chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・そ https://blog.goo.ne.jp/ta-m-ran55

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と たまに思いつくあれこれと・

たむらん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/24

arrow_drop_down
  • 令和の米騒動

    亡両親は「とりあえず、米さえありゃぁなんとかなる」と信じていた。一反ほどの田んぼで作る米は、食べ盛りの男の子3人がいても家族6人で食べるには過不足なかった。親父は、晩酌で少々飲みすぎではないかと思われても、最後には必ず締めにご飯を食べていた。晩酌を楽しむようになってから、親父のように飲んだ後にご飯を欲することもない習慣が身に付いた。なので、我が家は米の消費はほとんどなく、米騒動とは無縁である。とは言っても、3年前まで実家の田んぼで米を作り、「米を買う」なんてことは想定したこともなかったが、2年前から米作りをやめて、毎食ご飯を食べる弟は米価高騰を嘆き、我が家は息子に送る米に窮している。政府備蓄米を放出して米の値段は何も変わらないという現実、どこか何かがおかしいのだ。一般競争入札での売却ならば時価である。市場...令和の米騒動

  • 菜園ぼちぼち

    この週末は曇り空の一日あらかた植え付けを終えた我が家の菜園の野菜たち、5月の連休明け頃から成長が見えるようになった。玉ねぎも太り始め、きゅうりやゴーヤの苗も伸びてツルをネットに絡ませ始めている。ズッキーニは去年までは苗を買ってきたが、今年は種を蒔いてみた。1か所に3粒蒔いて間引きをするように書いてあるのは万が一発芽せん種もあるからなのだろうが、蒔いた種全部が発芽して、間引きするのがとても切なかったが、最終的に4株を育てることになり、既に大きく葉を広げている。レタスは苗植えだが、虫食い被害もほとんどなくてもう採り頃の大きさに育った。一昨年だったか、キャベツと白菜を植えたときは、ネットをかけても虫食い被害にあって、葉っぱの葉脈しか残ってない状態で「ワシは虫のエサを育てとるんか」と惨憺たるものだった。農薬を使え...菜園ぼちぼち

  • 武器を持つ

    家庭菜園を始めてから毎年、イチゴを栽培している。イチゴという植物は結構強いもんだと感心させられるのは、初夏の結実期を過ぎて放置して、晩秋から初春まで枯れたような状態となっても春の彼岸頃には新しい葉っぱが芽吹いて実を着ける。ただ、こうした放置農法ではだんだんと株が弱って実が小さくなるし、病気にもかかりやすくなる。それでも、初夏には実をつけて赤く熟れて見た目にも美味そうになる。ところが、ちょうど明日あたりが熟れて採り頃だろうという実が翌朝には何モノかに食べられている。お隣さんの話では「イタチ」「ハクビシン」「アライグマ」と諸説、犯人らしき動物の名がでる。しかし、獣害は真夜中のようなので正体は掴めておらず、対策はイチゴの実に手がでないようにするだけだ。そうしたことが毎年あって、去年からイチゴの畝を金網でぐるりと...武器を持つ

  • 飛び飛び連休

    飛び飛びの平日すべてを休暇取得したら11連休となる今年のゴールデンウイーク。勤め人としてはそこまで休むこともできず、2日金曜日に休んでの5連休。多少はまとまった休日だけど、日ごろ考えていた大掛かりなこともできず畑作業をボチボチしたあと、帰省してきた息子と親子三人で三徳山三佛寺にお参りして国宝「投入堂」を登拝した。役の行者(えんのぎょうじゃ)が麓で作らせたお堂を法力で小さくしてこの断崖のくぼみに投入れたという。三佛寺本堂裏の参拝事務所から入山して宿入橋を渡り、急峻な岩崖を木の根や鎖でよじ登ったり、馬の背・牛の背と呼ばれる岩の小径を渡ったりして、大きな岩崖を右に回り込むと目の前に投入堂が現れる。何度見ても不思議で見飽きない。霊験あらたかな参拝後は、関金温泉に先月オープンの「ホテル星取テラスせきがね」に宿泊して...飛び飛び連休

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たむらんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たむらんさん
ブログタイトル
蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・そ
フォロー
蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・そ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用