きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。
パリ オリンピック 日本選手の活躍に 勇気づけられています。 ただ 審判による疑惑の判定が 多く 熱く応援していた熱量は 一気に 冷めています。 ただただ 残念です。 写真は ラウシー 軒下の 日陰で 表情が 豊かになっています。
写真は 尾形丸錦 購入時は 錦っぽくない株でしたが ここに来て 錦らしいところが 見えてきました。 日焼けのようにも 見えなくもないが・・・ 下の写真は 尾形丸 実生株 植え替えで 畑の土を 使ったので スゴいことになってます。
暑い・・・ エアコン 無いと・・・ぶっ倒れてしまう。 サボテン フレームの中は 灼熱 銀牡丹綴化は 全体的には しんどそうな表情ですが 成長点は 動いてそうなので ひと安心
自宅の洗面所の 排水が 悪い 排水パイプが ツマリぎみ です。 パイプ内を 掃除してくれる薬剤を 以前 何度か試したことがあるが どうも スッキリしない。 結局 シュッポ シュッポする スッポン(ラバーカップ)が 一番 効果があることが わかりました。 きのうも シュッポ シュッポすると ゴーーー!!っと 勢いよく 水が流れていきました。 あー スッキリ! 写真は 花籠 わが家で タネ採りした 実生苗です。 花籠らしさが 出て来はじめました。
梅雨があけて 朝は セミの大合唱で 目覚めます。 写真は 海王丸 下の写真も 海王丸 ことしは 日焼けが ポツポツ 見られます。
暑い きのうは 朝10時から1時間ほど フィールド ワーク 1時間が 限界です。 それでも 暑さのピークは 8月 夏本番は これからです。 写真は 緋冠竜 実生株 ベランダで 柱のような フォルムに なっています。 株もとには 子が 顔を出しています。 子と言っても けっこう 大きくなりました。
身の回りに コロナに感染する人が 増えてきました。 できることなら 感染したくないが 感染してしまったら それはそれで 仕方ない。 写真は 層雲錦 実生株 錦の濃い部分が バナナのように肥大しています。 なんだか・・・おしい
ハダニ被害から ようやく 回復してきました。 花牡丹モンスト錦 カキコ株 復活しはじめた株もあれば 新たな ハダニ被害も 出ています。 下の写真は 玉牡丹錦 実生株 週1回 ハダニ防除のため 気門封鎖タイプの農薬を 散布してきましたが 梅雨の長雨のときは 農薬散布を していませんでした。 梅雨でも 晴れ間を 見つけて 散布する必要が ありそうです。
自家受粉したのでしょうか? 海王丸(実生株)が かってに 実っています。 サヤの中には 茶色のタネが たくさん 入っていました。
きょうは 一日中 なんだか 息苦しい ときどき 首もとに 手をあて キモチを 整える。 仕事を 終えて 自宅に もどり 上半身 肌着一枚に なって 鏡の前で なるほど~ と 気づきました。 後ろ前 逆に 肌着を着ていました。 そりゃあ 首もとが 苦しいわけじゃ~ 写真は 兜 実生株 一株 一株 それぞれ 植木鉢に 植えてやれば 良かったのでしょうが・・・ おうちゃくなので まとめて 植えました。 意外に グイグイ たくましく生長しています。
今年の春に 種まきした 花籠です。 サボテンは 双子葉類ですが この花籠は 子葉が出ているイメージが ありません。 見えないだけで 出ているのかもしれません。 もう 目の限界です。
運動不足で お医者さんから 生活習慣を改善するよう指導を受けました。 私ではなく 小学2年の娘です。 標準体重を オーバーしているようで・・・ 家のソファに ドッシリすわり ゲームやスマホばかりしている。 このままでは マズイ! と言うことで きのう 近くの スポーツ少年団(バレーボール)に 体験入部 とても楽しかったようで・・・ 『また 参加したい!』と言っていたので 親として ホッと ひと安心。 試合のときは 車での送迎など 親の役割が あるものの 健康的に活動する娘を 見守ることができる。 写真は 帝冠 実生株
トランプ暗殺未遂事件 以降 銃が 大スキな 中学1年の息子は 家のなかで オモチャの銃を バンバン 撃ちまくっています。 さてさて どんな大人に なるのやら? 今から(ずっと前から) 心配です。 写真は 亀甲牡丹ヒントニー群生(実生株)です。 梅雨が あけました! 夜だけは しっかり体を 冷やして眠りたい。
今朝は ビックリするくらいの快晴 ひさしぶりに キレイな 青空を 見ることができました。 こんな日は 朝から 気分が いい! セミの動きも 活発になり 夏本番です。 写真は メキシカーナ 実生株 立ち姿が ドッシリしています。
トランプ暗殺未遂事件 ひとりの青年の単独犯・・・との報道が なされているが 当時の状況を見聞きすると ものすごく 違和感がある。 違和感を 感じているのは 博士だけでは あるまい。 『おかしいじゃろ!』という声は 出せないのだろうか? ヘビに にらまれたカエル状態の 日本 報道の自由度ランキング 70位というのも うなずける。 だれが 首相になろうが どこの党が 与党になろうが スポンサー(黒幕)の あやつり人形でしか ない スポンサーの意に反した言動をすれば いつぞやの大臣のように ヤられてしまう。 民主主義の核心は・・・想像以上に おぞましい 写真は キレイな 青磁牡丹(実生株) クリーン…
この春 きゅうくつな鉢から ゆったりとした鉢に 植え替えてやりました。 ベランダで 良い感じで 生長しています。 新天地錦 実生株 植え替えのとき 庭の畑の土を すこし ブレンドしています。 土壌微生物の働きに 期待です・・・ ただ 畑の土には 雑草のタネも 含まれているので ごらんの ありさまです。 スーっとした イネ科 雑草と 多肉っぽい スベリヒユが 生えています。 スベリヒユは かるくボイルして食べると 意外に うまい 笑 アルジの 新天地錦は これから グイグイ 育ちそうな 雰囲気です。 キレイな錦を ひろげてほしい!
