chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏場の野鳥撮影・・・(山間部の里山や高原の夏鳥達)

    夏場の新潟県や長野県の夏鳥達他の画像・・・(山間部の里山や高原め渓谷の夏鳥)ブッポウソウの画像・・・(新潟の山間部)チゴモズの画像・・・(新潟の山間部)チゴモズ♀の画像・・・(新潟の山間部)アカショウビンの画像・・・(新潟の山間部)ノジコの画像・・・(新潟県の渓谷と長県の高原)クロツグミの画像・・・(長野県の高原)サンショウクイの画像・・・(長野県の高原)コサメビタキの画像・・・(長野県の高原)キビタキの画像・・・(新潟の山間部)オオアカゲラの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥イカルの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥ニュウナイスズメの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥サシバの画像・・・(新潟県の山間部)ハチクマの画像・・・(新潟県の渓谷)一部の野鳥を除くと夏場は野鳥撮影の端境期とも言えなくもありませんので、真...夏場の野鳥撮影・・・(山間部の里山や高原の夏鳥達)

  • 定期検診結果・・・(前立腺ガン)

    日本の三鳴鳥の一角・・・(ウグイス)ウグイスの画像・・・(初夏の信州の高原)三鳴鳥も他のコマドリやオオルリは世界基準なのか世界中の人達からも人気があり、個体の特徴的なこともあり認められているようですが、ウグイスは我々日本人と違う感性なのか、鳴き声に仏教感(鳴き方がホーホケキョ・ケキョ・ケキョ・・・)が強く感じられるようであり、外国人からは地味な鳥でもあることからあまり好まれていないようです。ニセアカシアの花に止まりホトトギスが鳴いている画像・・・(おまけ)※長野の高原「目に青葉山ほととぎす初鰹」・・・(山口素堂)※寛永19年5月5日-享保元年8月15日は、江戸時代前期の甲斐の国出身の俳人。解説:「目には初夏の青葉がさわやかに映り、耳にはホトトギスのさわやかな声が届き、口では初物の鰹を味わえる素晴らしい夏だ...定期検診結果・・・(前立腺ガン)

  • 前立腺ガンの数値・・・(上がる)

    定期検診と定期検査・・・(CTスキャンとエコー検査など)明日、定期検診日なのだが、CTスキャンとエコー検査・採血・採尿検査を行うと、前回の定期検診時に担当医の方から言われており、PSA値が3を超えて来ているため、前立腺以外の部位に転移していないかなど又骨蜜度(投与中の薬の副作用で骨蜜度が下がると言われている)の検査、定期検診時毎回実施している採血と採尿検査(PSA値と糖が尿に混じっていないか等)を行う。※PSA値が上がると「再燃」と言って、ガン細胞が再び活発に動き出すと言われており、非常に危険な状態であるとも言われている。※ガン温存して治療(PSAを抑える薬を投与している)している者は必ずリスク(投与中の薬に対し、ガンが耐性して来る)としてついて回るものなので、仕方がないと思っていても他の部位に転移すると...前立腺ガンの数値・・・(上がる)

  • 富士山麓の高原の野鳥達・・・(その二)

    2024富士裾野の人気の夏鳥達の画像・・・(ノビタキ)ノビタキの画像・・・(夏鳥)ノビタキの画像・・・(夏鳥)ノビタキの画像・・・(夏鳥)ノビタキ♀の画像・・・(夏鳥)コムクドリの画像・・・(夏鳥)ホオアカの画像・・・(漂鳥)カッコウの画像・・・(おまけ⓵)オオジシギの画像・・・(おまけ②)先週の日曜日の人山日に北富士演習場(陸上自衛隊)へ出掛けた時の夏鳥と他の野鳥達との今年初めての出会いがありましたが、残念ながら大本命のオオジシギは観ることは出来ず、休息場としている止まり木に飛んで来た時に傍にいた人が大声を出してしまい、止まらずにユータンして草むらの中へ消えて行ってしまい、その日は二度と止まることはありませんでしたが、高原を鳴きながら飛んでいるところは確認できました。※見れば分かるのにわざわざ解説(移動...富士山麓の高原の野鳥達・・・(その二)

  • 松之山の温泉事情・・・(人気宿も・・・実話)

    2024年夏鳥達の画像・・・(新潟県十日町市の山間部)2024/6月ブッポウソウの画像・・・(松之山』2024/6月チゴモズの画像・・・(松之山)サシバの画像・・・(おまけ⓵)ブッポウソウの画像・・・(おまけ②)松之山の観音寺のブッポウソウが新緑の中を飛ぶシーンの画像は絵になる。渋海リバーサイド❝ゆのしま❞湯田温泉・・・(おふくろ館が空予約がいっぱいで紹介された宿)元々おふくろ館(現:ホテル醸す森)がJTBなどの大手旅行会社に都合のいいように使われており、ギリギリまで部屋を抑えられていると、直前で多くのキャンセルが入ってたり、客室の運用効率の悪いことになっていたが、田舎の中小が抱える都合のよい直前大幅なキャンセルという旅行会社(よくある都合のいい宿の扱いとされていた)の汚いやり方のどつぼに嵌り、分かってい...松之山の温泉事情・・・(人気宿も・・・実話)

