脱衣所の床は張り終え、joint目地入れします。 少し乾かし、濡れたスポンジで均しているところ。乾ききる前に、できるだけタイル表面も拭き取っておきます。 洗面所の水道と排水パイプ周りがかなり面倒で、この後の壁面でもだいぶタイムロスしました。 浴槽の排水システムを買ってきたので、裏返して取り付けてみました。 ここで、排水口につなぐパイプを買い忘れたことに気づき、続きはまた後で。
placo石膏ボードの壁のペンキは、下地材→5%の水で薄めた1度目のペンキ→原液のままのペンキ、と3度の工程があるので、細々とした仕事の合間に塗っています。 そんなペンキ作業や、照明の取り付けなどと平行しながら、お風呂場に取り掛かります。 我が家のbaignoire浴槽は排水口に向かって狭くなる斜めのタイプなので、その設置部分だけ元々のむき出しの下地コンクリートが見え、そこに上から浴槽のお湯と水、シャワー用のお湯と水、トイレの水洗の水、最後にトイレの手洗い場のお湯と水、の計7本の水道管がはしっています。 オレンジでマーキングしたところに浴槽の6本の足を固定するのですが、微妙に足が銅製の水道管に…
「ブログリーダー」を活用して、calissonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。