きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
花籠の タネまきを おこないました。 小学3年生の娘の 勉強机を 借りました。 散らかってます。。。 ツマヨウジの先を ちょっとぬらして 親木のアレオーレの中から 黒いタネを とりだして そのまま タネまきしました。 アレオーレから チラリと 見える 黒いタネだけ 採っていきます。 タネを 求めて ツマヨウジで アレオーレの中を 深追いしません。 下の写真は 昨年12月に タネまきした 花籠です。 まったく 発芽しませんでした。 タネまきの タイミングは 大切です。 ランキング参加中植物
ことしは 雨の日も サボテン フレームを 開けたままに しています。 庭の ちいさな自然と フレーム内を 調和させる。。。感じで やってます。 害虫も いるけど 益虫も ちゃーんと いる。 そのため フレーム内で ハダニだけが 激発したり カイガラムシだけが 激発したり することは 無くなるのでは。。。・と期待しています。 実験あるのみ! です。 写真は 花籠 カキコ株 根っこが シッカリ 張っているのでしょう。 雰囲気 出てきました。 ランキング参加中植物
子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う)→辰(たつ)。。 なにげなく 使っている 十二支 ですが 辰(たつ:龍)だけが 唯一 架空の 生き物です。 今まで なんとも 思っていませんでしたが よくよく 考えると 違和感が ある。 なぜ 架空の生き物が 1つだけ 十二支に 入っているのか? むしろ。。。 龍は 架空の生き物では なく 実在する 生き物と 考える方が フツウだよな。。。 そんなことを 考えております。 ドラゴンボールの シェンロン(神龍)が 現実に 出てきたりして。。。 写真は ベランダの ゼガラエ 実生株 タマゴのような ツボミです。
大量の洗濯物が 乾きました! それだけで ありがたい。。。合掌 写真は かぐや姫 かわいらしい。。。と とらえるか? きもちわるい。。。と とらえるか? 感じかたは ヒト それぞれです。 ランキング参加中植物
6日前に タネ採り・タネまきした 花籠が 早速 発芽しはじめています。 下の写真の 白い点です。 まだ 発芽は 1つだけですが これから ポツポツと 発芽してくれるでしょう。 親木は コレです。 ランキング参加中植物
毎朝 ぷるぷる気功法を 20分ほど やってます。 2週間 つづけていますが なかなか 奥が 深い。 カラダを ぷるぷる 振動させるも 気持ちと カラダの 動きが イマイチ 連動してくれない。。。歯がゆい感じが あります。 練習あるのみ です。 おもしろいことに ぷるぷる気功法 初日は 両足の足裏のツボ(勇泉)が ものすごく 熱く感じられました。 まるで 火が ついたかのような熱さでした。 ところが 2日目からは さほど 熱く 感じなくなりました。 初日は 『気』が 足裏を 貫通した痛み だったのか? それと のど仏を 鳴らしただけで 手のひらに 気を感じることが できるように なりました。 ふ…
はじめての においでした。 朝5時半 庭に 出ると 今まで わが家で かいだことのない 『自然の におい』が ただよっていました。 土壌から わき出る においなのか? 多種多様な 植物から 発せられる においなのか? はたまた その両方か? いずれにしても 少しずつ 育んできた ちいさな庭の ちいさな自然が こたえてくれている。。。 そんな 感覚です。 この調子! この調子! 写真は 雷帝 実生株 いつのまにか イチゴのような 大きなツボミが ボンっと 出てきました。 ランキング参加中植物
週間 天気予報は ズラリと カサマークが ならんでいます。 ここ広島は あすにでも 梅雨に 入るのでしょう ときどき 太陽さんの 顔を 拝みたい。。。 写真は ベランダの サボテンたち 長い雨に あてないよう 軒下の 室外機の上に 移動しました。 ランキング参加中植物
花籠が 咲き始めています。 ことしも 花籠のタネまきを しました。 6月5日に タネ採り・タネまきし 下の写真のように ラップで 蒸しこんでいます。 発芽は 10日後 くらいかな~ 親木は 下の写真の木です。 ランキング参加中植物
庭を ふと見ていると 奇妙な虫が 数匹のアリに 追われている。 近づいて 見ると。。。 アリジゴクに ソックリな虫 すぐに ネットで 調べると。。。 クサカゲロウの 幼虫であることが 判明しました。 アブラムシや ハダニを 食べてくれる ありがたい虫だそうで。。。 たのもしい 仲間が わが家の ちいさな庭に 加わりました。 写真は 翠冠玉 カキコ株 シワシワですが ボチボチ 張りのある 球体に 復調するでしょう。 ランキング参加中植物
テレビの 偏向報道を 鵜のみに している 家族。。。 まったく もって 目ざめる気配は ございません。 洗脳とは おそろしい。。 7月の選挙に 期待していますが ボリュームゾーンの お年寄りは おそらく テレビ信者 そして わが家も 依然として。。。。 なかなか 日本の政治を 変えるのは ハードルが 高そうです。 とは言え 清き 一票は 投じさせて いただきます。 写真は エスメラルダーナ 実生株 ランキング参加中植物
勉強が ダイの にがてな 中学2年の息子 なんとか 数学や国語 英語を 理解させようと 悪戦苦闘するも 息子は チンプンカンプン 。。。 このところ べつに 勉強できなくても いいんじゃないかと 思うように なってきました。 勉強など 人の性質の ひとつに すぎない。 ムリに 勉強を 押しつけても お互い 不毛の時間となる。 不毛どころか 子どもの素直な性格を ねじ曲げたり 親と子の 関係を悪化させたり しかねない。 勉強できる = 幸せになる そんな バイアスが かかっているのかも 固定観念を ふりはらうんじゃ! ヒトとして もっと大切なもの。。。思いやりなどの感情を 育めるよう 温かく 接…
