我が家のタウンエースは低グレードの物で窓の上下は手回しになっている手回しは窓を開けたままキーを抜いてしまっても手動で窓を開け閉め出来るので車中泊では便利な面もあるがパワーウインドウに慣れてしまうとハンドルグルグルは面倒特に運転席から助手席の窓を開け閉めする時とても不便だ世の中には同じ思いを持つ人が多くいるようでユーチューブを見ていたら後付けのパワーウインドウユニットが有ること発見値段もそれほど高く...
8日目5/13(月)曇りのち晴れ朝起きたら開聞岳が見えた薩摩半島を回り込んで錦江湾へと入り予定時間に鹿児島港へ入港船のデッキから桜島が見えるが雲がかかっている今日は鹿児島上陸の日だが昼食後出かける予定朝はいつも通りラジオ体操の後ジムで少し遊んでから船内をウロウロ温水のジャグジー中央部にあるアトリウムとショップが並ぶメイン通路何時もは人がいっぱいだが今日は上陸の日のため閑散としている最上階にあるアスレチ...
7日目5/12(日)雨のち曇り今日は済州島上陸の日朝起きたら済州島の島影が見える韓国に行くことは無いと思っていたがツアーに組み込まれているので仕方がないカミさんは初めての韓国にウキウキしている入国審査場まで400mほどある長いコンコースを歩いてやっと済州島に上陸因みに今日の観光コースはこれツアーバスに乗り込むと派手な天井にブラインドは赤で趣味悪~と思いながら最初の目的地へ連れて行ってもらうという事で最初の...
6日目5/11(土)晴れだが風が強い朝起きると陸が見えると思ったら松江沖を進んでいて大山も遠くに見える今日は終日クルーズなので船内で一日を過ごすことになる一日スタートは朝のラジオ体操からラジオ体操の後はウオーキングコースを一巡りしてからジムで軽い運動をして遊んだ後はストレッチ運動‐軽いエアロビクスのレッスンに参加昼食後は少し激しめのダンスレッスンに参加するが体は動かず足はフラフラしてすぐに息切れして脱落...
5日目5/10(金)快晴金沢港入港前のデッキからは白山が遠くに見える今日は金沢港に無事入港天気が良くて気持ちが良い恒例の朝のラジオ体操にも多くの人が参加している朝の体操の後はウオーキングコースを一巡り後ジムでひと遊びしてから金沢市内観光に出発したが兼六園や金沢城など来たことが有るので入園料が必要な兼六園はスキップして金沢城をちょっと覗いて尾山神社東茶屋街金沢駅駅前広場の池で子育て中のカルガモに癒されて...
4日目5/9(木)曇りのち晴れ早朝に秋田港に無事入港朝食を取ってから恒例の朝の体操に参加して最上階の周回路を散歩したり卓球をしたり運動不足を解消卓球は多分20数年ぶりで最初は中々球を打ち返すことが出来なかったが少し遊んでいるうちにポヨ~ン ポヨ~ンとラリーが続くようになったその後の早めの昼食はラーメンバスに乗って秋田駅付近を少し散策広場ではウエルカムの竿灯実演を見せてくれた久保田城跡の千秋公園秋田港に戻...
3日目5/8(水)朝函館に入港 晴れているが風が強くてとても寒い早朝には大間岬を回り込んで津軽海峡へと入り函館港に向けて進む朝起きると部屋からは北海道が見える今日は函館を散策する予定で朝食をとるが函館の町が見えてきてテンションが上がる所が強風のため接岸が出来ず函館山を見ながら海上で待機となった朝7時のラジオ体操の場所15階のデッキ上は冷たい風が吹きざらしでとても寒い一旦部屋に戻るが長い廊下に同じドアが並...
5/7(火)雨のち曇り4時過ぎに起床 曇り空で雨が降りそうな天気だったが8時過ぎには雨が降り出してしまった今日は終日クルーズなので雨でも問題ないがやっぱり天気は良い方が良いね朝食はビュッフェで日本食を食べてプール前の広場でみんなで朝のラジオ体操をしてヨガ体験教室に入ってみたが固まって筋肉が衰えた体には中々きつい運動だった8時過ぎには雨が降り出したものの波はそれほど高くはなくまずまずの船旅だったが午後に...
1日目5/6(月)晴れのち曇り11時過ぎに家を出て横浜駅からみなとみらい線でみなとみらい駅下車徒歩でパシフィコ横浜へ行き荷物を預けてリムジンバスに乗って大黒ふ頭へ移動途中から大きなクルーズ船が見えてテンションが上がる大黒ふ頭でチェックイン後14時ころ乗船部屋には入れないためラウンジでピールを飲んだり船内を歩き回り時間をつぶすついでに夕食の時間が19:30と遅かったため17時に変更してもらった15時頃クルーズの説明...
充電しなくなったというレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器の修理にトライしているDCDCコンバーター部のFETやダイオード コンデンサ等は壊れていないのでどうも制御系に問題が有りそうだが電気を入れずに制御基板に付いている部品をテスターで確認した範囲では異常が確認できなかった提供者からは「煮ても焼いても良い」と言われているので通電して調べることにしたDCDCコンバーターや入力側の制御用と思われる基盤基盤の印刷を...
ブロ友から送られてきた充電しなくなったというレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器裸にしてまずは内部を目視確認コンデンサやコイル等小さい部品はルーペ等も使いながら目視確認したが目で見た範囲では異常は確認できなかった次は故障の可能性が高いFETダイオードテスターを使って確認したが異常なしこれは多分入力側の制御とDCDCコンバーター制御用の基板こちらは出力側制御用の基板これら基盤の抵抗やコンデンサをテスターで確...
ブロ友の走行充電器が故障して買い替えると言うので処分するなら暇つぶしのおもちゃにしたいとお願いしもし直れば送り返すという事で送って頂いた物はレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器で持ってみたら思ったより軽いまずは電源を繋いで動作確認すると一瞬スイッチが入ってファンが回るが1秒ほどでスイッチが切れてしまうという事で裸にして内部を確認目視で確認した所では異常は見えないこれから故障原因を探ってみるが直すこと...
桜が咲いてあと数日で満開になりそうだが天気予報を見ると天気の悪い日が続き気温も低そうだ今日は曇り空だが気温はそれほど低くないので近所の公園へちょっと出掛けてみた途中のスーパーで弁当を買って弁当を食べながら桜の花を見るが曇り空に半開の桜はあまりぱっとしない歩いて行ったのでいい運動になって良しとするが鼻水が出て目もかゆいこの時期は家に籠っていたほうが良さそうだ...
こんなメールが入信いかにももっともらしいがなんか怪しい発信元のアドレスが変専用リンクを見ても怪しいはいゴミ箱行き...
3/24日孫たちとの旅行三日目の朝今日はチェックアウトするので子供たちも早めに準備を済ませてまったり中時間があるとゲームをやっている子供たちはまだ遊び足りないというので今日もやってきました那須ハイランドパーク今日はいい天気だ朝一で乗ったコースターが気に入った様で連続3回も乗ったその後もあちこち駆けずり回るので付いて歩くのも大変だ昼過ぎまで遊んだ後は息子家族を那須塩原駅まで送りじじばばは車で東北道-圏央道...
3/23日孫たちとの旅行二日目の朝朝食はレストランのビュッフェだが美味しそうなものを脈絡なく取ったらこんなになった外に現れた猿軍団天気予報の通り午前中から雪が降りだしてうっすらと雪景色になったが子供たちは雪の中遊びに出掛けて行くのでじじばばも付いていくアスレチックの準備終了最初は低い所でもおっかなびっくりだったが段々と高い所も平気になっていくジップラインが楽しそうだ雪の中のアスレチックを楽しんだ後はコ...
3/22日東京から新幹線で来た息子家族を那須塩原駅でピックアップした今日半日は他で遊んで明日1日中那須ハイランドパークで遊ぶ予定を立てていたようだが明日は雪の予報の為予定を変更して那須ハイランドパークへ行くことになった日が差していた良い天気に見えるが北風が強くてとても寒い北風が冷たく寒い中子供たちは閉園時間の5時まで元気に遊び那須ハイランドパークオフィシャルホテルのTOWAピュアコテージ で宿泊となった...
3/22日東北道佐野SA(下り)の朝昨日午後家を出て圏央道-東北道と乗り継ぎここで朝を迎えることになった佐野と言えば佐野ラーメンSAのフードコートで佐野ラーメンの朝食を食べて数年ぶりにベッドを畳んで座席に戻した後東北道を北上途中で時間調整してから那須塩原駅に到着ここで息子家族と無事合流子供たちの春休みにどこかへ行こうと言ったら「那須ハイランドパークへ行きたい」と言うので息子たちは東京から新幹線でじじばばは...
生セルでリチウムバッテリーを組んでAndroidの端末を使っている方はXiaoxiangのBMSのアプリを使っている方も多いと思うが画面がiPhone用のアプリとそっくりなものを見つけたのでインストールしてみたまずはAndroid用Xiaoxiang BMSアプリの画面iPhone用アプリのそっくりさんどちらが良いかは好みがあるだろうがぱっと見ではiPhone用が見やすいかな但し現状のAndroid用アプリでは入出力電流等をグラフで見ることが出来るがそっくりさ...
