昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
めちゃくちゃ悲しい現実ですが日本の社会構造や文化を理解すると、低賃金で働かされる業種もしくは評価されずらい企業が存在します。以下の厚生労働省の調査を見ると、どの業界で働く人が低賃金で雇われているかが一目瞭然でわかります。賃金(千円):産業402.0:電気・
新NISAにおいても現行制度同様に活用方法の最適解はほとんど変わりません。多くの人にとっては、以下のルールのもとに運用することが最適解のはず。無理のない現金比率を維持しながら、毎月一定額を積立投資に回す定年後収入に困ったら必要な分だけを定額 or 定率で引き
来年7月より新しい日本銀行券が発行されるとのこと。新しい日本銀行券です。2024年7月前半にお目見えします。どうぞ宜しくお願いします。https://t.co/ETWKeSende pic.twitter.com/SoyeVi6tH1— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) June 28, 20231万円が福沢諭吉以外になるなんて
日本の税収がついに70兆円を超えるというニュースを目にしました。嘘だと言ってほしい。。【外部リンク】22年度の税収71兆円へ 3年連続で過去最高、初の70兆円超え財務省が公表する2022年度(令和5年度)の租税及び印紙収入予算は69兆円出典:財務省2022年度の税収が
投資信託協会は各運用会社が税法上の要件を踏まえ新NISA成長投資枠の対象として判断した商品と取りまとめ、その第1弾を公開しました。【外部リンク】NISA成長投資枠の対象商品中身を見ると投資信託が914本あり、そのうちつみたてNISAの対象となっていない商品が779本存在
20年前にApple株を買って100万円を6.9億円にした男性が逮捕されるニュースが報道されました。関東信越国税局は27日、長期にわたって保有していた米アップル株を売った利益約6億900万円を隠し、約9100万円を脱税したとして、所得税法違反の疑いで栃木県小山市の無職松山孫濤
今年1月に東京証券取引所がPBR1倍割れしている企業に対して株価を上げるよう改善要請を出して以来、低PBR企業各社は自社株買いや増配、設備投資などに積極的な姿勢を見せています。それらの姿勢に伴って、海外投資家を中心に日本株への買いが殺到しているのが現状です。P
物価高の影響によりマクドナルドやディズニーなど有名企業が相次いで値上げを発表していますが、カレー専門店を展開する壱番屋もその1つです。昨年12月に価格改定を行ったことにより営業利益の通期見通しは前年比+19%となる43億円、2024年1Q決算では前年比+138%となる12億円
日経新聞が行った2023年の調査によると投資家の約2割(19.58%)が年間100万円以上の配当収入があるそうです。年間100万円の配当金を受け取る配当長者。銘柄の保有期間が長い傾向で、「生活費は配当金と株主優待でほぼカバーできている」人も。個人投資家調査から実態に迫り
現在以下のツイートが話題です。こんな所もあるらしい現金派です pic.twitter.com/FMRDUBPOid— kokeshu (@dhBGGFoCRYyPo4u) June 26, 2023 PayPay株式会社が提供するモバイル決済システムが「汗をかかずに儲かるシステムなのか」と話題になっている様子。もちろん、モバ
先週、NTTの株主通信が更新されました。冊子の中ではSNS投稿についても言及されており、特に連続増配のグラフが好評とのこと。出典:NTT株主通信話題のグラフがこちらです。普通に考えて13年連続で増配し続ける企業って、半端ないです。しかも2012年以降は株価も右肩
雪国まいたけが代替肉の開発に成功したというニュースが発表されました。詳細は以下の通りです。当社はきのこを主原料とした代替肉の開発に成功しました。現在の代替肉市場は大豆由来の成分を主原料としたものが主流となっておりますが、当社の開発した製品は、自然な美
今年は米国ハイテク株の成長がとても堅調です。出典:@ISABELNET_SAそこでGAFAMを含む米国ハイテク銘柄に投資できる投資信託を3つ紹介します。GAFAMを含むETFをご覧になりたい方は以下の記事をご覧ください。【関連記事】GAFAMに投資できるETFeMAXIS Slim 米国株式