きのうは 皇室の方々と ご公務を つとめて参りました~ そんな 夢を みてしまいました。 生まれて はじめて 見た夢で ございます。 夢でしたが くたびれました。心労が すごい。 写真は ゴジラ連山 実生株 こ。。。これは! 。。。。ひょっとして 錦?? 異変が あると 決まって 良い方に 考えてしまう。 博士の思考の クセです。 急に こんな錦 出る!? たぶん 錦と 言うより 生育トラブルでしょう。。。。 ただ。。。 この株を 育成した方は 奇抜な交配を されていたので 錦が 出でも ふしぎではありません。 要観察で ございます。 ランキング参加中植物
そろそろ 梅雨の季節です。 ことしは どのような梅雨に なるのでしょうか? 災害級の雨だけは ゴメンです 写真は 海王丸錦 ランキング参加中植物
小学3年の 娘の運動会 沖縄の踊り エイサーを みんなと息を合わせ 自信満々に 踊っていました。 。。。。1年生のころは ひとりで 教室に 入れず 親が 同伴する日々。。。 日一日と 少しずつですが たくましく なっています。 写真は ウバダマ カキコ株 ひょっとして 単頭のウバダマは 10年後も 同じ姿のままなのかも しれません。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
わが家の ちいさな庭に ちいさな自然を よみがえらせています。 長年 地面を 覆っていた 防草シートを はぎとり かるく 耕して 野菜や 果物の苗を 植えています。 ヨモギや セイタカアワダチソウ クローバーや カラスノエンドウなど いわゆる 『雑草』も ぬきとりません。 アブラムシや アゲハチョウの幼虫 ナメクジなど いわゆる 『害虫』も 殺すことを やめました。 じっくり 庭を 観察していると いつの間にか テントウムシなどの 『益虫』が やってきている。 鳥も やってきて イモムシ系を つまんでいく。 トカゲや ヤモリ ムカデなども 庭に 住み着いています。 土の中では ミミズが せっせ…
ベランダの ニグラム 実生株 大きな花が あがっています。 ランキング参加中植物
ソーセージや 菓子パン 清涼飲料水など 超加工食品と 言われる 食品を 控えるようになって 体調が 良い。 肌トラブルや アレルギー症状も かなり 改善されました。 逆に言うと。。。 このような食品を 食べていたことで カラダに負担を かけていたのでしょう。 小学生のときに 感じていた 爽やかな 朝の目覚めが ふたたび やってくる。。。 そんな 予感が しています。 写真は 兜 実生株 ボチボチ 花が 咲き始めています。 ランキング参加中植物
ベランダの 緋冠竜 実生株 下の写真も 緋冠竜 実生株 親木の株もとから 子が出て 花を咲かせています。 ランキング参加中植物
ことしは わが家の庭に 発生する蚊が 少ないように 感じています。 庭の生態系のバランスが 整ってきている。。。 根拠は ありませんが 直感的に そう 感じています。 写真は 海王丸 実生株 白く 優雅なトゲが 魅力です。 ランキング参加中植物
つい 2ヶ月ほど前から 心の あり方が 変わってきました。 自分の気持ちを 整えて 周囲の人たちと 接すると 波紋のように 周囲に 伝わって行く。。。 とくに 職場の 雰囲気が とても良い。 思いやりを持って 接すること 本当の 自分の気持ちは 何か? と 自問自答しながら 気持ちと 行動を 重ねて行く そうすると 今までと まったく異なる世界が ひろがっています。 そんな感覚の 真っ只中で ございます。 写真は 鳳頭 実生株 ヤバいほど 野生感が 出ちゃっています。 内心。。。枯れたか?? とも 思っていましたが ここにきて 花を 咲かせようと しています。 さいごの花に なりませんように。…
ぷるぷる気功法で 体調が よい! チカラを ぬいて カラダを ぷるぷる ゆするだけです。 痛めていた 左肩が 快方に向かっています。 手を スムーズに 挙げられるように なりました。 おもしろいことに ぷるぷる気功法の終盤に 両足の裏に 火でも ついたかのように 熱くなってくる。 熱くなるのは 湧泉(ゆうせん)と言う 足のツボらしい。 『気』が 足裏を 貫通して 地中に 流れていく 感覚。。。 ふしぎです。 写真は 。。。何だったっけ? このサボテン。。。金碧錦でした~ ランキング参加中植物
毎日 コーヒーは 3杯! とくに 出勤まえに いただく コンビニの ひきたてコーヒーは 格別です。 ほぼ 日課に なっていました。 ちょっと 依存症ぎみかな~っと 反省することもあり 先週から コーヒー断ち しています。 カフェインが キレて イライラすることもなく。。。 なんか。。。 コーヒー飲む必要ないじゃん。。。 意外に あっさり しています。 写真は 雷帝 実生苗 ちいさいわりに すでに トゲは いっちょ前です。 きのう 紹介した 下の株が 片親になります。 ランキング参加中植物
気功に 目覚めそうな 予感が しています。 張永祥先生の 気功実践法『ぷるぷる気功』の動画を みてからというもの 3日つづけて 実践しています。 10分ほど ぷるぷると カラダを 振動し終えると 両腕の中で グルン グルン 気が まわる感覚を 体感できる。 『振動』には 何か ものすごい モノが 秘められているようです。 ことし3月 鼻腔共鳴や 胸腔共鳴で くり返し 声を 振動させていると。。。 指先まで ピリピリと 微電流のような感覚が 出始めました。 そして つい 3日前。。。 ぷるぷると 全身を 振動させる 気功実践法では 強力な 気の存在を 体感。 『振動』といえば。。。。そうじゃ! …
夏の顔に なってきました~ 兜 実生株 ランキング参加中植物
一気に 夏が やってきました~ 写真は プラセンティフォルミス ランキング参加中植物
夏日です。。。 ことしは 食事に 気をつけます。 減塩うめぼしなど カラダに 良いのかと 思っていましたが 減塩したぶん 梅が 腐らないよう 添加物が 入っています。 コンビニ弁当なども なるべく 食べないようにしています。 デトックス と 言えるのか 分かりませんが 口に入る 添加物を 減らして カラダが どのように 反応するのか? 今から わくわく しています。 写真は 花牡丹モンスト錦 カキコ株 あばれぎみで バランスの わるい株でしたが 腰は 低くなり 落ちついてきています。 この調子! この調子! ランキング参加中植物
