ブログを開設して1年以上が経ちました。開設からの日数は本日付で424日目。2018/2/5の初投稿から始まり、ついに400記事達成です。自分らしく書くことを大切に書いてきたし、今後もそうしたい。この記事は、400記事達成までの経緯や今後の抱負を書き綴ります。
DC専用超低コストファンド「One DC 先進国株式」新規設定へ
アセットマネジメントOneが、2019/4/15にDC専用ファンドを新規設定します。名称は「One DC 先進国株式インデックスファンド」、ここにきて超低コスト競争に参戦です。この記事では、One DC 先進国株式の新規設定について書いていきます。
r>gの不等式は、ピケティが膨大な統計データに基づいて導いた法則について。ワタシの年収成長率と投資の期待リターンから、昨年に引き続き考察してみます。この記事では、若手サラリーマンは投資よりも年収成長率を高めたほうが効率的だと思うことについて書いていきます。
投資は様々なスタイルがあり、絶対的な正解はありません。相性の良いスタイルを選ぶことも大事です。バイ&ホールドの長期投資は継続が難しく、そして選択することも難しい。この記事では、バイ&ホールドの長期分散積立投資は意外と難しいことについて書いていきます。
三菱UFJ国際投信が面白い取り組みを始めました。学生とのコラボ企画、eMAXISつみたて動画コンテストです。この企画は、学生に投資を身近に感じて貰うことが目的とのこと。この記事では、eMAXISでつみたて動画コンテストについて書いていきます。
ネット銀行が普及した結果、手数料ゼロは当たり前になっています。最近では、キャッスレス決済の手段も増え、銀行口座からお金を引き出す機会も実は限定的かもしれません。この記事では、メイン銀行口座のATM無料回数は月3回あれば十分という考えについて書いていきます。
ひふみ投信の運用会社である、レオス社長の藤野英人氏。ファンドマネージャーとして、多くの経営者と対話してきた人物。多角的な視野を養ってきた藤野氏の主張は、一見の価値ありです。この記事では「さらば、GG資本主義」を読んだ感想を書いていきます。
時が経つのは早いもので、平成も終わりを迎えようとしています。平成最後となったラーメンずずず会は、関西からゲストを迎えて。いつも通りのスタイルで、関西組と交流を図れる会となりました。この記事では、第5回ラーメンずずず会に参加した感想を書いていきます。
サラリーマン給与を時給換算したら約4,650円でした(2018年版)
働き方改革関連法案が成立し、2019年4月から有給5日取得義務化が開始。サラリーマンには「業務を効率的に終わらせること」が求められています。この記事では、サラリーマンとしてのワタシの2018年給与を時給換算したうえで、働き方について考察します。
青井ノボルです。2018年7月からKyashリアルカードを使いはじめて8ヵ月。プリペイド式VISAカードですが、大分馴染んできました。2%キャッシュバックは、他では味わえない大きな魅力。ネット決済でも使える機会が多く、出番は増えています。こ
長期投資を継続したからといって、確実に儲かるとは言えません。それでも、数字でイメージを持っておくことは継続への有効な手段だと考えています。この記事では、イボットソンの資料をベースに20年間の長期積立分散投資の過去実績と将来予想推移について書いていきます。
最近は、長期投資仲間がオススメする本を読む機会も多くて。「私の財産告白」は、非常に多くの人がオススメする本でした。お金に困らず幸せに生きるためのヒントが詰まった一冊です。この記事では、普遍的な人生哲学が学べる「私の財産告白」を読んだ感想を書いていきます。
電気ガス水道は、健康で文化的な生活を送るうえで、欠かせない存在です。光熱費は固定費とも言われますが、電力小売全面自由化で電気代節約の余地も出てきました。この記事では、電気代節約のため新電力の「あしたでんき」に乗り換えることについて書いていきます。
eMAXIS Neo 遺伝子工学の設定来運用状況が刺激的だった
テーマ型指数のeMAXIS Neo シリーズは、現時点で6つのテーマでファンドを設定済み。まさにいま進化の過程にある、革新的テーマを扱っています。この記事では、eMAXIS Neo 遺伝子工学の設定来運用状況が刺激的だと感じた話を書いていきます。
三菱UFJ国際投信は、eMAXISシリーズを展開しています。そのなかでも特にeMAXIS Slim シリーズは人気で、FOY2018で上位に多数ランクインしました。この記事では、2019年2月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
三菱UFJ銀行の通帳記帳をしたら「合計記帳」の文字が。一定期間の複数回取引が、まとめて記載されたのです。奨学金の返還実績を証明するため、明細発行を依頼しなければならない事態に。この記事では、三菱UFJ銀行に合計記帳の明細発行を依頼した体験談を書いていきます。
先日、第4回ラーメンずずず会に参加してきました。ゲストを迎えて5人でずずず会です。ラーメンずずず会の鉄の掟は、ラーメンを食べること。リラックスムードで、楽しいひとときでした。この記事では、小規模オフ会の第4回ラーメンずずず会に参加した話を書いていきます。
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年2月)
時が経つのは早いもので、インデックス投資歴はついに丸1年。長期投資の道程はまだ長いですが、第一歩を踏み出しました。長期分散積立投資は、未来を信じて継続するのみ。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年2月末時点の運用実績を公開します。
書面の医療費通知はe-Taxでも税務署へ書類提出が必要だった
青井ノボルです。2018年の確定申告書、無事に提出できました。あとは、還付金の入金を待つだけの状況です。今回は初めてe-Taxの電子申告を行うことに。IDパスワード方式で、申告書提出までは順調。ところが、思わぬところで落とし穴がありました。
投資も登山も、コントロールできる自分のことに集中して。どう行動するべきか、事前に計画を練ることが大切です。そして、事前に計画を練っている時間には楽しさもあります。この記事では、投資と登山の共通点「事前に計画を練っている時間が楽しい」について書いていきます。
三菱UFJ国際投信が手掛ける、インデックスファンドのeMAXISシリーズで世代交代です。つみたてNISAがスタートして、時代が変わりました。この記事では、eMAXIS Slim 先進国株式がeMAXIS 先進国株式超えを達成したことについて書いていきます。
投資未経験者に読んでもらいたい「インデックス投資完全ガイド」
インデックス投資を始める第一歩を踏み出すのは、意外と大変。投資未経験者でもインデックス投資を手軽に学べるムック本は、とても良いですね。この記事では、投資未経験者に読んでもらいたいムック本「インデックス投資完全ガイド」について書いていきます。
つみたてNISAの売れ筋が日経平均から外国株式へ変化してきた
つみたてNISAがスタートしてから1年が経過。つみたてNISA対象商品のうち、以前の売れ筋は日経平均連動のファンドでしたが、徐々に変化しているようです。この記事では、つみたてNISAの売れ筋が日経平均から外国株式へ変化してきたことについて書いていきます。
三菱UFJ国際投信のネット直販mattocoが期待外れで残念
青井ノボルです。2019/3/1、三菱UFJ国際投信がインターネット直接販売を提供開始しました。「三菱UFJ国際投信ダイレクト(愛称:mattoco)」というサービス名称です。ワタシは、三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズに投
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。