既に古い言葉かもしれませんが、北米を代表する企業の総称GAFAMG:Alphabet(Googleの親会社)A:AppleF:Meta(旧 Facebook)A:AmazonM:Microsoftリーマンショック以降、S&P500を最も牽引してきたのはGAFAMことBIg5です。セクター別のパフォーマンスを見てもApp
日経マネーの個人投資家調査にて、2020年〜23年3月の運用成績が全てプラスの投資家が参考にしている情報源(書籍、投資家、メディア、アプリ)が以下の記事で公開されていました。【関連記事】常勝投資家の情報源ランキング バフェット氏や名著上位得票数などの細かいデ
majica還元企画は異次元!ドンキの利益率を知ると理解が深まる
今週話題となった「majica・UCS 超感謝祭チャージポイント還元キャンペーン」ですが、皆さんは参加されましたか?えー!ヤバすぎ!!!【キャンペーン強化】majicaに10万円チャージで20,000ポイント!!20%還元!!既にエントリー&チャージ済の方も適用。6/30(金)まで。チ
昨日、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの入園分パークチケットの価格改定を発表しました。出典:オリエンタルランド下限は据え置きですが、上限幅が大人9,400円→10,900へと引き上げられ開業以来初の1万円
今回は米国ETFの中でも人気の高いVYMのデメリットや使い方について話をしてみようと思います。投資で毎日の生活をリッチにしたい。配当金生活を実現してみたいと思われる方は、是非最後までご覧になっていただけると嬉しいです。VYMの過去の実績VYMはバンガード社によ
株の買い増しルール1「上昇要因の発掘」長期的な株価は企業業績に連動しやすいと言われており、売上や利益が増えれば株価も増えやすくなります。出典:MacroTrends上記は米国の株価指数であるS&P500(青線)と企業の一株当たりの利益(オレンジ線)を比較したグラフです
楽天証券の記事にて、経済評論家である山崎元氏が以下の質問に答えていました。「オールカントリー」より「S&&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか?引用元:楽天証券「トウシル」回答内容は最終結論に至るまで沢山の山崎節が込められていますが、特に印
9.1兆ドル(約1,280兆円)もの資産を運用するブラックロック社の最高責任者であるフィンク氏が日経新聞の取材で「中国株から日本株に資金を移す動きがみられる」と述べました。そんなブラックロック社が昨日、大量保有報告を出したのは以下の銘柄です。商船三井と日本郵船
宅配便最大手となるヤマトホールディングスがメール便と小型薄物荷物の2領域において日本郵政との協業を発表しました。メール便領域においては、クロネコDM便のサービスを2024年1月31日に終了。日本郵便が取り扱う「ゆうメール」を活用した新サービス「クロネコゆうメー
2023年6月19日、日本マクドナルドは都心部に立地する184店舗(全国約3,000店舗の約6%)において、2023年7月19日(水)より商品価格を見直すことを発表しました。今回はあくまでも一部店舗のみとなりますが、主な対象商品は以下の通りです。出典:日本マクドナルド2023年1月
バフェット氏がまた総合商社株を買い増し、保有割合は平均8.5%超へとなっています。大量保有報告書を検索すると、以下のようにヒットします。出典:EDINET上記の中から三菱商事の変更報告書を見ると、以下のように保有割合が1.72ptも上昇しています。三菱商事の時価総
今回はノルウェー年金ファンドの保有銘柄について調べてみました。過去にGPIFと比較した記事もありますので、もしよければ事前にこちらをご覧ください。【関連記事】ノルウェー年金ファンドの運用成績が良い理由とGPIFとの違いノルウェー年金ファンドの保有資産のうち、
ミスタードーナッツの2023年3月期の業績が絶好調です。出典:ダスキン今期の営業利益は前期比+51.2%となる54億円。好調理由は資料にもありますが、以下の通りです。商品の値上げを2回実施998店舗まで店舗数が拡大ネットの福袋が好調ミスタードーナツ台湾好調ベー
東洋経済にてインフルエンサーの長期株式投資さんの保有資産103銘柄が紹介されていまいた。東洋経済オンラインで、記事が掲載されました拙著2冊目の巻末付録にある私の保有銘柄に関する記事です。お時間がございましたら、ご一読いただければ幸いです🙇🏻♂️ https://t.
