ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
銀冠玉 自然のリズム
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
2025/06/29 22:00
尾形丸錦 みのりに感謝
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
2025/06/28 22:00
小人の帽子 梅雨明け
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
2025/06/28 05:25
陽炎 短所が魅力
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
2025/06/26 22:00
フェロシオール 雨宿り
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
2025/06/25 22:00
大鳳玉 流れ
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
2025/06/24 22:00
ウバダマ錦 七光り
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
2025/06/23 22:00
花籠
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
2025/06/22 22:00
カルミナンツム 南中
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
2025/06/21 22:00
精巧丸 天命
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
2025/06/20 22:00
帝冠 襲撃
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
2025/06/19 22:00
青磁牡丹モンスト ボッチャ
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
2025/06/18 22:00
亀甲牡丹 夏至に向けて
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
2025/06/17 22:00
花牡丹モンスト系 夏越し優先
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
2025/06/16 22:00
花籠 タネまき
花籠の タネまきを おこないました。 小学3年生の娘の 勉強机を 借りました。 散らかってます。。。 ツマヨウジの先を ちょっとぬらして 親木のアレオーレの中から 黒いタネを とりだして そのまま タネまきしました。 アレオーレから チラリと 見える 黒いタネだけ 採っていきます。 タネを 求めて ツマヨウジで アレオーレの中を 深追いしません。 下の写真は 昨年12月に タネまきした 花籠です。 まったく 発芽しませんでした。 タネまきの タイミングは 大切です。 ランキング参加中植物
2025/06/15 21:00
花籠 調和
ことしは 雨の日も サボテン フレームを 開けたままに しています。 庭の ちいさな自然と フレーム内を 調和させる。。。感じで やってます。 害虫も いるけど 益虫も ちゃーんと いる。 そのため フレーム内で ハダニだけが 激発したり カイガラムシだけが 激発したり することは 無くなるのでは。。。・と期待しています。 実験あるのみ! です。 写真は 花籠 カキコ株 根っこが シッカリ 張っているのでしょう。 雰囲気 出てきました。 ランキング参加中植物
2025/06/14 22:00
ゼガラエ ドラゴン
子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う)→辰(たつ)。。 なにげなく 使っている 十二支 ですが 辰(たつ:龍)だけが 唯一 架空の 生き物です。 今まで なんとも 思っていませんでしたが よくよく 考えると 違和感が ある。 なぜ 架空の生き物が 1つだけ 十二支に 入っているのか? むしろ。。。 龍は 架空の生き物では なく 実在する 生き物と 考える方が フツウだよな。。。 そんなことを 考えております。 ドラゴンボールの シェンロン(神龍)が 現実に 出てきたりして。。。 写真は ベランダの ゼガラエ 実生株 タマゴのような ツボミです。
2025/06/14 04:00
かぐや姫 感じかた
大量の洗濯物が 乾きました! それだけで ありがたい。。。合掌 写真は かぐや姫 かわいらしい。。。と とらえるか? きもちわるい。。。と とらえるか? 感じかたは ヒト それぞれです。 ランキング参加中植物
2025/06/12 22:00
花籠 めでたー
6日前に タネ採り・タネまきした 花籠が 早速 発芽しはじめています。 下の写真の 白い点です。 まだ 発芽は 1つだけですが これから ポツポツと 発芽してくれるでしょう。 親木は コレです。 ランキング参加中植物
2025/06/11 22:00
メキシカーナ 気功法
