chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅は犬連れ https://keicann.blog.fc2.com/

犬連れの車中泊旅行や、キャンピングカーの快適化改造などを綴っています。

Shunpa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/27

arrow_drop_down
  • パワーウインドウユニット取り付け

    我が家のタウンエースは低グレードの物で窓の上下は手回しになっている手回しは窓を開けたままキーを抜いてしまっても手動で窓を開け閉め出来るので車中泊では便利な面もあるがパワーウインドウに慣れてしまうとハンドルグルグルは面倒特に運転席から助手席の窓を開け閉めする時とても不便だ世の中には同じ思いを持つ人が多くいるようでユーチューブを見ていたら後付けのパワーウインドウユニットが有ること発見値段もそれほど高く...

  • はとバスに乗って東京見物

    かみさんの弟夫婦が九州から遊びに来たので便乗してはとバスに乗って東京見物に行ってきた参加したツアーは「さくっと満喫!東京スカイツリーと浅草散策」というコースで東京駅を出発し5時間で浅草と東京スカイツリーを巡るものおまけに浅草花月堂の「ジャンボめろんぱん」と雷一茶の「お濃茶シュークリーム」(510円/個)か「お濃茶生クリームもち」(350円/個)がついた(画像は雷一茶のHPから借用)さあ出発20分ほどで浅草に到...

  • 2025春 四国の旅(番外編:FFヒーター)

    4/1~4/17までの四国の旅キャブコンからタウンエースに乗り換え車内が狭いので寝具も薄い物しか乗せていないが四国なので暖かいだろうと思って出かけたところが朝の気温は10℃位の日が続き寒い日は5℃という日もあったキャブコンは一応断熱はしっかりしているがタウンエースは貨物車で車内に鉄板むき出し部も多く外気温の影響を受けやすいことも影響して夜や明け方は寒く朝の2時間程度から長い日は一晩中ほぼ毎日FFヒーターのお世話...

  • 2025春 四国の旅(番外編:車中泊旅の電気事情)

    4/1から4/17日までの四国の旅は走行充電なしで過ごしてみた我が家の車中泊用に改造したタウンエースの電気構成はエアコン使用を考えて強化し ・560Ah(約7.2kw)リチウムバッテリー ・375Wソーラーパネル ・2000Wインバーター ・40A走行充電器となっている走行充電器はもっと大容量にしたいが40Aでもスイッチを入れるとオルタネーターの出力電圧が下がるので現状ではこれくらいが限度と考えている今回旅での電気の消費は...

  • 2025春 四国の旅(17日目:無事帰宅)

    4/17(木)新東名浜名湖SAの朝は晴れ 気温9℃今日は帰るだけなのでSAを早々に出発して午前中には自宅に到着合計3370km走ったが自宅から四国の往復に1100kmほど走っているので四国内では2270kmほど走ったことになるこれにて2025年春の四国旅は無事終了今日の移動走行距離;216km累計;3370km...

  • 2025春 四国の旅(16日目:浜名湖SAまで)

    4/16(水)道の駅 みまの里の朝は晴れ 気温4℃と冷え込んだ四国は暖かいだろうと思っていたが意外と寒く小さな車なので薄い寝具しか積んでいないことも有り2晩ほどは一晩中FFヒーターを焚いてその他の日は朝方FFヒーターを焚いた今日のスタートは脇町・うだつの町並みうだつが上がっている次は阿波の土柱珍しい景色だね四国観光はここまでで自動車道に乗って大鳴門橋を渡り四国にさよなら淡路SAで一旦下道へ降りて道の駅あわじに...

  • 2025春 四国の旅(15日目:道の駅 みまの里まで)

    4/15(火)ベイリゾートホテル小豆島の朝は雲が多く風が強い ホテルの部屋からは良い眺め今日のスタートは寒霞渓良い景色だが写真では表せない次は山を下って島を反時計回りに進み希望の道潮が引いていないのでトンボロは見えない島の反対側まで進んで道の駅 大坂城残石記念公園この辺から石を切り出して大阪城まで運んだそうだ途中霰が降る天気に急変する中車を走らせて中山千枚田雨が降っているので車窓から眺める島を一巡りし...

  • 2025春 四国の旅(14日目:ベイリゾートホテル小豆島まで)

    4/14(月)道の駅 滝宮の朝は晴れ 気温7℃と冷え込んだ夜寒くFFヒーターを炊いたが狭い車なので薄い寝具しか載せていないため今回旅では朝方には毎日FFヒーターを焚いて車内を暖めた朝トイレに行ってみると不届き物がゴミを放置している大部分はマナーを守っているがこういう一部の不届き物のおかげで皆が迷惑を被る困ったものだ今日のスタートは田村神社参拝から朝の神社参拝後は栗林公園を散策続いては玉藻公園を散策昼食は当然...

  • 2025春 四国の旅(13日目:道の駅 滝宮まで)

    4/13(日)道の駅 霧の森の朝は雨と風で大荒れ 気温13℃朝は大荒れの天気だが昼前には回復する見込み少しゆっくりしてからまずは津嶋神社を参拝毎年8月4・5日の2日間だけ渡ることが出来るという本殿は海の向こう津嶋神社をお参りした後の昼食はうどんネットで調べたうどん店は行ってみたら休業だったため移動途中で見つけたうどん屋さんへ飛び込んだ腹を満たしたあとは珍しい石積みの豊稔池堰堤を見物次は絶対に外せない銭形砂絵そ...

  • 2025春 四国の旅(12日目:道の駅 霧の森まで)

    4/12(土)東横INN新居浜駅前の朝は晴れ 気温12℃今日のスタートはマイントピア別子の鉱山観光1300円払ってトロッコ列車に乗りいざ鉱山へ鉱山観光後は東洋のマチュピチュと言われる東平へ行ってみた狭い道を上るので心配したが1台もすれ違うことはなかった次は大きく移動して大歩危峡小歩危普通の渓谷だねさらに奥へと進んで祖谷のかずら橋以前来たときは渡り料200~300円だったと記憶しているが550円にもなっていた一瞬迷ったがせ...

  • 2025春 四国の旅(11日目:東横INN新居浜駅前まで)

    4/11(金)道の駅 小松オアシスの朝は小雨 気温13℃今日はUFOラインへ行く積りだったが天気は思わしくなくUFOラインの開通情報も出ていない去年は4/8に開通したようだ天気は昼前から晴れの予報なので石鎚スカイライン経由で行ってみることにしたがやっぱり仕方がないので雪の写真でも撮って下山山を下って瀬戸内沿いへ戻り出川哲朗の充電させてもらえませんか?で見た西条のベネチアへ行ってみた写真ではきれいに見える今日はほと...

  • 2025春 四国の旅(10日目:道の駅 小松オアシスまで)

    4/10(木)道の駅 多々羅しまなみ公園の朝は曇り 気温12 ℃駐車場には大きなキャブコン2台とタウンエースが1台タウンエースが軽自動車のように見える今日のスタートは昨日休みで見ることが出来なかった伯方塩業 大三島工場の見学からお土産に伯方の塩3点セットを頂いた塩づくりを学んだあとは工場内の売店で塩ソフトを頂く島めぐりはここまでにして来島大橋を渡って四国に戻る今治城を散策次は今治タオル 本店へ寄り道値段が~ 見...

