chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 北の冬の野鳥達・・・(国の特別天然記念物と冬鳥達)

    真冬の北の代表的な野鳥達・・・(タンチョウの飛びものを挟んで)①タンチョウ一羽のとびもの、②タンチョウ二羽の飛びもの、➂シマフクロウ達、➃エゾフクロウ達、⑤オオワシ達、⑥オジロワシ、⑦タンチョウ三羽の飛びもの、⑧タンチョウ四羽の飛びもの、⑨ユキホオジロ群、⑩ベニヒワ、⑪エゾオオアカゲラ、⑫エゾアカゲラ、⑬タンチョウ達の塒へ移動していく、⑭タンチョウの塒入り、⑮北のガラ類達(シマエナガ達とハシブトガラ)、⑯オオハクチョウ(夕陽に染まる湖)、こんな真冬の北の代表的な野鳥達の展示方法も考えて見ましたが、タンチョウ(飛び立つシーンや青空を舞うシーン又空から地上へ舞い降りるシーン或いは塒入りシーン等)の飛びものを挟んで、真冬でも観られる野鳥をご覧頂けたらと思います。※タンチョウ以外の北の野鳥他達は木止まりや地上に下...北の冬の野鳥達・・・(国の特別天然記念物と冬鳥達)

  • マイコプラズマ肺炎かもと思い・・・(一週間のお休み)

    ベニヒワの画像・・・(積雪のベニヒワ)元気な爺さんの撹乱・・・(マイコプラズマ肺炎かも知れないと安静にしていた)家族曰く肺炎患者は高熱があり食欲がなくなるが、熱は何度計っても平熱だったので、マイコプラズマ肺炎の訳がなくと言われていたが、咳き込むと胸が痛く、くしゃみが滅多やたらに出ていたので、家族や外部の人に移さないように予防のためと外出をしないで、スティーホームを約一週間していましたが、二日前から大分調子が上がって来たため、上がって来たためお風呂にも入り、よく睡眠も取れるようになりました。※最初のうちはblogを更新する元気もありませんでしたので、約一週間程お休みをしてしまいました。※まだ多少たんが詰まったりしていますが、PCの前で集中できるようになりましたので、blogを更新していきたいと思っています。...マイコプラズマ肺炎かもと思い・・・(一週間のお休み)

  • 今年の節分・・・(恵方巻)

    オオマシコの画像・・・(積雪の中)日本では、冬鳥として本州中部以北に渡来するが、数はそれほど多くないが、平地から山地の林、林縁の草地、農耕地などに生息する。※萩の実などを好んで食べる。オオマシコは赤色の代表的な小鳥であり、アジア北部の森林地帯で繁殖し、冬期には温帯へ渡っていますが、日本では希少な冬鳥で山地の明るい森林や林縁、低木林などに局地的に生息しており、「ピイーッピイーッ」や「ピィッ」などの短い声を出します。明治30年来の2月2日節分が124年振りだというため、我々昭和生まれの人間にとって節分は2月3日が不動のものと思っていましたが、今年から何年か2月2日が節分の日が続くと言われており、又過去には2月4日も節分の日があったそうです。※我々の辞書には2月2日が節分ということは載っていなかったので、こんな...今年の節分・・・(恵方巻)

  • TTWPC野鳥写真四人展開催中・・・(2025年)

    人気の冬鳥達の画像・・・(ハギマシコ)北海道道東の浜中町にの岸壁の急斜面に渡来しているが、平成時代の後半までは首都圏にも多い時には70~80羽程度の群が渡来して来ていました。※温暖化が進むと冬鳥のハギマシコ達は渡来しなくなってしまいました。ハギマシコの画像・・・(急斜面にて)ハギマシコのーと雪景色の画像・・・(積雪している急斜面に)東京多摩野鳥写真クラブ東浅川保健福祉センター野鳥四人展開催ご案内・・・(2025四人展)昨年より同施設のご厚意により、施設内の展示スペースを利用し、前後半に分けてクラブの野鳥写真展開催をすることになりましたので、昨日から2月いっぱい二回に分けて開催することになりました。※展示スペースが小さいため、前半と後半の2Gに分けて、約二週間づつ展示することにしました。いよいよ昨日2/1日...TTWPC野鳥写真四人展開催中・・・(2025年)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野鳥と野鳥写真(観察と展示)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野鳥と野鳥写真(観察と展示)さん
ブログタイトル
野鳥と野鳥写真(観察と展示)
フォロー
野鳥と野鳥写真(観察と展示)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用