今回旅の入浴と停泊地をまとめてみたPが停泊地 温泉マークが入浴地入浴に付いては温泉や泉質には拘らず一人旅の時は昭和の銭湯風の公衆浴場でも良いがカミさんと一緒の時はそうもいかない一方 二人分の入浴料はバカにならないので主に「ゆる~と」を使わせてもらい出来るだけ安い所を探しているが今回旅中に入った入浴施設は次の通り1日目:資源化センター余熱利用施設りすぱ豊橋 入浴料は600円2日目:小俣保健センター 離...
3/5(火)新東名高速の長篠設楽原PA (上り)の朝は晴れ 気温は5℃と寒い物を噛むと歯が痛むのでカップ麺の朝食を取って支度を済ませ早々に出発し午前中には無事自宅へ到着帰宅後かかりつけの歯科へ電話したら良かった今日午前中に診察できるとの事だ診察結果は以前治療して金属を詰めた歯の中で虫歯が進行しているので神経を抜く必要が有るとの事ガリガリ ゴリゴリ削って神経を半分だけ取って今日の治療は終了夕方には痛みもなくな...
3/4(月)道の駅 みなべうめ振興館の朝は晴れ 気温は5℃と寒い昨日からの奥歯の痛みは朝食を食べるのも難儀する旅の予定期間はあと3日だが明日以降は雨の予報も出ているので予定を繰り上げて帰宅することにしたがカミさんは明日香村へは行きたいというので自動車道を使って明日香村を観光後帰宅することにした3時間ほど走って明日香村に移動して観光案内所で情報を得てからまずはキトラ古墳の壁画体験館でお勉強内部の撮影は禁止な...
3/3(日)串本橋杭岩の日の出を見た後は昨日勉強した古座川の一枚岩へ行ってみた高さ約100m、幅約500mの日本一大きな一枚岩で国の天然記念物に指定されているそうだ次は紀伊半島の西側を北上して白浜町へ入り三段壁 地下の洞窟は入場料1,500円掛かるので行かない高すぎるね次は千畳敷前に来たときは犬も一緒に入ったと思うが今は「ペットは入るなと」看板が出ていた白浜と言えば白い砂浜だが実はオーストラリアから持ってきた砂だ...
3/3(日)道の駅くしもと橋杭岩の朝は晴れ 気温は3℃と寒いが日曜朝ということも有り海側の駐車スペースは満車に近い昨日ここで停泊した理由は串本橋杭岩からの日の出を見ること寒くなって来たので車に戻って車窓から朝日を見ながらの贅沢な朝食となった快晴で最高の日の出を見ることが出来た続く...
3/2(土)紀伊大島を散策した後は来た道を戻って潮岬へ行ってみた本州最南端の碑最南端とか最北端とかいうと理由なく行ってみたくなる天気は良いが風が冷たくて寒いので早々に退散して南紀熊野ジオパークセンターへ入ってみた「無料」なのが良い館内では紀伊半島が出来た経過が大型立体模型や火山の噴火などの映像大地のでき方を再現する体験装置などで解説され無料としては中々充実していて面白かった紀伊半島の生い立ちを勉強し...
3/2(土)熊野古道の大門坂を散策した後は串本大橋をぐるぐると回って紀伊大島へ渡ってみた(画像は串本町HPより借用)トルコ記念館明治23年オスマン皇帝の特使ら600余名を乗せた船が帰国の途中樫野埼灯台近くで座礁沈没して多数の犠牲者が出たが地元住民の救難活動により奇跡的に69名の命が救われたことから犠牲者の慰霊などを通じてトルコと串本町との交流が始まり友好関係が現在まで続いているそうだ後年になって慰霊碑が建立さ...
3/2(土)道の駅なちの朝は晴れ 気温は6℃とちょっと寒いここはテレビがNHKしか入らなかったがアンテナをあちこち向けたら名古屋方面の電波を拾ったようで民放が1局入った今日は昨日素通りした熊野古道の大門坂からスタート夫婦杉足の疲れが残っているが頑張って歩きましょう樹齢800年という樟の大樹今は石畳で整備されているが昔をしのばせる山道先に進めば那智の滝まで行くことが出来るが足がつらいので途中でリタイアして引...
2024春 紀伊半島の旅(4日目③:熊野三山巡り-熊野那智大社)
熊野三山巡りの最後は熊野那智大社疲れた足に長く続く階段を見ると躊躇するが頑張って上りましょう途中で幾度も休憩しながら鳥居に着いてもう少しだ最後の力を振り絞ってやっと着いたいい景色だね那智の滝行ったことあるし下ったら上らなければいけないので遠望するだけ熊野三山を巡った後は道の駅なちに併設されている温泉で疲れをいやしそのまま停泊とした今日の移動 走行距離:107km累計距離:732km...
2024春 紀伊半島の旅(4日目②:熊野三山巡り-熊野本宮大社)
神倉神社で山登りをした後は車で1時間ほど移動して熊野本宮大社を参拝新倉神社で山登りをして疲れた足で長い階段を上るのがつらいやとこさ上って到着ヤタガラス熊野本宮大社を参拝した後は歩いて大斎原の日本一の大鳥居を見に行った写真では大きさが分からないが巨大な鳥居だ疲れた~~~続く...
2024春 紀伊半島の旅(4日目①:熊野三社巡り‐熊野速玉大社)
3/1(金)早いものでもう3月道の駅「パーク七里御浜」の朝は晴れ 気温は12℃と比較的暖かい昨日の夕方から降り出した雨は夜中に強くなったが明け方には上がって今日も観光が出来そうだ今日は神社巡りの日最初に訪れたのは熊野速玉大社世界遺産の碑ここで熊野速玉大社と新倉神社の御朱印を頂いた次は神倉神社熊野速玉大社の飛地境内摂社だそうだ赤い鳥居の先には崖のように急な石段が見える四つん這いになりながら崖のような石段を...
2/29(木)お伊勢参りの後は紀伊半島を南下して三重県南端近くの鬼が城へ寄ってみた鬼ヶ城遊歩道の入り口昔は海の中だったことが良くわかる長い遊歩道を散策中に小雨が降り出したので途中で引き返して今日の観光は終わり道の駅「パーク七里御浜」へ行って停泊とした今日の移動走行距離:158km累計距離:625km...
2/29(木)道の駅伊勢志摩の朝は晴れ 気温は4℃と寒いお伊勢参りのため早めに道の駅を出発してまずは伊勢神宮外宮(豊受大神宮)を参拝拝殿は撮影禁止のため外から記念撮影次は車で移動して 内宮(皇大神宮)を参拝梅の花がきれい五十鈴川で清めるここから先は撮影禁止のため階段下から撮影次は車は止めたまま1kmほど歩いて猿田彦神社へ向かう猿田彦神社猿田彦神社を参拝した後はおはらい町とおかげ横丁をぶらぶら伊勢うどんでお...
2/28(水)ネタ切れが続くため1日を何回かに分けて書くことにしたが日付がずれて行くので混乱してくる東海道関宿で観光と昼食を取った後は紀伊半島方面へ南下して志摩半島の横山展望台へ寄り道してみた横山展望台では眼下に志摩半島と英虞湾の絶景が広がる尾根沿いの遊歩道に数カ所の展望所があり高度が上がるごとに景色が変わるが写真では分からないね横山展望台の遊歩道で適度な運動をした後は10分ほど走って道の駅伊勢志摩で停...
2/28(水)道の駅藤川宿の朝は快晴 気温は4℃と寒い一晩中FFヒーターを炊いたが乗用車での車中泊は寒いだろうな~と思う準備を済ませて道の駅隣の駅に立つ徳川家康像にご挨拶して出発名古屋市内を横断して三重県に入り東海道随一の江戸時代の名残を残す関宿に寄り道したが人通りが少なく寂しい人通りが少ない中にもひな祭り近くとありあちこちにひな壇が飾ってあってそこだけは華やか...
2024春 紀伊半島の旅(1日目:移動の一日で道の駅藤川宿まで)
2/27(火)家を出発して国道1号線をひたすら西へと走る最初の難関は雪の残る箱根峠アンソニー君には大変な上り坂だ無事箱根峠を越えて静岡県は富士市付近風が強いが富士山がきれいに見える浜名湖付近の陸橋では強風で車があおられふらふらして怖かったが速度を落として何とか通過さらに西へと走って愛知県へ入り日本3大稲荷のひとつと言われる豊川稲荷をお参り広い境内なので地図を確認して本堂に参拝本堂に参拝した後は御朱印待...
今年の春旅はもう少し暖かくなって桜が咲くころ四国方面を巡る積りだったが3月-4月には何やかやと用事が出来て日程も10日くらいしか取れなくなってしまい思惑通りの春旅が出来なくなってしまった思った通りに行かないのが人生仕方がない春というにはまだ早くて寒いがそろそろ冬眠から目覚めてどこかへ行こうと荷物の積み込みと給水を済ませた後は出発日当日に食料を積み込んで出発だ...
