chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香墨工房 https://blog.goo.ne.jp/zuizuika

楷行草から篆書隷書かな調和体、顔真卿、高貞碑などあらゆる書体書風で表現する季節だよりです。

これまでのブログ”さらさらと”から書道作品を独立させた”香墨工房”です。 よろしくお願いいたします。

瑞華
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2018/03/31

arrow_drop_down
  • 朧月

    雨水の季節だより朧月(おぼろづき)秋は、澄み渡ってハッキリ!クッキリ!見えますが、春は、ぼんやりしています。それもまた風情かと(^^)朧月

  • ねこやなぎ

    雨水の季節だよりねこやねぎネコの手(足?)を見て「ネコヤナギにそっくりやね!」と言った友人が、いましたが・・・(^^)ねこやなぎ

  • みず菜

    雨水の季節だよりみず菜関東では、京菜と呼ぶそうな・・・。みず菜

  • 野焼き

    雨水の季節だより野焼(のや)き各地に野原などの枯れ草を焼行事が、あります。く野焼き

  • 芥子菜

    雨水の季節だより芥子菜芥子菜の種子を粉末にしたものが”からし”になります。芥子菜

  • すみれ

    雨水の季節だよりすみれ俳句では、菫草(すみれぐさ)と同じ意味だそうです。すみれ

  • 白魚

    雨水の季節だより白魚(しらうおしろおいらお)生のうちは、半透明でおどり食いにする小魚。白魚

  • 木の芽

    雨水の季節だより木の芽(このめ)木々の芽吹きをあらわす言葉でお料理に乗せる”きのめ”とは、違います木の芽

  • かすみ

    雨水のきせつだよりかすみ”霞”と書いた方が、分かりやすいですかね(^^;)かすみ

  • 雨水

    今日は、二十四節気の雨水雪から雨に変わる時期ということです。このあたりでは雪が、積もるどころか、少し舞った程度です。雨水

  • 松雪草

    立春のきせつだより松雪草待雪草とも書くし”ゆきのはな”とも言うそうです。松雪草

  • 沈丁花

    立春の季節だより沈丁花(ちんちょうげ)春の訪れを感じる香りですね。沈丁花

  • 伊予柑

    立春の季節だより伊予柑(いよかん)みかんのシーズンが、終わる頃に出てきますね。伊予柑

  • 春一番

    立春の季節だより春一番今週は、寒かったですが、来週は、春一番が、吹く地方もあるかもしれませんね。春一番

  • 菠薐草

    立春の季節だより菠薐草(ほうれんそう)法蓮草以外にもこんな漢字が、あるのを知りました(^^)菠薐草

  • 赤楊の花

    立春の季節だより赤植の花(はんのきのはな)赤楊で”はんのき”と読みます。私には、馴染みのない木ですが、書道の課題で知りました。赤楊の花

  • 盆梅

    立春の季節だより盆梅(ぼんばい)梅を大きな鉢に植えたものです。大型盆栽なのでダイナミックです。盆梅

  • 真菜

    立春の季節だより真菜(まな)菜種菜(なたねな)の一種だそうですが、食べたことが、無いような・・・真菜

  • 亀鳴く

    立春の季節だより亀鳴く亀は、鳴きませんが、呼吸音や首を引っ込めるときの音が『キュー』『クー』などと聞こえることがあるそうです。でも暖かくなったと鳴きそうな感じは、します(^^)亀鳴く

  • わかさぎ

    立春の季節だよりわかさぎ寒い地方では”ワカサギ釣り”が、盛んかと。昔から公儀御用魚とされていたため公魚と書きます。わかさぎ

  • 立春の季節だより鷽(うそ)鳥の名前です。菅原道真つながりで天満宮には、ウソを真に替える”鷽替え神事”というのが、あります。鷽

  • 東風

    立春のきせつだより東風(こち)昨日の梅にちなんで”東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花主なしとて春な忘れそ”菅原道真の有名な歌です。東風

  • 立春の季節だより梅今年は、梅の花が、咲くのが、早いような・・・梅

  • ふきのとう

    立春の季節だよりふきのとう”天ぷら”にして食べたりします。苦味が、春の味ですね(^^)ふきのとう

  • 節分

    大寒の季節だより節分豆まきより巻きずしの”丸かぶり”をする日のようになってしまいましたが、40年前は、大阪でもごくごく一部でしかされていませんでした。それが、海苔屋さんの”陰謀”(^◇^)で35年ぐらい前から大坂全域に広がって今では全国的に・・・廃棄処分が、問題になっています。食べ物を大事にしないのは、悲しいことです。節分

  • 初午

    大寒の季節だより初午(はつうま)2月最初の”午の日”この日、各地の稲荷神社で祭礼が、行われます。初午

  • 六花

    大寒の季節だより六花(むつのはな)六花とは、雪のことです。雪の結晶(六角形)を花に見立てたしゃれた言い方です。六花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、瑞華さんをフォローしませんか?

ハンドル名
瑞華さん
ブログタイトル
香墨工房
フォロー
香墨工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用