きのう 中学2年の息子に なんちゃって 気功を 試しました。 きょうは 息子の方から リクエストが あり きのうに つづき 息子の お腹に 博士の手を かざし 気を 送りました(送ったつもり) 『良くなれー! 良くなれー!』と 唱えながら。。。 きょうも 気功の効果は あったようで クスリを 飲むことなく 元気を とりもどしました。 なんと言いますか? フラシーボ効果とでも 言いますか。。。 暗示や 自然治癒力のような 感じでしょう。 とは言え 実は 博士に 気功の才能が あるのかもしれません。 人体図鑑を 取り出してきて 内臓の器官を 確認するなど 気分は もう 気功師です。。。笑 写真は …
胃腸が よわい 中学2年の息子。 夕飯まえに 『お腹と 頭が 痛い。。。』 と しかめッツラで 言い 始めました。 妻が いつものように 常備薬を 出して 飲ませようとしたので すかさず 博士が 割って入りました。 そう。。。 YouTubeで 習ったばかりの 『気功』に 挑戦したかったのです。 手際よく 両手のひらを スリスリ パチパチして 息子の お腹に かざすだけの 文字どおり 『手当て』です。 30秒ほどすると。。。 ポカポカと お腹が 温かくなる 感覚に 息子は ふしぎそうに 笑みを浮かべた。。。 『良くなれ~ 良くなれ~ パパの元気よ 届け~』 博士の呪文が 通じたかのように 『な…
なんと! なんと! そうじゃったんかー!! ときどき あらわれる 手のひらの ピリピリ感 微電流が 流れているような 肌感覚が 2ヶ月ほど前から ありました。 直感的に 病気とは 思えない。 なにげなく YouTubeで 気功についての 動画を 観ていると。。。 中国の気功師が 気功法を 実践 その中で 『手の気が ピリピリ たまっています』 と 解説されていました。 これじゃ!! ワシの ピリピリは 『気』じゃ! 読経のように 鼻腔や胸で共鳴 発声の練習を したことで 博士の 気のスイッチが 入ったのか!? さっそく 気功師が やっているように 気功に 挑戦してみると 両 手のひらの中に 気…
きのうは 発熱のため ダウン。。。 しかも 夜 シャックリが 止まらなく なりました。 シャックリは シャックリでも かわいらしい シャックリではなく 家中に 鳴り響く シャックリ ひょっとしたら ご近所にも 届いていた かもしれません。 いつもなら 冷水を ゆっくり 飲めば おさまる けれど 昨夜は お腹が タポタポに なっても なお 威勢よく シャックリが 鳴り響いて いました。 どうしたもんじゃろうか? 。。。。 『ひょっとして 胃の中のものを 吐き出せ!』 という メッセージかも。。。と ふと思い。。。 トイレに かけこみ オエッと やると チョコレートらしきものが でてきました。 と…
通勤中に ながめる 山々の景色 今日は 一面 スモッグが かかっていて かなしい 雰囲気でした。 夕方には 博士の体調に 異変が でてきました。 鼻の奥の 違和感 くしゃみ 鼻水 寒気。。。 PM2.5 は 『やや多い』 体調不良の原因が 大気汚染なのか 風邪なのか 分かりませんが ひさしぶりに 自宅で マスクを着用して おとなしく しています。 写真は 雷帝 実生株 赤紫色の あたらしいトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物
博士の体調が だんだんと よくなっています。 左肩の 痛み 右足首の 痛み 最近 これらの痛みを 感じなく なっています 原因は よくわかりませんが。。。 食生活を 改めたり 自然との一体感を 感じられるように なったり いろいろ とりくんでいます。 写真は 菊水 実生株 ツボミが 出てきています。 花のタイミングが 合いそうです! ランキング参加中植物
博士が 庭で 土いじりを していると 子どもたちも つられて 庭に 出てくるように なりました。 家の中で ゲームや 動画を ひたすら観ているより 庭に出て 太陽を 浴びている方が よっぽど 健康的です。 写真は 綾波 実生株 大きな花 大きなトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
わが家の ちいさな庭では 今年から 農薬を 使わず 自然に 近い形に しています。 手を くわえるのは 必要最低限。 害虫や 不快害虫が いても あやめることを やめました。 生きとし生けるものを 尊重しています。 すると。。。 庭の 生きものを 観察する おもしろさが 出てきました。 きょうは ヨモギに ナナホシテントウが 2匹 やってきました。 たのもしい! 『がんばってくれよー!』と エールを おくりました。 先日は 青いチョウ アオスジアゲハが すごい勢いで わが家の庭を 飛びまわって いました。 わが家で このチョウを 目撃するのは はじめてのこと。 写真は 連山 実生株 なんだか …
八百万(やおよろず)の神 森羅万象に 神を感じる 日本古来の考え方が このところ しっくり きています。 お寺に 生まれ育った 博士ですが。。。 日に日に 自然との一体感が 増しています。 写真は 玉牡丹 実生株 横顔も ステキです。 ランキング参加中植物
庭に 防草シートを敷いて 8年以上 経ちました。 今 できるだけ 防草シートを 剥いで 土の地面を 出すように しています。 防草シートの 下の土は 異様に かたい 防草シートを とりのぞくと なんだか 地面が よろこんでいるように 感じます。 これから より自然な環境に 近づき 生物の多様性が 増すことでしょう。 そんな環境で 育てるサボテンは 今までとは また ちがった感じに なりそうです。 写真は 花牡丹 実生株 ほんのり赤く 変色しています。 ランキング参加中植物
ちいさな わが家の庭に セッセと 植物を 植えています。 野菜や 山菜 果樹。。。 基本は 食べられる 植物 地面を かるく耕して 苗を 植えつけ 落ち葉マルチや 雑草マルチで 地表面を 覆っていく そんなことを してきた結果。。。現在 大量のミミズが 働いてくれています。 スコップで 地面を 掘ると ミミズを キズつけるため 手袋を 装着して 手で やさしく地面を 掘っています。 ミミズたちに 土地を 耕してもらうだけでなく 多種多様な 生き物が ゆたかな土壌環境を 整えてくれています。 まちがいなく おいしい野菜や果物が 実ります。 感謝です! 写真は 太平丸 実生株 球体は まだ しぼん…