月1度くらいアンソニー君を動かすためJAXAとオギノパンの見学ツアーに出掛けついでに道の駅清川で1泊することにしたが清川村ふれあいセンター別所の湯での入浴の話入浴料700円を払って入場し脱衣場で衣服を脱いで浴室へ入るためガラス張りの引き戸を開けようとしたら胸から両腕にいたずら書きがいっぱいの青年が立っている「おおお」と思いながら浴室へ入り体を洗ってから浴槽に浸かっているとシャツとズボンを着たような人が入っ...
JAXAで宇宙の勉強をした後は地元では丹沢あんぱんで有名なオギノパンへ行ってみたいつもは車でいっぱいだが冬の平日とあってか思ったより少ないここはパン工場の直売所になっていて予約不要で自由にパン工場の見学が出来る腹が空いたのでまずはパンを購入し車内でコーヒーを沸かして飲みながらパンを食べてから工場見学をスタート工場の周囲が通路になっていてガラス窓の外から工場内を見る中々考えたレイアウトになっている焼き上...
小型月着陸実証機(SLIM)が話題になっているが神奈川県内にJAXAの研究施設が有り見学が出来るというので行ってみた予約は不要で見学は無料屋外に展示されている巨大ロケットを眺めてから受付を済ませて見学施設に入ってみる見学施設内部はそれほど広くはないが多くの展示物と説明が宇宙への夢を広げる日本初のロケットお箸よりちょっと大きいくらいだが子供のころ「ペンシルロケット」って聞いたことがある数十年経った現在ではこ...
ちょっと持ち歩き用に小さなポタ電が欲しくなりヤフオクで230Wの不動ジャンク品を落札したがバッテリー低電圧保護機能が働いていたのでBMSをバイパスして充電してやったら出力が出たラッキーとこれで復活~~と思いながら配線を接続したがそんなに甘いものではなくバッテリーからの配線を基盤に接続したらバチッとコネクターから火花が出た原因を調べたところ内部でプラスとマイナスが短絡していることは分かったが怪しそうな部品...
ちょっと持ち歩き用に小さなポタ電が欲しくなりヤフオクで230Wのジャンク品を落札したが「動作しない」と記載された通り動作しなかったので解体の儀上部の4隅にあるメクラカバーを取ったらネジが有りネジを取ったら上蓋が外れてインバーターが現れた中を覗くとヒューズが見えたので導通確認したがヒューズは切れていないバッテリーは下蓋を外す必要が有るようだが止めネジがゴム足に隠れているかと思い下蓋を止めているネジが見当...
以前500Wのジャンクポタ電を落札して修理したがもっと大きなものが欲しいと思いヤフオクに出品して代わりに1000Wのジャンク品を落札これも修理し復活させて家においてあるがちょっと外で使おうとすると重くて使いにくいので小さなものが欲しくなりヤフオクを巡回しまたまた動作しないというジャンク品を落札したジャンクで出ているものは充電器など付属品のないものが多いがこれは箱付きで充電器やケーブルが付いていて落札価格は...
夕方寒気がすると思って早寝したが夜中に体が火照って滅多にない頭痛もするので体温を測ってみたら37.8℃だったインフルエンザに感染したかもしかしたら新型コロナに感染したかと思いながら薬箱を漁っていつ購入したか分からない解熱剤を飲んだら朝には37.2℃に下がっていたがカミさんに移してはいけないと思い自分の部屋で自主隔離したところが薬が切れたはずの昼過ぎにはほぼ平熱に戻って夕方近くになっても発熱やその他の症状は全...
1月も10日以上経ってから遅ればせの初詣に出掛けて2日目の朝出発して20分ほど走った所で走行充電器のコンデンサが破裂して発煙し充電器の基盤を見ると少し火が燃えたような形跡が有る車が燃えなくて幸いだったが同じものをキャブコンのアンソニー君でも使っているため再発防止の対策を打っておかないと心配で使うことが出来ないコンデンサの破裂発火をネットで調べると滅多にないが稀にあるということで今回は滅多にない稀なことが...
1月も10日以上経ってから遅ればせの初詣に出掛けて静岡県の三島大社で初詣を済ませ道の駅富士で仮眠した翌朝今日は富士山本宮浅間大社へお参りしようと出発したが初詣が遅すぎたのかお賽銭が少なかったのか20分ほど走った所で何かが焦げるようなにおいがするな~と思っていたらアリャリャリャリャ~~サブバッテリー付近から煙が出ているすぐ近くにセブンイレブンが有ったので車を止めさせてもらってサブバッテリ庫を見ると走行充...
ドリミちゃんでの車中泊は1人では1年半ぶりカミさんと一緒では4~5年ぶりになる今回はベッドフラット化の寝心地確認も兼ねての出動で二人寝が無理そうなら1泊だけで帰るつもりで出発軽4でもターボ付きなので箱根の山越えなどはキャブコンに比べキビキビと走り狭い道でも心配すること無く入っていくことが出来るので走り回るにはこちらの方が良い車内の居住性はキャブコンと比較にならず車内での食事なども窮屈だがベッドのフラット...
遅ればせの初詣2日目のおまけ②は国道1号線を自宅方面の東へ走り三島市の柿田川公園へ寄ってみたここは幾度も通り気になってはいたが犬が入れないため通り過ぎていた三島市内の国道1号線沿いに広がる公園国道1号線は車の通りが多く賑やかだが公園内に少し入ると別世界富士山に降った雨や雪が地下水となり湧き出た水が川になって流れていくという事で自宅方面へ向かって車を走らせるが夕方になったので昨年末にもお世話になった道の...
富士山本宮浅間大社を参拝した後は近くにある静岡県富士山世界遺産センターへ行ってみた中へ入って見ましょう料金は一般300円だが70歳以上は無料でラッキー内部ではグルグルと長い坂道を上って映像を見ながら富士登山を体験山頂に着いた窓ガラスに映る富士山上の写真と左右反対になっているが分かるかな~~床に映る逆さ富士景色や展示物を見て午前中いっぱい楽しんだ...
道の駅富士は国道1号線沿いにあるため夜間でも車の通りや出入りが多く賑やかだがその分寂しいことは無くぐっすりと眠ることが出来た遅ればせの初詣2日目は富士山本宮浅間大社へお参り雲のない青空に赤い鳥居と富士山が綺麗だ富士山の雪解け水が15年かかって神社境内に湧き出た湧玉の池が水源の神田川と富士山この流れる水が全部富士の湧水だそうださあお参りしましょう石の鳥居をくぐって楼門を通って本殿拝殿は撮り忘れたがこれで...
三島大社で遅ればせの初詣を済ませた後は国道1号線を西へと進んで静岡市東海道広重美術館へと行ってみたここもテレビの旅番組で紹介されていた場所で浮世絵版画刷り体験が出来る館内の撮影は禁止なので一巡りして広重の浮世絵を鑑賞した後はお楽しみの版画刷り体験だが330円で用紙が2枚付いていて2種類の版画を刷ることが出来るスタッフに確認したら版画刷り体験は写真を撮っても良いという事なので撮影させてもらったまずは版木に...
毎日が休日になってからの初詣は混雑を避けるため正月明けになっていて今年も遅ればせながら初詣に出かけることにしたテレビを見ながらカミさんと「何処へ行こうか」と話していると旅番組で静岡県の三島大社を放映していたので丁度いいやという事で三島大社へ行くことにしたが行ってみてびっくり10時頃着いたら神社の駐車場は満杯で近くの駐車場を探してウロウロしても空きがなく神社周辺を一回りして見つけた駐車へ入れてから料金...
キャブコンは左後方の視界が悪く後方の死角が広いためサイドミラーの先端付近にカメラを付けて視界を広げバック駐車時のサポート用に1カメラのバードビューもどきを付けているが後方横に死角が残っていてバック駐車時隣の車が見えない時が有り怖いので思い切ってカメラとモニターを付けることにした「思い切って」の理由は配線が大変なのでしり込みをしていたからだが冬場の暇つぶしにはちょうど良いかと思いアマゾンで機材を調達...
数日前からものを噛むと奥歯に痛みが有りカミさんに「奥歯が少し痛むので歯医者に行く」と話しながら朝ご飯を食べたら何か硬いものを噛んだご飯に硬いものが入っていたかと思って取り出してみたら歯のかけらの様に見え舌で歯を撫でてみると奥歯の角が欠けている感じがする鏡で覗いてみるとやっぱり奥歯の角が欠けている通常は掛かりつけの歯科は土曜日もやっているが今日は正月明けの土曜日休みかも知れないと思いながら電話をした...
