chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
インデックス投資で長期縦走へ https://sindanindex.com

5人家族の30代サラリーマンが、投資信託のインデックス投資(世界分散投資)で資産形成を目指します。

青井ノボル
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/02/04

arrow_drop_down
  • Kyashでふるさと納税したらキャッシュバック対象外でした

    Kyashリアルカードを使い始めて半年超。2%キャッシュバックが特徴のKyash、なかなかスゴイです。ただ、人間と言うのは慣れてきたころにミスを犯すもの。この記事では、Kyashでふるさと納税をしたらキャッシュバック対象外だった体験談を書いていきます。

  • eMAXIS Slim 国内債券が信託報酬引き下げへ

    信託報酬引き下げの波が、ついに国内債券にもやって来ました。smart-i 国内債券の信託報酬引き下げに対抗して、eMAXIS Slim 国内債券も引き下げです。この記事では、eMAXIS Slim 国内債券の概要と信託報酬引き下げについて書いていきます。

  • 証券会社の社員はつみたてNISAで何を買っているのか

    2019年2月13日はNISAの日でした。マネックス証券では、NISAの日にガイドブックの提供を開始しました。この記事では、マネックス証券のガイドブック「証券会社の社員はつみたてNISAで何を買っているのか」について考えたことを書いていきます。

  • 生き方を考えさせられた「お金と心」(岡本和久著)

    インデックス投資に限らず、興味を持った書籍は読むようにしています。この本は、つみフェス2018で講演された岡本和久さんの著書。投資への考え方はもちろん、人生について考えさせられます。この記事では、岡本和久さんの著書「お金と心」を読んだ感想を書いていきます。

  • 小規模オフ会の第3回辛味投資家の集いを開催しました

    今Twitterで話題の辛味投資。「#辛味投資家」は、連日盛り上がりを見せています。辛味投資家たちがプレミアムカライデーに集結。辛味投資トークに花を咲かせ、記憶に残る夜となりました。この記事では、小規模オフ会の第3回辛味投資家の集いについて書いていきます。

  • インデックス投資を何のために継続するのか考える

    バイ&ホールドのインデックス投資を続けてもうすぐ1年。絶対的な正解が無い世界だからこそ、自分の軸をしっかりと持つ。投資の原点である「何のために」という視点が大切だと思います。この記事では、インデックス投資を何のために継続するのか改めて考えます。

  • 松屋で楽天ペイが利用可能に!早速使ってみたら便利でした

    青井ノボルです。楽天ペイを軸として、楽天経済圏が更に進化を遂げています。QRコード決済の楽天ペイが、松屋で利用可能になりました。松屋は食券機でメニューを選び、注文前に精算するシステム。支払い方法のひとつに、QRコード決済が追加されたのです。

  • NISA口座開設までの期間が大幅に短縮されていた

    NISA制度は、口座開設まで時間が掛かるのが数少ない欠点でした。これまでは、税務署で口座重複確認を行った後に開設という流れでした。2019年1月よりルール変更です。この記事では、NISA口座開設までの期間が大幅短縮されたことについて書いていきます。

  • つみたてNISA100万口座突破!今後の取り組みが面白そう

    2018年12月末時点で、つみたてNISAが100万口座を突破しました。つみたてNISAがスタートした記念すべき2018年の1年間で、100万口座の大台です。この記事では、つみたてNISA100万口座突破と金融庁の今後の取り組みについて書いていきます。

  • たわらノーロード先進国株式が純資産総額300億円突破

    たらわノーロードシリーズにおける、代表格とも言える先進国株式ファンド。低コストファンドとして業界をリードしてきた存在ですが、純資産総額がついに300億円を突破しました。この記事では、たわらノーロード先進国株式のこれまでの歴史を振り返ります。

  • 楽天証券つみたてNISA口座で楽天カード決済の積立設定をしました

    楽天証券は、積立投資家にとってメリットの多いネット証券。お得感の強いサービスが多く、そのなかでも楽天カード決済の積立投資は特徴的。この記事では、楽天証券つみたてNISA口座で楽天カード決済の積立設定をした体験談、楽天カード決済の魅力について書いていきます。