家族で 妻の実家 岡山県の牛窓に 里帰りしました。 地元の 弘法寺で 年に一度の ねり供養が 催される と言うことで 行ってみることに。。。 ねり供養!? なんじゃそりゃあ 臨終のとき 阿弥陀如や菩薩たちが 迎えにきて 極楽浄土に ひきとる様子を 具現化したもの。。。 はじめて 拝見しましたが。。。 なんと言いますか。。ゆるキャラ的な 仏様や菩薩。。。 ホッコリとした 気持ちに なりました。 由緒ある お寺で 神社も 隣接した 神仏習合の地域でした。 日本の歴史や 日本人の信仰心を 学びました。 写真は 花籠 実生株 肌色が さわやかです。 下の株は もともと 単頭でしたが 群生化し始めていま…
まるで 赤鬼 大丈夫でしょうか? 大鳳玉 実生株 ゴールデンウィーク後半 きょうから 妻の実家 岡山県の牛窓へ 帰省します。 ランキング参加中植物
このところ 手足が びみょうに しびれています。 体調 不良による しびれでは ない。 むしろ 逆で 体調が 良すぎて 感覚が 敏感に なりすぎている感じです。 心身ともに 整えているからか? それとも だれかが 博士の覚醒スイッチを 押しているのか? いずれにしても 日に日に エネルギーが 満ちています。。。 きょうは 直感に まかせて ホームセンターで 果樹の苗木を 購入しました。 洋梨 と アーモンドと 山椒の苗木 洋梨とアーモンドは 結実させるため べつに 受粉樹が 必要ですが とりあえず 庭に 植えつけて 生育を みてみることにしました。 ちいさな庭で せっせと 植えつけていると。。…
夕方 庭いじり していると やっぱり キター! 。。。蚊 きのうは 顔や腕など あちこち 刺されました~ きょうもかあ~っと 覚悟していました。 ところが。。。 鼻歌を 歌っていた ためか 蚊に 刺されませんでした 鼻腔共鳴を意識した 鼻歌です。 空気が振動し 蚊が 嫌がるのか? それとも 偶然なのか? 再調査します! もし 博士の鼻腔共鳴が 蚊よけに なるのなら それは それで 大発見である。 まあ。。。たまたまだったのでしょう。 写真は クニゼイ わきの子どもたちも 開花スタンバイ OKです。 ランキング参加中植物
松果体とは 右脳と左脳の間にある グリーンピースほどの 大きさの内分泌器官です。 哲学者デカルトは 松果体を 『魂のありか』と呼んだ。 この小さな松果体は 睡眠ホルモンを分泌する 重要な器官ですが 石灰化して 機能低下しやすいようです。 また 石灰化の原因として フッ素や食品添加物などの 影響が示唆されています。 博士の松果体は 石灰化してしまっているのか? 気になるところですが。。。 今からでも 松果体が よい状態になるよう 生活習慣を 改めたい。 写真は 巨大 松果体(松ぼっくり) 亀甲牡丹 実生株です。 ランキング参加中植物
先週 『学校 行きたくない!』と言って 一日 学校を休んだ 中学2年の息子。 きょうは どうだろうか? と心配していましたが いつもどおり なにごとも なかったかのように 登校しました。 家族と 向きあう時間を たいせつに していきたい。 写真は 有刺ウバダマ 実生株 トゲが 有る!!。。。と言われれば 有る! のですが それより なにより イボイボ感が 目を引きます。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
きょうは 家族5人で 博士の実家に 里帰りしました。 お正月 以来です。 ちょうど 呉は みなと祭り 小学3年の娘は にぎやかな祭りよりも おばあちゃんちの 犬と遊びたい! と言うことで。。。祭りに行かず 博士と 留守番 組み 一方の 祭りに行った 高校3年の娘たちは 芸人を 間近で観たり グルメを楽しんだりと 興奮気味で 戻ってきました。 夜は 実家 近くの いつものレストランで 会食 注文して 料理が できあがるのに 30分以上かかる クレーム級では あるものの 逆に 家族が おばあちゃんとの会話を 楽しむ 時間と なりました。 昭和感ただよう 貴重な お店です。 さてさて 気分は ゴール…
博士が 小学生だったころ 学校では 『はだしの生活』。。。 と言うことで 運動場を はだしで走りまわっていました。 大地を 足の裏で 感じる とても よい 取り組みだったと 思います。 そのころのことを 思い出し けさ 庭を はだしで 歩いてみました。 アウェイが ホームに 切り替わった 感覚で きゅうに 土に 親しみや愛着が わいてきました。 下の写真は 綾波 実生株 錦や モンストです。 それぞれに 本性が 現れてきました。 ランキング参加中植物
産直のお店には 地元の新鮮な 野菜や果物だけでなく この時期 タケノコや ワラビなどの山菜も 並べられています。 ふと 目に入った ウド と ミョウガタケを 購入してみました。 『ウドのタイボク』で有名な ウド ミョウガタケも わが家の食卓 初登場です。 ウドは 乱切りにして オリーブオイルで 炒めて 藻塩で 味つけ ミョウガタケは 斜め切りして オリーブオイルで 炒めて タマゴで とじて 藻塩を パッパ ちょっと試食すると。。。 独特の風味と言うか クセがあり 妻や 子どもたちには 刺激が強いか!? と 心配していましたが いざ テーブルに 並べると あっという間に 全員の胃袋に おさまりま…
きょうは 中学2年の息子の参観日 。。。。でしたが 学校に 行きたくない!! と言い出しました。 原因は 前日の 学校での できごと。 息子は 運動会のリレーに 出場したかった ようだが 自分の知らないところで すでに リレー選手が 他の人に 決まってしまっていたこと。。。 号泣して 先生に 訴えたようで。。。 (先生に 自己主張できたことは おおきな成長です!) それは そうと 結局 登校することを ムリに すすめず 休むことに なりました。 のんびり 自宅で くつろいでいました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
スーパーにも 有機栽培の野菜が ならぶように なりました。 うれしいことです。 先日は 有機の ほうれん草を 購入 袋に入っている 4~5株は 大小マチマチ それでも 化学肥料や 化学農薬が 使われていないので うれしい 鉄のフライパンで ゆでて おいしく いただきました! 赤い根の部分も いただきました! カラダ 喜ぶ! 写真は 青空の下の 緋冠竜 実生株 ランキング参加中植物
