さて運転会2日目以降の様子です!今日からゲストの方々が多く参加されます今回は関東合運でお邪魔したサークルさんから多数の方が参加されました関東ということでやはり…
JR東日本仙台支社の車両を中心に加工・改造などの製作記を気ままに書いてます。
鉄道模型歴21年。 どんどん増備してしまいます。。。
さて運転会2日目以降の様子です!今日からゲストの方々が多く参加されます今回は関東合運でお邪魔したサークルさんから多数の方が参加されました関東ということでやはり…
先週末山形にて16番(HO)運転会が開催されましたなんと今回初の試みとして、設営日1日を含めて3日間の開催です!1年に1度の大運転会設営日の初日は我々『はつか…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その8
今回は先頭車連結器カバーの着脱可能化と屋根上を仕上げて前回の運転会に持参した時点までを記事にしますせっかく塗装した車両ですが、イメージ把握のためなので、惜しむ…
今月、今年初めての運転会が開催されました前回から3ヶ月。久々の運転会ですいつも通りの16番とNゲージの合同です自分は言わずもがな16番での参加先日購入した都市…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その7
今回は製作のモチベを上げるために試しに塗装から施していきますTOMIXのNゲージの色味を参考にしますまずは緑帯個人的なイメージで使った塗料は719系等で使った…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その6
製作が進んだので記事にします車体側面を形状を統一的効率的に作っていくためにこちらの治具を作りました車体断面の形にプラ板を切り出し、複数枚重ねて厚みを出したもの…
今後製作予定の車両の素材が届きました!E721系2両編成×2編成の4両です私はこれまで1000番代(P4編成)の4両1編成を製作してきましたオークションでの入…
今回購入した16番(HO)のストラクチャーを紹介します都市型ホームです‼️オークションで見つけ、これまでの製品にはない現代の都市型のホームということで速攻入札…
気づけば前回の投稿から1ヶ月...人手不足のため連勤が続き、模型製作は捗っていませんでした限られた中でコツコツと作業を進めてE231系の加工を施しました今回は…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その5
久々に400系の製作を進めます今回はフロントガラスの窓枠を作ります鉄道ファン400系の図面を厚紙にコピーしたもの(裏面に両面テープを貼ります)を元に窓枠のよう…
今回は車体へ車番などの転写と室内灯の組み込みをしていきます車番類は付属のインレタを使用説明書通りに転写するだけです車番号車標と車椅子マーク所属標記前面ガラスに…
今回はE231系1000番代の加工編その1ということで、動力車を詳しくみていきます個人的に気になっていたのは使用モーター。これまでの0番代(総武緩行線、常磐線…
[16番]TOMIX E231系1000番代上野東京ライン国府津車両センター入線‼️その1
さて、新年一発目はこちら‼️E231系1000番代上野東京ライン・国府津車両センター‼️当鉄道では有効長的に10両が限界(お金も限界...)なので、10両の基…
あけましておめでとうございます🎍今年も当ブログをよろしくお願いします‼️
2024年もあと1時間余りで終わりです本日年末ギリギリに巷で人気のあの車両が入線しました‼️詳しくは年明けにします!みなさま良いお年を‼️
今回は本題からは寄り道をしてモーターのお話。TOMIXの485系や583系、455系といった車両はモーターとしてCN16が採用されています同社の115系やE2…
400系の製作がなかなか進んでいませんが、その次に製作予定の種車が届きましたトラムウェイ キハ48系500番代/1500番代です!トラムウェイのキハ40系シリ…
[制御器]KATO EC-1で色々な車両を動かしてみる その2
前回の続きです今回も動画メインなのであしからず。今回は16番KATO キハ110系200番代から。さすがKATO純正モーターだけあってとても滑らかな動き出しで…
先日導入したKATOのEC-1ワンハンドルコントローラー今回はそれを使って16番、Nゲージ両方の主要車両を動かしてその感想を書きたいと思います(今回は動作検証…
[Nゲージ]マイクロエースE721系0番代(東急車両製)入線‼️
久々にNゲージの新製品が入線しましたマイクロエースE721系0番代東急車両製製品名では『P-6編成+P-36編成』と編成名のようですね前回の1000番代と同じ…
[制御器]KATO EC-1ワンハンドルコントローラー導入‼️
自分の元にも遂に届きました!KATO EC-1ワンハンドルコントローラーです‼️早速開封おお〜‼️ザ・JR東仕様のワンハンドルが再現されています本体は金属製の…