カミさんが「正月用にかまぼこを買う」と言うので1ヶ月動いていないアンソニー君の運動を兼ねて小田原にかまぼこを買いに行くことにした高齢のアンソニー君を1ヶ月放ってちょっと心配だったがキーを回すとブルルンと一発で始動かまぼこ調達のため小田原の鈴廣へ行ってびっくり「おせち大市」期間中で買い物客が激込み状態中へ入る気もしない外では甘酒をふるまっていたので「ただ酒」を頂いて早々に退散せっかく出かけて来たのでお...
キャブコンのアンソニー君は右方向(運転席側)から雨が吹き付けると床上浸水になるが天井には雨漏れ痕が無いため大窓の枠から雨水が入ってくるものと睨んでいる窓枠からの水入り防止のためゴムがはめ込んであるが経年劣化でゴムが縮んでしまい大きな隙間が空いている少量の水で有ればこの水抜きから排出されるが吹き付ける雨で大量に水が入り込むと排出が間に合わずあふれた雨水が車内に流れ込むものと推定ゴムを新しいものに替え...
偽アマゾンさんがブログネタを提供してくれたいかにももっともらしいメールの内容で届け先の住所氏名まで書いてあって手が込んでいるおかしいのは発信元のメールアドレスアマゾンで
軽キャンのドリミちゃんは丸7年になるがメインバッテリーは一度も変えておらずバッテリーテスターで半年ごとに性能を点検し変え時を探っている前回は今年4月に点検したので10月頃点検する筈だったが忘れていた思い出した時にやらないとまた忘れてしまうのでバッテリーテスターで測定してみた結果は下記この8ヶ月で820kmほどしか走っていないがソーラーからサブバッテリー経由で補充電しているのでバッテリー電圧で見るとほぼ満充...
キャブコンのアンソニー君に取り付けた家庭用地デジアンテナを車内でテレビを見ながら方向合わせをしたいという事でネット上の自作アンテナローテーターをパクらせて頂くことにして製作に取り掛かったが今回は組み立てと取付け組み立てるローテーター用部品・心臓部のモーターユニット・本体となる塩ビパイプ・回転するアンテナ用マストこれらを組み付ければ完成だがその前にマストと塩ビ管繋ぎ部(黄矢印)からの水侵入防止(透明...
キャブコンのアンソニー君に取り付けた家庭用地デジアンテナを車内でテレビを見ながら方向合わせをしたいという事でネット上の自作アンテナローテーターをパクらせて頂くことにして製作に取り掛かったが今回はコントロール部の製作手元でやりたいことは下記 ・アンテナの回転(時計回りと反時計回り) ・アンテナケーブルが巻き付かないよう1回転で停止 ・回転と回転停止が見える アンテナの向きが分かればベストだが難しすぎ...
キャブコンのアンソニー君に取り付けた家庭用地デジアンテナを車内でテレビを見ながら方向合わせをしたいという事でネット上の自作アンテナローテーターをパクらせて頂くことにして製作に取り掛かったが今回はモーター部と回転機構の加工と組付け3Dプリンターで作った取付用プレートをモーターにねじ止めしてモーター軸にシャフトカプラコネクターを取り付けるこれを一部を切り取った塩ビパイプに差し込むシャフトカプラコネクター...
キャブコンのアンソニー君に家庭用地デジアンテナを付けたが電波の弱い場所ではアンテナの向きを合わせる必要が有るアンテナはリヤのサイクルキャリアに付けているためアンテナの向きを合わせる時は車外に出てアンテナを回し車内に戻ってテレビの映りやアンテナレベルを確かめもう一度外に出てアンテナを回して車内に戻って確認するの繰り返しになり面倒なのでローテーターが欲しいと思いネットで「アンテナローテーター自作」と検...
今年17歳のアンソニー君だがヘッドライトの黄ばみが気になっていた画像ではよく映らないが結構黄ばんでいる黄ばみ取りに付いてはサンドペーパーやコンパウンドで磨くものや塗るだけで黄ばみが取れるものなど色々有ってどれが良いのか分からないが比較的口コミが良くずぼら向きの「塗るだけ」で済むこれを買ってみた使用方法をふむふむと読んでまずは水で洗って汚れを落として乾燥させてから周囲をマスキングテープで養生する養生し...
マニアックな話題です先週の2023晩秋のチョイ旅には旅以外に2つのミッションが有ったひとつは先に取り付けた家庭用地デジアンテナの確認もう一つは走行充電容量アップの確認家庭用地デジアンテナに付いては今までテレビが映らなかった自宅近くの駐車場所で映ることは確認出来ていたので結果は割愛走行充電に付いてはオルタネーターが80Aと小容量なのであまり多くの電気は取れず10Aの昇圧DCDCコンバーター3個並列の合計30Aとしてい...
11/23(水)先の東北の紅葉旅の後取り付けた家庭用地デジアンテナの確認と走行充電 ソーラー充電の配線変更の確認を兼ねて晩秋のちょい旅にでかけて5日目道の駅すばしりの朝は晴れ気温は10℃と思ったより暖かい夜少し雨が降ったが朝は晴れて富士山もきれいに見える朝日が昇る直前の赤富士が見えると思ったらすぐに霧が出て富士山は見えなくなってしまい残念霧で見通しも悪く仕方が無いので自宅へ向けて走り午前中には自宅に到着した...
11/22(水)先の東北の紅葉旅の後取り付けた家庭用地デジアンテナの確認と走行充電 ソーラー充電の配線変更の確認を兼ねて晩秋のちょい旅にでかけて3日目道の駅 はなぞの朝は晴れ気温は7℃今日最初の訪問は埼玉県から東京都を横断し山梨県へと大きく移動して日本三奇橋のひとつ猿橋日本三奇橋ってどことグーグル先生に聞いたら岩国の錦帯橋、黒部の愛本橋、と甲州の猿橋だそうだが黒部の愛本橋は現存しないので現存するのは2橋だそ...
11/22(火)先の東北の紅葉旅の後取り付けた家庭用地デジアンテナの確認と走行充電 ソーラー充電の配線変更の確認を兼ねて晩秋のちょい旅にでかけて3日目道の駅うつのみやろまんちっく村の朝は晴れ気温は4℃と寒い朝一番で向かったのは車で15分ほどの大谷石資料館巨大な地下空間だが安物のコンデジではうまく写らないので地下の写真は1枚だけアップする続いてはすぐ近くにある大谷観音カミさんは御朱印を頂き次は50kmほど移動し...
2023晩秋のちょい旅(2日目:道の駅うつのみやろまんちっく村まで)
11/20(月)先の東北の紅葉旅の後取り付けた家庭用地デジアンテナの確認と走行充電 ソーラー充電の配線変更の確認を兼ねて晩秋のちょい旅にでかけて2日目道の駅しもつまの朝は晴れ気温は6℃と寒い朝一番で向かったのは筑波山神社朝早いが多くの登山者がお参りしているカミさんは御朱印を頂いていよいよ筑波山登山です崖を登ってやっと登頂に成功良い景色だ「なめた格好で山登りをするな」と怒られそうだが安心してください筑波山ケ...
2023晩秋のちょい旅(1日目:移動の一日で道の駅しもつままで)
11/19(日)先の東北の紅葉旅の後取り付けた家庭用地デジアンテナの確認と走行充電 ソーラー充電の配線変更の確認を兼ねて晩秋のちょい旅にでかけて初日家を出発して国道1号線を東へと進み横浜‐東京と大都会を通り過ぎて千葉県へと入り道の駅いちかわに寄り道して小休憩そこから北上して茨城県へ入って今春オープンした道の駅常総を覗いてみたが日曜日とあって車と人でごった返していた食事を取ろうと思っていたがフードコートは...
エブリィベースの軽キャン ドリミちゃんはリヤシートを倒してベッドにしているが折りたたんだリヤシート部分が少し高くベッド部がフラットにならず寝心地が悪いため1人分になる半分だけフラット化していた画像では分かりにくいが後方が10cmくらい低くなっていて助手席側半分はフラット化している1人と犬1匹の旅ではこれで良かったがカミさんと二人で出掛けることも考慮し残り半分もフラット化することにしたすでに半分は出来てい...
キャブコンのアンソニー君に付けた400AHのリチウムサブバッテリーだが4年経過し電子レンジなどで大電流を使うと電圧低下が大きくなったような気がする新品時に同じような確認データを取っていなかったのであくまでも「気がする」という事だがBMSモニターで見るとバッテリーNo.1 とNo.3 がNo.2とNo.4に比べて電圧低下が少し大きい39A取り出した時の各バッテリー電圧低下(BMSの読み)B1とB3の電圧低下が大きく抵抗値(計算値)も大...
家の車にはTPMSを付けていてキャブコンのアンソニー君は2度ほど後輪の空気漏れを発見して大事に至らずに済んだアンソニー君は後輪がダブルタイヤなので1輪だけエア漏れしても走行中に発見するのは難しく最悪残りの1輪がバーストする危険が有るのでTPMSは必須だと思っているが後輪がダブルタイヤなので6輪用のTPMSが必要で数が少ない今付けているものは4年ほど前にアマゾンで見つけた当時10,640円で買ったものだ(画像はアマゾンか...