  • 2025春 四国の旅(9日目:道の駅 多々羅しまなみ公園まで)

    4/9(水)道の駅 風早の郷風和里の朝は晴れ 気温は11 ℃とちょっと暖かい今日はしまなみ海道を走ってみる積りまずは丸亀市の来島海峡展望館からしまなみ海道を望む良い景色だが霞がかかって見通しが悪いのが残念景色を眺めた後は先ほど見た来島海峡大橋を渡る大島で降りて亀老山展望公園からの眺望写真では表せないが360度見渡す景色が素晴らしい次は伯方・大島大橋を渡る伯方島で降りて道の駅 よしうみいきいき館でレモン塩ラー...

  • 2025春 四国の旅(8日目:道の駅 風早の郷風和里まで)

    4/8(火)道の駅 うわじま きさいや広場の朝は晴れ 気温は9℃今日のスタートは遊子水荷浦の段畑次は大洲城海沿いに北上して下灘駅丁度臨時列車が入ってきたコンデジのシャッターが切れずベストショットにならず 残念さらに北上して松山城道後温泉ミカンジュース3種飲み比べからくり時計ぼっちゃん団子と道後温泉界隈を楽しんだ今日は盛沢山だったが観光はここまで潮の香りの天然温泉シーパの湯で入浴大人600円だが今日は「シーバ...

  • 2025春 四国の旅(7日目:道の駅 うわじま きさいや広場まで)

    4/7(月)ホテルサンリバー四万十里の朝は晴れ 気温は8℃やっぱりベッドの上で寝られるのは良いぐっすりと寝ることが出来たホテルを出発して今日最初の観光は足摺岬遊歩道を散策3日前に散策した室戸岬を遠望遠くへ来たものだ次は栢島風が出てしまい宙に浮いたような船は撮れなかったがイルカが出迎えてくれて満足今日の観光はここまででゆらり内海(入浴65才以上400円)で入浴南国土佐を後にして伊予の国愛媛県に入り道の駅 うわ...

  • 2025春 四国の旅(6日目:ホテルサンリバー四万十まで)

    4/6(日)道の駅 布施ヶ坂の朝は晴れ 気温は8℃夜中に屋根をたたく雨音で目を覚ましたが今日は良い天気になった朝一番で向かったのは四国カルスト天狗高原から姫鶴平間をドライブ天狗高原に着くころから雲が出てしまって残念次は少し大きく移動して37番目の礼所岩本寺天井の絵がきれい岩本寺の次はすぐ近くの南国製菓 水車亭に寄りお土産を兼ねていもけんぴを購入今日の昼食は道の駅なぶら土佐佐賀でカツオ藁焼き定食値段も手ごろ...

  • 2025春 四国の旅(5日目:道の駅 布施ヶ坂まで)

    4/5(土)道の駅 南国風良里の朝は曇り 気温は7℃と寒い朝一番で訪れたのは土佐神社参道の桜並木が奇麗次は五台山から高知市街を見下ろす続いては桂浜公園を散策桂浜を散策したとは天神橋パーキングに車を止めて徒歩でひろめ市場昼食を取ろうと思ったが土曜日の昼近くは大混雑弁当を買って高知城で食べることにした少し歩いて高知城お城と桜は日本の風景だね日本3大がっかり名所のはりまや橋帰る途中のアーケード街でコスプレイベ...

  • 2025春 四国の旅(4日目:道の駅 南国風良里まで)

    4/4(金)道の駅東洋町の朝は晴れ 気温は5℃と寒いここは海がすぐ後ろに有っていい景色水場やシャワーが有るこれでシャワー付きトイレだったら最高なのだが贅沢は言えない今日も西へ走って最初の立ち寄りは鹿岡の夫婦岩次は御厨人窟・神明窟少し走って室戸岬に到着し遊歩道をしばし散策室戸岬から移動して室戸スカイライン山頂展望台室戸岬灯台さらに西へ走り吉良川の町並み野良時計と武家屋敷散策今日の観光はここまでとして安芸...

  • 2025春 四国の旅(3日目:道の駅東洋町まで)

    4/3(木)道の駅いたのの朝は晴れ 気温10℃だが北風が強く体感温度は低い今日のスタートは徳島中央公園庭園の入場料は高齢者は無料有り難く庭園の景色を楽しませてもらった次は阿波おどり会館阿波踊りの指導を受けてちょっと筋肉痛だが中々楽しかった次は徳島市内を見下ろす眉山公園へ上ってみた徳島市内観光を済ませてから西へ向けて移動途中 道の駅 宍喰温泉で入浴800円とちょっと高め入浴後は宍喰浦の化石漣痕へちょっと寄り道...

  • 2025春 四国の旅(2日目:道の駅 いたのまで)

    4/2(水)淡路SAの朝は夜中に降った雨は上がって曇り気温は10度だが風が強く寒い淡路SAを出発して最初に行ったのはやっぱり鳴門公園だよね鳴門市の桜の名所という妙見山公園四国88カ所巡りはしないが1番札所の霊山寺はお参り次は鳴門市ドイツ館雨なので室内は良いドイツ館の後はドイツ館で紹介のあった大麻比古神社大麻比古神社の境内にある眼鏡橋ちっちゃくてかわいいドイツ人捕虜が石だけで積んだというドイツ橋と巡って吉野川...

  • 2025春 四国の旅(1日目:淡路SAまで)

    4/1(火)2025年春旅の始まりです自宅を出発して一生懸命走って明石海峡大橋を渡って淡路SAに到着今日はここまで夜景を見ておやすみなさい今日の移動走行距離;556km累計;556km...

  • 2025春 四国の旅(荷物積み込み)

    現在は治まっているが2月末におしっこが出なくなる症状が出て再発を考えると今後の旅行が危ぶまれたが病院で自己導尿という方法を指導してもらい旅行中に再発しても自分で処置出来るようになったこれで心配なく車旅が出来るぞという事で荷物の積み込みを始めた車が小さくなったので荷物の取捨選択が大切だ行先は四国2週間ちょっと掛けて四国を1周する積り...

  • 閉尿のこと

    夜中に突然おしっこが出なくなり泌尿器科で尿道へカテーテルを入れてもらい2週間カテーテルを入れたままの生活を送った2週間経過した所でカテーテルを抜いて病院内で水分をたくさん取り正常に排尿できることを確認して帰宅したがその夜に閉尿が再発し朝まで我慢して泌尿器科へ駆け込んだもう一度カテーテルを入れた生活を送ることになり4月に計画していた車旅もキャンセルか?と思っていたがな~~んと自分でカテーテルを入れて尿...

  • 車載エアコン取付け(7)ガス注入

    タウンエースに車載用12Vエアコンを取付け中で残る作業は真空引き ガス注入だけだが排尿トラブルで作業の中断を余儀なくされ寒の戻りもあって1ヶ月近く作業が止まっていた排尿トラブルもひと段落して気温も上がって来たので最後の作業に取り掛かったまずは真空ポンプを繋いで真空引きを開始真空ポンプを動かして数分経っても負圧にならずエアコンから漏れがあると面倒だと思ったが真空ポンプホースのつなぎ目を確認したら緩んでし...