米国の人口は3億3,190万人(2021年時点)いますが、そのうちの上位1%(約330万人)の資産が全体の3割を占めています。出典:FRED1990年代から約30年間の推移を見ると、ITバブルやリーマンショックなどで資産額が大きく減らされるタイミングもありますが、長期的に見ると
安い時に買って高い時に売るのは 言うほど簡単ではないんです。
有名銘柄ともなると「株価が下がったら買い増しチャンス」と言われることも多いかと思います。ですが株式投資をしていて思うのは、安い時に買って高い時に売るのは言うほど簡単ではないんですよね。日本株だとスーパーグロース株と言われていたエムスリー(2413)、モノタ
Yahoo!ニュースにて、本田圭佑氏の自己資産を運用する投資ファンド「KSKエンジェルファンド」がクラウドファンディングのプラットフォームを展開するマクアケへの投資に成功した内容が書かれていました。【関連記事】本田圭佑、2400万円→50億円のすご腕投資家だった!ゴー
今月は電気代が全国で0円から3,000円近くまで上乗せされるとの予想ですが、そもそも日本の電気代って世界レベルで見て決して安くはない方なんですよね。2022年9月時点での家庭用の電気代で見ると、世界で28番目に高い国となっています。出典:globalpetrolprices(Electri
先月発表されたSBI証券の決算資料見ると、証券企業としてのビジネス的な強さが理解できます。出典:SBI証券※apples-to-applesとは、同一条件での比較という意味2023年3月期の年間営業利益、経常利益、当期純利益すべてSBI証券が1位となっています。主要証券口座数を比
信用取引(レバレッジ)とは、証券会社から借金をして取引をすること。自分が取引する資産の2倍、3倍の取引額を扱うこととなるため、運用益もしくは損失も2倍、3倍の結果を生み出します。簡単に言えば、ハイリスク・ハイリターンな投資です。そんな信用取引ですが、やらな
ビットコインETFは先物では承認されていますが、現物のビットコインETFが米国で承認されたケースは過去にありません。その大きな壁となるのが、SEC(米国証券取引委員会)の存在です。証券や債権市場を脅かすような仮想通貨を認めたくない彼らにとって、ビットコインETFの
株式市場には「解散選挙は買い」というアノマリーがあります。アノマリーとは、理論的には説明することは不可能でも経験的に観測できる規則性のこと。1969年以降では17回の解散総選挙が行われていますが、解散前から選挙前までの期間すべて日経平均株価は上昇しているとの
発生すると数年後には景気後退が訪れるとされる「逆イールド」ですが、最近では0%のラインを突き抜けるどころか、抉(えぐ)るほど下に下がってる状況です。。。2000年に起きたITバブルの2倍以上伸びてて、これやばいぞ(笑)出典:FREDなぜ逆イールドが発生すると景気後
田中将大投手の写真を不正利用したLINEグループが確認されたとのこと。東北楽天ゴールデンイーグルスの公式サイトでも注意喚起を行なっています。投資勧誘を行うLINEグループにおいて、当球団に所属する田中将大選手の肖像・呼称が本人及び球団の許可なく、不正利用されて
ケーズデンキには「お客様第一の実現のための従業員第一」という考え方があります。出典:ケーズデンキこの文化は株式会社カトーデンキ販売(現在のケーズデンキHD)が設立した理由と関係があります。カトーデンキ販売の創業者である加藤馨氏は自分が育てた社員が退職金
レバナスがS&P500を抜く!積立投資で比較シミュレーション
今年はNVIDIAやTesla、MetaなどNASDAQ100銘柄が好調に推移しています。出典:Google FinanceNASDAQ100の年将来パフォーマンスは+38%と驚異的に成長中です。レバナスの投資シミュレーションNASDAQ100と言えば、気になるのがレバナス(投資信託)のパフォーマンスです。
6月9日に公開された岸田総理の以下の発言について、SNSでは批判的なコメントが蔓延してました。私が掲げる資産所得倍増プランに基づき、半分以上が預金となっている2,000兆円の家計金融資産を投資に動かします。これによって、投資が社会課題を解決する力を最大限に引き出
超話題のANYCOLOR株式会社の通期決算が出てきたので、解説していきます。ANYCOLORとは、VTuberグループ「にじさんじ」の運営を主軸とした音楽などのイベント、コマース、Live Streaming、プロモーション案件などのエンターテイメント事業を展開する企業です。出典:ANYCOL