家族で ジブリ展を観に 行きました。 ジブリ アニメの歴史を 1年1年 パネルで ふりかえっていると 自ずと 当時の 自分の思い出も よみがえってくる。 小学生のとき 中学生のとき 高校生のとき 大学生~大学院生 社会人 ふりかえってみると ・・・光陰矢のごとし いつのまに こんなに 歳を とってしもうたんじゃ!? ちょっと 哀しくなりました。 もう こうなったら 1日1日を 大切に 楽しく 幸せに 生きていくことに 全力投球じゃ! 写真は 今年の5月に タネマキした 雷帝です。発芽率は よくありませんでしたが コロンとした10苗が 育っています。 よーく見ると・・・ 成長点に 2つ ポツ ポ…
におう! プンプン におう! トランプ元大統領 暗殺未遂 トランプ氏と言えば 国家機密文書を 持ち出して問題になっていた。 機密文書とは ケネディ大統領暗殺に関するものと思われる 仮に ケネディ暗殺が C○Aの犯行で そんなことを ばらされてしまえば 国家を揺るがす 大問題となる。 今回のトランプ暗殺未遂 国家ぐるみで トランプ氏 口封じに 動いたんじゃないかと 勘ぐってしまう。 民主主義の本場のイメージは あるが 思っている以上に ヤミは 深いのかも・・・ 写真は ベランダの 象牙丸 キレイなトゲが 出てきています。
写真は ベランダの フェロシオール 実生株 この先 数日 雨の予報です。 雨の当たらない 軒下に 鉢を移動します。
年に1度の 人間ドック メイン イベントは なんといっても 胃カメラです。 大きな病院のため 毎年 担当の先生は 異なります。 さてさて ことしの先生は どうかな~ じょうずな先生だと いいなあ まな板のコイ 状態で ベッドに 横たわり 先生の入室を 待っていると・・・ ヨチヨチと 入ってきた。 なんか イヤな 予感がする・・・ 直感は だいたい あたる 過酷な 胃検診 苦しむ博士に おいうちをかけるように 『ゲップは がまんして!!』 と あたかも 博士が 悪いかのような助言が くりかえされる。 『あんたの チューブの出し入れスピードが 速いのよ!』(心の声) 『患者と息を合わせて チューブ…
きょうは 年に1度の 人間ドック お酒を 飲まなくなってからというもの 体調は すこぶる 良い さてさて どんな 診断結果に なるのか? 写真は 昇竜丸 実生株 わが家の サボテン フレームと 相性が とても良い。
ようやく 成長点が 復活してきました。 株もとにも 同じようなキズあとが あります。 ごらんのとおり 成長点を いためたのは 2度目。 アズテキウム ヒントニー錦 カキコ株 成長点のキズの原因は まだ 特定できていません。 このままだと・・・ 二度あることは三度ある・・・ 考えられる原因は 以下の3点 ・ハダニ ・スリップス(アザミウマ) ・薬害 ホームセンターのスプレーは 手軽に使えて便利です。 わが家では 還元澱粉糖化物を含むスプレーを 使用しています。 ハダニなどの気門を封鎖し 窒息死させる効果が あるものの サボテンに薬害を発生させる リスクがあるので 注意(覚悟)して 使用しなければ…
写真は 瑞昌玉 実生株 ジミーな サボテンですが キュッと ひきしまった・・・と言うか・・・ 縮こまった球体は これはこれで 一風変わって 見ごたえが ある。
このところ 晴れの天気が つづいていますが 週間天気予報では かさマークや カミナリ マークが みられます。 これを 過ぎれば 梅雨明けでしょうか? 梅雨が 明けても 過酷な 蒸し暑さが 待っていそうで 素直に 喜べそうに ありません。 フィールド ワークも あり 熱中症には 注意です! 写真は アロンソイ 実生株 サボテン フレームの中で 年々 イボを重ね 小さいながら 貫禄が あります。白や黒のトゲも 魅力です。
きのう セミの鳴き声が 聞こえました。 今シーズン はじめてです。 しかも 猛烈な 蒸し暑さ 庭の イチジクや アスパラガスなど 昼間にも こまめに 水を あたえました。 写真は 大鳳玉 実生株 オレンジ色に変色し 腐るのかと 思いきや ちょっと 緑が もどってきた様子です。新しいトゲも 出てきている・・・ 下の写真は 大鳳玉っぽい サボテンです。 下の写真は 大鳳玉 実生株 これらの株を 親木に タネマキして 出てきた子が 下の写真の苗です。 なかなか 大きくなりません。