  • おしっこが出ない

    夜中に尿意を催してトイレに行ったらおしっこが出ないその後断続的に尿意は催すものの・・・・出ない幾度もトイレに立ちながら朝になっても出ない膀胱はぱんぱんとにかく我慢して病院が開くのを待ち朝一番で泌尿器科に駆け込んで尿道へカテーテルを入れておしっこを出してもらったがありゃりゃカテーテルは2週間入れたままにするとの事先っぽから出たゴム管にビニールチューブを繋いでおしっこ袋をぶら下げた状態で2週間過ごさなけ...

  • 車載エアコン取付け(6)配線

    タウンエースに車載用12Vエアコンを取付け中で室内機 室外機を取り付けて配管も済んだ残りは配線 真空引き ガス注入となる今回はいよいよ大詰めの配線作業とは言っても付属の電線を所定の場所に繋ぐだけコンプレッサーにバッテリーからの太い配線を繋ぎ室内機に繋がる配線のカプラを接続コンデンサのファンに繋がる線はレイアウトの変更により届かなくなったため延長外部に露出しているカプラ部分は自己融着テープで防水して配線は...

  • 車載エアコン取付準備(5)配管

    タウンエースに車載用12Vエアコンを取付け中で室内機 室外機の取り付けまで進んだ残りは配線 配管 真空引き ガス注入となるが今日は気温が18℃まで上がるというのでよし配管 配線をやるぞと近所の公園の駐車場に出かけたまずは室内機と室外機を繋ぐ配管と配線を通すための穴をステップドリルを使ってゴリゴリと開ける室内機側には配管接続ポートに膨張弁を取付け低圧配管は結露するというのでダイソーのアルミ保温シートを巻き付け...

  • 車載エアコン取付準備(4)室外機取付け

    タウンエースに車載用12Vエアコンを取付けるが室外機取付け用アングルの準備が出来たので暖かい日に車に取り付けた室外機はスペアタイヤの場所に取り付けるためスペアタイヤを取り外す取り外し終了外したタイヤは近所のイエローハットで処分してもらったが処分費用はホイル付きタイヤの場合リム外しとタイヤ リムの処分費用合計で2千円程の出費アングルはフレームに開いていある穴を利用するため車体への新たな穴明け加工などは無...

  • 車載エアコン取付準備(3)仮組み

    タウンエースに車載用12Vエアコンを取付け準備中だが室外機取付け用のアングル切り出しが終わったので確認を兼ねて家の中で仮組してみたまずは室外機を分解赤いプラスチックのケースからコンデンサとファンコンプレッサーを取り出す先に切り出したアングルに組付けてみるこんな形でスペアタイヤの場所に取り付く予定だが現物合わせで手直しが必要だろうな~アングルには幅6mmのボルト用穴が開いているがM8ボルトを使うためボルト...

  • 車載エアコン取付準備(2)取付け用アングル切り出し

    タウンエースに取り付けるため購入した12Vエアコン暖かくなってから取り付ける積りでいたが室内機を取付けたら室外機も取り付けたくなってしまい取付け準備を始めた近所のホームセンターへ行って取付け用のアングルを購入車の下にもぐって取り付け部の寸法を測ってアングルを切り出した電動工具を使えば楽に出来るのだが狭いマンション内で電動工具を使う訳には行かず外でやるには寒すぎる時間はいくらでも有るので金切りのこぎり...

  • パンク修理キット

    タウンエースに12Vエアコンを取付けるがスペアタイヤを取り外すことになるタイヤがパンクするリスクは非常に低いが備えあれば患いなしということで万一への備えにパンク修理キットを乗せておくことにした近所のホームセンターで見たら2000円以上もしたアマゾンを覗いたら安いものでは580円で出ているが口コミを見ると使えるがプラスチック製で壊れやすいというのでちょっと高めの1020円の鉄製の物を購入踏面部分はこれで対応出来る...

  • ポータブル電源入手 ジャンク品修理(インバーター入替え)

    ヤフオクで税込み12,615円で落札した電源が入らないジャンク品のポタ電インバーターが故障しており修理を試みたが私の力では修理出来なかったのでインバーターを入れ替えることにしてアリエクで10,147円の安物を購入した4000Wと書いてあるがこれはピークで連続は1600Wと書いてあるが内部を見ると本当に1600W連続で使えるのかちょっと疑問寸法を確認して購入したがポタ電内部に入れ込むには厚みが1.5cmほど大きい最悪は外付けせざ...

  • 車載エアコン取付準備(1)

    タウンエースに取り付けるため購入した12Vエアコン暖かくなってから取り付ける積りでいるが狭い家の中に保管しておくには邪魔になるので室内機だけ取り合えず車に取り付けた室内機が付くと室外機も付けたくなる室外機は家庭用エアコンと比べていたってシンプル冷却ファンはコンデンサとボルトで止められている反対側にはコンデンサとコンプレッサーが見えるコンプレッサーガスは入っていないので配管を外して配置を変えることが出...

  • エアコン室内機取り付け

    春になったら取り付ける積りでいた車載用12Vエアコンアマゾンを覗いたら在庫が残り3台になったため売り切れる前に購入して家で保管しているが狭い家の中に室内機と室外機の大きな箱が邪魔になる室外機取り付けは外での作業なので寒い時期にはやりたくないが車内で作業が出来る室内機だけ先行で取り付けた取り付け場所は荷室運転席側の窓部分室内機は小さくて軽いので簡単に取り付けが出来て邪魔にもならない室内機が付くと室外機も...

  • ポータブル電源入手 ジャンク品修理

    ヤフオクで税込み10,175円で落札した電源が入らないジャンク品のポタ電AIPERポータブル電源DISCOVERER 12001182Whリン酸鉄リチウムバッテリー搭載品でバッテリーはPanasonic製というもの調べた結果インバーター部の故障が分かり修理用の部品を手配した関連記事(ポータブル電源入手 5台目のジャンク品落札)アリエクに注文後1週間後に部品が到着10個で565円+送料553円の合計1,118円一応全数をチェッカーで確認故障したトランジス...

  • タウンエース車中泊車化改造費用

    昨年からタウンエースを車中泊用に改造して来たこれからも随時快適化の改造は進めることになるが一応の区切りとして現在までの改造費用を公開ジャン総額:38.8万円内訳 電装関係:18.8万円 サブBはリチウムの560AH(約7.2KW) 375Wソーラーパネル 2000Wインバーター等電装は強力 ベッド 収納等の内装:4.8万円 テレビ関係:2.1万円 水回り:0.7千円 FFヒーター:2.4万円 エアコン:10万円 真空ポンプ1.1万円含む ...

  • 大きな箱が届いた

    佐川急便で大きな箱が届いた開いて見ると中には箱もう一度開いて見ると箱が二つマトリョーシカかい更に開いて見るとやっと中身が見えたアマゾンさんでぽちったタウンエースに付ける積りの12V用エアコンだ本当は家庭用エアコンを付けたいが小さなタウンエースには室内外機共に大きすぎるので大陸製の12Vエアコンを付けることにした取付けは暖かくなってからだがアマゾンで残り3台になり再入荷が不明でもし再入荷しても値段が上がる...

