chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.4156 セルクル・プリュス

    ハルニレテラスで人気のフレンチデリとワインのお店「CERCLE=セルクル」の2号店「CERCLE PLUS」が御代田の旧メルシャン軽井沢蒸留所跡地に開店した。ぽんきちの記憶が正しければこの場所は確か蒸留所見学者のためのショップだったと思う。9月のプレオープン直後に駆けつけ

  • Vol.4155 初雪!?

    日曜日はロケ弁(12月14日放送日テレ/ヒルナンデス)15個と上棟弁当9個があったので6時に起きて店に行く。昨日の夜の雪がうっすらと道路に積もっていた。これまで数回粉雪が浅間山から飛んできて舞ったことがあったが、積もったのはこれが初めて。5mmくらいのも

  • Vol.4145 落ち葉掃き

    だいぶ余裕が出て来たので営業中に店の脇の歩道の落ち葉掃きをした。周辺は落葉樹よりモミや唐松などの針葉樹が多いのだが、これらの木も落葉樹なみに葉が落ちる。今年はモミの実も大量に落ちているのでご覧の有り様。やがて雪が降りそれが溶けて凍ると厄介なことになる。こ

  • Vol.4153 三者三様

    りすどんたちが森のレストランに戻ってきた。一時的にレストランに現れなかったりすどんたちも森の食糧が減ってきたのか、ここで食事をするようになったようだ。まだ色が残るモミジを背景に灰皿のヒマワリの種を取ろうとする「フワちゃん」毛並みが良い若い女の子。体全体は

  • Vol.4949 Beaujolais Nouveau

    今年もボージョレーヌヴォーを頂いた。11月の第3木曜日はぽんきちの誕生日とほぼ重なるので誕生会を兼ねることが多い。若いころはボージョレーヌヴォーの良し悪しがその年のフランスワインの出来を見極める試金石になると信じて疑わなかったし、世界で最も早く飲める国のひ

  • Vol.4951 これは何?

    けろけろキッチンの店の階段下。たくさんのモミの落ち葉とともに砂利を覆うほど積もっている平たい種のようなものは何?拾い上げてみるとこのようなもの。ひとつひとつが魚のエイのような形をしている。これはモミの種なのだ。松科の木なので松と同様松ぼっくり、いやモ

  • Vol.4950 干し柿

    月日が走馬灯のように回っている。ついこの間まで目が回るほど忙しかった夏だったのに、気が付けば秋も終わろうとしている。毎年10月末から11月の上旬には長野市の農家に柿を取りに行き、半分は渋抜き柿に、残りは干し柿にするのが恒例となっていたのだが、一昨年から老

  • Vol.4149 タイヤ交換の季節

    毎年11月の中旬になるとタイヤを交換する。これまで履いていたタイヤは新車の時に装着していたものなのでかれこれ10シーズンほど使用した。山下自動車に交換に行くと「タイヤの溝がね、ちょっと、浅くなってるんですよね」「じゃ、いよいよ交換ですか」「まぁ、スキ

  • Vol.4148 小梨と格闘

    10月の頭にこんなことを書いては見たものの、小梨の薪割はさっぱり進まない。その理由は仕事の疲れだったり、来客だったり、仕入れで帰宅が遅くなったりなのだが、実際のところあまりにも手ごわいので気が進まないと言うのが本当のところだろう。しかし、このままにしてお

  • Vol.4147 おせち受付終了

    本年のおせち料理のご予約は定数にに達したため11月14日をもって終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。けろけろキッチンの手作りおせち料理は見かけ倒しの「手作り紛い」ではない本物の手作りです。かまぼこ以外すべて丁寧に手作りしています

  • Vol.4146 クワトロフォルマッジ

    先日取り置きのビデオのタイトルを見ていたら今年7月に録画した「マツコの知らない冷凍ピザの世界」というものがあった。「ふ~ん、冷凍ピザか、、。最近ウチでは例のKABUちゃんでよくピザを焼くので参考になるかな」と思い再生してみた。その中でマツコさんが「これは