先の東北紅葉の旅での酸ヶ湯温泉駐車場での出来事旅行中のブロ友さんにお会いして「ここはテレビが映らないので寂しい」と言ったら「映るよ」と言って地デジアンテナを回して方向を合わせ映ったテレビを見せてくれた私は4x4チューナーにフロントガラスのフィルムアンテナ使用でテレビが映らない場所も多く「こんなもん」と思っていたので「な~んだ アンテナを付ければ映るじゃん」という事で家庭用地デジアンテナ取付に傾き旅行...
先の東北の旅ではいつもの通り楽天でもらったWIFI端末にy.uモバイルのシムを入れて月5GBずつ貯めたデータ通信量を消費した接続して使ったのは下記の5台カミさんと私のスマホ計2台ナビ用の7”タブレット検索やテレビが映らない場所での動画視聴用10”タブレットブログ編集と他人様のブログ巡回 その他検索に使用のノートPCという事で旅行中のデータ通信使用は下記の通りだった過去は1日平均1GB程度だったのでちょっと多いこれはテレビ...
先の東北の旅で使った温泉博士は10/31日まで有効だ家に帰って捨てる前に眺めていたら箱根の温泉ホテル2軒で割引き入浴が使える1軒は箱根高原ホテルで1,300円が300円になりもう1軒はホテル花月園で1,000円が500円になるやっぱり1,300円が300円になる方がお得感があるので箱根高原ホテルへ行くことにしたが今日は雲ひとつない快晴で冠雪した富士山がくっきりと見えるせっかくなので富士山へ行ってから箱根に回って温泉に入ろうと出発...
10/27(金)東北道 羽生PAの朝は晴れ 気温12℃トラックが乗用車スペースに入り込んで来ているが音はそれほど気にならず眠ることが出来たここから自宅までは130kmほどしかない朝起きて荷物を片付けてから一気に自宅へ向けて走り午前中には自宅に到着した当初予定から数日短縮となったがこれで2023秋東北の旅は終わり今日の移動走行距離:131km累計距離:2817km...
10/26(木)道の駅 ならはの朝は晴れ 気温14℃久しぶりに暖かい夜でFFヒーターを炊かずに済んだ向こうにはトラックが並んでいるが駐車場が離れているため静かに眠れた朝一番は少し南下して美空ひばりの「みだれ髪」で歌われた塩野崎灯台へ寄ってみた灯台の高台から見る太平洋がきれいだその後は帰宅モードに入るが用事が有って西へと走り栃木の実家へ寄り道した後 下道を少し走り東北道矢板IC近くの温泉に入浴してから東北道に乗る...
10/25(水)道の駅 猪苗代の朝は霧 気温9℃広い駐車場には車がいっぱいだ霧は晴れてきたが昨日はきれいに見えていた磐梯山はまだ見えない今日は浜通り方面へ向けて車を走らせて道の駅 つちゆ昨日走った吾妻連峰が遠くに見える太平洋に出て相馬復興市民市場 浜の駅 松川浦カキや蛤が有れば買いたいと思ったが無く加工品や冷凍品がメインで生ものが少なく残念だがアジやソイなど少しあった生ものは安かった左は太平洋 右は松川浦の間...
10/24(火)道の駅 天童温泉の朝は晴れ 気温8℃今日は蔵王エコーラインを走ろうと思っていたが雪で通行止めの可能性が高いことと用事が出来て27日までに帰宅する必要が出来たため南下を急ぐことにして磐梯吾妻スカイラインへと車を走らせる福島市街を見渡すことが出来る駐車展望台昼食兼昼寝休憩を取ってから先へと進むと吾妻小富士がきれいに見える磐梯吾妻スカイラインの最高点付近吾妻スカイラインを堪能した後は裏磐梯方面へと...
10/23(月)道の駅 あ・ら・伊達な道の駅の朝は晴れ 気温10℃夜少し雨が降ったが朝は晴れているここに到着したときは日曜日という事もあり230台くらい停められる駐車場はほぼ満車状態だったが第2駐車場に行く途中の新しいトイレ棟の前に7台ほどの駐車スペースに空きが有ったのでそこへ入れた丁度掃除のおばちゃんがいたので聞いたらトイレは24時間開放されているとのことでそのまま停泊とした皆さん止めている第1駐車場のある道の...
2023秋東北の旅(13日目:道の駅 あ・ら・伊達な道の駅まで)
10/22(日)道の駅 美郷の朝は晴れ 気温7℃夜中降っていた雨も上がり青空が見えているこの道の駅は施設は新しくて良いが缶やペットボトルなど自販機で販売している物を場所もないのが残念今日は栗駒山須川高原を目指して出発したが栗駒山荘に続く国道342号線が通行止めになっていた仕方がないので来た道を引き返して国道397号を通って一関市へう回こちらも山越えになるが通行でき途中きれいな3段紅葉を楽しむことが出来た私ののコ...
10/21(土)道の駅 雫石あねっこの朝は雨だが青空も見える 気温9℃今日も雨の予報だが先に進むことにして最初の訪問は田沢湖畔に鎮座する御座石神社カミさんは御朱印を頂いて次へ向かう続いては同じく田沢湖畔に鎮座する漢槎宮ここでも御朱印が頂けるという事だったが「休業」という張り紙が出ていて残念すぐ横にあるたつ子像との2ショットを撮って先へと進み抱返り渓谷(だきがえりけいこく)ザーザー降りの雨だったが雨雲レーダ...
10/20(金)道の駅 にしねの朝は曇り 気温14℃と暖かい天気が良ければ岩手山がきれいに見えるのだろうが残念今日は1日中雨の予報なので観光はやめて向かったのは雨が降っても時間つぶしが出来るイオンモール盛岡広いモールの中を歩き回って良い運動になった結局日中は雨が降らなかったがイオンモール盛岡から40分ほど走って道の駅 雫石あねっこへ移動し停泊とした今日の移動走行距離:45km累計距離:1601km...
10/19(木)道の駅 かづのの朝は曇り 気温10℃この道の駅もトイレや情報館がリニューアルされていてとてもきれいだった今日から天気は下り坂の予報だが今日は持ちそうまずは玉川温泉へ向かう高度が上がるに従い紅葉が進んでくる玉川温泉ビジターセンター駐車場に到着新玉川大橋からの眺め晴れていればもっときれいだろうがそれでも絶景だ玉川温泉へ移動して遊歩道を散策温泉水が毎分8400L湧き出していると言う大墳小さな噴火口あち...
10/18(水)道の駅 いかりがせきの朝は曇が多い 気温8℃この道の駅は今年3月にリニューアルオープンしたそうでトイレや情報館がとてもきれいになっていた天気予報では今日は晴れ取りあえず出発して今日最初の訪問は2日前に行ったばかりの城ヶ倉大橋今日は少し南下する積りだったがカミさんが「八甲田へ行きたい」というので逆戻りして八甲田ロープウエイへ行ってみたら…駐車場は満杯でロープウエイ乗車待ちの行列ができているロー...
10/17(火)酸ヶ湯温泉の朝は曇り 気温は5℃昨晩は雨が降ったが雲の切れ間から青空も見える紅葉がきれいで遠くにうなぎさんのジルが見える朝一番で酸ヶ湯温泉の朝ぶろを浴びてからうなぎさんにご挨拶をして出発奥入瀬渓流へ向かう途中の地獄沼睡蓮沼と寄り道酸ヶ湯温泉から標高が下がったので紅葉はこれからのようだ今日のメインは奥入瀬渓流のウオーキング以前来たときは車で移動しながら場所場所に車を止めて散策したが「奥入瀬...
10/16(月)道の駅 浅虫温泉の朝は曇り 気温は15℃と暖かい到着したときは満車だったが丁度1台が出たためベストポジションに止めることが出来て夕方から雨が降ったが傘を差すことなくトイレに行くことができた今日最初の訪問は岩木山神社ザーザー降りの雨だったが到着と同時に雨が止んで傘を差さずにお参りすることが出来たカミさんはこの旅2つめの御朱印を頂いた参拝の後は午前中だが15分ほど走り温泉博士で無料入浴できるブナの...
10/15(日)芦野公園オートキャンプ場の朝は晴れ 気温8℃無料でこれだけの整備されたオートキャンプ場はない週末という事もあり場内はキャンパーでいっぱいでスペース外の芝の上に多くの車が止まっている到着したときたまたま1台分のスペースが空いていて場所が取れたのは運が良かったね石川県人会の気旅さんとひでさんご夫妻にご挨拶して出発最初に向かったのは高山稲荷神社赤い鳥居が美しいカミさんはこの旅ひとつめの御朱印を頂...
10/14(土)道の駅 みねはまの朝は晴れ 気温10℃向こうに高級うキャンカーのアドリアが見える朝の散歩は隣接するどんぐり山に登ってみたが特筆する景色はなし今日も日本海沿いに北上を続けるが途中道の駅はちもりで名水「お殿水」を給水少し山側に入って十二湖の青池コメント不要できれいだった次は海岸沿いに出て千畳敷海岸ここで昼食と昼寝を取るその後は鶴の舞橋へ寄ってみた工事中のため渡ることは出来ず遠くから眺めただけで...
