第1回こってり会でSOSEKIさん達と濃厚ラーメン&トークを堪能
人はなぜ、濃厚なこってりラーメンに魅了されるのか。そこにこってりが存在するからです。こってりといえば、天下一品です。天一を愛するメンバーで、濃厚なオフ会を堪能してきました。この記事では、第1回こってり会で濃厚トーク&ラーメンを堪能した話を書いていきます。
異動してもう少しで半年。業務の輪郭がぼんやり見えた気がして、少し楽になりました。外部環境変化にうまく対応して、残業を減らしていく理想を忘れないために、毎月の残業代を公開することにしています。この記事では、ワタシの2019年8月分の残業代を公開します。
eMAXIS Slim 新興国株式の実質コストはそれなりに低コスト
eMAXIS Slim 新興国株式は、目立ちませんがそれなりに人気です。第2期の運用報告書が公開され、あくまで参考値ですが最新の実質コストが判明しています。この記事では、eMAXIS Slim 新興国株式における現時点の実質コストを改めて考察します。
第2期運用報告書が発表された楽天VTI、実質コストは合格点でした。おおよそ低コストといえる水準でしたが、強力なライバルも誕生へ。コスト的な優位性は薄れてました。この記事では運用報告書の内容や他ファンドの動向を踏まえ、楽天VTIの実質コストを考察します。
Kyashは常に還元率2%という高還元率カードでしたが、破格の還元率も9月中で終了することになりました。今後は、リアルカード発行済みであれば1%還元を即時に受けられる新制度へ。この記事では、2019年8月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が300億円突破するも正念場へ
2019/9/12に純資産総額300億円を突破したのは流石だと思います。ただ、これからも順調に推移するかどうかは不透明だと感じます。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額300億円突破と現在置かれている状況を整理します。
2019/10/1、消費税率が8%から10%に引き上げとなります。駆け込み需要は限定的なようですが、消費増税の前後で損得がハッキリすることもあります。この記事では、消費増税前に通勤定期券を継続購入すると少しだけ得になることについて書いていきます。
eMAXISシリーズは三菱UFJ国際投信により運用されているインデックスファンドシリーズです。先進国株式や米国株式(S&P500)が特に人気となっています。この記事では、2019年8月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
たわらノーロード先進国株式とバランス(8資産均等型)が衝撃の信託報酬引き下げへ
たわらノーロード先進国株式とバランス(8資産均等型)がやりました。もう信託報酬の引き下げは困難だと思っていたので、衝撃的です。この記事では、たわらノーロード先進国株式とバランス(8資産均等型)が衝撃の信託報酬引き下げを行うことについて書いていきます。
持ち家さちこさん主催の「さくっとラーメン」オフ会に参加しました
人によって投資スタイルや考え方は様々。Twitterやブログをやっている人は特に、スタイルが確立しています。社会を生き抜くためにも、多様性を肌で感じることは役立つと思います。この記事では、さくっとラーメンを食べるオフ会に参加したことについて書いていきます。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が地味に100億円を突破
eMAXIS Slim シリーズの中で、あまり話題にならない国内株式(TPOIX)が、純資産総額100億円を突破していました。この記事では、eMAXIS Slim 国内株式(TPOIX)の純資産総額が地味に100億円を突破していたことについて書いていきます。
SBIアセットマネジメントが、全世界株式で思い切った信託報酬引き下げを実行。先日はバンガードとの共同ブランドファンドを設定するなど、攻めています。この記事では、雪だるま(全世界株式)が信託報酬を引き下げて新境地を切り拓いたことを書いていきます。
ようやく暑さも落ち着いてきた、9月初旬の平日夜。楽しみにしていた辛味投資家の集いを開催しました。相場が大きく落ち込めば「辛い」と呟く、Twitterの緩い繋がりです。この記事では、小規模オフ会の第4回辛味投資家の集いを開催したことについて書いていきます。
先日、金融庁が「令和2年度税制改正要望項目」を公表しました。NISA制度は、投資を始める第一歩を後押しすることが政策の目的です。恒久化の実現には意義があると思います。この記事では、金融庁が強く要望するNISAの恒久化・期限延長について書いていきます。
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年8月)
青井ノボルです。インデックス投資を始めて、2019年8月でちょうど1年半となりました。長期投資の中ではわずかな期間ですが、出だしとしては良い感じです。ここで言う良い感じというのは、運用実績の良し悪しではありません。インデックス投資を継続して
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。