庭のアスパラガスを 5~6本 収穫して ふと 手を見ると 指に ナメクジが ピトッと ついていました。 以前の博士であれば あわてて ナメクジを ふりはらっていました。 それが 今では 優しく 地面に もどしてやり 嫌悪感すら ない。 自然との一体感が すすんでいるからでしょうか? 博士が とくに苦手としている ゴキブリや クモは どうか? 彼らに 遭遇したとき 心身が どんな反応を するのか? われながら。。。興味深い 写真は 開花 直前の 松露玉 ランキング参加中植物
マイカー通勤で利用する バイパス道路は 山々の景色が すばらしい。 雨上がりの今朝は 新緑の山々から モヤが わきあがり まるで 山の森が 湯気を発しているようです。 幻想的な景色で 自然のエネルギーを感じました。 きょうのバイパスは 交通事故 発生のため 大渋滞でしたが そのぶん じっくりと 景色を 堪能することができました。 しかも 白いモヤが 連なり まるで 山々を抱く 白い龍のように見えました。 鳥肌 たちっぱなしでございます。 写真は 黒トゲタイプの 鳳頭 実生株 下の株も 同様です。 ランキング参加中植物
自然との一体感を 意識し 感じるようになって 子どものときの 記憶が よみがえってきました。 実家の寺の 本堂に 迷い込んだ トンボや チョウを 逃がしてやろうと 奮闘した 記憶 河原で 見つけた ネズミ捕り 粘着シートで 身動きできない ネズミを なんとか助けてやろうと 悪戦苦闘した記憶 多種多様な 毛虫を ビニール袋いっぱい 捕まえて 素手で さわって 遊んでいた記憶 。。。 生き物や 自然が 大好きでした。 今も そうですが 子どものころは より純粋だった気がします。 その純粋さが この年齢になって 復活してきました。 写真は 精巧殿 実生株 右の株は 赤花タイプです。 ランキング参加中…
少しずつ ナメクジに対する 嫌悪感が 無くなって きています。 よくよく 見ると。。。 野菜クズなどの有機物を セッセと 食べて 分解してくれています。 生態系にとっては 重要な役割を 担っている。 そう考えると 愛おしい生き物に 思えてきた~ ナメクジくん! わが家の おいしい野菜・果物づくり 健全なサボテンづくりのために チカラを貸してください! でも。。。 このまま ナメクジくんが ふえつづけると。。。 庭が 大変なことに なりそうじゃ。 梅雨に向けて 対策を ねります。 やっぱり。。。 近所の山や野原への 引っ越し作戦かな~ 写真は タニンガエンセ 実生株 雰囲気 良くなっています。 …
『最近 頭で 思ったことが 現実に なるんよ~』 『ちいさな プチミラクルが たてつづけに起こってて。。』 そのようなことを 妻に 話すと 。。。『躁鬱(そううつ)病の 躁病じゃないの?』 心理学が専門の妻の言葉に ドキッとした。 まさか!? あわてて ネットで 躁病の特徴を 調べるも シックリ こない。 博士自身は 闇雲に 気分が 高揚しているわけでは ない。 この世の 根本的な原理のようなものが 少しずつ 解ってきた(主観です。。)ことが 高揚感の 原因です。 そのため いたって冷静。。。と言うか これまでの人生で 一番 冷静な 状態です。 そんな主張を すれば するほど 泥沼に ハマりそ…
職場の後輩に 誘われて ソフトバレーボールの練習に 参加しました。 ひさしぶりの 運動で 2時間 みっちり カラダを うごかしました。 帰宅後 疲労感が すごい それでも 初対面の若者たちと 楽しく交流できました。 充実感と疲労感が 入り混じって なんだか ここちよい! 写真は 松露玉 あしたには 花ひらきそうです。 ランキング参加中植物
山々が 新緑の装いに なってきました。 通勤中のマイカーから 見る 景色は サイコーです。 エネルギーに 満ちており 眺めているだけで こちらも 元気に なります。 写真は 菊水 綴化 実生株 よく見ると 綴れ部分から ツボミが 出てきています。 ランキング参加中植物
この時期 産直の お店で 必ず 買い求めるもの それは シイタケです。 シイタケは シイタケでも 菌床では なく 原木シイタケ です。 肉厚で 風味が よく フライパンで 焼いて さいごに しょうゆで 仕上げると サイコーに うまい! くちのなかに ひろがる しあわせ。。。 旬の幸を しっかり いただきまーす! 写真は 銀冠玉 実生苗 クシャクシャです 小学3年生の娘 曰わく 『なんだか ミャクミャク みたい!』 たしかに どちらかと言うと きもちわるい系ですね。。。 ランキング参加中植物
ものごころ ついてから というもの 心霊現象とか 宇宙人とか まったく 信じていませんでした。 信じていない どころか そんな TV番組や霊媒師を 小バカに みていました。 しかし このところ なんだか 自分の・心身に 変化が 現れています。 感受性が 高まっているような スピリチュアルな感覚です。 しかも 頭に 思い浮かんだことが 現実になる そんな プチ ミラクルな できごとが たてつづけに 起こっています。 そして。。。 朝 目覚めたとき 枕もとの携帯電話の時刻を 見ると。。。 3:54 2日 連続 この時刻 その後日 3:59 2日 この時刻で 偶然 目ざめました。 『みこし(354)…
きのうは 昨夏の猛暑で 天に召された 台つき株を 紹介しました。 きょうは 実生株で ございます。 10年以上 わが家の フレームに鎮座していた 竜角牡丹です。 ごめんよ~ 完全に 夏の蒸し暑さを 甘く みていました。 この夏は 気をつけます。 そして この株の 子どもたち(実生苗)を たいせつに そだてて やります。。。合掌 ランキング参加中植物
昨夏の 猛暑に やられたようです。 12月に 異変に気づきました。 ゴジラ 竜神台 直径15センチほどの 貫禄ある株です。 じょじょに 精気が 失われています。 下の写真は 姫牡丹群生 キリン台 暑熱対策が 不十分だったため 申し訳ないことに なりました。ゴメンよ~ それにしても ドライフラワーのように キレイに 枯れています。 長い間 わが家の過酷な フレーム環境に耐え 毎年 キレイな花を 咲かせてくれました。 ありがとう! 手を合わせて。。。。合掌 ランキング参加中植物