  • 給与振込口座は住信SBIネット銀行が良いと思う理由

    銀行口座と証券口座をシンプルにしたいという想い。管理の手間も省けますし、合理的であると考えます。サラリーマンであれば、給与振込口座の選択がとても重要です。この記事では、給与振込口座は住信SBIネット銀行が良いと思う理由を書いていきます。

  • ふるさと納税対象外!?石田総務大臣に対する泉佐野市長の反論

    100億円還元キャンペーンで、寄付が殺到している泉佐野市。特設HPにアクセスが集中しているようです。一方で、総務省はこの動きを良く思っていません。この記事では、総務省と泉佐野市のそれぞれの主張を考察するとともに、ふるさと納税制度改正について書いていきます。

  • eMAXIS Slim シリーズの純資産総額が1,000億円突破

    eMAXIS Slim シリーズの勢いが止まりません。FOY2018では11本中7本が受賞という快挙。そして遂に、シリーズ合計の純資産総額が1,000億円を突破です。この記事では、eMAXIS Slim シリーズのこれまでの軌跡と今後について考察します。

  • Kyashの月間利用額公開(2019年1月)

    2018年7月からKyashリアルカードを使いはじめて半年超。プリペイド式のVISAカードで、日常的使いの定番カードに。ネット決済でも、意識的に使う機会が増えた気がします。この記事では、2019年1月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。

  • 確定申告に向けて税務署でID・パスワード方式の手続きをしました

    2018年分の確定申告に向けて準備を進めています。人生で2回目の確定申告、今のところ順調です。電子申告(e-Tax)を利用するためには、2つの方式があります。この記事では、確定申告に向けて税務署でID・パスワード方式の手続きをした体験談を書いていきます。

  • おとなの自動車保険の補償内容を見直して更新しました

    青井ノボルです。マイカーを所有している人であれば、必須であろう自動車保険。もし事故を起こせば、多額の賠償金を支払う可能性もあります。自動車保険にも様々な種類があり、いまは選択肢も多いです。ワタシは現時点で、おとなの自動車保険に落ち着いていま

  • インデックス投資において定期的なリバランスは重要です

    インデックス投資において、アセットアロケーションは大切です。資産配分によって、期待リターンはもちろんリスクも変わります。アセットアロケーションは維持するのが原則です。この記事では、インデックス投資における定期的なリバランスの重要性を考察します。

  • 楽天銀行フラット35への住宅ローン借換に失敗しました

    最近、「日本の長期金利がマイナス圏に」との報道を見聞きします。長期金利に連動する固定金利住宅ローンも、金利が下がっています。そんな中で借換を失敗しました。この記事では、楽天銀行のフラット35に住宅ローン借換をしようとして失敗した体験談を書いていきます。

  • お金と幸福感の関係は価値観(1円あたりの幸福感)で決まる

    資本主義の下で生活している普通の日本人にとって。お金は生涯付き合わなければならないものでしょう。だからこそ、マネーリテラシーの向上が必要です。お金持ち=幸せ、とは限りません。この記事では、お金と幸福感の関係は価値観で決まるという考え方について書いていきます。

  • eMAXISなんでもランキング(2019年1月)

    青井ノボルです。ノーロードインデックスファンドでトップシェアの三菱UFJ国際投信。eMAXISシリーズやネット限定のeMAXIS Slimシリーズを展開中です。特にeMAXIS Slim シリーズの人気は高く、FOY2018で複数が上位に。

  • つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年1月)

    2019年に突入して、インデックス投資歴は11ヵ月となりました。長期間利用ができる非課税制度という後押しもありますし、継続を意識していきたいです。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年1月末時点の運用実績を公開します。

  • ブログ開設1周年!インデックス投資ブログを1年間継続した結果

    このブログでは、インデックス投資を中心に書き綴ってきました。気付けばもう1周年です。世間一般の中では、PV数も収益も大したことが無いブログです。ただ、ブログにより人生が充実しました。この記事では、インデックス投資ブログを1年間継続した結果を書いていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青井ノボルさん
ブログタイトル
インデックス投資で長期縦走へ
フォロー
インデックス投資で長期縦走へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用