さて運転会2日目以降の様子です!今日からゲストの方々が多く参加されます今回は関東合運でお邪魔したサークルさんから多数の方が参加されました関東ということでやはり…
JR東日本仙台支社の車両を中心に加工・改造などの製作記を気ままに書いてます。
鉄道模型歴21年。 どんどん増備してしまいます。。。
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その7
運転会に間に合わせるために急ピッチで製作を進めています今回はライト・室内灯関係を行っていきますまずはライトの基盤前照灯、尾灯、方向幕、運番表示器(?)にそれぞ…
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その6
そろそろ400系の製作も進めていきたいのですが、来月の運転会に719系を完成まで持っていくために、先にそちらを完成にさせていこうと思いますフルーティアのロゴで…
運転会で評判だった、百均で買える商品で低コスト!カンタン!効率的!HOゲージ車両ケースの作り方を動画にしました!当鉄道は基本的にプラ製/紙製の通勤型や近郊型、…
[16番]719系0番代磐越西線&719系700番代フルーティアを作る!その5
今回は車体の塗装を行いますまずは車内の遮光室内灯を組み込んだ際に遮光塗装をしないと透けてしまうため、黒で内側を塗装します右は塗装前ですが、塗装するとここまで違…
「ブログリーダー」を活用して、よんぱーごさんをフォローしませんか?
さて運転会2日目以降の様子です!今日からゲストの方々が多く参加されます今回は関東合運でお邪魔したサークルさんから多数の方が参加されました関東ということでやはり…
先週末山形にて16番(HO)運転会が開催されましたなんと今回初の試みとして、設営日1日を含めて3日間の開催です!1年に1度の大運転会設営日の初日は我々『はつか…
今回は先頭車連結器カバーの着脱可能化と屋根上を仕上げて前回の運転会に持参した時点までを記事にしますせっかく塗装した車両ですが、イメージ把握のためなので、惜しむ…
今月、今年初めての運転会が開催されました前回から3ヶ月。久々の運転会ですいつも通りの16番とNゲージの合同です自分は言わずもがな16番での参加先日購入した都市…
今回は製作のモチベを上げるために試しに塗装から施していきますTOMIXのNゲージの色味を参考にしますまずは緑帯個人的なイメージで使った塗料は719系等で使った…
製作が進んだので記事にします車体側面を形状を統一的効率的に作っていくためにこちらの治具を作りました車体断面の形にプラ板を切り出し、複数枚重ねて厚みを出したもの…
今後製作予定の車両の素材が届きました!E721系2両編成×2編成の4両です私はこれまで1000番代(P4編成)の4両1編成を製作してきましたオークションでの入…
今回購入した16番(HO)のストラクチャーを紹介します都市型ホームです‼️オークションで見つけ、これまでの製品にはない現代の都市型のホームということで速攻入札…
気づけば前回の投稿から1ヶ月...人手不足のため連勤が続き、模型製作は捗っていませんでした限られた中でコツコツと作業を進めてE231系の加工を施しました今回は…
久々に400系の製作を進めます今回はフロントガラスの窓枠を作ります鉄道ファン400系の図面を厚紙にコピーしたもの(裏面に両面テープを貼ります)を元に窓枠のよう…
今回は車体へ車番などの転写と室内灯の組み込みをしていきます車番類は付属のインレタを使用説明書通りに転写するだけです車番号車標と車椅子マーク所属標記前面ガラスに…
今回はE231系1000番代の加工編その1ということで、動力車を詳しくみていきます個人的に気になっていたのは使用モーター。これまでの0番代(総武緩行線、常磐線…
さて、新年一発目はこちら‼️E231系1000番代上野東京ライン・国府津車両センター‼️当鉄道では有効長的に10両が限界(お金も限界...)なので、10両の基…
あけましておめでとうございます🎍今年も当ブログをよろしくお願いします‼️
2024年もあと1時間余りで終わりです本日年末ギリギリに巷で人気のあの車両が入線しました‼️詳しくは年明けにします!みなさま良いお年を‼️
