chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.4496 発地から浅間山

    風越のアイスアリーナにお弁当を届けた帰り発地の畑から浅間山を望む。ここは最近珍しい家も電線も入らないスポット。ここ数年の空前の別荘・住宅建築ブームでこんな場所を探すのも苦労するようになった。豊かな自然とは人工物や人の手の加わらないありのままの姿を指す。

  • Vol.4495 村民食堂

    トンボの湯上りに村民食堂に行った。オーダーがQRコードになっていた。小さなスマホでメニューを見るのも面倒だが、タブレットを持っていると実に快適。もっともスマホを使えない人のために従来のメニュー表もあるのだが、オーダーは絶対QRの方が早い。定番の丸ごとレタ

  • Vol.4494 少年アイスホッケーのお弁当

    今日の定休日は午前中「風越カップ全日本少年アイスホッケー大会」のお弁当作り。春休みはこんなスポーツ大会や研修、ロケなどが多い。先週の日曜は軽井沢少年少女合唱団の定期コンサートのお弁当35個を作ったばかり。今回のお弁当も37個。コロナが下火になり一気にいろんな

  • Vol.4493 トンボの湯再開!

    冬の長い間改修工事だった星野温泉トンボの湯が3月25日に再開した。毎年2週間ほどのメンテナンス休業はあったが今回は2002年の開業以来初めての大規模改修で2ヶ月半ほどかけて隅々をリニューアルした。我々にとってこの冬の最大の試練はトンボの湯が休業だったことだ。

  • Vol.4492 SEIYUは穴場

    ツルヤ軽井沢店は4月19日まで改装工事中である。閉店からかれこれ3週間になろうとしているが、仕入れには大変苦労をしている。これまで生鮮食料品の仕入れをツルヤ軽井沢店に頼って日参していたが、閉店後山を下り御代田店に通う毎日となったのだ。距離は9kmほどと遠く

  • Vol.4491 初BBQ

    今年の初BBQは3月22日。日中は5月並みに暖かく、仕入れを終えて帰ってきてもBBQが出来そうな気温だったので久しぶりに火を熾すことにした。我々が目安にするのは夜でも気温が10度以上だ。まずは仕入れのついで買ってきた肉やソーセージを焼く。炭火焼鳥。冬の間はサクラ

  • Vol.4490 暖かいお昼

    先日の雪はとっくに消えて暖かい春の日差しがやってきた。火曜日はこの冬の寒さで全滅してしまった観葉植物を植え替え、先週のこぶし薪の残りを片付けた。ランチは冬休みに豊田のローカルスーパーで買ってきた「ぼてこ焼きそば」を庭で焼いて食べる。「三河で生まれて60

  • Vol.4489 鬼梨の最後の幹

    2020年12月に伐採した山梨の幹のうち最後に残った2本を割ることにした。実に2年3か月ぶりである。あまりの大きさにあれからずっとブルーシートをかけて軒下に置いたままなかなか手が付けられなかったのだ。枝や細めの幹は順次片付け、伐採翌月の2021年1月には大きめの幹を

  • Vol.4488 軽井沢コモングラウンズ

    3月1日に軽井沢コモングラウンズーKaruizwa Common Grounds なる商業施設がオープンした。商業施設と言うのは適当ではないかもしれない。森の中に(現在は枯れ木)書店、カフェ、デリ、蕎麦屋などが点在していて森を散歩する感覚で各店舗を巡る複合施設になっている。まだ完

  • Vol.4487 上雪

    朝起きると森中が雪で覆われていた。春の湿った雪「上雪=かみゆき」だ。今で言う「南岸低気圧」の接近で北風と前線がぶつかり関東南部から北部にかけて降る雪のことを地元では「かみゆき」と呼ぶ。「かみ」とは「上京」と言うときに使う江戸、もしくは京都のこと指す。

  • Vol.4486 春が来た、かな?