わが家の ロボロフスキー(ハムスター)の ボーロちゃん ニホンイシガメの かめさん アカハライモリの いもくん アマガエルの かえるくん ベタ(魚)の のりちゃん 毎日 話しかけるように なりました。 そして サボテンや 庭の植物たち。。。 声に出して 話しかけて やろうと思います。 なんだか 通じあえる気がしてきました~ 自然に 感謝です。 写真は 陽炎 群生 実生株 ツノのような ツンツンした ツボミが たくさん 出てきています。
ナメクジ退治を やめて 引っ越し作戦じゃー! 。。。と きのう 威勢よく 宣言しましたが 先ほど 庭に出て がく然。。。 ナメクジの運動会が 始まっとるじゃないかー! 一匹 一匹 つまんで ちょっと 離れた所に お引っ越し。。。 そんなん できっこない 。。。と言うことで とりあえず コーヒーかすを パラパラと 庭に まきました。 ナメクジは コーヒーかすを イヤがるそうです。。。 写真は 巨大 ナメクジ。。。では無く 精巧丸 綴化です。 生長点に 緑色が 復活してきています。この調子! ランキング参加中植物
これまで 庭に出没する ナメクジは テデトール(手で捕る)で 退治してきましたが 方向転換します。 退治は せず お引越し 作戦じゃ~! 写真は 海王丸錦 実生株 下の写真は 白トゲ タイプの 海王丸 実生株 あたらしい トゲの時期ですね。 心 おどります ♪ ランキング参加中植物
フライパンを 鉄フライパンに 変えて 料理が 楽しくなりました。 気のせいか 鉄フライパンで 調理したほうが おいしい。 鉄分の補給にも なるのでしょう。 写真は 銀冠玉 群生 実生株 ランキング参加中植物
庭の イチジクや アスパラガスは 無肥料 無農薬です。 それでも 毎年 たくさんの おいしい果実や 芽新を 収穫しています。 生態系の調和が とれてきたのでしょう。 庭に ずらりと ならべている サボテン フレーム ことしは 無農薬で サボテンを 育ててみようと 思います。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
そうなれば いいなあ。。。 と心の中で 思っていたら 自分の思ってた とおりのことが 起こる。。。 まれーに そんなミラクルが あるでしょう。 しかし このところ そんな できごとが たてつづけに 起こっています。 じつに ささいな ミラクルですが。。。。 たとえば 急な雨で 傘を もっておらず (雨 やんでほしいな~)と思ったら 急に雨が やんだり。。。 50人ほど参加の送別会 くじ引きで 席を決める場面で (あの人の となりの席だったら いいなあ)と思ったら なんと! その人の となりの席に なったこと。。。 仕事で (こんな研修会が できたらいいなあ)と思っていたら その通りに 研修会が…
まさか。。。 セイタカアワダチソウが 食べられるなんて! まさか である。 庭の セイタカアワダチソウの 枯れた茎の株もとから フレッシュな芽が 吹いています。 先端を 摘んで 炒めて 食べると。。。 なんということでしょう 春菊 ソックリの 風味と 苦み! ネット情報どおり うまい! 今まで 見くびって ごめんなさい。 こうやって いろいろな野草を調べて 採って食べていると なんだか 心身と自然が 一体に なっていく感覚です。 先日 風呂に 入るやいなや ものすごい 雷音が 鳴り ひびきました。 怖いハズの 雷も 一体感のような感覚。。。 自分も 自然の一部なんだ。。。 そんな 気持ちに な…
おだやかな 陽気 近所の 黄金山では サクラが キレイに 咲いています。 自宅から 徒歩 30分かけて 家族で 黄金山に 登りました。 春の土の香りが ただよっています。 途中 わが 街並みを 見下ろし 頂上では サクラふぶきの 先に 瀬戸内海の 山なみ 島なみ 広島市内の街並みを 一望でき なんとも ぜいたくな ひとときでした。 子どもたちは 山道 登山が 楽しかったようで。。。 きょうは みんな グッスリ 眠れそうです。 写真は 菊水 実生株 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
なまえは 鬼田 平子 と言います。。。だれ!? オニタビラコ と読むそうで タンポポのような 雑草です。 なんと! 食べることができるらしい。 近縁種の コオニタビラコ は 春の七草の1つ『ホトケノザ』です。 さっそく 庭に 生えている オニタビラコを 摘みとり 洗って そのまま ピザに トッピング ほろ苦さが クセになる。。。 大地のエネルギーを 感じながら いただきました! 写真は アロンソイ 実生株 球体は シワッシワです。 ランキング参加中植物
きのうは 職場の 歓迎会でした。 別れがあれば こうして 出会いがある。 ゆく河の流れは 絶えずして。。。 そんな記事を 帰宅後に 書いて ブログに アップしたつもりが。。。 今朝 ブログを 確認すると 記事が 無くなってるー まぼろし~!! 夢の世界で 記事を書いていたのかも しれません。 夢と現実の世界が 入り混じって きました~ 写真は 綾波 実生株 生長点ふきんが うごき始めています。 ランキング参加中植物
マイカー 通勤中 共鳴させながら 母音の発声練習を しています。 そのせいなのか!? ふだんの生活で ときどき カラダの表面に ピリピリと 微電流が流れているような ふしぎな感覚が ある。 風邪の ひきはじめの悪寒とは ちがう これまで 経験したことのない 肌感覚です。 しかも 人生最高レベルに 気持ちが 高まっている。。。 何なんでしょうか? この充実感。。。 立て続けに ちょっとしたミラクルな できごとが 起こるし。。。 これまで 神仏など まったく信じて きませんでしたが これは もしや!? 神様の仕業?? 。。。信じるものは 救われる そんな状態に なっています。 エープリルフール(ジ…
年度末 同じ職場で 働いていた後輩の 退職日です。 就職して わずか2年 ちかごろの若者は タンタンと 辞めていく。。。アッサリしたもんじゃ~ 最終日の 今日 いよいよ お別れのとき ひょーひょーと あいさつして 最終日を終える。。。かと 思いきや 。。。。感極まって 号泣 職場の人たちの 温かな愛情を ずっと 感じていたようです。 悩み 考えぬいての 転職だったことが うかがえます。 『出会えて 良かったよ。 つぎの職場でも きっと 温かく迎えられるから 大丈夫! 応援しているよ また カラオケでも 行こうね!』 ハグして 約束しました。 再会の日が 楽しみです。 後輩のフォローを通じて 後…