長期株式投資さんと言えば、高配当株投資で有名かつTwitterのフォロワー数は13万人を超えるインフルエンサーです。東洋経済の記事では、新刊の紹介と新しいNISA制度で注意点についての解説されていました。中でも注意を引いたのが、以下の文章です。現行のNISA制度もそう
投資の神様とも言われるウォーレン・バフェットですが、彼が率いるバークシャーの運用資産額は今年3月時点で約3,251億ドル。日本円にすると、45兆円を超える金額となっています。バフェット氏の名言の中には長期投資に関するものが多く、中でも私が好きな名言は以下の動画
みんな大好き「株探」の基本情報ページにPTS(証券取引所の取引時間外でも取引できる私設取引所)の株価情報が表示されるようになりました。パソコン画面だと、以下の通り。出典:kabutanこれは地味に嬉しいです。ただ、個人的な要望としてはチャート形式の方が好きなの
去年10月末にジェレミー・シーゲル教授が「今が最高の買い場だ!」と主張しており、今の相場を振り返ってみるとそれが当たりすぎて怖くなっています…主張内容は過去の記事でまとめています。【関連記事】ジェレミー・シーゲル教授の株価予想そこからS&P500の株価推移を
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とは、将来の年金負担を軽減するために年金の一部を運用する組織です。GPIFが運用する資産額は2022年度第3四半期末時点で、189兆9,362億円。189兆円のうち98兆円は2001年度以降の運用によって増やされた利益となっています。出典
楽天証券が6月11日より国内株式を3,000円から定期的に積立投資できるサービス「かぶツミ」を開始しました。詳細は以下のページとなります。【外部リンク】遂に国内株式の積立サービス「かぶツミ™」がスタート!ネット証券初の機能がもりだくさん!サービスの特徴は定額
今回の記事は続編となりますので、よろしければ以下の記事を読まれてから再度読み進めて頂くことをお勧めします。【関連記事】米国一強時代終了のお知らせバンガードの10年予想を解説前回では米国株の今後10年間の見通しが不利な理由を解説しましたが、同じように「◯◯だ
バンガードが今年3月に発表した10年後の株価見通しについて、ねこマンさんのツイートがバズっていたので紹介します。米国一強時代終了のお知らせバンガードの10年予測米国株 4.1%–6.1%全世界(米除く) 6.4%–8.4%それでもS&P500に賭けますか? pic.twitter.com/GB3bJn
一橋大学の新学部「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科 」のカリキュラムが先進的過ぎて、これから学べる学生は羨まし過ぎます。出典:一橋大学学士課程の主な学習科目をまとめると、こんな感じです。ソーシャル・データサイエンス経営学(経営戦略、マーケティ
自己破産とは、自分の財産や収入が不足することで借金の返済見込みがないことを裁判所が認めると、法律上、借金の支払い義務が免除となる手続きです。生活苦や低所得を原因として起こるケースが多く、金融庁などの調べによると毎年6〜7万人規模の自己破産新受件数が発生して
6月からは電気代が大幅に値上がりしていますが、次に値上がりするのは私たちが毎日使う「紙」だそうです。というのも製紙業界ランキング第二となる日本製紙が来月から15%以上の値上げを実施すると発表。実施理由は以下の通りです。2021年、2022年に価格改定を実施しまし
ニトリHD(9843)の似鳥昭雄会長は毎年明けに出演されるTBS「がっちりマンデー!!」にて、予想する年末の日経平均株価の的中率が高いことでも有名です。以下、2023年1月26日に公開されたマネーポストの記事では、今年の相場についてより詳しく語っており、それが見事に的中し
Twitterフォロワー数26万人を超えるインフルエンサー「けんすう」さんのツイートによると、SNSの炎上事件に関わることで数十万円、数万円を失う可能性があるとのことです。とても参考になるので、以下のツイートを参照下さい。たとえばなんですが、Aさんがめっちゃ炎上した
先日以下のツイートをしたところ、多くの反響を頂きました。2016年頃までのNVIDIAはIntelよりも株価変動が小さく、時価総額1兆ドルまでの道のりは決して簡単なものではありませんでした。そこからの時代の変化と企業努力に感服します。$NVDA pic.twitter.com/QU8CP9tvEb— G
有名な経済評論家である山崎元氏が大学に合格した息子さんへ手紙を書いたそうです。詳細は以下のnoteに記載されています。【外部リンク】経済評論家の父が息子に伝えた、お金の稼ぎ方・増やし方とは?中でも特に共感したのは、以下の文章です。私の時代は、出世したり