  • ポータブル電源入手 5台目のジャンク品落札

    車の車中泊架装も一段落付いて暇になったことも有り昨年末の断捨離品をヤフオクに出品した売上金が少しあるので何か面白い物は無いかとヤフオクを徘徊していたら掘り出し物に見えるジャンクのポータブル電源を発見1万5千円くらいまでなら払っても良いと思って入札したら税込み10,175円で落札出来た2,440円の送料を払っても合計12,615円に収まった落札できたのはAIPERポータブル電源DISCOVERER 1200で1182Whリン酸鉄リチウムバッテ...

  • 2025初詣の旅(その8 下田を離れ今日の停泊場所へ移動)

    下田市内を1日半ウロウロした後は伊豆半島中央部を北上途中 道の駅 天城越え 伊豆月ケ瀬と寄り道して道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に到着時間的には自宅に帰れる距離だが今日はここで停泊する道の駅から歩道橋を歩いて河川敷へ行ってみると山頂にちょっと雲がかかっているが富士山が綺麗に見える朝になった土曜日の朝とあって車中泊車が多い一晩中FFヒーターを焚いていたので車内はポカポカだが気温がマイナス4℃まで下がっているの...

  • 2025初詣の旅(その8 黒船美術館)

    下田ロープウエイで寝姿山に上って山頂からの景色に満足した後は昨日臨時休業で入ることが出来なかったMoBS黒船美術館へ行ってみたここの入館料は大人500円だが高齢者割引で400円で入館二人で200円引きになるので得した気分内部は撮影禁止の為画像は無いがエントランスホール部は撮影出来たので雰囲気だけ内部は狭く展示品も少ないが黒船が来た当時の動画説明は中々面白く勉強にもなった...

  • 2025初詣の旅(その7 3日目は昨日のリベンジ)

    3日目は特に予定を決めていなかったのでホテルを出発して昨日は強風で運航停止になっていた下田ロープウエイへ行き高齢者2割引きで搭乗山頂駅に到着してまずは遊歩道マップを確認眼下には下田港が見えるここから黒船を見ていたんだね遠くには伊豆七島も見える山の上に何故か湧水の池があって綺麗な鯉が泳いでいる日本の「錦鯉」とインドネシアの「ヒレナガゴイ」をかけ合わせた非常に珍しい鯉で国内数箇所しか泳いでいないそうだ一...

  • 2025初詣の旅(その6 2泊目は海の見えるホテル)

    今年初のちょい旅の2泊目今日の下田観光は空振りが続き時間が余ったので道の駅開国下田みなとで昼寝をして時間をつぶしてから予約してあった博美温泉ホテルにチェックインしたフロントでは日本語が片言のお姉さんが受付でちょっとびっくり「昨年リニューアルオープンした」といっていたが中国系の経営に変わったようだ部屋に入ってみると目の前には海で良い景色バルコニーには浴槽がある入りたかったが強風が吹いていて外で風呂に...

  • 2025初詣の旅(その5は下田観光の筈が)

    今年初のちょい旅の2日目の続き水仙まつりの爪木崎を散策した後は下田ロープウエイに乗って寝姿山へ上る積り(画像はハローナビ静岡から借用)下田ロープウエイは大人往復1,500円だが65才以上はHP上のクーポンを使えば2割引きの1,300円になるラッキー と思いながら行ってみるとな~んと「強風のため運航見合わせ中」だって仕方がないので室内で楽しめるMoBS 黒船ミュージアムへ行ってみるとななな~~んと臨時休館だって仕方がない...

  • 2025初詣の旅(その4は下田の水仙まつりに行ってみた)

    今年初のちょい旅の2日目は道の駅伊東マリンタウンを出発して伊豆半島を南下下田市爪木崎の水仙まつりに行ってみた300万本の水仙が咲くというが時期が早く水仙はちらほらアロエの赤い花が目立つ時間つぶしも兼ねて遊歩道を一巡りしてみる景色は良いが寒い...

  • 2025初詣の旅(その3は伊東マリンタウンで日の出を拝む)

    初詣を兼ねた今年初のちょい旅の初車中泊は3年ぶりとなる伊東マリンタウン晴れてはいるが冷たい風が強く寒い夕方から一晩中FFヒーターを焚いて使った燃料は2Lほどで灯油なので暖房費は240円くらいになる寒いのでエンジンを掛けている車もあるが暖房の無い真冬の車中泊は大変だね伊東マリンタウンから眺める日の出が綺麗今日もいい天気の予感だが・・・...

  • 2025初詣の旅(その2は神社参りのはしご)

    初詣を兼ねて今年初のちょい旅に出かけて来たが伊豆山神社を参拝した後は来宮神社へ行ってみた来宮神社は縁結び・健康長寿・商売繁盛・金運などご利益いっぱいのパワースポットと言われ人気があるので平日でも第3まである駐車場はいっぱいで参拝客も多いまずは本殿を参拝参拝後は竹林を抜けてパワースポットの樹齢2100年超え天然記念物 大楠幹を1周したので寿命が1年伸びた寿命が一年延びたお祝いに抹茶を頂いて参拝は終わり...

  • 2025初詣の旅(その1)

    初詣を兼ねて今年初のちょい旅に出かけて来た久しぶりに伊豆方面へ向かいまずは伊豆山神社を参拝本殿へ上る長い階段を眺めてから歩いて上るのは大変なので車で本殿横の駐車場まで行って境内に入るここで源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねたそうだふたりが腰かけて恋を語らったとされる「腰掛石」ロマンがあるが恋を語らうとは無縁の高齢者も一応写真に納まってみたそれではお参りをしましょう遅ればせの初詣でした...

  • タウンエース車中泊車改造(シンク)

    タウンエースを車中泊車用に改造しているが10月の秋のちょい旅に間に合うよう突貫で仮のシンクを取り付けていたこれでは見栄えが悪いのでカバーなどを付けてごまかそうと思っていたがこれでは4ナンバーの構造要件をクリアー出来ないことが判明取り外せば良いのだが車検ごとに取り外すのは面倒下のポリタンク入れを見るとシンクが入るスペースが取れそうなのでこの中に入れ込むことにしたこのままではシンクが深く入らないため浅く...

  • タウンエース車中泊車改造(後方天井収納取り付け改造)

    タウンエースを車中泊用に改造していて運転席上と荷室後部に天井収納を取り付けたが後方天井収納が車検時問題になることが判明一旦取り外して取り付け方法を再検討し取付け取り外しを簡易化して再取り付けした取付けはルーフの固定ピン穴を左右2個ずつ使っている一番後ろのピン穴は6mmの穴なので少し広げてナッターでM5のブラインドナットを取付けるM5のネジ穴が出来たここへ皿ビスを10mm程出して取り付ける天井収納に付けた...