きのうは 職場の カラオケ仲間 2名と 歌いに 行ってきました~ うち ひとりは 若手で しかも 4月からは 転職するため お別れ会も かねて 歌い上げました! カラオケ採点機能を 設定し 歌自慢の 2人は 90点以上を 出していました。 博士は おもっていたほど 点数は 出せませんでしたが 比べても しかたない! と すぐに ひらきなおり 気持ちをこめて その場の空気を 味わいながら そして これまでの 出来事を 思い出し 仲間への感謝の気持ちを込めながら 歌いました。 とても しあわせな時間になりました。 写真は 姫春星 1粒 1粒 活気が出てきました! ランキング参加中植物
庭に やわらかな ヨモギが 芽吹いています。 ちょっと 食べてみたくなって ネット検索すると 『よもぎ餅』が ヒット! さっそく ヨモギの芽を 摘んで ボイルし スリつぶし 個袋に 入った 切りモチと あわせて レンジで チン! コネコネ ペタペタ。。。 カンタン よもぎ餅 完成!! 春の香りに さそわれて すぐに 高校生の娘が キッチンに やってきた。 甘納豆を そえて 春の めぐみを いただきました。 うまかったー!! 気のせいでしょうか? ヨモギ パワーで 活力 沸いてきたー 写真は 太平丸 実生株 パワー!! 来い! ランキング参加中植物
きょうは 職場の送別会 ノンアルコールでの 参加に 慣れてきました。 むしろ カラダへの負担が かるく済み ノンアル生活の方が 快適になってきました。。。 お酒は のんでも のまれるな! これまで 酒に のまれっぱなしだった 博士で ございます。 写真は 菊水 綴化(実生株) なに者かに 食われて ポッカリ 空いた穴。。。 そこへ 木工用ボンドを 流しこんで 2ヶ月半 経ちました~ 腐れなど みられず 経過は 良さそうです。 ランキング参加中植物
昨春 タネまきした 花籠です。 生長点あたりから 花籠らしい 顔が のぞいてきました。 この調子で 生長を 止めることなく 親と同じ顔に 変身してほしい!
格安で 入手した アガベの実生苗 3ヶ月ほど 切り口を 乾かした後 ぬれた 水ゴケの上で さらに 3ヶ月 放置しました。 ようやく 根っこが 出てきたー! 白い根が 水ゴケを ぐるりと 1周 まわっています(下の写真) 用土に 植えつけてやりました。 さてさて どのような株に 生長しますか? 楽しみです。 ランキング参加中植物
寒波を 避けて 室内で管理していた アガベを ベランダに もどしました。 室内で 管理しているうちに 顔色が よくなり ふっくら感が 出ています。 今年も 夏は 灼熱地獄で 過酷でしょうね~ ランキング参加中植物
近所の山に カラスノエンドウが 勢いよく生えてきています。 やわらかい新芽を 手で摘み 集めました。 かるく加熱すると マメの風味が立ちあがり おいしい! 大地のエネルギーを ありがたく いただきました。 アブラムシが やってくる前に あと何回か 摘み取りに 行きます! 注意点は 犬の散歩コースに 生えている カラスノエンドウは 避けること。。。 それと マメ科の植物には レクチンなどの毒が含まれるため 加熱で無毒化して たべること。 もしも 食糧危機が 起こったときは こんな雑草でも 貴重な食料に なりうる。 ゆる~いですが。。。 今から サバイバル訓練を しています。 写真は 松露玉 ちい…
人生には 3つの坂が あると言う。。。 のぼり坂 くだり坂 そして ま坂。。。 ケネディ大統領 暗◎事件といい 財◎省がらみの モロモロの事件といい マサカ!! である。 法治国家は タテマエだったのね。。。 日本は 憲法よりも 上位のルールで モノゴトが うごいて いたとは。。。 よりよい 日本に するため 勇敢に 戦い 散っていった 人々のことを 思うと 胸が 熱くなる。 わたしたちには 『悪』が あるからこそ 『正義』とか『愛』の 尊さを 認識できる。 『善人なおもて 往生を とぐ いわんや 悪人をや』 悪人は 当然 救われる。。。。 ムムム!? なかなか 凡人には 納得できません。。。…
夏のような 陽気です! さすがに もう雪は 降らないでしょう あすは タイヤ交換 行ってきます。 週間天気予報では 最低気温 10℃前後だったので 野外 フレームの サボテンに 水を やりました。 霧状にして シャーッと 軽めの 潅水です。 写真は 銀冠玉 実生株 勢いよく 咲いています。 陽気に さそわれて 庭で トカゲが ひなたぼっこ していました。 冬眠から 目覚めたのでしょう。 ランキング参加中植物
財務省 解体デモ が 盛りあがって きています。 ただ。。。 このまま スンナリ 解体してしまうのも どうか と思う どうして こうなっちゃったのか? また 反社的な 事件は どのような経緯で だれが 決定し実行しているのか? そのあたりを 明らかにして おかないと 解体したは いいけど 看板だけ 掛け替えて 根っこは残ってしまう。 膿みを 出しきって より良い 日本に していかなければ いけません。 子や 孫のために!! 写真は 雷帝 実生苗 今 グイグイ 新しいトゲが 出てきています。 1年生ながら たくましい。。。 ランキング参加中植物
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
花籠の タネまきを おこないました。 小学3年生の娘の 勉強机を 借りました。 散らかってます。。。 ツマヨウジの先を ちょっとぬらして 親木のアレオーレの中から 黒いタネを とりだして そのまま タネまきしました。 アレオーレから チラリと 見える 黒いタネだけ 採っていきます。 タネを 求めて ツマヨウジで アレオーレの中を 深追いしません。 下の写真は 昨年12月に タネまきした 花籠です。 まったく 発芽しませんでした。 タネまきの タイミングは 大切です。 ランキング参加中植物
ことしは 雨の日も サボテン フレームを 開けたままに しています。 庭の ちいさな自然と フレーム内を 調和させる。。。感じで やってます。 害虫も いるけど 益虫も ちゃーんと いる。 そのため フレーム内で ハダニだけが 激発したり カイガラムシだけが 激発したり することは 無くなるのでは。。。・と期待しています。 実験あるのみ! です。 写真は 花籠 カキコ株 根っこが シッカリ 張っているのでしょう。 雰囲気 出てきました。 ランキング参加中植物