戸建からリフォーム、不動産開発などを手掛ける大手住宅メーカーの積水ハウス昨日の決算を受けて、本日午前中の株価は2,749円前日比-1.45%となっておりました。出典:kabutan2023年1Q決算を振り返る昨日の決算内容を振り返ると、売上高は前年比マイナス4.8%の7,082億
Twitterフォロワー4.7万人もいる「かんちさん」のブログに背中を押された気分になりました。【外部リンク】株価が長期的に高くなるのは当たり前以下、私が選んだパワーワードを紹介します。結局増配余地のある高配当銘柄を握っていたら知らないうちに資産は増えていると
NASDAQ100指数とは、ハイテク・IT銘柄を中心としたナスダックに上場する3,000銘柄の中から金融セクターを除い時価総額上位100銘柄から構成される指数です。上位銘柄にはAppleやMicrosoftなどが含まれており、成長著しい企業が多いことからNASDAQ100指数の派生金融商品である
ブラックロック社が展開する高配当ETF「HDV」の2023年2Q配当が確定しました。出典:nasdaq前年比で約40%も増配しています。5年間の配当利回り推移を見ると、2022年8月を底(配当利回り3%)にして、直近では4%付近まで上昇しています。出典:seekingalpha年間配
ISABELNETのツイートによると、Meta、Amazon、Apple、Microsoft、Google、Tesla、NVIDIAのビックテック7社の合計株価は年初来で53%も増加しています。出典:@ISABELNET_SA対して7社以外のS&P500に含まれる493社の合計株価はプラスマイナスゼロという状況です。何の成果
昨日、ツイッターでも紹介したのですが、この動画が面白かったです。まだ見てない方は是非!【僕の好きな株クラ】株クラの文化に触れて1年とちょっと😌毎日エンタメに溢れ、楽しませてもらってます❄️今週は、そんな株クラを替え歌にしてみました✌️👴🏻✌#今週の金ポリ
楽天Gが公募価格を下回り「スーパーSALE」と叩かれてる模様
楽天グループ(4755)の株価は本日終値で552円公募増資価格566円を下回ったことで「スーパーSALE」と叩かれてる模様。出典:kabutan楽天が2,649億円の公募増資を発表した先月16日から大きく株価は下落しており、資金の借り換えなどが難しくなれば、次の売出も十分考えら
高配当銘柄が相次いで株価を上げる中、人気の商社株は上場来高値を更新中です。出典:Google Finance2000年以降の株価推移を見ると、住友商事以外は過去23年間で株価が約5倍以上、伊藤忠は11倍にもなっています。直近5年間での成長率を見ると、特にコロナショック以降か
13年間で株価が5倍、さらに9年連続増配する高配当株って、そんな銘柄が本当にあるのか?実は誰もが知っている高配当株です。出典:伊藤忠商事そう答えは、上記資料を見ればわかりますが「伊藤忠商事」です。過去10年間においては営業CFが約3倍にまで拡大しており、ROE
本日、厚労省の発表によると、日本の実質賃金は13ヶ月連続で下落しています。出典:毎月勤労統計調査を筆者が加工4月の速報値では、前年比マイナス3%令和2年平均を100とした場合の実質賃金指数は98.4となりました。令和版所得倍増計画を掲げて総理になった岸田氏ですが
先月末、日本の年金受給者の生活状況を日テレNewsで放送されていました。年金の支給日残り1ヶ月での残金を調査しており、数万円と答える人も。困っているのは年金しか収入がない人だと言います。1ケース目では、夫婦二人で26万円/月の年金があっても医療費負担と持病で働
そろそろボーナスの季節です。日本では年2回、多い人で数ヶ月から中には半年分のボーナスをもらえる企業もあるそう。そろそろボーナスの時期だけど、今年度の自動車業界のボーナスはコレなトヨタ 6.7ヶ月ヤマハ 6.6ヶ月ホンダ 6.4ヶ月いすゞ 6.0ヶ月 ——6ヶ月の壁——スズ
ロイター通信のコラム記事によると、高配当株が債券より好調な理由は以下の項目が挙げられるそうです。債券より金利変動に左右されにくい配当利回り上昇でトータルリターンが増える増配株は無配株に比べてボラティリティが格段に低い同記事は今から10年前となるリーマ
年金に「逃げ切り世代」という言葉があるそうです。1950年以前に生まれた世代を「逃げ切り世代」といい、生涯における社会保険料の負担額よりもらえる給付(年金)の方が多い世代という意味で使われます。そして1955年移行に生まれてくる日本人は、人口減少が起きる中、大