  • 越後遠征報告・・・(好天に恵まれた)※今回の野鳥写真は後から投稿します。

    星峠の棚田の夜明けの風景・・・(定番)天候が良過ぎ温度差がなく、朝靄が少ないのが印象的だだったが、なんとか星峠の棚田の初夏の景色は撮れていると思われる。※野鳥カメラマンの小生はどんな景色に遭遇しても景色を切り撮ることはありませんでしたが、弥次喜多道中での遠征のため、他のお二人に合わせて3時50分に早起きし、小生の運転する車で現地に出掛けることになりましたので、二人と一緒に撮影したものですが、上手く撮れているかどうかは怪しいが、自分なりに星峠の初夏の棚田の風景を切り撮れていると、朝陽の光線も表現でき又ゴーストも抑えて撮れているため、自己はまずますと評価している。※CanonEOSREF17-40F4L焦点距離35mmss1/100f22iso5000露出補正+1w/b太陽光手持ち撮影で撮る。※CanonEO...越後遠征報告・・・(好天に恵まれた)※今回の野鳥写真は後から投稿します。

  • 越後遠征報告・・・(好天に恵まれた)※今回の野鳥写真は後から投稿します。

    星峠の棚田の夜明けの風景・・・(定番)天候が良過ぎ温度差がなく、朝靄が少ないのが印象的だだったが、なんとか星峠の棚田の初夏の景色は撮れていると思われる。※野鳥カメラマンの小生はどんな景色に遭遇しても景色を切り撮ることはありませんでしたが、弥次喜多道中での遠征のため、他のお二人に合わせて3時50分に早起きし、小生の運転する車で現地に出掛けることになりましたので、二人と一緒に撮影したものですが、上手く撮れているかどうかは怪しいが、自分なりに星峠の初夏の棚田の風景を切り撮れていると、朝陽の光線も表現でき又ゴーストも抑えて撮れているため、自己はまずますと評価している。※CanonEOSREF17-40F4L焦点距離35mmss1/100f22iso5000露出補正+1w/b太陽光手持ち撮影で撮る。アカショウビンの...越後遠征報告・・・(好天に恵まれた)※今回の野鳥写真は後から投稿します。

  • 越後の山間部へ・・・(松之山)

    新潟県の山間部の夏鳥達の画像・・・(松之山)アカショウビンの画像・・・(美人林・大厳寺高原)ブッポウソウの画像・・・(松之山温泉)チゴモズの画像・・・(松之山地内)サシバの画像・・・(参考:長野県栄村)富士山裾野行きの弥次喜多道中での越後の山間部へ遠征することになりましたが、お1人は星峠や松代の棚田の夜明けの撮影では出掛けていると言っていたが、夏鳥の野鳥撮りでは初めてのお仲間ばかりなので、自分の役目はガイドさんに徹しることになりますが、昨日一泊二日の鳥撮り日程表(30分単位)をつくりました。※今回はお婆さんか一名居られるため、昨日常宿としている温泉旅館へ連絡し二部屋取って貰いましたが、今まで勤めていた受付の女性(前任者が歳で辞めてしまったらしいので、あまり要領を得なかった)が代わってしまい、対応が若干違っ...越後の山間部へ・・・(松之山)

  • 夏鳥の渡来地へ・・・(富士山裾野)

    局地的な渡来する夏鳥の画像・・・(中部地方の草原)コヨシキリの画像・・・(富士山の山麓)現地の天気予報(地元はもとより現他の天候を調査して出掛けましたが、およそ1000~1100m(山中湖の海抜972m)の富士の裾野は山の天気となっていました)を充分確認して、お爺さん二名とお婆さん一名の三人で出掛けて来ましたが、大外れの霧と雲の中(雨具が必要のない状況でのと鳥撮りでした)での撮影となってしまいましたので、期待外れの結果となりましたが、流石に藤の麓は涼しく車のエアコンも必要ありませんでした。※ほぼ一年振りの陸上自衛隊北富士演習場でしたが、前日天候か悪く雨が降ったらしく、演習場内の各道路が濡れているようなので、全く埃が立ちませんでした。※霧や小雨の降る中でも誰も気にすることなく、我々のような夏鳥ハンターと山菜...夏鳥の渡来地へ・・・(富士山裾野)

  • 夏鳥の猛禽類・・・(ハチクマ)