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・
きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。
写真は 紅籠 天気は 明るい くもり サボテン フレームのなかで パッと 花ひらいていました。 脇から 新たな子も 顔を出しています。 これから にぎやかな 群生株に なっていくのでしょう。
梅雨の ジメジメとした環境が 大好きな 生き物と言えば ・・・ナメクジ 見つけしだい 捕まえていますが ときには 感謝したいときもある。 昨シーズンの 花ガラが 残ったままだった ホルスティ 実生株 いつのまにか キレイさっぱり 花ガラが なくなっています。 ナメクジの 仕業でしょう。 感謝です。
蒸し暑い夏は にがて ですが ドンテン つづきの夏は もっと にがてです。 写真は 蒸し暑い夏が 大好きな サボテン 兜(実生株) です。
ときどき イライラすることがある。 そんなときは そっせんして トイレの そうじ トイレの ヨゴレと 一緒に イライラも スッキリ 洗い流してくれます。 写真は 尾形丸錦 実生株 ベランダで つぎつぎと 花ひらいています。 交配して タネ採りして 錦の苗を 選抜する ・・・そのような 気力は 今 もちあわせていません。
ジメジメと してきました。 なんだか キモチも ジメジメと しめっぽく なってきました。 たまには スカッと 太陽が 顔を出してほしい。 写真は ゴジラ 実生株 わが家の親木 ナンバーワンです。
雨つづきで サボテン フレームを 開けることは無い・・・と思っていましたが 翌日に かけて くもり の予報でしたので フレームを 夕方から翌朝まで 開けることにしました。 フレームを 開ける作業を していると 何やら 良い 香りが 漂ってきました。 ディスコ カクタスの プラセンティフォルミスの 花です。 ことしも 花を あげはじめました。 下の写真は エステベシー 勢いよく トゲが あがっていますが 花を あげるのは まだまだ 先のようです。
梅雨の長雨に 当てないよう ベランダの サボテンを 軒下に 移動しました。 風雨で 結局 サボテンは 雨に ちょこっと ぬれていますが・・・
きのう ようやく 梅雨入りしました。 大雨に そなえて 朝から 自宅まわりの溝(幅15cmほど)そうじを しました。 おとなりの敷地から ツル性の雑草が 侵入しており 葉や ツルを 切ると ぷ~ん と臭う・・・ ヘクソカズラ です。 『名は体を表す』 植物には 罪は無いが つくづく ひどい名前を つけられたもんじゃ。 写真は コクインバナ また 子が ふえたようです。
きのうは ぐずつく予報でしたが 晴れてくれました~ 週間天気予報では カサマークが ずらりと ならんでいます。 梅雨入りかな~ 写真は 岩牡丹 実生株 すこし イボが カールしています。 下の写真は 怒涛 花牡丹 実生株 一度 こじらせてしまいましたが ボチボチ育っています。
ボチボチ 梅雨入りと なりそうです。 写真は 帝冠 実生株 ドッシリと 貫禄があります。 下の写真は 帝冠 群生 実生株 瀕死の状態の株を わが家に 迎え入れ すこしずつ 元気を とりもどしています。 ライトグリーンで これといって 特長は 見あたりませんが 年々 愛着が 増しています。
一日 オフ~ しかも 真夏日~ 朝は 庭の そうじを したり 夏服を 買い求めて イオンへ 行ったりしました。 食料品なども ちょい買いし はじめて セルフレジを 利用しました。 待ち時間もなく 思っていたより 快適でした。 午後は 自宅リビングのエアコンを キンキンに きかせて 歌の練習 『下手の横好きじゃ!』と 自分では 思っていたけれど ここにきて 歌が うまくなっている気がする。 YouTubeで ボイストレーニングの動画を 観て練習した 成果でしょう。 写真は 黒肌タイプの 明星 下の写真は 姫明星 球体が キュッと ひきしまり 一見 姫明星に 見えません。
サボテン フレーム内の 花牡丹モンスト 実生株を いくつか ピックアップしてみました。 いずれも サイズは 小ぶりですが それなりに 個性的で 雰囲気 良いです。
職場で 出世競争する気など まったく 無い。 お給料を 適度に 頂戴しながら 地域や職場のために 少しでも役に立てば それで じゅうぶんじゃ。 自分なりの しあわせを 追求していきたい。 写真は 天平丸 実生株 1番花は 開花を 見のがしました。 つぎのツボミは 花ひらく姿 見れるかな? 下の写真は 海王丸 実生株 咲き終わった 花ガラが まだ 残っています。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲは 強く 肌色は ライトグリーン 下の写真も 海王丸 実生株 トゲが 優雅です。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲの 白さが きわだっている。 親木に したい株の ひとつです。 下の写真も 海王丸 この春…
庭の 雑草管理は 方針を 転換しています。 ハダニや スリップス(アザミウマ)などの害虫が 雑草を すみかにしているため これまで できるかぎり 雑草を抜いたり 防草マルチなどで 地面を おおったりしてきました。 が 害虫被害は 無くなりません。 フレーム栽培で ハダニや スリップスを ゼロに することは 不可能 害虫 撲滅作戦から 共生作戦に 方針を転換しています。 たとえば 防草マルチを やめて クローバーマルチ(下の写真) クローバーは 植え付けたわけではなく かってに生えて 勢力を拡大しています。 ねらいは クローバーなどの雑草が バンカープランツとなり 天敵を よびよせて ハダニや …
写真は 海王丸錦 実生株 大小 様々あります。
とうとう やってきた。 蚊の襲撃・・・ サボテンの お世話は 蚊に 刺されぬよう 必要最低限に テキパキと 終わらせます。 写真は 松露玉 春先は 顔色 悪かったので このまま腐るのでは?・・・と 心配していましたが すこしずつ 状態は よくなっています。