  • 中華製FFヒーターの自動ON/OFF化

    タウンエースを車中泊用に改造していて格安の中華製2KW FFヒーターを取り付けた(関連記事)動作には問題ないが車中泊で使ってみると温度を最低に設定しても最低火力で連続運転するためタウンエースの狭い車内では暑すぎて困ったべバストやエバスペッヒャーの物は設定温度を低くした場合ON/OFF動作になるので同じように動作出来ないか考えてみたまずはFFヒーターのコントローラーだがFFヒーター停止中に電源ボタン(黄丸)押すと運...

  • 断捨離

    軽キャンとキャブコンのアンソニー君を手放してタウンエース1台に集約したが長年のうちに積み込んだ荷物が沢山あり車2台から下した荷物が部屋を占領していた今後の車旅はタウンエースになるがこの機会に使用頻度の少ないものは処分し部屋の整理と旅の軽量化を図ることにして断捨離を開始自分の部屋にため込んだお宝(他人が見ればゴミ)も整理することにした処分方法は下記の3通りだが・・・・・ 1.売れそうなもの 2.捨てるの...

  • はとバスで東京見物

    娘が「はとバスに乗ろう」というので20年ぶりくらいにはとバスで東京見物に行って来た参加したコースは「「豊洲 千客万来」と海鮮バイキングのランチ」10:10分に東京駅丸の内南口を出発しレインボーブリッジを通って お台場へ行き海鮮バイキング いろはで海鮮バイキングのランチ及び本まぐろの解体ショー豊洲 千客万来や豊洲市場を散策後バスで勝鬨橋=歌舞伎座=銀座=国会議事堂を経由し東京タワー展望デッキへ登り東京駅丸の...

  • タウンエース車中泊車改造(後方天井収納取り外し)

    タウンエースを車中泊用に改造していて運転席上と荷室後部に天井収納を取り付けた(関連記事)車にはサブバッテリーやソーラ―パネルベッドキットなど色々と付けており車重が基準の±50kgを超えて車検に通らないため次回車検前に4ナンバーでの構造変更登録する積りだが4ナンバーの登録要件に「バックドアの開口が縦横各80cm以上必要」というものが有りベッド土台兼収納を置いて荷室後部へ天井収納を付けると基準をクリア―できな...

  • タウンエース車中泊車改造(ソーラーパネル取付け)

    タウンエースを車中泊用に改造しているがソーラー充電の配線が済んだのでいよいよソーラーパネルを取付ける準備したソーラーパネルは375Wの1枚もの大きさは1755mmx1038mmx30mmと大きく重さは19.5kgもある契約している月極め駐車場で作業出来ないので公園の駐車場の隅へ車を止めて作業するがソーラーパネルを車と比べてみるとやっぱりでかい屋根に傷をつけないようソーラーパネルのフレームにはテープを3重に貼り付けて養...

  • タウンエース車中泊車改造(ソーラー充電-配線)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回はソーラー充電の配線ソーラーパネルは375Wの物を乗せるためチャージコントローラーはMPPTの40Aをアリエクで購入したが届いて見たらでかい(画像はアリエクから借用)小さな車なので出来るだけ邪魔にならない所を探し荷室横の内張の中に収めることにした内張を外してチャーコン取り付け用に木材を取り付けてチャーコンを埋め込むギリギリだが何とか収まった内張はチャーコン部分を切り...

  • ちょっと河口湖まで

    タウンエースを車中泊用に改造中だが取り合えず車中泊が出来る状態まで仕上げ10月下旬にお試しを兼ねた1週間の東北旅行でカミさんと二人での車中泊に耐えられることと改善が必要な所を確認ある程度の手直しが済んだので確認を兼ねて河口湖方面へ出かけて来た自宅を出発して河口湖方面へ向かう途中の山中湖畔付近昼食は吉田のうどん開店10分前くらいに着いたが平日にも関わらず駐車場はほぼ満車で20人以上くらいの開店待ちの人が並...

  • さよならアンソニー君

    車旅の相棒として北海道から九州まで6年強一緒に旅行をしてきたアンソニー君が次の人生(車生)に向けて旅立って行きましたさよならアンソニー君ちょっと寂しい...

  • タウンエース車中泊車改造(換気扇)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回は換気扇他人様からのパクりなので特に目新しいものでは無い軽キャンに付けていた物を外して保管していたPCファンを4連にしたものを排気用として使用するリヤのスライドドア運転席側に取り付けた取り付けはスライドドアに穴を開けてタッピングビスで固定ファンには速度コントローラーを付けている反対側には吸気用に網戸を取り付けたこちらもスライドドアに穴を開けてタッピングビスで...

  • タウンエース車中泊車改造(FFヒーター)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回は冬の必需品FFヒーターFFヒーターはビルダーに頼むと20万円以上掛かるそんなお金掛けたくないがFFヒーターのない車中泊は考えられないチョイスはいくつかありブログやユーチューブを徘徊すると大陸製の安いFFヒーターを付けた情報が山ほどある命が掛かるので簡単に決めることは出来ないがかなりの情報が有るので大丈夫だろうと思い切って大陸製のFFヒーターを付けることにしてアマゾン...

  • タウンエース車中泊車改造(テーブル)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回はテーブル最初は手持ちのキャンプテーブルの流用を考えたが車内で使ってみた結果大きすぎたのと4本の足が邪魔になるのでキャンプテーブルの流用はやめ1本足のテーブルを使うことにしてアマゾンでこれを購入(画像はアマゾンから借用)キャンピングカービルダーでも使っているものベースを床に固定床とは言っても90mm0x800mmくらいの合板を置いてフロアマットを被せて有るだけポー...

  • タウンエース車中泊車改造(テレビとアンテナ)

    タウンエースの車中泊車改造を進めているが今回はテレビとアンテナを紹介テレビは19”を助手席側後部に取り付け取付けには壁掛けテレビ金具を使用10~32インチ対応で耐荷重20kgという仕様で1,464円(画像はアマゾンから借用)これをボディにタッピングビスで固定ボディの鉄板が薄いのでちょっと心配あるが今の所大丈夫のようだ移動中は取り付け部の負荷が最小となるようアームは縮めているアンテナは軽キャンから取り外したリヤラダ...

  • タウンエース車中泊車改造(天井収納)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回は天井収納車中泊車には出来るだけ多くの収納が欲しいが車内で寛ぐ空間も出来るだけ大きく取りたい狭い車内のデッドスペース有効活用のため運転席部と後部に天井収納を設置した運転席上の天井収納を下から見るとこんな感じ運転席に座って頭上にこぶし1個分ほどの空間がある取付けはグリップのネジ穴に木材をネジ止めしてその木材に杉材を木ネジで取り付けている幅は運転席部の横幅で長...

  • 家の中は大混乱

    マツダボンゴベースのライトキャブコンと日常用の軽キャンの2台持ちだったが断捨離の一環としてキャブコンの処分を考え車旅は軽キャンで細々と続けるつもりだったしかし軽キャンでカミさんと二人旅は狭いので軽キャンを出してタウンエースに乗り替え車中泊車兼用車とすることにした軽キャンとは言え車中泊のための荷物が色々と乗せてあって下して来た荷物はマンションの一部屋の一角に山積みしてある次はキャブコンの処分だがキャ...