きのうは 暑かった~ 蚊も 夏バテ しているのか? 夕方 半袖 半パン姿で 庭のサボテン フレームを 見てまわっても 蚊に刺されることは ありませんでした。 安心していると 右肩あたりが チクチクしてきた・・・ なんじゃ!? と さわってみると Tシャツの中に なにか いる! あわてて つまみ出すと ・・・小さな カメムシ マルカメムシじゃー!! しかも つまんだ 圧力で 強烈な 臭いを発射! 指や 右肩が 大変なことになりました。 写真は 小人の帽子
梅雨ですが 晴天です。 ヨシ ヨシ こうして ときどきでも 太陽が出てくれるだけで ホッとする。 6年前の西日本豪雨のときは 10日間くらい ずーっと 雨 太陽は まったく出ず 毎日のように どしゃぶり・・・ こんな オドロオドロしい 天気が あるんじゃ~と 不気味な キモチになったのを 思い出す。 まるで ホラー映画の中に 入ってしまったかのような感覚 ことしは 大丈夫かな~ 写真は シンチア クニゼイ サボテン フレームの中で なんとなく いい感じです。 下の写真も シンチア クニゼイ 実生苗 スクスクとは いかないが それなりに 育っています。
ベランダの 緋冠竜 実生株 咲き終わった 花ガラが 散乱しています。 そのなかで マルっとした 実が できていました。 つまんでみると・・・ 実の中には タネが ギッシリ(下の写真) その他の 緋冠竜は どうかなあ~と チェックしてみると・・・ 実が できてる(下の写真) 昆虫の しわざでしょうか?
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・
きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
花籠の タネまきを おこないました。 小学3年生の娘の 勉強机を 借りました。 散らかってます。。。 ツマヨウジの先を ちょっとぬらして 親木のアレオーレの中から 黒いタネを とりだして そのまま タネまきしました。 アレオーレから チラリと 見える 黒いタネだけ 採っていきます。 タネを 求めて ツマヨウジで アレオーレの中を 深追いしません。 下の写真は 昨年12月に タネまきした 花籠です。 まったく 発芽しませんでした。 タネまきの タイミングは 大切です。 ランキング参加中植物
ことしは 雨の日も サボテン フレームを 開けたままに しています。 庭の ちいさな自然と フレーム内を 調和させる。。。感じで やってます。 害虫も いるけど 益虫も ちゃーんと いる。 そのため フレーム内で ハダニだけが 激発したり カイガラムシだけが 激発したり することは 無くなるのでは。。。・と期待しています。 実験あるのみ! です。 写真は 花籠 カキコ株 根っこが シッカリ 張っているのでしょう。 雰囲気 出てきました。 ランキング参加中植物
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・
きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。
写真は 紅籠 天気は 明るい くもり サボテン フレームのなかで パッと 花ひらいていました。 脇から 新たな子も 顔を出しています。 これから にぎやかな 群生株に なっていくのでしょう。
梅雨の ジメジメとした環境が 大好きな 生き物と言えば ・・・ナメクジ 見つけしだい 捕まえていますが ときには 感謝したいときもある。 昨シーズンの 花ガラが 残ったままだった ホルスティ 実生株 いつのまにか キレイさっぱり 花ガラが なくなっています。 ナメクジの 仕業でしょう。 感謝です。
蒸し暑い夏は にがて ですが ドンテン つづきの夏は もっと にがてです。 写真は 蒸し暑い夏が 大好きな サボテン 兜(実生株) です。
ときどき イライラすることがある。 そんなときは そっせんして トイレの そうじ トイレの ヨゴレと 一緒に イライラも スッキリ 洗い流してくれます。 写真は 尾形丸錦 実生株 ベランダで つぎつぎと 花ひらいています。 交配して タネ採りして 錦の苗を 選抜する ・・・そのような 気力は 今 もちあわせていません。
ジメジメと してきました。 なんだか キモチも ジメジメと しめっぽく なってきました。 たまには スカッと 太陽が 顔を出してほしい。 写真は ゴジラ 実生株 わが家の親木 ナンバーワンです。
