chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 通達「スタートアップ企業で働く者等への労働基準法の適用に関する解釈について」

    社労士本試験で「労働基準法」から通達の出題は良く出るので、新しい通達は次の社労士試験の対策として知っておいた方が良いでしょう。新しい通達の一つ「スタートアップ企業で働く者や新技術・新商品の研究開発に従事する労働者への労働基準法の適用に関する解釈について」について

  • 社労士試験が「7割正解できれば合格」と言われる訳

    社労士試験の合格基準点は毎年変動しますが、過去15年間のデータをズラッと検証しても、確かに7割取れたら合格できます。総合でも科目別でも7割以上正解できれば、「合格の安心ラインに届く」ことになります。

  • 社労士試験の科目・出題形式・配点・合格基準点・解答方法

    社労士試験の出題科目・出題形式・配点と合格基準点・解答方法(マークシート)について解説しています。社労士試験の基本的な情報できるので、これから学習を始める方はチェックしておいてください。

  • 社労士試験の学習方法は独学・通信・予備校の3パターン

    第57回社労士試験まで9ヶ月となってきました。社労士試験の学習方法としては大きく3つに分かれます。・予備校通学・通信講座・独学 予備校は「塾」、通信講座は自宅に届いた教材で学習するスタイル、独学は参考書等で進めるスタイルです。合格を目指す方はどういった学習方法で進めていく予定でしょうか。

  • 社労士試験(10科目)の学習順

    社労士試験は全10科目ありますが科目同士が関連しあったり類似規定も登場します。学習の順番によって効率良く進めることができるのでこれから始める方は事前に決めておくと良いでしょう。基本的には・最初は労働基準法⇒最後は厚生年金・最初に主要8科目⇒最後に一般常識2科目、どちらかのパターンになります。

  • 令和6年度版「労働経済・厚生労働白書」が公開 試験対策のポイントは?

    厚生労働省公式サイトでは、令和6年版の労働経済白書・厚生労働白書が公開されています。社労士試験では、一般常識科目から労働経済や白書からの出題もあるため、最新版の情報は必ずチェックしておきましょう。ここでは令和7年度社労士試験の白書対策についてポイントをまとめています。

  • 令和7年度(第57回)社労士試験の受験案内・詳細はいつ公開?

    来年の第57回(令和7年度)の社労士試験合格に向けて学習を始めている方も多いかと思いますが、次の社労士試験の受験案内やその他詳しい情報は令和7年4月中旬に公示される予定です。毎年4月の第2金曜日に公開されているので令和7年度は4月11日になるのではと思います。

  • 過去15年間(2010~2024)社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移

    過去15年間(2010年~2024年)の社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移をまとめたものです。(※難易度は個人差がありますのでご了承ください)参考にしてみてください。

  • 昨年との比較 第56回社労士試験【受験申込者・合格者数・合格率など】

    ここでは令和6年度(第56回)社労士試験と、昨年令和5年度(第55回)社労士試験の、受験申込者数、受験者数、受験率、合格者数、合格率を比較しています。すべて、昨年よりプラスになりした。2年連続で全項目が増加している状況です。

  • 第56回社労士試験【択一式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較

    令和6年度(第56回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。今年は昨年より難易度が上がったこともあり、科目別平均点でも最も多い割合の点数が低くなっています。

  • 第56回社労士試験【選択式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較

    令和6年度(第56回)社労士試験の選択式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的にはやや難しくなった程度、そこまで大差はありません。科目別の難易度がやや偏りが大きかったのかなと思います。

  • 社会保険労務士の登録料・入会費・年会費について

    晴れて社労士試験に合格!いよいよ夢の独立開業ですが費用が掛かるのはご存知でしょうか。社労士試験に合格した段階ではまだ「社会保険労務士」と名乗ることはできず、登録等を済ませる必要があります。ここでは登録や費用について解説しています。

  • 事務指定講習について【費用・講習内容・科目】

    社会保険労務士「資格合格」+「2年以上の実務経験」が必要。更に登録や社労士会への入会が必要ですが、2年の実務経験が無い場合「事務指定講習」を受講しておけば登録が可能。ここでは事務指定講習の費用、内容、流れ、科目等について簡単に解説しています。

  • ※ 学習を始める前に社労士試験の「受験資格」を確認しておこう

    社労士試験は「受験資格」があるため、条件を満たしているかどうかを事前に確認しておかないといけません。始めて社労士試験に挑戦する予定の方は必ず、確認が必要です。受験資格には1.学歴2.厚生労働大臣の認めた国家試験合格3.実務経験があります。次の第57回社労士試験どの要件で受験資格を得ることができますか?

  • ※11/3 「年金アドバイザー3級」で社労士年金科目の強化

    来年、確実に社労士試験の合格を目指すのであれば、年金弱点の補強として「年金アドバイザー3級」獲得を目指すのも方法の一つです。社労士試験同様にマークシート解答なので試験慣れするのにももっていこいですね。

  • ※11/1 社労士講座フォーサイト 11月割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】

    社労士通信講座フォーサイトでは、2024年11月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較ここではフォーサイトの11月割引情報についてまとめています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用