  • タウンエース車中泊車改造(ベッド)

    タウンエースを車中泊用に改造しているが今回はベッドの製作ネット上にはリヤの座席を前に倒して荷室を広げ荷室の床にベッド展開するものが有るがサブバッテリーの置き場確保とベッド下を収納として活用することを考えリヤ座席の背もたれを倒してその上をベッドにする方法とした10月中旬のちょい旅に間に合わせるため突貫で作った事もあり美しさは無いが機能としては満足できるものが出来つつある今後少しずつ美しさも求めて改造し...

  • キーレスエントリー取り付け

    私が購入したタウンエースは運転席のドアをロックアン/ロックすると全部のドアが連動してロック/アンロックされるが運転席のドアにキーを差し込んでやる必要があり面倒だリモコン化するためアマゾンでこんなものを購入出来るだけ安いものを探して3,655円(画像はアマゾンから借用)物が届いて動作確認しようとしたが説明書はこんな紙1枚で良く分からない色々と試したがアクチュエーターが動かない仕方が無いのでカバーを開いて中を...

  • 2024秋のちょい旅2(7日目:帰宅)

    10/23(水)圏央道の菖蒲PAで目覚める昨日中に自宅へ帰れる距離と時間だったが仮眠を取ったことで深夜割引を受けることが出来る「深夜割引のルールを変更する」という話があるが改悪はやめて欲しいものだ今日は自宅へ帰るだけ朝早く菖蒲PAを出発し午前中に自宅に到着今回の旅は車中泊用に改造したタウンエースでの車旅確認を兼ねた細かな所では色々と課題が有ったが移動と仮眠に関しては合格これから手直しして車中泊車として仕上...

  • 2024秋のちょい旅2(6日目:圏央道 菖蒲PAまで)

    10/22(火)道の駅 よつくら港の朝は晴れお仲間がいっぱいだ今日は大きく移動する予定の為早々に道の駅を出発途中道の駅 日立おさかなセンターに寄ってみるとこんなのが1000円で売っていたので昼食用に購入3人分くらい有りそうだったが美味しかったので二人で完食今日の目的は筑波山の女体山登頂昨年男体山に登ったので女体山に登り両方制覇する登頂スタートケーブルカーですケーブルカーを下りて200m程登り無事登頂に成功かすん...

  • 2024秋のちょい旅2(5日目:道の駅 よつくら港まで)

    10/21(月)道の駅 安達の朝は晴れ向こうに肥田さんの黒いバンコンが見えるひでさんご夫妻ににご挨拶をしてから国道4号線を南下して須賀川市にある円谷英二ミュージアム近くの市役所の駐車場に車を止めると市役所ではウルトラマンがお出迎え少し歩いて市民交流センター5階にあるミュージアムに行くここはひでさんのブログを見て行ってみようと思ったところミュージアムを出て市役所に戻る道沿いにある像ウルトラマンファンにはたま...

  • 2024秋のちょい旅2(4日目:道の駅安達まで)

    10/20(日)道の駅 米沢の朝は晴れだが風が強く寒い道の駅を出発して向かったのは裏磐梯へ抜ける西吾妻スカイバレー紅葉には少し早く雲も多いそのまま裏磐梯へ下ったが裏磐梯の紅葉はこれからだったので素通りして吾妻スカイラインへと向かうと高度を上げるごとに紅葉が奇麗になってくる最高部の浄土平に到着良い天気だ昨日1日米沢市で晴れ待ちをしたかいがあった日曜日とあって車が多い浄土平湿原の木道を散策した後は吾妻小富士...

  • 2024秋のちょい旅2(3日目:米沢滞在)

    10/19(土)道の駅 米沢の朝は所々に青空が見える今日は西吾妻スカイバレーから吾妻スカイラインを走る積りだったが昼前から雨の予報雨では仕方がないので米沢市内で1日過ごすことにした 道の駅を基点にしてイオンタウン米沢イオン米沢店などを巡回道の駅に戻って昼寝などをして時間をつぶし夕方になってからおいたま温泉賜の湯大人330円でボディソープ シャンプー付きで入浴道の駅 米沢に戻って停泊とした今日の移動走行距離;...

  • 2024秋のちょい旅2(2日目:道の駅 米沢まで)

    10/18(金)東北道 国見SAの朝は曇りタウンエースを車中泊車に改造して初めての車中泊完全フラットベッドで中々寝心地が良かった色々と課題は出たが車中泊には全く問題ない今回の旅の目的は蔵王エコーライン一昨年の東北の旅では雨で断念昨年の東北の旅では前日の降雪により通行止めと3年越しの挑戦だが天気は芳しくない出発してすぐに霧雨が降り出し見通しが悪い中蔵王エコーラインへと入って行く途中の展望所で少しだけ晴れ間が...

  • 2024秋のちょい旅2(1日目:出発~東北道国見SAまで)

    10/17(木)今年は地域の自治会とマンション管理組合の役員が同時に回ってきたためなかなかまとまった日数が取れないがタウンエースの車中泊車架装の確認を兼ねて2024秋旅のちょい旅その2弾に出かけた向かう先は北の方1日目は自宅を出発して圏央道‐東北道と乗り継ぎ東北道の国見SA(下り)で停泊とした今日の移動走行距離;397km累計;397km...

  • タウンエース車中泊車改造(車内配線)

    タウンエースの車中泊車改造を進めているがサブバッテリーやインバーターを設置したので車内の配線を始めた配線に先立ち大まかな配線系統図を作る配線系統図に従い必要な電線等を購入しまずは集中スイッチとモニター部を製作スイッチは手持ちの押し釦スイッチを使ったが同じ色が4個揃わなかったためボタンの色がそれぞれ違うのはお愛嬌天井照明とダウンライトは手持ちのトランジスタを使って照度コントローラーを付けた裏側右下の...

  • タウンエース車中泊車改造(サブバッテリー設置)

    タウンエースを車中泊車用に改造開始したがまずはサブバッテリー周りを設置レイアウトを色々と考えてデッドスペースになりそうな後部座席の下に場所を決めバッテリーとインバーターばぴったりと収まった暑いのでポタ電で小さな扇風機を回したがサブバッテリーが付けば色々な電気器具が使えるようになるバッテリーは合板で囲って走行充電器を上に乗せたバッテリーと後部座席下間の隙間は5cm弱しかないがヤフオクで落札した走行充...

  • ライトエース車中泊車改造(電装準備)

    車中泊車で大切な電気車内で火を焚くのは危険で車内が暑くなるので炊飯や湯沸かしなど出来るだけ電気で賄いたい電子レンジも使いたいカミさんは「FFヒーターとエアコンは要る」という電気は多いことに越したことは無く色々と考えて電装機材を準備したバッテリーはリチウムの280AHを2セットで560AH約7.2KWアリエクも考えたがヤフオクで送料込み9万円強5年前に400AHが20万円したことを考えると安くなった設置スペースも400AHより小さ...