10/13(金)道の駅 庄内みかわの朝は晴れ 気温13℃お仲間がいっぱいだ散歩しながら鳥海山方面を見たら山頂付近には雲がかかっているもののすそ野は見えるので鳥海ブルーラインに回ってみた高度を上げるに従い紅葉も見ごろになって来てきれい鉾立の駐車場からの日本海の眺めも良いねその後は途中道の駅に寄り道しながら道の駅 みねはままで行って停泊とした今日の移動走行距離:210km累計距離:748km...
10/12(木)道の駅 あいづ 湯川・会津坂下の朝は霧 気温8℃夜中に寒かったのでFFヒーターを焚いたこの道の駅はトイレがきれいで洗面台にはトイレの神様が鎮座しているゴミ箱も設置されていて有り難いが外に放り投げている人もいる折角ごみ箱を設置してくれているのにこういう事が有ると撤去されてしまう心配が有るので気を付けて欲しい出発して最初の寄り道は新発田温泉 あやめの湯入浴料は420円だが温泉博士で無料入湯税120円は払...
2023東北の旅(2日目:道の駅 あいづ 湯川・会津坂下まで)
10/11(水)道の駅しもつけの朝は晴れ 気温13℃お仲間はいっぱいこの道の駅にはゴミ箱が有るので有難いうちは第一駐車場の国道4号線近くに止めた車が煩いかと思ったが思った通り夜中に「バリバリバリバリ」と轟音を立てて車やバイクが時折走ってうるさかったのでここは第二駐車場に止めたほうが静かに眠れそうだ今日も国道4号線を北上する途中久しぶりに実家によって両親の仏壇に挨拶給油のタイミングだったが途中の価格を見ると...
2023東北の旅(1日目:出発~中央突破して道の駅しもつけまで)
2023年秋旅に出発した今までは大都市を抜けるのが嫌なので東へ向かう場合は圏央道を使ってう回していたがガソリン価格が高騰している現在費用削減のため下道で東京を抜けることにした家を出て国道1号線を東へと向かい横浜駅を通過東京都心へと入り泣く子も黙る桜田門皇居東京駅とハトバスツアーのようだ上野駅を過ぎ国道4号線に乗り換えればあとはひたすら北上するのみ途中で道の駅庄和で昼寝休憩を取った後は道の駅しもうつけ近く...
家の車にはTPMSを付けているので車に乗るたびにタイヤの空気圧を確認できる春から夏に向かっては気温が上がって来るのでタイヤの空気圧も上がる方向になり自然に漏れた空気圧低下は補正されるが夏が過ぎて気温が下がってくると空気圧が下がってくるのが目に見えてわかるキャブコンのアンソニー君は前後輪とも430KPAだが来週からの出動に備えて確認したらタイヤ全部が400KPAを下回っていたので430KPAに合わせ直したが翌日確認したら...
旅のお供の愛犬しゅんが亡くなってしまったので新たな旅のお供にすることにしたしゅん2号2年ほど前に行った長野県のわんこ寺こと光善寺のおみくじにしゅんの遺髪をくっつけたこれでしゅんも一緒に旅が出来る・・・・寂しいね...
カミさんが育てているベランダの鉢植えカミさんが毎日水をやっているが長めの旅行に出ると給水できず枯れてしまう心配が有り自動給水を試しているが次回旅に備えて3号機をテスト中自動給水その-1(画像はアマゾンから借用)これは給水ボトルの水位によって給水量が大きく変動し水位が高い時は水が出過ぎ水位が低くなると給水が止まってしまう1~2日なら大丈夫だが長期の旅では使えなかった自動給水その-2タイマーとポンプで一定時...
以前ヤフオクで不動ジャンク品の1000Wポタ電を落札して修理して使えるようになったが充電器は付いていなかったこれの充電入力電圧は32V~45Vと高く手持ちの充電器では充電できないのでアマゾンで24V10Aのスイッチング電源を買い出力電圧を39Vまで上がるよう改造して使っていたが久しぶりに充電していたら「バチッ」と音がして出力が出なくなった「こりゃ壊れたな」という事で開いて見るとAC100Vラインのヒューズが切れていて(青〇...
気旅さんが温泉博士のマップを公開してくれたので秋旅に備えて2冊購入した気旅さんのマップを有効活用させて頂きます...
今年の始めからあちこちに病気が出たものの一旦は回復して九州の旅にも行くことが出来た旅の相棒犬しゅん君「夏は北海道へ行こう」とフェリーも予約していたが7月の北海道行き直前になって腎臓の病気が発覚し車旅は自粛して療養を続けていたが待ちきれないとばかりに1人で旅立ってしまったので犬連れの旅は出来なくなってしまったブログのタイトルはどうしようかな~...
カミさんが電卓を使おうとして「電気が入らない」という「バッテリー切れだろう」と思って蓋を開きバッテリーを見たら普通のボタン電池だが膨れているのでバッテリーを外してみたら液漏れしていてバッテリーの接点が腐食して欠けてしまっている100均の電卓なので捨ててしまっても良いのだが暇つぶしに丁度良いちょっと改造して修理することにした改造は汎用の単4電池を使えるようジャンク箱から見つけた単4の電池ホルダーを外付け...
病気療養中の旅の相棒犬しゅん君はほぼ一日中寝ている状態だが暗くなってはいられないしゅん君を連れてもう一度車旅に行きたい今までは助手席でカミさんが抱っこしていたがほぼ寝ている状態ならキャンカー内に寝場所を作れば車旅に連れて行っても良いような気がするので少し涼しくなったらお試しに出掛ることが出来ればと思っているアンソニー君には運転席と助手席間にコンソールが有るのでここをしゅん君の寝場所に出来そうだ試し...
くそ暑い日が続いているが何か月もFFヒーターを焚いていないことを思い出したFFヒーターは月1回30分くらい動かさないと故障の原因になるというが寒くなっていざ使おうとしたら・・・動かないなんてことになると困るので窓やドアを全開にしてFFヒーターのスイッチオ~ンぼぼぼぼぼぼと無事正常動作した次は涼しくなってから動かせば良いだろう...
「ブログリーダー」を活用して、Shunpaさんをフォローしませんか?
我が家のタウンエースは低グレードの物で窓の上下は手回しになっている手回しは窓を開けたままキーを抜いてしまっても手動で窓を開け閉め出来るので車中泊では便利な面もあるがパワーウインドウに慣れてしまうとハンドルグルグルは面倒特に運転席から助手席の窓を開け閉めする時とても不便だ世の中には同じ思いを持つ人が多くいるようでユーチューブを見ていたら後付けのパワーウインドウユニットが有ること発見値段もそれほど高く...
かみさんの弟夫婦が九州から遊びに来たので便乗してはとバスに乗って東京見物に行ってきた参加したツアーは「さくっと満喫!東京スカイツリーと浅草散策」というコースで東京駅を出発し5時間で浅草と東京スカイツリーを巡るものおまけに浅草花月堂の「ジャンボめろんぱん」と雷一茶の「お濃茶シュークリーム」(510円/個)か「お濃茶生クリームもち」(350円/個)がついた(画像は雷一茶のHPから借用)さあ出発20分ほどで浅草に到...
4/1~4/17までの四国の旅キャブコンからタウンエースに乗り換え車内が狭いので寝具も薄い物しか乗せていないが四国なので暖かいだろうと思って出かけたところが朝の気温は10℃位の日が続き寒い日は5℃という日もあったキャブコンは一応断熱はしっかりしているがタウンエースは貨物車で車内に鉄板むき出し部も多く外気温の影響を受けやすいことも影響して夜や明け方は寒く朝の2時間程度から長い日は一晩中ほぼ毎日FFヒーターのお世話...
4/1から4/17日までの四国の旅は走行充電なしで過ごしてみた我が家の車中泊用に改造したタウンエースの電気構成はエアコン使用を考えて強化し ・560Ah(約7.2kw)リチウムバッテリー ・375Wソーラーパネル ・2000Wインバーター ・40A走行充電器となっている走行充電器はもっと大容量にしたいが40Aでもスイッチを入れるとオルタネーターの出力電圧が下がるので現状ではこれくらいが限度と考えている今回旅での電気の消費は...
4/17(木)新東名浜名湖SAの朝は晴れ 気温9℃今日は帰るだけなのでSAを早々に出発して午前中には自宅に到着合計3370km走ったが自宅から四国の往復に1100kmほど走っているので四国内では2270kmほど走ったことになるこれにて2025年春の四国旅は無事終了今日の移動走行距離;216km累計;3370km...
4/16(水)道の駅 みまの里の朝は晴れ 気温4℃と冷え込んだ四国は暖かいだろうと思っていたが意外と寒く小さな車なので薄い寝具しか積んでいないことも有り2晩ほどは一晩中FFヒーターを焚いてその他の日は朝方FFヒーターを焚いた今日のスタートは脇町・うだつの町並みうだつが上がっている次は阿波の土柱珍しい景色だね四国観光はここまでで自動車道に乗って大鳴門橋を渡り四国にさよなら淡路SAで一旦下道へ降りて道の駅あわじに...
