chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暗闇検校の埼玉県の城館跡
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/27

arrow_drop_down
  • 三宅屋敷②(熊谷市)

    三宅屋敷の情報を求めて、なぜ龍泉寺に行ったのかといえば、龍泉寺には、渡辺崋山の『訪瓶録』の写本(龍泉寺本)を所蔵する、崋山の三ケ尻来訪に縁の深い古刹だったからです。猛暑炎天下にもかかわらず、龍泉寺には多くの参詣客がいました。最近の御朱印ブームが影響しているようで、龍泉寺の事務方は大忙しのようでした。手を煩わせるのを恐縮しながら、三宅屋敷について尋ねました。奥から、龍泉寺に直接関係があると思われるご婦人が現れて三宅屋敷についてご教示をいただきました。この方は、大分以前、市の教育委員会の三ケ尻地区の古跡を見学する回に参加なさったそうです。「三宅屋敷は、三尻小学校の近くにあるんだけど、何もなかったわ。それに、口頭ではなかなか説明しがたいところにあるのよね・・・う~ん。」結局、詳しい話は、三尻小学校の付近の住人に聞いた...三宅屋敷②(熊谷市)

  • 三宅屋敷①(熊谷市)

    今回は、熊谷市三尻地区にある「三宅屋敷」について書きたいと思います。調査日は、2019.08.18及び2019.08.21の2日です。熊谷市三ヶ尻(三尻)地区は、熊谷市の西部にあります。熊谷扇状地の扇頂部に位置するため、旧熊谷市域には珍しく、観音山という小さな山があります。三尻といえば、渡辺崋山の調査記録『訪瓺録』(ほうちょうろく、ほうへいろく)が有名で、三宅屋敷は『訪瓺録』に記録されていますが、同じ館跡ならば、黒沢屋敷の方が有名です。埼玉県の城館跡に関心をお持ちの方なら、黒沢屋敷の名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。黒沢屋敷は土地改良事業にかかって、昭和58年に発掘調査が行われた後に、機場(ポンプ場)が建設されてしまいました。一方の三宅屋敷ですが、ここは、安土桃山時代末期、徳川家康の家臣で三ヶ尻地区の...三宅屋敷①(熊谷市)

  • 平将門伝説と埼玉① 大内沢郷と恒持王 その2 (東秩父村)

    今日の記事は、前日に引き続き、大内沢郷と恒持王の遺跡について書きたいと思います。調査日は、2019.07.31です。前回の調査では、同行者が「腹減った~ぁ、つまんない~!マック食べたい~」とやりだしたので、撤退しました。そこで日を改めて調査に入りました。御堂貝戸について、ご教示をもとに車を走らせます。御堂貝戸の目印の一つに挙げられたのは、「北向地蔵」。県道沿いに北を向いた地蔵がたっているということです。まあ、県道は東西に抜けていきますから、西に向かって走っていれば左側に立っている地蔵はすべて北向き地蔵なわけです。といっても、走っているときはそんなこと思いも至らず、寄居に抜けてしまったのでもう一度戻って、峠付近にある公衆トイレの駐車場に入ると周囲の民家で、御堂貝戸について確認をします。ようやく、御堂貝戸の正確な場...平将門伝説と埼玉①大内沢郷と恒持王その2(東秩父村)

  • 平将門伝説と埼玉① 大内沢郷と恒持王 その1 (東秩父村)

    今日は、「平将門伝説と埼玉」をテーマに、その伝承の残る土地と、館跡について書いてみたいと思います。本記事の調査日は2019.07.28です。東秩父村には、かつて「大内沢郷」と呼ばれた地域がありました。地域は東秩父村の大内沢(近くには、近年、「桃源郷」として有名になった花桃の郷があります)、から、登谷山を越えて寄居町の風布、皆野町三沢までを含む広大な山村地帯です。ここに、平家の祖となった高望王の弟、恒持王が配流されてきたという伝説があります。大内沢にある大内沢神社(大内神社)は、恒持王を祀ったものだそうです。下の写真は大内神社です。さて、突然ですが、わたしは別に平将門ファンではありません。にも、かかわらずこんな問題に首を突っ込むことになったのは、親戚の子供からこの件について、調べるように頼まれたからです。この神楽...平将門伝説と埼玉①大内沢郷と恒持王その1(東秩父村)

  • 光屋敷(熊谷市)

    久しぶりに記事を書くので、何を書こうか迷いましたが、今回は熊谷市中条にある光屋敷について書きたいと思います。調査日は2019.07.29です。光屋敷は「みつやしき」と読むのだそうで、中条氏館跡に近接しています。中条氏館の北方に観音寺と言うお寺があります。この地域は今井という地域です。観音寺は、中条氏の政庁跡地だそうですが、特段、遺構は残っていません。大きな宝篋印塔があったのですが、どうやっても写真が寝てしまいます。観音寺には地蔵菩薩図像板碑が秘蔵されており、高校生の時、拓本をとらせていただきました。さて、光屋敷跡は観音寺の西側にあります。光屋敷上は、県道の敷設、区画整理によって、遺構は大きく損壊されてしまいました。光屋敷は、下の写真の北側から、次の交差点あたりまでの一帯です。館跡は光屋敷と言う名前の集落で、全体...光屋敷(熊谷市)

  • ブログを再開します。

    ご無沙汰しております。今年も、夏の休暇にネタを集めて参りました。今回は、休暇期間も短く、怪しいターゲットに挑戦するあまり、集められたネタも少なめです。いつまでブログを続けられるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。ブログを再開します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暗闇検校の埼玉県の城館跡さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暗闇検校の埼玉県の城館跡さん
ブログタイトル
暗闇検校の埼玉県の城館跡
フォロー
暗闇検校の埼玉県の城館跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用