かつ銀行を変更できるのでした。 小規模企業共済のおさらい オンラインで口座変更 引き落としスケジュールの確認 小規模企業共済のおさらい 小規模企業共済は経営者のための退職金制度と呼ばれるもので、払った掛け金は全額所得控除になり、受け取るときは退職金控除を使って無税で受け取れるという制度です。まぁ要するに経営者(個人事業主)の節税商品だともいえます。 www.kuzyofire.com ぼくはこちらに2024年12月に申し込みました。オンライン申し込…

  • 資産全体に対する年間利回り2.4% インカムゲインCF【2024年10月】

    資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFのコーナーです。現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってしまうわけで、インカムCFが足りなければ中期バケツの一部を売却してキャッシュを作らなければなりません。9月のインカムゲインはどうだったでしょうか。 10月の資産増減 10月の生活費 10月の資産からの現金収入※本記事 10月の資産からのリターン 10月のインカムゲインCFの状況 インカムCF、年率約2.4% 10月のインカムゲインCFの状況 1…

  • どうする?FIRE後のマイクロ法人の「事業内容」

    FIRE後に頭を悩ますのが社会保険の問題です。普通に会社を退職して無職になると、国民年金+国民健康保険という組み合わせになるのですが、これは扶養が取れないとかいくつかの課題があります。ならばとベストプラクティスの一つなのがマイクロ法人を作る方法。でも、マイクロ法人の「事業内容」はどうしたらいいのでしょうか? 読者の方からのご質問 マイクロ法人を使った社会保障 マイクロ法人の事業内容 決算を自分でやるならフリーランス系が容易 売上より給与が高くてもいいのか マイクロ法人にこだわる必要はない 読者の方からのご質問 先日、下記のようなご質問を読者の方からいただきました。アーリーリタイア間近まで来てお…

  • 年間でいくら位の寄付をしたらいいかの私的基準

    資本主義と市場の力では解決できない問題というのは存在していて、それは一般に政府の仕事だと考えられているのですが、どうにも今の政府はぼくが思うような税金の使い方をしてくれていません。それを民主主義の力で変えていくことも可能でしょうが、政治的に活動しなくても自分の力でなんとかすることもできます。そう、寄付すればいいのです。 では、どのくらいの額を寄付するのがいいのでしょうか? あくまで自分基準で、その考え方について自省してみます。 寄付するとその分税金が返ってくるので 免税事業者なので消費税分くらいは FIREしてるんだから追加収入は全部寄付しても 資産を取崩して寄付に踏み込めるか? 寄付するとそ…

  • 支出は高位継続も資産はATH 10月の生活費

    FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減と資産からのリターンについてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 10月の資産増減 10月の生活費 ※本記事 10月の資産からの現金収入 10月の資産からのリターン 先月に引き続き高い生活費 資産寿命は51年 先月に引き続き高い生活費 10月の生活費は9月に引き続き、高値で推移しました。といっても、この生活費ってのはけっこう適当です。10月に引き落としがあったものを集計しているだけなので、クレカ…

  • 1300万突破のビットコイン、その本質的価値を改めて考える

    ビットコインの勢いが止まりません。一時9万ドルを超え日本円では1300万円を突破。過去最高値を更新中です。久しぶりに大ブレイクの兆しが見えてきましたが、改めて「ビットコインもとい仮想通貨には本質的な価値はあるのか?」という問いについて、考えてみます。 1300万超えて止まらないビットコイン ビットコインの本質的価値は? 日本円に価値はあるのか? 紙幣発行による国家破綻 金本位制の廃止 金の本質的な価値とは アルゴリズムで規定されたビットコイン 1300万超えて止まらないビットコイン ビットコイン価格が止まりません。きっかけとなったのは11月5日にトランプ氏が大統領選挙に勝利したこと。仮想通貨推…

  • ローンの借換えで考えるべき要素(2) 返済期間はローンの価値にどう影響するか

    ローンの借換えについて、前回の(1)では金利や期間が変化すると、支払う利息の総額はどう変化するかを計算して見てみました。期間が長くなるほど、同じ条件でも支払う利息は増えるんですね。ただ期間が長くなると月々の返済額がその分減少します。これをどう評価するのがいいでしょうか。 返済期間が長くなるほど総支払利息額は増える 返済期間が伸びることの意味 現在の1万円と将来の1万円 現在価値の計算 割引率と期間の関係 割引率とは? 返済期間が長くなるほど総支払利息額は増える まず前回のおさらいから。他の条件が同じ場合、返済期間が長くなるほど総支払利息額は増えます。下記は1000万円を金利2%で借りたときの総…