    初夏の新潟県津南町秋山郷での出会い・・・(ハチクマ)ハチクマの画像・・・(夏鳥の猛禽類)ハチクマは飛びものは撮れるが、止まりものがなかなか撮れなかったため、新潟県津南町に短期移住生活していた時にブラインドの中からようやく撮ることが出来ました。※新潟県津南町の秋山郷と一部が小千谷町の山本山(タカの渡り時期)での撮影でした。ハチクマの飛翔シーンの画像・・・(山藤の前を横切るように飛ぶ)ハチクマの飛翔シーンの画像・・・(背景違いの同じような飛翔シーン)ハチクマの腹打ち飛翔シーンの画像・・・(白ぽい個体は腹打ちが綺麗)森の王者クマタカの飛び出しシーンの画像・・・(おまけ)ユーラシア大陸東部の温帯から亜寒帯にかけての地域に広く分布するが、ロシアのバイカル湖付近から極東地域、サハリン、中国東北部にかけての地域とインド...夏鳥の猛禽類・・・(ハチクマ)

  • 定期検診・・・(減量)

    花と野鳥達の画像・・・(人気の珍鳥達との花鳥図)ノグチゲラとデイゴの花の画像・・・(沖縄本島北部の山原の森)※沖縄県花※国の特別天然記念物天候不順で沖縄滞在を1日延ばし、デイゴの花が咲くのを待って撮れた画像であり、前々日迄東大大学院出身の知り合い(ガイドさんをやっている訳でもなく、沖縄の動植物の研究している企業聞に努める学芸員の研究者)の案内で探知用していたが、駄目で滞在を伸ばしてようやく撮ることが出来た。※沖縄に行けば撮れなくもない画像だが、デイゴの花が満開の時期を狙って行くべきです。オオカラモズと杏子の花の画像・・・(高槻市の里山の雰囲気がある農耕地)※冬鳥又は旅鳥広い農耕地や草原、草木のある干拓地等に生息するが、繁殖期以外は、単独で生活するものが多く、電線や枯れ枝、杭等にとまったり、低空飛行をして獲...定期検診・・・(減量)

  • 夏の北海道遠征・・・(道北・道央・道東)

    真夏の北の代表的な野鳥達の画像・・・(道北・道央・道東)シマフクロウの画像・・・(道東羅臼町)オジロワシの画像・・・(風連湖畔)※国の天然記念物タンチョウ親子の画像・・・(風連湖畔)※国の天然記念物ミヤマカケスの画像・・・(浜中町の山林)ギンザンマシコ♂の画像・・・(知床半島の駐車場)ギンザンマシコ♀の画像・・・(大雪山系の旭岳)ノゴマの画像・・・(大雪山系の旭岳)ビンズイ達の画像・・・(大雪山系旭岳の雪渓)ベニマシコ達の画像・・・(風連湖畔の林)ノビタキの画像・・・(浜中町の牧場)ツメナガセキレイの画像・・・(浜中町の海岸)エゾセンニュウの画像・・・(霧多布岬)シマセンニュウの画像・・・(霧多布岬)コヨシキリの画像・・・(霧多布岬の遊歩道)オオジュリンの画像・・・(霧多布岬)カッコウの画像・・・(霧多布...夏の北海道遠征・・・(道北・道央・道東)

  • 意欲衰退・・・(情熱が無くなる)

    オガワコマドリの画像・・・(2024年春)マダラチュウヒの画像・・・(2023年夏)2024年夏・サンコウチョウの画像・・・(おまけ)ISO8000~102400の厳しい撮影(真っ黒のところに営巣している)でしたが、何とか証拠写真程度の営巣中の画像が撮ることが出来ました。※撮影データ:800mmSS1/320f11露出補正-1/3W/B太陽光※撮影機材:CanonEOSR6RF800mm寄る年波には勝てないことになってきている・・・(欲望喪失感)流石にこの歳になると、全てのものに意欲が無くなり、食欲以外の物欲金欲等が無くなってしまいましたが、特に食べたいもの(町中華の肉入り野菜炒め定食だけは常に食べたいと思っている)もなく、又、欲しいものもなく、お金にもあまり興味もなくなりました。※野鳥撮影も昔程、夏鳥シ...意欲衰退・・・(情熱が無くなる)

  • 投稿写真の見せ方・・・(静と動の画像)

    投稿写真の見せ方・・・(写真より文面が好みなのだが・・・)野鳥を主体として投稿しているブログは野鳥写真がないと、閲覧数や訪問者が増えないのが、野鳥のブログと言えるため、文面だけのブログでは人気が出ないことになってしまいます。※野鳥写真以外京見がないという方々が多いと言えるかも知れません。※撮影機材や撮影条件等のプロセスよりも野鳥写真の現物優先の心理が働くことになっていると感じでいます。※野鳥写真は偶然必然に撮れたものと思われるため、投稿者にとってブログの更新の際の一つの証に過ぎないと言うことです。カッコウ科の托卵種でも全四種を見せる・・・(比較対象が出来るように見せる)どんな方々がブログを閲覧しているかは分からないため、先ずは托卵種とは何なのか、又、野鳥写真を見て貰い理解して貰わなければならないし、その野...投稿写真の見せ方・・・(静と動の画像)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野鳥と野鳥写真(観察と展示)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野鳥と野鳥写真(観察と展示)さん
ブログタイトル
野鳥と野鳥写真(観察と展示)
フォロー
野鳥と野鳥写真(観察と展示)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用