    庭のスノードロップが咲いた。今年は春が早い、と思って過去のブログを遡ってみると、スノードロップの開花は案外例年通りだった。気温は平年よりずっと暖かいと思うが、スノードロップの開花は積算の温度より日照時間が関わっているのかもしれない。庭を丁寧に見て回ると

  • Vol.4485 コブシの薪

    長年お付き合いのある別荘のお客さまから薪を頂くことになった。正確には薪ではなく生木である。別荘に行くとこのように伐採されたコブシが積み上げられていた。一般に薪として好まれるのはコナラ、ミズナラ、ブナ、クヌギ、クリ、クルミなどの広葉樹だがコブシが「薪」とし

  • Vol.4484 吉野家の牛丼

    何年ぶりか吉野家の牛丼を食べた。料理長は牛丼を食べないので食べる時はいつもひとりの時だ。ひとりと言っても四六時中一緒にいるのでひとりになる時など滅多にない。今回は病院帰りに寄ってみた。サラリーマン時代は忙しいお昼にお世話になっていた。当時牛丼並盛りでは

  • Vol.4483 この日に想う

    2011年3月11日あの忌まわしい大地震が起きた。2時46分我々は中軽井沢駅前の旧店舗で大きな揺れを感じた。厨房の油が溢れそうになり棚の調味料などが落ちた。ガラスが割れたり冷蔵庫などが倒れるほどの揺れではなかったが、やがて震源が三陸沖であること、大津波が沿岸各地を

  • Vol.4482 本日再開けろけろキッチン

    お待たせしました!けろけろキッチン長い冬眠から目覚めて今日3月10日(金)から再開です。今年から火曜・水曜連休します。とりあえず今日は定番メニューでオープン。完熟トマトのスパシーカリー(200g=¥600)ヨーグルトチキンカリー(200g=¥600

  • Vol.4481 暖か3月

    2月15日の浅間山。この頃は寒くて日中でも氷点下だった。今日の浅間山。雪も融け春霞がかかっている。日中の最高気温も16度と異常な暖かさ。暖かくて悪いことは何もないが、なんとも拍子抜けしてしまう 。でも朝はまだそれなりに寒い。今年は寒い時期に殆ど軽井沢に

  • Vol.4480 けろけろ再開!

    長いこと冬季休業しておりましたが、けろけろキッチン3月10日(金)から再開します。庭の福寿草も咲き始めました。これは「そろそろ働け」のサインです。今年の冬休みも海外には行きませんでしたが、昨年、一昨年に引き続き充実した国内旅行を楽しみました。数えてみたら2か

  • Vol.4479 草津は人気

    日帰りで草津温泉に行った。前回10月はまだコロナの影響で人通りが少なかったが、今回は週末と言うこともあり相当な人出だった。コロナが急激に劣勢になり、これまで我慢していた温泉願望が堰を切ったように流れ出たのだろう。湯畑にはこんな人の列ができていた。湯も

  • Vol.4478 奈良の思い出

    奈良ホテルが開業したのは明治42年(1909年)今年で114年。古寺を思わせるような重厚な建物。フロントの木製の階段も鈍い光を放つ。小高い丘の上のすぐ下に荒池、水面に興福寺の五重塔が映る。そのまま歩みを進めると春日大社の一ノ鳥居。早朝、もう鹿が現れる。ロビ

  • Vol.4477 もみじの湯

    トンボの湯が休館中(3月24日まで)なので周辺のいろんな温泉に入っている。ここは群馬県富岡市(妙義町)のもみじの湯。妙義神社のすぐ近くにあり露天からは関東平野を見下ろす絶景と妙義山が間近に見られる。料金は大人520円。全国に「もみじの湯」と名の付く温泉はたく

  • Vol.4476 いちごのリゾット

    ぽんきちの自慢料理「いちごのリゾット」を作った。今シーズン3回目。初めて食べる人は一様に「えっ?いちご~?」と語尾を伸ばして軽く抵抗をするが、有無を言わさず食べさせると今どは「あ、美味しい~」と態度を豹変させる。この反応が面白い。今日は作り方を詳しく披露。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用