先月末、政府は「半導体・デジタル産業戦略検討会議」を開催2030年までに官民合わせて150兆円の投資で半導体企業の合計売上高15兆円を目指すことを公表していました。出典:経産省現状、日本の半導体企業の売上シェアは厳しいのが現実です。半導体装置の世界市場では
来年から始まる新NISAでは、年間投資枠が最大360万円にまで拡大されます。出典:金融庁この制度変更にともなってポートフォリオを見なすチャンスとなるはず。今回はつみたてNISA対象銘柄の中から2018年1月から2023年5月末までのパフォーマンスが良くなかった銘柄の取り扱
ROEが8%を超えると投資家からの評価が変わり、株価が上昇するというデータがあります。それが今後もワークするのであれば、その事実を知っておいて損はありません。ROE8%を今後超えていきそうな企業へ投資をしたり、今後ROEが下がりそうな企業に対して見切りをつけることが
今回は日本証券業協会が公開する2022年末までのNISAの利用状況について解説をしていきます。NISAは2014年1月にスタートした投資非課税制度であり、その後、つみたてNISAは2018年がスタートして2022年末時点では運用開始から9年間が経ち、今年で10年目を迎えます。出典:日
経産省が選定するDX銘柄2023、グランプリとプラチナ企業も発表
経済産業省が経営者の意識改革と幅広いステークホルダーからの評価を促すことを目的として、優れたデジタル活用の実績が表れている企業「DX銘柄2023」を選定しています。その企業一覧はこちらDX銘柄2023出典:経産省デジタル技術を前提として、ビジネスモデル等を抜本
日本企業でもよく使わるCRMソフトウェア、10年連続売上No1のセールスフォース昨日は2024年1Q決算を発表しました。出典:salesforce売上高はnon-gaapで$8,385Mと過去最高を記録、ただ気になるのは成長率の方です。過去の売上推移を見るとサブスクモデルということもあっ
CrowdStrike(クラウドストライク)2023年1Q決算と業績見通し
クラウドストライクが2023年1Q決算を発表しました。出典:クラウドストライクハイライトをまとめると、以下の通りです。売上高は前年比42%増となる6.9億ドルサブスク売上、営業利益、営業CFともに過去最高を記録新しい生成AI「Charlotte AI」を導入AWSと協力して新し
昨日は総合商社株が最後の最後で大きく売られました。出典:Google Finance要因としては、中国5月製造業購買担当者指数(PMI)が昨年12月以来の低水準だったことが考えられるそうです。業種別で見ても最も値下がり幅が大きかったのが卸売業となり、次いで、鉄鋼、鉱
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
前回の記事でも書きましたが、S&P500の株価が強いです。去年も株価が20%以上あがっていますし、今年は年初来株価が+18.40%過去のアノマリーでも7月と8月は株価がプラスになりやすく、9月では株価が下がりやすい傾向にあります。そろそろ敗北を教えてくれないと、その
過去のS&P500の年間平均リターンは9.2%(集計期間は1972年1月〜2024年7月までの約53年間)です。株価がプラスになる時はおおよそ10%〜30%の間で株価が伸びますが、マイナスになる時は最大38%、為替の影響も加味すれば半分以下になる場合もあります。リーマンショック以降
スニーカーシューズメーカーのアシックスが上方修正を発表しました。通期の業績見込み:売上高は、カテゴリーではスポーツスタイルが GEL-1130、GEL-KAYANO14 など復刻モデルを中心に足元の好調な状況が継続、またオニツカタイガーでは日本及び中華圏で引き続き伸長するこ
ペンシルベニア州で演説中だったトランプ元米国大統領が何者かに銃で襲撃された事件が起きました。一部始終は以下の動画の通りです。Donald Trump was whisked off the stage at a rally in Butler, Pennsylvania, after apparent gunshots rang through the crowd.In a st
アデレード大学のションバーグ氏らによる研究では、現金よりクレジットカードや後払い(BNPL)など現金を介さないキャッシュレス決済の方が消費額が大きくなる「キャッシュレス効果」について調査したところ、一般的な消費においては小さい効果があることがわかりました。
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象