今回は先頭車のフロントガラスを作っていきます在来線車両と異なり、車体の流線形に合ったクリアパーツを使って組み込む必要があります製作するために複数の素材と加工方…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その3
前回の製作から実に5ヶ月...719系の製作を優先していたのでこちらに手が付けられていませんでした💦ここから本格的に製作に入ります引き続き車体の製作ですこれま…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その9(完)
最後の仕上げを行いますまずは関東合運で入手した特注のインレタを使用してロゴ関係の貼り直しを行いますこちらはE721系の座席パーツを3Dプリンター製で作っていた…
東京遠征。関東合運の翌日、渋谷のIMONにやってきました今回はこちらのレイアウトでの初走行をさせたいと思いますまず入り口からドドーンと巨大なレイアウトが現れま…
先週の連休で蒲田で開催された日本鉄道模型ショーと関東合同運転会(通称:関東合運)に参加してきました去年の同時期の関東合運以来、南東北を出ておりませんでしたちょ…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その8
前回室内灯を組み込んだので、今回は座席を作っていきます使用するのはIMONのハザ椅子(1/87)と、きづ模型工房のソファー(1人用、2人用)です自家調合の塗料…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その7
運転会に間に合わせるために急ピッチで製作を進めています今回はライト・室内灯関係を行っていきますまずはライトの基盤前照灯、尾灯、方向幕、運番表示器(?)にそれぞ…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その6
そろそろ400系の製作も進めていきたいのですが、来月の運転会に719系を完成まで持っていくために、先にそちらを完成にさせていこうと思いますフルーティアのロゴで…
運転会で評判だった、百均で買える商品で低コスト!カンタン!効率的!HOゲージ車両ケースの作り方を動画にしました!当鉄道は基本的にプラ製/紙製の通勤型や近郊型、…
[16番]719系0番代磐越西線&719系700番代フルーティアを作る!その5
今回は車体の塗装を行いますまずは車内の遮光室内灯を組み込んだ際に遮光塗装をしないと透けてしまうため、黒で内側を塗装します右は塗装前ですが、塗装するとここまで違…
これまでYoutubeは観るだけでしたが、これまでの運転会など、ブログに載せきれていない動画を投稿し始めました!基本編集無しの撮ったままの動画ですが、お時間あ…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その4
今回も屋根周りから製作していきますまずは配管のパイピング計器用変圧器からの配管や母線の配管をパイピングしていきますまずはケガいた後、ペーパーを細かく切って配管…
先日山形市のやまばとレンタルレイアウトに再度お邪魔してきました2階にNゲージのレイアウト1階に16番のレイアウトがあります何度見ても素晴らしいレイアウト密度が…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その3
今回はパンタグラフを作っていきます磐越西線編成とフルーティア(更新車)は、パンタが菱形からシングルアームのPS109に載せ替えられています以前仙台色やE721…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その2
719系の製作もちょこちょこ進めています今回は床下機器からパーミル付属の簡易表現の床下機器は所々細かい表現が省略されていますその部分を自分なりに手を加えますこ…
今日は山形市にある『やまばとレンタルレイアウト』へお邪魔しました以前から行ってみたいと思っていましたが、前回の名取運転会でスタッフの方にお誘いいただきました早…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その2
まず初めに肝心な400系の顔を改造していきますプラレールの車体は実寸のHOサイズよりも小ぶり...この顔を図面の寸法に可能な限り近づけますプラレールの車体で使…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その1
719系の磐越西線とフルーティアを作っている最中ではありますが、同時並行でこちらを手掛けていきたいと思いますタイトルにもあるように初の『フルスクラッチ』‼️山…
今回も名取運転会の時期がやってまいりました!今回は参加者少なめ?な印象線路配置はいつも通り16番は4線Nゲージは8線(写真は設営中)早速Nゲージの方には東北色…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その1