  • 2024秋のちょい旅(ちょいトラブル)

    仮眠予定の道の駅に着いて少し移動しようとしたらバッテリー上がりでエンジンがかからない昨日は夜になっても暑く長時間エアコンを使ったので400AHのサブバッテリー残量は30%まで減っていたサブバッテリーをできるだけ復帰させておかないと次の日の電気が心もとなくなるので走行充電をフルに働かせていたが容量の小さいオルタネーターでは発電量不足でメインバッテリーの充電不足が起こったようだこんな時のためにジャンプスター...

  • 2024秋のちょい旅(8日目:帰宅)

    昨日は家に帰れる場所と時間だったが悪あがきで道の駅 足柄・金太郎のふるさとで停泊とした夕方帰っても片付けが忙しくなるので朝帰ってゆっくりと片付けした方が良いもんね朝の写真は撮り忘れたが早々に道の駅を出発して朝のうちに無事自宅に到着したこれで秋のちょい旅第一弾は終了今日の移動走行距離;39km累計;1282km...

  • 2024秋のちょい旅(8日目:道の駅 足柄・金太郎のふるさとまで)

    9/30(月)道の駅 信州蔦木宿の朝は曇り 気温19℃以前停泊したときここはテレビが入らず付近の住宅にもアンテナが立っていないためテレビを見るのは無理と思いながらアンテナを上げて方向を合わせると映った退屈な夜を過ごさずに済んだ今日の目的地はカミさんがユーチューブで見つけて「信玄餅の詰め放題がやりたい」と言っている桔梗信玄餅工場テーマパーク9時オープンなので8時半に行ってみたら行列ができている信玄餅詰め放題は...

  • 2024秋のちょい旅(6日目:諏訪の4社巡り)

    9/29(日)道の駅 奥飛騨温泉郷上宝の朝は曇り 気温19℃土曜日の夜とあって駐車場には車が一杯だ今日は諏訪の4社巡りをすることにして最初は下社春宮春宮の御柱次は下社秋宮秋宮の御柱続いては上社本宮本宮の御柱4社目は上社前宮前宮の御柱ここだけ神社の4隅にある御柱を巡ることが出来るらしい無事4社を巡って㊙︎アイテムをゲットした今日の最後はJR駅では日本最高地点の野辺山駅何てことはないが「日本最高」と聞けば行ってみた...

  • 2024秋のちょい旅(5日目:道の駅 奥飛騨温泉郷上宝まで)

    9/28(土)道の駅 さかいの朝は曇り 気温22℃広い駐車場にはぽつりぽつりとお仲間がいる今日の最初は12残る現存天守のひとつ丸岡城やはりコンクリート製と違って良いねついでにすぐ近くにある日本短い手紙の館へ寄り道次は少し大きく移動して九谷陶芸村訳あり品でも年金生活者には手が出ないが良い目の保養になりましたさらに大きく移動して日本三大大仏のひとつ高岡大仏ナビに狭い道を案内されて「大丈夫か?」と思ったら街中に突...

  • 2024秋のちょい旅(4日目:道の駅 さかいまで)

    9/27(金)道の駅 藤樹の里あどがわの朝は雨 気温22℃朝一番で向かったのは高島のメタセコイア並木紅葉時期に来たかったが緑のトンネルも見応えがある次は日本海に出て日本三大松原のひとつ気比の松原これで三保の松原 虹の松原を合わせ三大松原を制覇松の木のトンネルもきれい日本海はべたなぎついでにすぐ近くの敦賀赤レンガ倉庫へも寄ってみたがいまいちだね続いては今が旬の紫式部の公園小ぢんまりとした公園だが観光客がバス...

  • 2024秋のちょい旅(3日目:道の駅 藤樹の里あどがわまで)

    9/26(木)セトレマリーナびわ湖の朝は晴れホテルをチェックアウトしてから向かったのは昨日来た道を20kmほど戻って近江八幡市の八幡掘中々いい雰囲気だそのまま堀沿いを歩いて新町通り次は今が旬の紫式部ゆかりの石山寺紫式部の像NHKの大河ドラマ効果だろうが平日にも関わらず観光客がいっぱいだった次は近江神宮琵琶湖の西側を少し北上して近江八景のひとつ唐崎神社芭蕉の句にも登場する唐崎の松残念ながら御朱印のある団子屋さ...

  • 2024秋のちょい旅(2日目:琵琶湖の東側をウロウロ)

    9/25(水)名神高速養老SAの朝は晴れ気温は22℃ほどと丁度良い朝一番で向かったのは長浜城青空に白い天守がきれいだ顔出しパネルが有ると写真を撮る次は多賀大社御朱印を頂いてからちゃんぽん亭 近江八幡店で昼食を取った後来た道を少し戻って安土城跡長い階段を上ってやっと天守後に到着続いてはラ コリーナ近江八幡と琵琶湖の東側をウロウロした後息子がくれた宿泊券を使ってセトレマリーナびわ湖へチャックインとなった今日の移...

  • 2024秋のちょい旅(1日目:出発~名神高速の養老SAまで)

    9/24(火)着替え等の荷物は大方積み込み済みのため冷蔵庫や冷凍庫に入れる物だけ持ってNHKの朝ドラを見てから家を出た時間が有るので費用節減のため国道1号線を西へ向けて走り燃料を入れて東名高速の清水インターから高速に入る途中の浜松SAでコインシャワーを浴びてから名神高速に乗り継ぎ深夜割引を受けるため養老SAで仮眠をとる今日の移動走行距離;349km累計;349km...

  • 2024年秋のちょい旅(準備)

    9月の下旬になってもくそ暑い日が続いているが少し涼しくなったらどこかへ行きたいと思っていた所へ息子が「ふるさと納税でもらったホテルの宿泊券が有る使わないからやる」とプレゼントしてくれたこれは渡りに船で車旅に出かける口実が出来たが新しいおもちゃのタウンエースいじりとか7月の車検のために下した荷物の積み込みなど夏の間 ず~~~~っと暇を持て余していたが急に忙しくなった...

  • タイヤ空気圧モニター取り付け

    タイヤ空気圧モニターは1度使うとやめられないタイヤ空気圧の管理が大切なことは分かっているがエアゲージによる空気圧の点検は結構面倒これが乗車中いつでも見られるのでずぼらな私には必須アイテム実際キャブコンのダブルタイヤの内側の空気が漏れた時空気圧モニターの警報が出てすぐに発見でき大事に至らずに済んだことがあるので尚更必要という事で車の購入契約と同時にアマゾンで注文しておいたものが3週間ほどして大陸から到...

  • タウンエースへのバックカメラとドラレコ取り付け

    軽キャンと入れ替えたレンタカー上がりのタウンエースにはバックカメラが付いていなかったバックカメラに慣れてしまいナビで後ろが見えないとバックでの駐車が出来なくなってしまったので最初の快適化はバックカメラの取り付けだがついでに軽キャンから外したミラー型ドラレコも取り付けたカメラは以前興味本位で買ったものがあるのでそれを使うがタウンエースに付いているナビはトヨタ純正品のためRCAコネクタを接続するための変...