4/15(火)ベイリゾートホテル小豆島の朝は雲が多く風が強い ホテルの部屋からは良い眺め今日のスタートは寒霞渓良い景色だが写真では表せない次は山を下って島を反時計回りに進み希望の道潮が引いていないのでトンボロは見えない島の反対側まで進んで道の駅 大坂城残石記念公園この辺から石を切り出して大阪城まで運んだそうだ途中霰が降る天気に急変する中車を走らせて中山千枚田雨が降っているので車窓から眺める島を一巡りし...
4/14(月)道の駅 滝宮の朝は晴れ 気温7℃と冷え込んだ夜寒くFFヒーターを炊いたが狭い車なので薄い寝具しか載せていないため今回旅では朝方には毎日FFヒーターを焚いて車内を暖めた朝トイレに行ってみると不届き物がゴミを放置している大部分はマナーを守っているがこういう一部の不届き物のおかげで皆が迷惑を被る困ったものだ今日のスタートは田村神社参拝から朝の神社参拝後は栗林公園を散策続いては玉藻公園を散策昼食は当然...
4/13(日)道の駅 霧の森の朝は雨と風で大荒れ 気温13℃朝は大荒れの天気だが昼前には回復する見込み少しゆっくりしてからまずは津嶋神社を参拝毎年8月4・5日の2日間だけ渡ることが出来るという本殿は海の向こう津嶋神社をお参りした後の昼食はうどんネットで調べたうどん店は行ってみたら休業だったため移動途中で見つけたうどん屋さんへ飛び込んだ腹を満たしたあとは珍しい石積みの豊稔池堰堤を見物次は絶対に外せない銭形砂絵そ...
4/12(土)東横INN新居浜駅前の朝は晴れ 気温12℃今日のスタートはマイントピア別子の鉱山観光1300円払ってトロッコ列車に乗りいざ鉱山へ鉱山観光後は東洋のマチュピチュと言われる東平へ行ってみた狭い道を上るので心配したが1台もすれ違うことはなかった次は大きく移動して大歩危峡小歩危普通の渓谷だねさらに奥へと進んで祖谷のかずら橋以前来たときは渡り料200~300円だったと記憶しているが550円にもなっていた一瞬迷ったがせ...
4/11(金)道の駅 小松オアシスの朝は小雨 気温13℃今日はUFOラインへ行く積りだったが天気は思わしくなくUFOラインの開通情報も出ていない去年は4/8に開通したようだ天気は昼前から晴れの予報なので石鎚スカイライン経由で行ってみることにしたがやっぱり仕方がないので雪の写真でも撮って下山山を下って瀬戸内沿いへ戻り出川哲朗の充電させてもらえませんか?で見た西条のベネチアへ行ってみた写真ではきれいに見える今日はほと...
4/10(木)道の駅 多々羅しまなみ公園の朝は曇り 気温12 ℃駐車場には大きなキャブコン2台とタウンエースが1台タウンエースが軽自動車のように見える今日のスタートは昨日休みで見ることが出来なかった伯方塩業 大三島工場の見学からお土産に伯方の塩3点セットを頂いた塩づくりを学んだあとは工場内の売店で塩ソフトを頂く島めぐりはここまでにして来島大橋を渡って四国に戻る今治城を散策次は今治タオル 本店へ寄り道値段が~ 見...
4/9(水)道の駅 風早の郷風和里の朝は晴れ 気温は11 ℃とちょっと暖かい今日はしまなみ海道を走ってみる積りまずは丸亀市の来島海峡展望館からしまなみ海道を望む良い景色だが霞がかかって見通しが悪いのが残念景色を眺めた後は先ほど見た来島海峡大橋を渡る大島で降りて亀老山展望公園からの眺望写真では表せないが360度見渡す景色が素晴らしい次は伯方・大島大橋を渡る伯方島で降りて道の駅 よしうみいきいき館でレモン塩ラー...
4/8(火)道の駅 うわじま きさいや広場の朝は晴れ 気温は9℃今日のスタートは遊子水荷浦の段畑次は大洲城海沿いに北上して下灘駅丁度臨時列車が入ってきたコンデジのシャッターが切れずベストショットにならず 残念さらに北上して松山城道後温泉ミカンジュース3種飲み比べからくり時計ぼっちゃん団子と道後温泉界隈を楽しんだ今日は盛沢山だったが観光はここまで潮の香りの天然温泉シーパの湯で入浴大人600円だが今日は「シーバ...
4/7(月)ホテルサンリバー四万十里の朝は晴れ 気温は8℃やっぱりベッドの上で寝られるのは良いぐっすりと寝ることが出来たホテルを出発して今日最初の観光は足摺岬遊歩道を散策3日前に散策した室戸岬を遠望遠くへ来たものだ次は栢島風が出てしまい宙に浮いたような船は撮れなかったがイルカが出迎えてくれて満足今日の観光はここまででゆらり内海(入浴65才以上400円)で入浴南国土佐を後にして伊予の国愛媛県に入り道の駅 うわ...
4/6(日)道の駅 布施ヶ坂の朝は晴れ 気温は8℃夜中に屋根をたたく雨音で目を覚ましたが今日は良い天気になった朝一番で向かったのは四国カルスト天狗高原から姫鶴平間をドライブ天狗高原に着くころから雲が出てしまって残念次は少し大きく移動して37番目の礼所岩本寺天井の絵がきれい岩本寺の次はすぐ近くの南国製菓 水車亭に寄りお土産を兼ねていもけんぴを購入今日の昼食は道の駅なぶら土佐佐賀でカツオ藁焼き定食値段も手ごろ...
4/5(土)道の駅 南国風良里の朝は曇り 気温は7℃と寒い朝一番で訪れたのは土佐神社参道の桜並木が奇麗次は五台山から高知市街を見下ろす続いては桂浜公園を散策桂浜を散策したとは天神橋パーキングに車を止めて徒歩でひろめ市場昼食を取ろうと思ったが土曜日の昼近くは大混雑弁当を買って高知城で食べることにした少し歩いて高知城お城と桜は日本の風景だね日本3大がっかり名所のはりまや橋帰る途中のアーケード街でコスプレイベ...
4/4(金)道の駅東洋町の朝は晴れ 気温は5℃と寒いここは海がすぐ後ろに有っていい景色水場やシャワーが有るこれでシャワー付きトイレだったら最高なのだが贅沢は言えない今日も西へ走って最初の立ち寄りは鹿岡の夫婦岩次は御厨人窟・神明窟少し走って室戸岬に到着し遊歩道をしばし散策室戸岬から移動して室戸スカイライン山頂展望台室戸岬灯台さらに西へ走り吉良川の町並み野良時計と武家屋敷散策今日の観光はここまでとして安芸...
4/3(木)道の駅いたのの朝は晴れ 気温10℃だが北風が強く体感温度は低い今日のスタートは徳島中央公園庭園の入場料は高齢者は無料有り難く庭園の景色を楽しませてもらった次は阿波おどり会館阿波踊りの指導を受けてちょっと筋肉痛だが中々楽しかった次は徳島市内を見下ろす眉山公園へ上ってみた徳島市内観光を済ませてから西へ向けて移動途中 道の駅 宍喰温泉で入浴800円とちょっと高め入浴後は宍喰浦の化石漣痕へちょっと寄り道...
4/2(水)淡路SAの朝は夜中に降った雨は上がって曇り気温は10度だが風が強く寒い淡路SAを出発して最初に行ったのはやっぱり鳴門公園だよね鳴門市の桜の名所という妙見山公園四国88カ所巡りはしないが1番札所の霊山寺はお参り次は鳴門市ドイツ館雨なので室内は良いドイツ館の後はドイツ館で紹介のあった大麻比古神社大麻比古神社の境内にある眼鏡橋ちっちゃくてかわいいドイツ人捕虜が石だけで積んだというドイツ橋と巡って吉野川...
8日目5/13(月)曇りのち晴れ朝起きたら開聞岳が見えた薩摩半島を回り込んで錦江湾へと入り予定時間に鹿児島港へ入港船のデッキから桜島が見えるが雲がかかっている今日は鹿児島上陸の日だが昼食後出かける予定朝はいつも通りラジオ体操の後ジムで少し遊んでから船内をウロウロ温水のジャグジー中央部にあるアトリウムとショップが並ぶメイン通路何時もは人がいっぱいだが今日は上陸の日のため閑散としている最上階にあるアスレチ...
7日目5/12(日)雨のち曇り今日は済州島上陸の日朝起きたら済州島の島影が見える韓国に行くことは無いと思っていたがツアーに組み込まれているので仕方がないカミさんは初めての韓国にウキウキしている入国審査場まで400mほどある長いコンコースを歩いてやっと済州島に上陸因みに今日の観光コースはこれツアーバスに乗り込むと派手な天井にブラインドは赤で趣味悪~と思いながら最初の目的地へ連れて行ってもらうという事で最初の...