今回から新シリーズです!パーミルの719系0番代キットから磐越西線と700番代フルーティアを作っていきますパーミルの719系自体は仙台色を3編成6両製作済なの…
続きです夜の宴会の後は夜行運転会です!室内灯を組み込んだ車両達が大活躍しますウチのE231系総武線も室内灯がチラつかなく快調に走っていますこちらには珍客が!ん…
運転会の続きです前回の記事にもチラッと映っていた私鉄車東急田園都市線5000系カツミのキットだそうですただキットといえど、作り込みがハンパでは無くパンタからの…
先日山形ゆららにて16番の運転会合宿が開催されました今回も大勢の参加者で大変賑わいました!運転会の様子を自分の車両を中心に記事にします会議室に線路を敷設今回、…
[16番]TOMIX 583系N-1/N-2編成化!その4(完)
運転会に間に合わせるために仕上げを施しますまずは室内灯車掌室がある車両があるのでLEDテープを車掌室側にも分岐させますそしてプラ板に貼って、上手く嵌めます次に…
昨日衝撃的な製品化発表がありました!なんとTOMIXからE231系1000番代の製品化です🎉🎉値段も『ビック』な価格ですね〜〜(汗)待望のE231系シリーズの…
[16番]PLUM 209系にBluetoothスピーカーを組み込む
5月の運転会に向けて、所有車両達をメンテナンスしています今回はPLUM 209系にBluetoothスピーカーを組み込んで、KATOのサウンドボックス経由でモ…
今回は目玉であるJNRマークの撤去と塗装からです前回モールドを削った後、コンパウンドを使いツルツルにしましたそして自家調合の塗料を作りますクリーム4号をベース…
今回は遮光対策から取り掛かります青箱時代の製品は遮光対策が施されていなく、室内灯を組み込んだ際に、まるで鉄コレのように車体が透けます😱写真はライトスタンドの光…
新シリーズです‼️昨年末入線したTOMIX583系をN-1/N-2編成化加工をしていきます入線の時に書きましたが、主な加工点として、①屋根と床下をグレーに塗装…
たまにはNゲージも良いかなぁと。こちらを買いましたTOMIX 455系仙山線色です磐越西線色はTOMIX製を何編成か所有していますが、仙山線色はマイクロエース…
455系の製作も、新たにパーツを買わないと作れない部分以外カタチになりましたそして今後の製作予定のキットを前回の運転会で購入しましたパーミル719系0番代(4…
本日今年初めての運転会が開催されました自分は5年前から参加させてもらっていますが、第30回だそうです!凄いですね!自分のメインでの参加の16番ブースいつも通り…
今回で運転会で走らせられるような姿にするため、急ピッチで作業を進めますクハ455-405はホイッスルや列車無線アンテナ、検電アンテナの配置が他の3両の先頭車と…
だいぶ間が空きました久々に製作を進めたので記事にします今回は残り3両の先頭車と車内を更新化していきます工程は同じまずは分解窓下の手すりは埋めるために取り外しは…
今回は最初の1両を形にしていこうと思いますまずは窓下手すりの土台を0.5mm厚のプラ板を細く切って接着手すりを0.3mmの洋白線で作り、前面下部のアンチクライ…
さて今回から本格的に作業に取り掛かりますまずは分解前照灯、尾灯も別パーツのようで削らずに済みます手始めにガラスのHゴムをグレーから黒に変更縁をマジックペンでさ…
久々の投稿です次の車両の製作シリーズを始めたいと思います今回は車両の『製作』というよりも『加工(改造)』になります加工に必要なこんなパーツ達を購入していました…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その17(完)
今回は701系の座席パーツを製作して、車体、内装共に完成に持っていきます701系の方も鑛(あらがね)鉄道様に座席パーツを3Dプリンター製にて製作していただきま…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その16
今回はE721系の座席パーツを塗装、取り付けをして車体、内装共にほぼ完成に持っていこうと思います関東合同運転会でお世話になった鑛(あらがね)鉄道様に制作してい…
今年1回目の記事は室内灯についてです先日ネットでこちらが気になったので試してみますCOBテープですこれまで使用しているテープLED(5V)と外見を比べてみます…
今年も今日で終わりですねみなさまいかがお過ごしでしょうか私は年末年始関係無くずーと勤務なので、年越す感覚は全くありません元旦も早朝出勤なので、起きて年を越せな…
運転会の続きです様々な車両が入線しているので見てみましょうこちらは16番のSL銀河パーミルのペーパーキット製ですエンドウの485系3000番代座席の枕カバーを…
先日恒例の名取運転会が開催されました年内の運転会では最後の運転会になります前回は諸事情により中止になったので、半年ぶりの開催ですお馴染みの会場16番とN共に4…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その15