  • あと半年で初期投資回収 太陽光発電実績【2024年10月】

    暑い夏が終わりめっきりと寒くなりました。太陽の日差しが弱くなると太陽光発電所の発電量も減ります。10月は過去最低の発電量でした。 あと半年で初期投資回収の発電所が 10月 4万1590kWh キャシュフローは22万円に あと半年で初期投資回収の発電所が 太陽光発電所は、最初に土地を購入し、ソーラーパネルなどは全額ローンを組んで購入します。そして毎月、発電した電力を売却して得た収入からローンを返済した残りがキャッシュフローです。さらにソーラーパネルにかかった消費税は、会計処理で還付されますから、この部分はローンによって現金を得たようなものです。 消費税還付に加えてキャッシュフローが積み上がり、最…

  • PayPayカードがGoogle Payタッチ決済で500pt還元キャンペーン

    PayPayカードがGoogle Payのタッチ決済で3000円利用すると、500ptを還元するキャンペーンを行っています。還元率はざっくり16.6%。サクっとやってしまいましょう。 キャンペーンの概要 ベストプラクティス キャンペーンの概要 キャンペーンの概要は次の通りです。 エントリー不要 期間 11月7日から12月16日 対象 PayPayカード(ゴールド含む)を使ったGoogle Payでのクレカタッチ決済 条件 3000円以上の利用 還元 PayPayポイント 時期 2025年1月下旬付与 注意点はいくつかって、まずJCBブランドのPayPayカードはGoogle Payにタッチ決済…

  • 日本学生支援機構へ10万円寄付をした

    JASSOこと日本学生支援機構に寄付をしました。こちらも寄付の受付は行っているものの、かなり制度は複雑。ただ寄附金控除を受けないのなら、クレカで寄付できるので簡単です。 JASSO日本学生支援機構とは? 寄付金の額やPLなど 政府組織に寄付することの意味 JASSOへの寄付の種類 寄付はクレカで 寄付金控除の情報 2024年の寄付 JASSO日本学生支援機構とは? JASSOこと日本学生支援機構とは、学生に対する奨学金事業や留学支援・外国人留学生の就学支援を行う独立行政法人です。2004年に設立された比較的新しい組織です。 貧しい学生に奨学金を貸与していた日本育英会と、留学生を支援する日本国際…

  • ローンの借換えで考えるべき要素(1) 金利は総支払利息にどう影響するか

    太陽光発電所をローンで運営しているのですが、ここに借り換えの話を頂きました。ところが、こちら非常に要素が多くて難しい。何をどう整理して考えていけばいいか、一つずつ検証したいと思います。まずは最初は金利です。 ローンの借換えの提案内容 金利と利息総額の関係 返済期間と金利の関係 今回の条件をどう判断するか? ローンの借換えの提案内容 太陽光発電所の財務構造は、だいたい土地を現金で購入(または賃貸)し、ソーラーパネルなどの上モノをフルローンで購入するのが多いかと思います。このローン、ポピュラーなのはアプラス・ジャックスといった信販会社が提供するパッケージ化された「ソーラーローン」。時期にもよります…

  • トランプ再選 経済・株価への影響は?

    接戦だと言われていた米大統領選ですが、蓋を開けてみれば早々に共和党・トランプ候補の当選が決まりました。ぼくはどちらかの候補に肩入れしているわけではありませんし、そもそも米国選挙権を持っているわけではないので、よかったも残念もないのですが、トランプ再選の影響はある程度把握しておく必要があります。 高い実現可能性のある政策 バラマキと財政悪化、国債価格下落 中程度の実現可能性のある政策 実現可能性が低い政策 不明な公約 高い実現可能性のある政策 トランプはいくつもの公約を掲げて選挙戦を戦いましたが、その中には非現実的なものも含まれています。その中から、特に可能性が高いものをピックアップして考えてお…

  • 東証15:30に取引時間延長 新導入のクロージング・オークションとは?

