chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駆け出し外資サラリーマンの雑記 https://mouketarude.hatenablog.com/

今年の配当金は30万円突破見込です。投資以外に就職・転職・スキル・読書などのテーマも扱います。

norinorichange
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/16

arrow_drop_down
  • 目の前にあるのはただのケツ

    趣味は良いものです。普段の生活にハリがでます。家電を集める、カフェをめぐる、アニメをみる、アイドルのコンサートや握手会に通う、スポーツをする、創作活動をするなど色々な趣味をたくさんお持ちかと思います。 趣味は基本的にお金と時間を消費しながら、自分が楽しく没頭できるものと定義します。例えば、アイドルのケツを追っかけたりするのは、確かに楽しく没頭できるもので良い時間を過ごせていると思います。しかし、一方でアイドルのケツも街中を歩く人のケツもケツというもの自体は同じであり、そこの価値に大きな違いはないような気がします。言い換えれば、アイドルのケツも街中で歩く人のケツも同じで、目の前にあるのはただのケ…

  • 毎日作業設計していますか?

    私が外資系企業に転職して1番強く言われたことは、日々の業務を作業設計しているか?ということです。作業設計という言葉自体聞きなれないかもしれません。作業設計は成果物を作る前に最も効率的・能率的にかつミスが生じないように作業手順を考えることです。いきなり作業に入るのではなく、作業する工程と時間をあらかじめ考えてから考えた通りを実行していくということです。 1番最初のプロジェクトは、作業する前に自身が考えた作業設計を上司に見せて、その作業設計自体にレビューを受けていました。 具体的なイメージがわきずらいかと思いますので、作業設計の例をカレーで考えています。 カレーを作る工程自体は作業設計するまでもな…

  • かっこいい言葉で着飾る人達・・・

    会社の中でやたらかっこいい言葉を多用する人はいませんか?「~を推進します。」「~の連携を密にします。」「シナジー効果を発揮します。」「~を強化します。」「~な体制を構築します。」などがかっこいい言葉です。こういう言葉を多発する人は具体的な取り組みやアイデアが何もないケースが多いです。「私は何もしていません、アイデアがありません。」と周りの人に言えないので、一見すごいことをしてそうな雰囲気を出して、言葉で着飾ります。 <具体例> 「今月の売上目標〇〇〇〇万円に対して、A社では△△商品を推進し、B社との連携を密にし、シナジー効果を発揮させ、C社での販売体制を強化するという取り組みをやっていきたいと…

  • 労働者の立場から商品の値上げに対抗するためには

    雪印メグミルクのチーズが値上げするそうです。値上げ幅は4~17%で、チーズ好きには少しきつい値上げではないかと思われます。材料費、運送費、人件費等の高騰ももちろんあると思いますが、値上げによる売上高・利益の上昇を狙ってのこととではないかと予想できます。値上げして、販売数量が変わらないのであれば、値上げ分だけ売上高、利益が増えます。それを見越して、値上げ発表後の雪印メグミルクの株価は上昇トレンドです。 消費者にとって値上げは辛いものがあると思います。会社から出る給料は変わらないのに、物価だけが上がっていくので、実質の所得は下がります。さらに、2018年10月に消費税が8%⇒10%に上がります。私…

  • 「個」の世界へ

    インターネットが普及する前は、「最近引っ越してきた〇〇さんの旦那さんは◇◇銀行の支店長らしいわよ。」という様に個人はどこに所属しているかが重要でした。 インターネットが普及した現代も個人はどこに所属しているかも重要です。一方で、会社の肩書を外すとその個人自身は何者なのかが問われるようになってきていると思います。 インターネットの普及により個人が情報や自分自身を発信することが容易になり、「個人の発信力」は増してきています。最たる例は”YouTuber”と呼ばれる方々だと思います。YouTubeやTwitterを使って、広告収入や紹介料などのの様々なところから収益を得て、生活しています。ある意味、…

  • あなたはシマウマ

    シマウマは草食動物です。(名前はウマですが、生物学的にはロバに近いらしいです)草食動物は群れをなして行動します。群れを作ることで外敵の肉食動物から身を守るようにしています。 この群れをなすという行動が人間社会の中でもよく見られます。昼食に行くときは、女性同士で固まってお洒落なカフェ等に行く、男性は上司と部下がセットで定食屋等に行くように小さな群れを作っています。終業後は毎週のように部署で飲みに行くところもあると思います。時々集団で食事を共にすることは交流を深めるという意味で良いですが、毎日一緒に食事の時間を共にする必要はあるのでしょうか? 皆で足並みを揃えてお昼に行くという行為はメリットよりも…

  • 若手営業マンに是非ともおススメしたい本

    4月になり、フレッシュな社会人1年目の方を多く見かけるようになりました。これからはじめて営業をするという方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、若手営業マンに是非ともおススメしたい本を1冊紹介します。本のタイトルは「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク」です。内容を一言で言うと、ヒアリングセールスを実践するためのトークをステップ方式で解説したものです。10年以上前から売れているセールストーク系の本ではベストセラーです。 売れる人と売れない人との違い、なぜ違いがでるのかということがわかりやすく説明されています。本のままではありませんが、トーク例を1つ考えてみます。 <新築で家を建て…

  • 人に執着して、ついつい愚痴を言ってしまう本当の理由とは・・・

    自分にとって嫌な、不快な人の愚痴をついつい言ってしまうことってありませんか? 私も前職のときはよく愚痴をこぼしていました。愚痴を言ってしまう本当の理由を突き詰めて考えると、愚痴を言う時間がある。つまり、暇な時間をもてあましているからだと気がつきました。さらに、自分ではなく他人にベクトルが向いてしまっています。 自分にベクトルを向けて自分は何がしたいのか、そのために何をするべきなのか考える時間をもつことが重要です。自分のやりたいことに集中していると他人の言動があまり気になりません。自分と向き合うことで精一杯になるからです。他人にベクトルを向ける時間は減り、愚痴も減ってくると思います。

  • 株式投資を始めて半年経ちましたが、はじめて評価損益がマイナスになったときに思ったこと

    トランプ大統領の中国に向けた貿易政策によりNYダウも下落しましたが、それ以上に日経平均が下落しました。その影響を受け、保有している株式が評価損益でマイナスになりました。 日経平均が大きく下落した理由の1つとして外国の機関投資家が日本株を大きく売りに出したことがあると思います思います。外国の機関投資家の動きによって日経平均が大きく上下します。外国の機関投資家が日本の市場で力を持ち過ぎているように感じます。 ①米国の政策⇒②外国の機関投資家が日本株を売る⇒③日経平均が大きく下がる⇒④日本の個人投資家は不安になり、日経平均がなかなか戻らないという流れがあります。この流れの影響を減らすために、日本人の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、norinorichangeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
norinorichangeさん
ブログタイトル
駆け出し外資サラリーマンの雑記
フォロー
駆け出し外資サラリーマンの雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用