今回は701系のライトの点灯化とガラスをはめ込み、さらに床下機器も製作して外観上カタチになるように製作していきますまずはライト乗務員室天井にライト基盤を設置し…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その14
今回はE721系の窓の取り付けから製作しますまずは下ごしらえドアのステッカーをひたすら貼っていきます小さい方のステッカーは本来半自動ドアの案内が書かれています…
来月はボーナス月。こちらを購入しました!TOMIX 583系です‼️基本セット+増結(T車)2両の6両編成です詳しく見ていきましょう基本セットは青箱時代の製品…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その13
E721系の床下機器の製作を完了させたいと思います知人の方から借用したエンドウの床下パーツの型を取り、光硬化パテでパーツを量産していきますそして試しにグレーを…
関東合同運転会の続きですレイアウトの角では何やら即売会が行われていました3Dプリンターでパーツを自作されている鑛鉄道さんです鑛鉄道さんのパーツのひとつ。参加者…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その12
今回は床下機器とE721系の前面ライトを作っていきます床下機器は各機器をプラ板や紙で作っていこうかと思いましたが、各機器の形状が複雑な事、同じものを複数作るの…
今回はこちらをゲットしました発車メロディスイッチですこちら発車メロディスイッチの第二段で、新たな曲が登場しました今回はコンプリートではなく、個人的に好きな3種…
間が空きましたが、関東合同運転会に参加した時の続きです参加者のコレクションが集まりました在りし日の東京駅PLUM製品のおかげで16番の通勤車が比較的手軽に再現…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その11
床下機器の製作は滞っているので、両形式とも屋根の製作を終えようと思いますこの主ニューズ。とある事情で結局残り3個入手出来ませんでしたこうなったら自作するしかな…
[Nゲージ]E721系1000番台を自分なりにどうにかしてみる
今回は購入したてのマイクロエースE721系1000番台を軽く加工していきますまずは屋根周り左:加工後、右:加工前パンタグラフは上枠のアームが平べったく、実感的…
やっと届きました(・・;)発売延期から半年遂に入線ですマイクロエース E721系1000番台現在は2セット届きましたが、後発であと1セット届く予定です今回は徹…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その10
今回はE721系の動力化をしていきますホントは床下機器を作る予定でしたが、動力を作らないと動力車の床下機器を配置できる空間がわからないので動力化を先にしますこ…
ズラッと並んだPLUM 209系中央に少し違う編成がいますね特徴的な上部の黒帯短いスカートそう。209系の前身、試作車の901系です屋根をよく見てみると、クー…
先週3連休大宮にて関東合同運転会が開催されました関東のサークルの方のお誘いを受け、東北勢の我々の倶楽部から私含めて3人がお邪魔させていただきましたそのレポート…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その9
今回は701系の動力化をしていきます使用するモーターはLN12EN22が入手困難な中、201系の時も使用したこちらを使用します(701系、E721系両方)まず…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その8
今回は701系の台車の軸受から集電用の結線をしていきますPLUM209系同様軸受の側面に真鍮線をハンダ付けし、両軸それぞれにコードを繋ぎますメンテナンスで台車…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その7
今回も701系の方の製作を進めますここで、部品たちが届きました!これだけでざっと5万円分高い💦💦16番の701系やE721系のパーツの他にこんなものやNゲージ…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その6
今回は屋根上機器(パーツがある分)の製作からしていこうと思います加工前の状態はこちらです金属の碍子を複数個使って真空遮断器(VCB)や交流避雷器、主ヒューズな…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その5
少し加工が進んだので記事にします前回の屋根上機器を製作していきたかったのですが...VCBは入手できたのですが、主ヒューズが思うように入手できすにいるので、今…
鉄道模型の宿命であるレール磨きメーカー純正のクリーナーを使ったり、あるいは無水エタノールを使ったり、研磨剤(ピカール等)を使って研磨したり、さまざまな方法があ…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その4