6日目5/11(土)晴れだが風が強い朝起きると陸が見えると思ったら松江沖を進んでいて大山も遠くに見える今日は終日クルーズなので船内で一日を過ごすことになる一日スタートは朝のラジオ体操からラジオ体操の後はウオーキングコースを一巡りしてからジムで軽い運動をして遊んだ後はストレッチ運動‐軽いエアロビクスのレッスンに参加昼食後は少し激しめのダンスレッスンに参加するが体は動かず足はフラフラしてすぐに息切れして脱落...
5日目5/10(金)快晴金沢港入港前のデッキからは白山が遠くに見える今日は金沢港に無事入港天気が良くて気持ちが良い恒例の朝のラジオ体操にも多くの人が参加している朝の体操の後はウオーキングコースを一巡り後ジムでひと遊びしてから金沢市内観光に出発したが兼六園や金沢城など来たことが有るので入園料が必要な兼六園はスキップして金沢城をちょっと覗いて尾山神社東茶屋街金沢駅駅前広場の池で子育て中のカルガモに癒されて...
4日目5/9(木)曇りのち晴れ早朝に秋田港に無事入港朝食を取ってから恒例の朝の体操に参加して最上階の周回路を散歩したり卓球をしたり運動不足を解消卓球は多分20数年ぶりで最初は中々球を打ち返すことが出来なかったが少し遊んでいるうちにポヨ~ン ポヨ~ンとラリーが続くようになったその後の早めの昼食はラーメンバスに乗って秋田駅付近を少し散策広場ではウエルカムの竿灯実演を見せてくれた久保田城跡の千秋公園秋田港に戻...
3日目5/8(水)朝函館に入港 晴れているが風が強くてとても寒い早朝には大間岬を回り込んで津軽海峡へと入り函館港に向けて進む朝起きると部屋からは北海道が見える今日は函館を散策する予定で朝食をとるが函館の町が見えてきてテンションが上がる所が強風のため接岸が出来ず函館山を見ながら海上で待機となった朝7時のラジオ体操の場所15階のデッキ上は冷たい風が吹きざらしでとても寒い一旦部屋に戻るが長い廊下に同じドアが並...
5/7(火)雨のち曇り4時過ぎに起床 曇り空で雨が降りそうな天気だったが8時過ぎには雨が降り出してしまった今日は終日クルーズなので雨でも問題ないがやっぱり天気は良い方が良いね朝食はビュッフェで日本食を食べてプール前の広場でみんなで朝のラジオ体操をしてヨガ体験教室に入ってみたが固まって筋肉が衰えた体には中々きつい運動だった8時過ぎには雨が降り出したものの波はそれほど高くはなくまずまずの船旅だったが午後に...
1日目5/6(月)晴れのち曇り11時過ぎに家を出て横浜駅からみなとみらい線でみなとみらい駅下車徒歩でパシフィコ横浜へ行き荷物を預けてリムジンバスに乗って大黒ふ頭へ移動途中から大きなクルーズ船が見えてテンションが上がる大黒ふ頭でチェックイン後14時ころ乗船部屋には入れないためラウンジでピールを飲んだり船内を歩き回り時間をつぶすついでに夕食の時間が19:30と遅かったため17時に変更してもらった15時頃クルーズの説明...
充電しなくなったというレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器の修理にトライしているDCDCコンバーター部のFETやダイオード コンデンサ等は壊れていないのでどうも制御系に問題が有りそうだが電気を入れずに制御基板に付いている部品をテスターで確認した範囲では異常が確認できなかった提供者からは「煮ても焼いても良い」と言われているので通電して調べることにしたDCDCコンバーターや入力側の制御用と思われる基盤基盤の印刷を...
ブロ友から送られてきた充電しなくなったというレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器裸にしてまずは内部を目視確認コンデンサやコイル等小さい部品はルーペ等も使いながら目視確認したが目で見た範囲では異常は確認できなかった次は故障の可能性が高いFETダイオードテスターを使って確認したが異常なしこれは多分入力側の制御とDCDCコンバーター制御用の基板こちらは出力側制御用の基板これら基盤の抵抗やコンデンサをテスターで確...
ブロ友の走行充電器が故障して買い替えると言うので処分するなら暇つぶしのおもちゃにしたいとお願いしもし直れば送り返すという事で送って頂いた物はレノジーの40A昇圧タイプの走行充電器で持ってみたら思ったより軽いまずは電源を繋いで動作確認すると一瞬スイッチが入ってファンが回るが1秒ほどでスイッチが切れてしまうという事で裸にして内部を確認目視で確認した所では異常は見えないこれから故障原因を探ってみるが直すこと...
桜が咲いてあと数日で満開になりそうだが天気予報を見ると天気の悪い日が続き気温も低そうだ今日は曇り空だが気温はそれほど低くないので近所の公園へちょっと出掛けてみた途中のスーパーで弁当を買って弁当を食べながら桜の花を見るが曇り空に半開の桜はあまりぱっとしない歩いて行ったのでいい運動になって良しとするが鼻水が出て目もかゆいこの時期は家に籠っていたほうが良さそうだ...
こんなメールが入信いかにももっともらしいがなんか怪しい発信元のアドレスが変専用リンクを見ても怪しいはいゴミ箱行き...
3/24日孫たちとの旅行三日目の朝今日はチェックアウトするので子供たちも早めに準備を済ませてまったり中時間があるとゲームをやっている子供たちはまだ遊び足りないというので今日もやってきました那須ハイランドパーク今日はいい天気だ朝一で乗ったコースターが気に入った様で連続3回も乗ったその後もあちこち駆けずり回るので付いて歩くのも大変だ昼過ぎまで遊んだ後は息子家族を那須塩原駅まで送りじじばばは車で東北道-圏央道...
3/23日孫たちとの旅行二日目の朝朝食はレストランのビュッフェだが美味しそうなものを脈絡なく取ったらこんなになった外に現れた猿軍団天気予報の通り午前中から雪が降りだしてうっすらと雪景色になったが子供たちは雪の中遊びに出掛けて行くのでじじばばも付いていくアスレチックの準備終了最初は低い所でもおっかなびっくりだったが段々と高い所も平気になっていくジップラインが楽しそうだ雪の中のアスレチックを楽しんだ後はコ...
3/22日東京から新幹線で来た息子家族を那須塩原駅でピックアップした今日半日は他で遊んで明日1日中那須ハイランドパークで遊ぶ予定を立てていたようだが明日は雪の予報の為予定を変更して那須ハイランドパークへ行くことになった日が差していた良い天気に見えるが北風が強くてとても寒い北風が冷たく寒い中子供たちは閉園時間の5時まで元気に遊び那須ハイランドパークオフィシャルホテルのTOWAピュアコテージ で宿泊となった...
3/22日東北道佐野SA(下り)の朝昨日午後家を出て圏央道-東北道と乗り継ぎここで朝を迎えることになった佐野と言えば佐野ラーメンSAのフードコートで佐野ラーメンの朝食を食べて数年ぶりにベッドを畳んで座席に戻した後東北道を北上途中で時間調整してから那須塩原駅に到着ここで息子家族と無事合流子供たちの春休みにどこかへ行こうと言ったら「那須ハイランドパークへ行きたい」と言うので息子たちは東京から新幹線でじじばばは...
生セルでリチウムバッテリーを組んでAndroidの端末を使っている方はXiaoxiangのBMSのアプリを使っている方も多いと思うが画面がiPhone用のアプリとそっくりなものを見つけたのでインストールしてみたまずはAndroid用Xiaoxiang BMSアプリの画面iPhone用アプリのそっくりさんどちらが良いかは好みがあるだろうがぱっと見ではiPhone用が見やすいかな但し現状のAndroid用アプリでは入出力電流等をグラフで見ることが出来るがそっくりさ...
今回旅の入浴と停泊地をまとめてみたPが停泊地 温泉マークが入浴地入浴に付いては温泉や泉質には拘らず一人旅の時は昭和の銭湯風の公衆浴場でも良いがカミさんと一緒の時はそうもいかない一方 二人分の入浴料はバカにならないので主に「ゆる~と」を使わせてもらい出来るだけ安い所を探しているが今回旅中に入った入浴施設は次の通り1日目:資源化センター余熱利用施設りすぱ豊橋 入浴料は600円2日目:小俣保健センター 離...
3/5(火)新東名高速の長篠設楽原PA (上り)の朝は晴れ 気温は5℃と寒い物を噛むと歯が痛むのでカップ麺の朝食を取って支度を済ませ早々に出発し午前中には無事自宅へ到着帰宅後かかりつけの歯科へ電話したら良かった今日午前中に診察できるとの事だ診察結果は以前治療して金属を詰めた歯の中で虫歯が進行しているので神経を抜く必要が有るとの事ガリガリ ゴリゴリ削って神経を半分だけ取って今日の治療は終了夕方には痛みもなくな...