毎朝 ぷるぷる気功法を 20分ほど やってます。 2週間 つづけていますが なかなか 奥が 深い。 カラダを ぷるぷる 振動させるも 気持ちと カラダの 動きが イマイチ 連動してくれない。。。歯がゆい感じが あります。 練習あるのみ です。 おもしろいことに ぷるぷる気功法 初日は 両足の足裏のツボ(勇泉)が ものすごく 熱く感じられました。 まるで 火が ついたかのような熱さでした。 ところが 2日目からは さほど 熱く 感じなくなりました。 初日は 『気』が 足裏を 貫通した痛み だったのか? それと のど仏を 鳴らしただけで 手のひらに 気を感じることが できるように なりました。 ふ…
2025/06/10 21:00
雷帝 はじめての におい
はじめての においでした。 朝5時半 庭に 出ると 今まで わが家で かいだことのない 『自然の におい』が ただよっていました。 土壌から わき出る においなのか? 多種多様な 植物から 発せられる においなのか? はたまた その両方か? いずれにしても 少しずつ 育んできた ちいさな庭の ちいさな自然が こたえてくれている。。。 そんな 感覚です。 この調子! この調子! 写真は 雷帝 実生株 いつのまにか イチゴのような 大きなツボミが ボンっと 出てきました。 ランキング参加中植物
2025/06/09 22:00
ベランダ サボテン 梅雨対策
週間 天気予報は ズラリと カサマークが ならんでいます。 ここ広島は あすにでも 梅雨に 入るのでしょう ときどき 太陽さんの 顔を 拝みたい。。。 写真は ベランダの サボテンたち 長い雨に あてないよう 軒下の 室外機の上に 移動しました。 ランキング参加中植物
2025/06/08 20:00
花籠が 咲き始めています。 ことしも 花籠のタネまきを しました。 6月5日に タネ採り・タネまきし 下の写真のように ラップで 蒸しこんでいます。 発芽は 10日後 くらいかな~ 親木は 下の写真の木です。 ランキング参加中植物
2025/06/07 20:00
翠冠玉 奇妙な虫
庭を ふと見ていると 奇妙な虫が 数匹のアリに 追われている。 近づいて 見ると。。。 アリジゴクに ソックリな虫 すぐに ネットで 調べると。。。 クサカゲロウの 幼虫であることが 判明しました。 アブラムシや ハダニを 食べてくれる ありがたい虫だそうで。。。 たのもしい 仲間が わが家の ちいさな庭に 加わりました。 写真は 翠冠玉 カキコ株 シワシワですが ボチボチ 張りのある 球体に 復調するでしょう。 ランキング参加中植物
2025/06/06 22:00
エスメラルダーナ 清き一票
テレビの 偏向報道を 鵜のみに している 家族。。。 まったく もって 目ざめる気配は ございません。 洗脳とは おそろしい。。 7月の選挙に 期待していますが ボリュームゾーンの お年寄りは おそらく テレビ信者 そして わが家も 依然として。。。。 なかなか 日本の政治を 変えるのは ハードルが 高そうです。 とは言え 清き 一票は 投じさせて いただきます。 写真は エスメラルダーナ 実生株 ランキング参加中植物
2025/06/05 22:00
怪竜丸 固定観念 解き放つ
勉強が ダイの にがてな 中学2年の息子 なんとか 数学や国語 英語を 理解させようと 悪戦苦闘するも 息子は チンプンカンプン 。。。 このところ べつに 勉強できなくても いいんじゃないかと 思うように なってきました。 勉強など 人の性質の ひとつに すぎない。 ムリに 勉強を 押しつけても お互い 不毛の時間となる。 不毛どころか 子どもの素直な性格を ねじ曲げたり 親と子の 関係を悪化させたり しかねない。 勉強できる = 幸せになる そんな バイアスが かかっているのかも 固定観念を ふりはらうんじゃ! ヒトとして もっと大切なもの。。。思いやりなどの感情を 育めるよう 温かく 接…
2025/06/04 22:00
ゴジラ連山 ご公務に はげむ
きのうは 皇室の方々と ご公務を つとめて参りました~ そんな 夢を みてしまいました。 生まれて はじめて 見た夢で ございます。 夢でしたが くたびれました。心労が すごい。 写真は ゴジラ連山 実生株 こ。。。これは! 。。。。ひょっとして 錦?? 異変が あると 決まって 良い方に 考えてしまう。 博士の思考の クセです。 急に こんな錦 出る!? たぶん 錦と 言うより 生育トラブルでしょう。。。。 ただ。。。 この株を 育成した方は 奇抜な交配を されていたので 錦が 出でも ふしぎではありません。 要観察で ございます。 ランキング参加中植物
2025/06/03 22:00
海王丸錦
そろそろ 梅雨の季節です。 ことしは どのような梅雨に なるのでしょうか? 災害級の雨だけは ゴメンです 写真は 海王丸錦 ランキング参加中植物
2025/06/02 22:00
ウバダマ 運動会
小学3年の 娘の運動会 沖縄の踊り エイサーを みんなと息を合わせ 自信満々に 踊っていました。 。。。。1年生のころは ひとりで 教室に 入れず 親が 同伴する日々。。。 日一日と 少しずつですが たくましく なっています。 写真は ウバダマ カキコ株 ひょっとして 単頭のウバダマは 10年後も 同じ姿のままなのかも しれません。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
2025/06/01 20:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?