前面の整形を進めています1両目のクハの方はこんな感じに変に傾斜がありましたもう片方のクモハは車体と一体型の前面を切断して作り直しましたやはりここは1両目のクハ…
今回こんなものを使ってみたいと思います特に目新しいモノでもありませんが、ガンダムマーカーのメッキシルバーです今回はこれでドア枠や窓枠などを塗装してみたいと思い…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その3
前回の前面の成形から進めますこのように成形はしたものの...個人的になんかしっくり来ませんどうも前面が斜めに傾斜しちゃってるんですよねこれじゃ幌を付けたら、斜…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その2
今回も前面の形状の成形をしていきます実車の写真を見て気になったのがこちら↓こちらはマイクロのNですが、本来はこのように前面のFRPは垂直に側面に周っています(…
[16番]E721系1000番代&701系1000番代を作る!その1
新シリーズです‼️以前にもチラッと登場しました、こちらを製作していきたいと思いますE721系1000番代と701系1000番代です!719系に続きこちらもペー…
運転会に参加した際に参加の方から停車中の室内灯を十分に点灯させるため、モーターの起動電圧を上げる方法を教えていただきましたこれまでモーターの起動電圧を上げる方…
夜の歌も終わり夜行運転の始まりです209系も順調に走りますE2系も快調会場を半分消灯して夜行運転室内灯組み込んだ車両が映えますね意外と夜行運転の写真が少なかっ…
今回も運転会の様子をお届けしますエンドウ製の『スーパーはくと』に加え、311系、キヤ95系、キハ85系など地元東北の色味が強い中、西の車両は目立ちます東日本の…
先日山形中山町ゆららにて16番運転会が開催されました1泊2日の合宿運転会、自身泊まり参加は2回目です今回も内容盛りだくさんなので分割して記事にしたいと思います…
いよいよラストスパートです以前の4両も含め、突貫工事でデカールを貼っていた車内は、このタイミングで塗装化にしました6両全て1両毎に改良を加えているので、6両全…
さて、他の形式の製作もある程度落ち着いたので、キハ101系の6両化を進めていますまずは車体から今回切り継ぎ部分の平滑化には、車体を短縮した際の切れ端のプラ材を…
16番通勤形車両の増備が止まりません(・・;)夏のボーナスありきでこちらを購入しましたTOMIX E231系0番台常磐線の入線です‼️10両基本編成のフルセッ…
今回こんなものを買ってみましたヨミテックスさんのキャブ下再現パーツです3Dプリンタ製のパーツですATC受電器や車上子、配管など相当細かく再現されてます早速取り…
今回は座席を量産を見越して試験的に作ってみますご存知の通り、このキットには車内の座席パーツは収録されていませんだからキットの値段を抑えられたのかもしれませんが…
「ブログリーダー」を活用して、よんぱーごさんをフォローしませんか?
さて運転会2日目以降の様子です!今日からゲストの方々が多く参加されます今回は関東合運でお邪魔したサークルさんから多数の方が参加されました関東ということでやはり…
先週末山形にて16番(HO)運転会が開催されましたなんと今回初の試みとして、設営日1日を含めて3日間の開催です!1年に1度の大運転会設営日の初日は我々『はつか…
今回は先頭車連結器カバーの着脱可能化と屋根上を仕上げて前回の運転会に持参した時点までを記事にしますせっかく塗装した車両ですが、イメージ把握のためなので、惜しむ…
今月、今年初めての運転会が開催されました前回から3ヶ月。久々の運転会ですいつも通りの16番とNゲージの合同です自分は言わずもがな16番での参加先日購入した都市…
今回は製作のモチベを上げるために試しに塗装から施していきますTOMIXのNゲージの色味を参考にしますまずは緑帯個人的なイメージで使った塗料は719系等で使った…
製作が進んだので記事にします車体側面を形状を統一的効率的に作っていくためにこちらの治具を作りました車体断面の形にプラ板を切り出し、複数枚重ねて厚みを出したもの…
今後製作予定の車両の素材が届きました!E721系2両編成×2編成の4両です私はこれまで1000番代(P4編成)の4両1編成を製作してきましたオークションでの入…
今回購入した16番(HO)のストラクチャーを紹介します都市型ホームです‼️オークションで見つけ、これまでの製品にはない現代の都市型のホームということで速攻入札…
気づけば前回の投稿から1ヶ月...人手不足のため連勤が続き、模型製作は捗っていませんでした限られた中でコツコツと作業を進めてE231系の加工を施しました今回は…
久々に400系の製作を進めます今回はフロントガラスの窓枠を作ります鉄道ファン400系の図面を厚紙にコピーしたもの(裏面に両面テープを貼ります)を元に窓枠のよう…