雨つづきで サボテン フレームを 開けることは無い・・・と思っていましたが 翌日に かけて くもり の予報でしたので フレームを 夕方から翌朝まで 開けることにしました。 フレームを 開ける作業を していると 何やら 良い 香りが 漂ってきました。 ディスコ カクタスの プラセンティフォルミスの 花です。 ことしも 花を あげはじめました。 下の写真は エステベシー 勢いよく トゲが あがっていますが 花を あげるのは まだまだ 先のようです。
梅雨の長雨に 当てないよう ベランダの サボテンを 軒下に 移動しました。 風雨で 結局 サボテンは 雨に ちょこっと ぬれていますが・・・
きのう ようやく 梅雨入りしました。 大雨に そなえて 朝から 自宅まわりの溝(幅15cmほど)そうじを しました。 おとなりの敷地から ツル性の雑草が 侵入しており 葉や ツルを 切ると ぷ~ん と臭う・・・ ヘクソカズラ です。 『名は体を表す』 植物には 罪は無いが つくづく ひどい名前を つけられたもんじゃ。 写真は コクインバナ また 子が ふえたようです。
きのうは ぐずつく予報でしたが 晴れてくれました~ 週間天気予報では カサマークが ずらりと ならんでいます。 梅雨入りかな~ 写真は 岩牡丹 実生株 すこし イボが カールしています。 下の写真は 怒涛 花牡丹 実生株 一度 こじらせてしまいましたが ボチボチ育っています。
ボチボチ 梅雨入りと なりそうです。 写真は 帝冠 実生株 ドッシリと 貫禄があります。 下の写真は 帝冠 群生 実生株 瀕死の状態の株を わが家に 迎え入れ すこしずつ 元気を とりもどしています。 ライトグリーンで これといって 特長は 見あたりませんが 年々 愛着が 増しています。
一日 オフ~ しかも 真夏日~ 朝は 庭の そうじを したり 夏服を 買い求めて イオンへ 行ったりしました。 食料品なども ちょい買いし はじめて セルフレジを 利用しました。 待ち時間もなく 思っていたより 快適でした。 午後は 自宅リビングのエアコンを キンキンに きかせて 歌の練習 『下手の横好きじゃ!』と 自分では 思っていたけれど ここにきて 歌が うまくなっている気がする。 YouTubeで ボイストレーニングの動画を 観て練習した 成果でしょう。 写真は 黒肌タイプの 明星 下の写真は 姫明星 球体が キュッと ひきしまり 一見 姫明星に 見えません。
サボテン フレーム内の 花牡丹モンスト 実生株を いくつか ピックアップしてみました。 いずれも サイズは 小ぶりですが それなりに 個性的で 雰囲気 良いです。
職場で 出世競争する気など まったく 無い。 お給料を 適度に 頂戴しながら 地域や職場のために 少しでも役に立てば それで じゅうぶんじゃ。 自分なりの しあわせを 追求していきたい。 写真は 天平丸 実生株 1番花は 開花を 見のがしました。 つぎのツボミは 花ひらく姿 見れるかな? 下の写真は 海王丸 実生株 咲き終わった 花ガラが まだ 残っています。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲは 強く 肌色は ライトグリーン 下の写真も 海王丸 実生株 トゲが 優雅です。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲの 白さが きわだっている。 親木に したい株の ひとつです。 下の写真も 海王丸 この春…
庭の 雑草管理は 方針を 転換しています。 ハダニや スリップス(アザミウマ)などの害虫が 雑草を すみかにしているため これまで できるかぎり 雑草を抜いたり 防草マルチなどで 地面を おおったりしてきました。 が 害虫被害は 無くなりません。 フレーム栽培で ハダニや スリップスを ゼロに することは 不可能 害虫 撲滅作戦から 共生作戦に 方針を転換しています。 たとえば 防草マルチを やめて クローバーマルチ(下の写真) クローバーは 植え付けたわけではなく かってに生えて 勢力を拡大しています。 ねらいは クローバーなどの雑草が バンカープランツとなり 天敵を よびよせて ハダニや …
写真は 海王丸錦 実生株 大小 様々あります。
とうとう やってきた。 蚊の襲撃・・・ サボテンの お世話は 蚊に 刺されぬよう 必要最低限に テキパキと 終わらせます。 写真は 松露玉 春先は 顔色 悪かったので このまま腐るのでは?・・・と 心配していましたが すこしずつ 状態は よくなっています。