  • 車を乗り替えた

    今年の猛暑で夏の間は家に引き籠り生活をしていたが暇だと色々なことを考えてしまう現在 軽とキャブコンの2台持ちだがどちらも駐車場に止まっているだけで不経済だカミさんが働いていた当時は犬との車旅に丁度良いと軽キャンに乗ったこれは8年前カミさんが仕事をやめてから軽キャンでは狭いのでライトキャブコンを買ったが街乗りには不便でカミさんが運転出来ないことも有り軽キャンとライトキャブコンの二台持ちとなり数年が経過...

  • 米が無い

    何時もアルコール飲料や日用品を買いに行く近所のディスカウントストア米は常時5kg一袋をストックしているがストックが無くなったのでアルコール飲料を補充するついでに買おうと思ったら「在庫切れで入荷の見通しもない」だって面白半分に他のスパーを覗いてみたらここも「在庫切れで入荷の見通しなし」「地震が来る」と脅かされてパニック買い「米が無い」と脅かされてパニック買い国が「大丈夫」と言えばさらにパニック買いそ...

  • ソーラーチャージコントローラーが壊れた

    リチウムサブバッテリーのバランスが崩れたので車から一旦取り外してバランスを取り直したが車に戻してソーラー充電のスイッチを入れたらあれ~ ソーラー充電が始まらないぞチャージコントローラーをみるとあれれチャージコントローラーのスイッチが入っていないどうもチャージコントローラーが壊れたようなので取り外して修理に挑戦した外して来たチャージコントローラー2018年にアマゾンで12,599円で買ったもの開いて内部を確認...

  • セルバランサー入替え

    ここひと月以上連日猛暑が続いて一日中エアコンを点けた部屋に籠っていたが昨日は久ぶりにエアコンなしで過ごすことが出来た涼しくなったら車旅に出掛けたいがまだ暑い日は続くのだろうねさて生セルで組んだリチウムバッテリーだが4年9ヶ月使ってセルバランスが狂ったようだ取付けてあるセルバランサーはセル間の電圧差を10mV以内にバランスさせるとなっているが直列接続した4個のセルの端子電圧を測定すると電圧差が46mVとバラ...

  • リチウムバッテリーがおかしいぞ(3)

    ネタがないので同じネタで引っ張っているがこれで最後です2019年の11月に取り付けた400AHのリチウムバッテリー4年9ヶ月が過ぎセルバランスが崩れたようなので 4個のセルを並列に接続してバランスを取り直した時の電圧電流モニター結果を記録しておきます直列接続してBMSが充電をカット(3.6V)するまで充電したのち2SQの配線約25cmで並列に接続して4個のセル電圧が揃うまで充電と充電停止を繰り返した各セルの端子電圧と電流の測...

  • リチウムバッテリーがおかしいぞ(2)

    2019年の11月に取り付けた400AHのリチウムバッテリー4年9ヶ月が過ぎたが 充電すると4個のセルのうちのひとつが他のセルに比べて電圧上昇が異常に速い問題が発生バッテリーセルのバランスが狂ったのだろうと推測してバランスを取り直してみた方法は4個のセルを並列接続して10Aチョイ(セル1つ当たり平均2.5A強)で15時間充電後充電を止めて9時間放置を繰り返した結果テスト開始から足掛け4日で4つのセルが下記電圧になったので満充...

  • リチウムバッテリーがおかしいぞ(1)

    2019年の11月に取り付けた400AHのリチウムバッテリー今は当たり前になってきたが当時はリチウムバッテリーの情報も少ないなかネットの情報を漁りながら自力で何とか取り付けてから4年9ヶ月が過ぎたが7月の北海道旅行中バッテリーの電圧が低いと思っていたら 充電時4個のセルのうちのひとつが他のセルに比べて電圧上昇が異常に速いことに気づいたひとつのセルだけ電圧が上がってBMSが充電を止め残り3つのセルの電圧が低いためトータ...

  • エブリィ後部座席へのアシストグリップ取り付け

    暑いので家に籠って暇つぶしにユーチューブを見ているとエブリィバンの後部座席にワゴン用のアシストグリップが付くという車中泊時ベッドにするとステップからの高さが高くなるため乗り降りする時の支えに丁度良いので早速部品を購入楽天で1個1567円x2個+送料で合計3514円ウエザーストリップを引き抜いてBピラーカバーを少し開いて見るとよしよしBピラーには取り付けるためのネジ穴が開いているアシストグリップを取り付けるため...

  • LiTimeの40A走行充電器入手(温度確認)

    LiTimeの40A走行充電器の車載準備中だが訳あって400AHのリチウムバッテリーを外して来たのでバッテリーの充電を兼ねて走行充電器の発熱を確認した400AHのリチウムバッテリーを外して来た理由は別記事で後日アップ予定まずはテストの全景40A充電器への入力は45A以上になる筈だがそんな電流を送れる機器はないのでスイッチング電源の40Aと20Aの2台を使って給電したこれでバッテリーに流れた電流はBMSの読みで約37Aこの時の充電器入力...

  • LiTimeの40A走行充電器入手(車載準備)

    ヤフオクで格安で入手したLiTimeの40A走行充電器うなぎさんの記事も参考にしながら動作確認したので車載のため組み立てた取説ではリレー等は介さずバッテリーに直結するようになっているが走行充電がいつでも入るのは気持ちが悪いのでリレーを付けて手動で入り切り出来るようにしてリレーの遅延タイマーやメインバッテリーの補充電回路なども組み込み現在の走行充電器とポン付け入替えを考えるとこうなった充電器そのものは小さい...

  • LiTimeの40A走行充電器入手(動作確認)

    ヤフオクで格安で入手したほぼ新品のLiTimeの40A走行充電器受取り連絡前に簡単な通電テストをやっただけなので実際にバッテリーを繋いで充電テストをやって見た自作の100AHリチウムバッテリーを使ったポタ電の100V出力に40Aのスイッチング電源を繋いでポタ電のバッテリーに充電するというタコの共食い方式詳細のテストはうなぎさんが記事を上げられているが入力電圧が下がると充電電流も下がり11.3V未満になると充電を停止してバッ...

  • LiTimeの40A走行充電器入手

    暇つぶしにヤフオクを見ていたら「新品未使用(箱を開けて中身を確認した程度)」というLiTimeの40A走行充電器を見つけ入札してみたが競合が多いのでだめだろうと思っていたら送料無料(込み)12,611円で落札出来てしまった(画像はヤフオクから)8/5現在この走行充電器はLiTimeのHPでは17,257円(通常23,528円)アマゾンではタイムセールで18,239円(セール前26,899円)どちらも送料込みで販売されているヤフオクの売り上げが3,21...

  • アンソニー君車検

    我が家のアンソニー君は車齢18年北海道の旅から帰ってすぐの7月14日に車検に出した前回車検時は約10万キロ走行だったのでタイミングベルトやウオーターポンプオルタネーター等々を交換し車検と合わせて50万円近く掛けたので今回は大きな出費は無いだろうと思っていて最初の見積もりでは整備に約10万円車検諸経費に約7万円の合計約17万円だったのだが点検した結果3カ所から冷却水の漏れが見つかったそうで1カ所目はラジエターで交換...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shunpaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shunpaさん
ブログタイトル
旅は犬連れ
フォロー
旅は犬連れ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用