  • Vol.4145 畑仕舞

    今年は5月29日に作付けしたぽんきちの「オラの畑」植えた当初はこんなだった畑も、、、。収穫が完全に終わり、野菜たちも枯れてゆくばかりとなった。そろそろ畑仕舞の季節だ。そうそう、これまでただ野菜を育て、獲れた獲れなかったと言うばかりできちんと成果を実証した

  • Vol.41xx くもの巣ハウス

    久しぶりに予定の無い水曜日は終日家の掃除と冬ごもりの準備。明るい陽射しの中で家の中をよく見るといたるところにくもの巣が蔓延っている。特にこういったらんぷなどは格好の標的となる。イスタンブールのマーケットで買ってきたモザイクらんぷも台無しだ。植木鉢のこ

  • Vol.4143 珈琲道?

    最近ドリップコーヒーに凝っている。珈琲道と言うと大げさだが、美味しく珈琲を入れるにはそれなりの作法が必要だと思う。まずはお湯を沸かし、コーヒーカップ、ドリップ、ドリップポットのすべてを温める。次に湯沸かしポットにミネラルウォーターを入れ沸かす。その間にコ

  • Vol.4142 自家製サフラン

    数年前に植えたサフランが今年も咲いた。クロッカスそっくりの花。クロッカスが春先に咲くのに対しサフランは晩秋に咲く。花の中央から3本ずつ伸びた赤いおしべが高級ハーブのドライサフランになる。毎年こうしてほんの少しずつ「収穫」して干し、パエリアに使うのだが、

  • Vol.4136 ビーナスラインと北八ヶ岳ロープウェイ

    10月下旬にビーナスラインを北八ヶ岳ロープウェイまでドライブした。軽井沢からは佐久経由国道142号で和田峠に出てビーナスラインを南下するルートと中部横断自動車道無料区間を通り 八千穂高原ICから国道299号で一気に蓼科リゾートに向うルートがある。今回は起点

  • Vol.4140 友遠方より来る

    会津から来た友達は美味しい地酒と馬刺し、そしてゆべしを持ってやってくる。2月に会津の自宅を訪ねたときも同様に地酒と馬刺し。この組み合わせが狂うほど旨い。けろけろキッチンで作った自家製大根餅と鯵の南蛮漬け、柿と春菊のおひたし、サツマイモのレモン煮などを出す。

  • Vol.4139 民宿けろけろハウス?

    浅間山の山肌も秋らしく色付いてきた。お気に入りのスポットでは紅葉とまだ青い下草そして雲ひとつ無い青空が見事なコントラストを見せている。左手にはお馬さんの姿も、、。さて、最近は何かと忙しくブログの更新が儘成らない。まずは忙しいこと。緊急事態が取り下げられ1

  • Vol.4138 紅葉とりすどん

    自宅の庭のモミジが色付いてきた。このモミジは日当たりのせいか、素性が良くないのか、真っ赤には染まらず、黄色くなったかと思うともう枯れて落ち始める。ここはりすどんのエサ葉でもある。りすどんはエサ場が青かろうが黄色かろうが関係ない。特に秋の森の移り変わりを楽

  • Vol.4137 謎の餃子「雪松」

    今年の夏ごろ佐久・岩村田にこんなお店が突如現れた。餃子「雪松」無人販売所。無人販売所、、、とは?店内には大きな冷凍庫と、料金箱とドライアイス、袋などが置いてあるだけ。確かに無人である。料金箱に36個1000円を入れて持ち帰るだけのシンプルなシステム

  • Vol.4136 軽井沢の紅葉

    軽井沢の紅葉が絶頂期を迎えている。これまで緑一色だった森の至る所で赤や黄色に木々が色付いている。そろそろ散り始めているもモミジも。大木のモミジの紅葉は見事としか言いようがない。地面に目をやればついこの間まで青々としていたギボウシの葉が黄色に変ってい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用