chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 定期検診・・・(前立腺ガン)

    定期検診結果・・・(前立腺ガン)PSA値3.146ng/mLと右上がりの推移となっており、前回先月の定期検診ではCTスキャン検査・骨密度を何時もの採血採尿の検査の他に実施しましたが、転移していないか等心配されるための検査を行い現在のところ以上は見渡らないと、担当医は現在の薬剤投与を継続していくとのことなので、通院によりPSA値を確認していくので、採血や採尿検査の推移等の様子を見ながら治療(薬剤投与)をしていくことになった。※根気よく治療していく以外、ガン温存してのガン治療(高額医療制度を使用していてもガン治療薬は高く、高額な治療費がかかり続くことになる)なので、これから先も長い付き合いになると思われる。異常気象の中のオリンピック・・・(真夏開催も・・・)世界的な温暖化と言われている北半球で開催されているオ...定期検診・・・(前立腺ガン)

  • 80歳に思うこと・・・(慾はなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている)

    森林の王者・・・(クマタカ)クマタカの飛び出しシーンの画像・・・(山の稜線からの飛び出し)クマタカの飛翔シーン・・・(空抜け)比較的撮り易くピントも出し易い空抜けの飛翔シーンですが、残念なクマタカの飛翔シーンの画像となってしまいました。※大型の猛禽類は常に飛んでくれる訳でもないため、一応は空抜けでも撮影しますが、残念な画像です。宮沢賢治の「雨にも負けず」の一説・・・(そういうものに、私はなりたい)人間は未来や将来のことは当然だが経験はなく全く分からないものだが、先人や親・年上の知人の生き様の行動を見ながら自分自身に重ね、よりよい年を取りたいと考えて行くことになると思うのだが、大抵の人達は自分の人生に自信を持って過ごしている人は少ないかも知れないと思われる。※欲があると他人(自分の人生に何の関りもない人達に...80歳に思うこと・・・(慾はなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている)

  • 7月の鳥撮り・・・(北海道・富士山五合目・夏鳥撮影スポットでの巣立ち)

    遠征・・・(北海道の夏場のベストシーズンは5月~6月初旬)北海道の特に道東は6月頃から7月に掛けては濃霧(写真撮影は全くのNGであり、又エゾシカとの衝突事故の可能性も高い)を覚悟しなければならないし、繁殖期は既に終わっているため、夏鳥達も撮り難くなっているが、その分幼鳥達に出会える確率が高くなっており、落石港からのクルーズ船(8000円/1人も払って空振りも充分ある)も外海に出ると同時に濃霧に襲われてしまい、リスクと言うか悩まされる可能性(クルーズ船側も最大限の配慮を図ってくれるが・・・自然現象なのでどうにもならない)が高く、又真夏の北海道(本来梅雨がないのに長雨に叩かれることが多々ある)はリスクが大き過ぎる。※道東の濃霧は我々の想像を遥かに超えており、首都圏の人達には想像できないくらいのものなので、経験...7月の鳥撮り・・・(北海道・富士山五合目・夏鳥撮影スポットでの巣立ち)

  • 新盆・・・(7/13~7/16)

    新盆・・・(初盆〈はつぼん〉新盆〈にいぼん〉とは違う主に東京都などでは7月に行うお盆行事)7月盆(太陽暦〈新暦〉)とも言うが、8月盆(新暦)が旧盆(月遅れ盆:8/13日~8/16日)は東京都下などでもいろいろな行事が行われている地域もあり、全国的には8月盆が一般的なお盆のようです。※お盆は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事であり、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。※明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日(お中日)に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった。※その他には沖縄県や鹿児島の一部の離島(奄美大島は元琉球と言われていた離島)などで行われているが、旧暦7月13日~15日(8月中旬、9月上旬)に行われる...新盆・・・(7/13~7/16)

  • 暑気ホームスティ―・・・(写真集作成)

    夏鳥たちの楽園・・・(野鳥の宝庫松之山)森の宝石のブッポウソウ、火の鳥アカショウビン、超希少種のチゴモズを主体にA4サイズ両面を使用し、A3サイズの画像が75%以上の夏鳥たちの画像(止まりものと飛びものを配している)が配置されており、❝夏鳥たちの楽園❞の新潟県十日町市松之山が野鳥の宝庫と言われているため、松之山とその周辺で撮影したものだけで、作成した野鳥写真集です。※松之山地内・津南町秋山郷・長野県栄村等で撮った画像だけで、野鳥写真集の内容が構成されています。※夏鳥の猛禽類のサシバ・ハチクマ・アオバズク等、夏鳥の小鳥のノジコ・サンショウクイ・キビタキ等、夏鳥のカッコウ科の托卵四種のカッコウ・ツツドリ・ジュウイチ・ホトトギス・留鳥のアオゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ・ニュウナイスズメ・カケス等を載せています。...暑気ホームスティ―・・・(写真集作成)

  • 我家の菩提寺の宗派・・・(臨済宗)

    臨済宗・・・(日本仏教においては禅宗の鎌倉仏教の一つ)日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本・黄檗宗・普化宗)の一つ。また鎌倉仏教の一つであるが、曹洞宗が単一教団であるのに対して、十五派に分かれて活動している。臨済宗は、その名の通り、会昌廃仏後、唐末の宗祖臨済義玄(生年不詳-867年)に始まる。臨済は、中国禅宗の祖とされる達磨(5世紀後半-6世紀前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年-713年)の弟子の一人である南嶽懐譲(677年-744年)から、馬祖道一(709年-788年、洪州宗)、百丈懐海(749年-814年)、黄檗希運(生年不詳-850年)と続く法系を嗣いだ。河北の地の臨済寺を拠点とし、新興の藩鎮勢力であった成徳軍節度使の王紹懿(中国語版、英語版)(...我家の菩提寺の宗派・・・(臨済宗)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野鳥と野鳥写真(観察と展示)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野鳥と野鳥写真(観察と展示)さん
ブログタイトル
野鳥と野鳥写真(観察と展示)
フォロー
野鳥と野鳥写真(観察と展示)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用