今回は車体へ車番などの転写と室内灯の組み込みをしていきます車番類は付属のインレタを使用説明書通りに転写するだけです車番号車標と車椅子マーク所属標記前面ガラスに…
今回はE231系1000番代の加工編その1ということで、動力車を詳しくみていきます個人的に気になっていたのは使用モーター。これまでの0番代(総武緩行線、常磐線…
さて、新年一発目はこちら‼️E231系1000番代上野東京ライン・国府津車両センター‼️当鉄道では有効長的に10両が限界(お金も限界...)なので、10両の基…
あけましておめでとうございます🎍今年も当ブログをよろしくお願いします‼️
2024年もあと1時間余りで終わりです本日年末ギリギリに巷で人気のあの車両が入線しました‼️詳しくは年明けにします!みなさま良いお年を‼️
今回は本題からは寄り道をしてモーターのお話。TOMIXの485系や583系、455系といった車両はモーターとしてCN16が採用されています同社の115系やE2…
400系の製作がなかなか進んでいませんが、その次に製作予定の種車が届きましたトラムウェイ キハ48系500番代/1500番代です!トラムウェイのキハ40系シリ…
前回の続きです今回も動画メインなのであしからず。今回は16番KATO キハ110系200番代から。さすがKATO純正モーターだけあってとても滑らかな動き出しで…
先日導入したKATOのEC-1ワンハンドルコントローラー今回はそれを使って16番、Nゲージ両方の主要車両を動かしてその感想を書きたいと思います(今回は動作検証…
先日山形ゆららにて16番の運転会合宿が開催されました今回も大勢の参加者で大変賑わいました!運転会の様子を自分の車両を中心に記事にします会議室に線路を敷設今回、…
運転会に間に合わせるために仕上げを施しますまずは室内灯車掌室がある車両があるのでLEDテープを車掌室側にも分岐させますそしてプラ板に貼って、上手く嵌めます次に…
昨日衝撃的な製品化発表がありました!なんとTOMIXからE231系1000番代の製品化です🎉🎉値段も『ビック』な価格ですね〜〜(汗)待望のE231系シリーズの…
5月の運転会に向けて、所有車両達をメンテナンスしています今回はPLUM 209系にBluetoothスピーカーを組み込んで、KATOのサウンドボックス経由でモ…
今回は目玉であるJNRマークの撤去と塗装からです前回モールドを削った後、コンパウンドを使いツルツルにしましたそして自家調合の塗料を作りますクリーム4号をベース…
今回は遮光対策から取り掛かります青箱時代の製品は遮光対策が施されていなく、室内灯を組み込んだ際に、まるで鉄コレのように車体が透けます😱写真はライトスタンドの光…
新シリーズです‼️昨年末入線したTOMIX583系をN-1/N-2編成化加工をしていきます入線の時に書きましたが、主な加工点として、①屋根と床下をグレーに塗装…
たまにはNゲージも良いかなぁと。こちらを買いましたTOMIX 455系仙山線色です磐越西線色はTOMIX製を何編成か所有していますが、仙山線色はマイクロエース…
455系の製作も、新たにパーツを買わないと作れない部分以外カタチになりましたそして今後の製作予定のキットを前回の運転会で購入しましたパーミル719系0番代(4…
本日今年初めての運転会が開催されました自分は5年前から参加させてもらっていますが、第30回だそうです!凄いですね!自分のメインでの参加の16番ブースいつも通り…
今回で運転会で走らせられるような姿にするため、急ピッチで作業を進めますクハ455-405はホイッスルや列車無線アンテナ、検電アンテナの配置が他の3両の先頭車と…
だいぶ間が空きました久々に製作を進めたので記事にします今回は残り3両の先頭車と車内を更新化していきます工程は同じまずは分解窓下の手すりは埋めるために取り外しは…
今回は最初の1両を形にしていこうと思いますまずは窓下手すりの土台を0.5mm厚のプラ板を細く切って接着手すりを0.3mmの洋白線で作り、前面下部のアンチクライ…
さて今回から本格的に作業に取り掛かりますまずは分解前照灯、尾灯も別パーツのようで削らずに済みます手始めにガラスのHゴムをグレーから黒に変更縁をマジックペンでさ…
久々の投稿です次の車両の製作シリーズを始めたいと思います今回は車両の『製作』というよりも『加工(改造)』になります加工に必要なこんなパーツ達を購入していました…
今回は701系の座席パーツを製作して、車体、内装共に完成に持っていきます701系の方も鑛(あらがね)鉄道様に座席パーツを3Dプリンター製にて製作していただきま…
今回はE721系の座席パーツを塗装、取り付けをして車体、内装共にほぼ完成に持っていこうと思います関東合同運転会でお世話になった鑛(あらがね)鉄道様に制作してい…
今年1回目の記事は室内灯についてです先日ネットでこちらが気になったので試してみますCOBテープですこれまで使用しているテープLED(5V)と外見を比べてみます…
今年も今日で終わりですねみなさまいかがお過ごしでしょうか私は年末年始関係無くずーと勤務なので、年越す感覚は全くありません元旦も早朝出勤なので、起きて年を越せな…