今回は本題からは寄り道をしてモーターのお話。TOMIXの485系や583系、455系といった車両はモーターとしてCN16が採用されています同社の115系やE2…
400系の製作がなかなか進んでいませんが、その次に製作予定の種車が届きましたトラムウェイ キハ48系500番代/1500番代です!トラムウェイのキハ40系シリ…
前回の続きです今回も動画メインなのであしからず。今回は16番KATO キハ110系200番代から。さすがKATO純正モーターだけあってとても滑らかな動き出しで…
先日導入したKATOのEC-1ワンハンドルコントローラー今回はそれを使って16番、Nゲージ両方の主要車両を動かしてその感想を書きたいと思います(今回は動作検証…
先日山形ゆららにて16番の運転会合宿が開催されました今回も大勢の参加者で大変賑わいました!運転会の様子を自分の車両を中心に記事にします会議室に線路を敷設今回、…
運転会に間に合わせるために仕上げを施しますまずは室内灯車掌室がある車両があるのでLEDテープを車掌室側にも分岐させますそしてプラ板に貼って、上手く嵌めます次に…
昨日衝撃的な製品化発表がありました!なんとTOMIXからE231系1000番代の製品化です🎉🎉値段も『ビック』な価格ですね〜〜(汗)待望のE231系シリーズの…
5月の運転会に向けて、所有車両達をメンテナンスしています今回はPLUM 209系にBluetoothスピーカーを組み込んで、KATOのサウンドボックス経由でモ…
今回は目玉であるJNRマークの撤去と塗装からです前回モールドを削った後、コンパウンドを使いツルツルにしましたそして自家調合の塗料を作りますクリーム4号をベース…
今回は遮光対策から取り掛かります青箱時代の製品は遮光対策が施されていなく、室内灯を組み込んだ際に、まるで鉄コレのように車体が透けます😱写真はライトスタンドの光…
新シリーズです‼️昨年末入線したTOMIX583系をN-1/N-2編成化加工をしていきます入線の時に書きましたが、主な加工点として、①屋根と床下をグレーに塗装…
たまにはNゲージも良いかなぁと。こちらを買いましたTOMIX 455系仙山線色です磐越西線色はTOMIX製を何編成か所有していますが、仙山線色はマイクロエース…
455系の製作も、新たにパーツを買わないと作れない部分以外カタチになりましたそして今後の製作予定のキットを前回の運転会で購入しましたパーミル719系0番代(4…
本日今年初めての運転会が開催されました自分は5年前から参加させてもらっていますが、第30回だそうです!凄いですね!自分のメインでの参加の16番ブースいつも通り…
今回で運転会で走らせられるような姿にするため、急ピッチで作業を進めますクハ455-405はホイッスルや列車無線アンテナ、検電アンテナの配置が他の3両の先頭車と…
だいぶ間が空きました久々に製作を進めたので記事にします今回は残り3両の先頭車と車内を更新化していきます工程は同じまずは分解窓下の手すりは埋めるために取り外しは…
今回は最初の1両を形にしていこうと思いますまずは窓下手すりの土台を0.5mm厚のプラ板を細く切って接着手すりを0.3mmの洋白線で作り、前面下部のアンチクライ…
さて今回から本格的に作業に取り掛かりますまずは分解前照灯、尾灯も別パーツのようで削らずに済みます手始めにガラスのHゴムをグレーから黒に変更縁をマジックペンでさ…
久々の投稿です次の車両の製作シリーズを始めたいと思います今回は車両の『製作』というよりも『加工(改造)』になります加工に必要なこんなパーツ達を購入していました…
今回は701系の座席パーツを製作して、車体、内装共に完成に持っていきます701系の方も鑛(あらがね)鉄道様に座席パーツを3Dプリンター製にて製作していただきま…
今回はE721系の座席パーツを塗装、取り付けをして車体、内装共にほぼ完成に持っていこうと思います関東合同運転会でお世話になった鑛(あらがね)鉄道様に制作してい…
今年1回目の記事は室内灯についてです先日ネットでこちらが気になったので試してみますCOBテープですこれまで使用しているテープLED(5V)と外見を比べてみます…
今年も今日で終わりですねみなさまいかがお過ごしでしょうか私は年末年始関係無くずーと勤務なので、年越す感覚は全くありません元旦も早朝出勤なので、起きて年を越せな…