    11月5日、東証は約70年ぶりとなる取引時間の延長を実施しました。これによって、取引量の増加、復旧可能性の向上などが見込まれるということですが、合わせて新導入された「クロージング・オークション」とは何か、気になったので調べてみました。 新規にクロージング・オークションが導入 基本となるザラバ 寄付きや引けで行われる板寄せ クロージング・オークション 新規にクロージング・オークションが導入 今回、取引時間が15時→15時30分に延長されます。ただし、単に伸びるだけではなくて、最後の5分は取引ができない「クロージング・オークション」という仕組みが導入されました。 終値は一般的に「その日の株価」とし…

  • NVIDIAとBTCが絶好調 2024年10月の運用成績

    市場の好調が続いた10月ですが、資産の増加に貢献してくれた銘柄は何だったのでしょうか。保有銘柄の各リターンを細かく見ていきます。現在、バケツ戦略に基づいて資産管理をしています。10月の資産状況についての分析は次の通りです。 10月の総資産(バケツ状況) 10月の生活費 10月の資産からの現金収入 10月の資産からのリターン ※本記事 長期バケツのリターンは+5.7% 中期バケツは+1.8% 10月の売買と今後 長期バケツのリターンは+5.7% 10月は総資産は1.94%の増加でした。中でも増加を牽引したのは、当然長期バケツです。バケツ全体のリターン(入金調整後)は、5.7%でした。オルカンが約…

  • 野村営業が顧客を強盗未遂・放火 対面証券コワイ

    野村證券の営業担当が、顧客と食事をした際に睡眠薬を混ぜ、住宅に放火、現金2600万円を奪ったという事件が発覚しました。金融機関の営業担当は、最も信頼されるべき仕事の一つだと考えられているわけですが、闇バイトもびっくりの事件です。 野村證券営業担当が7月末に 外部に資産額を知られることの怖さ なぜ「野村證券」という名前を報道しない? 野村證券営業担当が7月末に 事件のあらましは下記の通り。野村といえば富裕層向けの対面営業で非常につよい立ち位置にある会社ですが、まさか顧客に対してこのような狼藉を働くとは。 同報道によると容疑者は7月28日、営業先の顧客だった広島市の80代夫婦に夫婦宅での食事を持ち…

  • 年間で何回献血できる? 献血マラソン完走のススメ

    今日も空き時間があったので献血をしてきました。実は献血は平日のほうがニーズがあって、でも献血ボランティアは休日のほうが集まりやすく、本当はぼくのような人は平日に行くべき。でもまぁ、このところそこそこ忙しいので許してください。 全血献血と成分献血はどちらがいいか 間隔の違い 全血献血と成分献血はどちらがいいか さて前々回は400ミリ全血献血を選択しましたが、前回は成分献血を選択しました。 全血は10〜15分で採血が終わるのに対し、いったん血を抜いて成分を分離して身体に血を戻す成分献血には時間がかかります。採血時間で40〜90分程度とされていますが、ぼくの場合10時の受け付けで実際に献血会場を出ら…

  • バケツの中身は0.6年分アップ 2024年10月の資産状況

    10月は9月に引き続き、株式市場は好調。逆に各指標の調子が良すぎて、金利が上昇して債券が下がるというおまけ付きでした。僕の資産も相応に増加して、ATHまであと一歩。 バケツの中身を見てみます。 総資産は+1.94% 10月、総資産は1.94%増加しました。ちなみに前月は、記事では+0.19%としていましたが、現金の取り扱いにミスがあったようで、実際は3.46%増加。グラフは修正してあるいます。この2ヶ月間で5%以上増えた形です。 そんなわけで、資産額はV字回復し、6月末に付けた過去最高額にあと一歩と迫っています。セミリタイアした2018年秋からの推移は下記の通り。もう6年も経つんですね。1年め…

  • ブロガー→個人投資家のファンドオブザイヤー2024は「オルカン」に投票しました

    今年も投票が始まりました「ファンドオブザイヤー2024」。今年から「ブロガーが選ぶ」というくくりをなくし「個人投資家が選ぶ」形に変更されました。ただブロガー部門の集計もあるので、ぼくもブロガーとして投票します。当然、選んだのはオルカンです。 個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024 なんだかんだいってオルカン 個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024 今回18回目となるFund of the Yearは、大きな変化を迎えました。「ブロガーが選ぶ!」から「個人投資家が選ぶ」へと、くくりを大きく変更したのです。前回から運営委員の末席に名を連ねていますが、歴史…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじょうさん
ブログタイトル
投資でセミリタイアする九条日記
フォロー
投資でセミリタイアする九条日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用