ロードバイクショップ選びに失敗した私。そんな私がたどり着いたお店が、横浜の港南区にある「Pedalist(ペダリスト)」。このショップ、他のロードバイクのショップとは一味も二味も違います。
1件〜100件
この間4年ぶりに落車しました。からだ、自転車ともに軽傷ですんだのだけど、やっぱりロードバイクって危険な乗り物ですよね。今回の落車を振り返り、落車しないために注意するポイントと、もし落車してしまった時に注意するポイントをまとめてみました。
淀川サイクリングロードに行ったなら、少し足を伸ばして焼き芋はいかが?
国道168号線沿い、交野市郊外にある焼き芋屋さん「もとの樹」を紹介します。ここのお芋、ジューシーで甘くて、スーパーで売っているような焼いもとはレベルが違います。淀サイからも近いので、少し足を伸ばしてみてはいかがでしょう?
高槻にある小さな中華料理店?「猫猫(マオマオ)」は健康的なメニューなのに満足度高し
阪急の高槻市駅から歩いて5分のところにある「猫猫(マオマオ)」というお店。ランチがメインの小さなお店だけど本当においしい。中華料理のお店なのに濃くなくて、油油していないので毎日でも食べれちゃう。ランチで迷ったら行ってみる価値ありです。
ローラーしてる時の汗対策って、どうしてる?床にできる水たまりも嫌だけど、ヘッドパーツへの汗は、錆の原因にもなるのでしっかりと対策したいもの。私のお手軽な汗対策を紹介します。
ロードバイクのタイヤをピレリ「P Zero Velo」から人気のコンチネンタル「GP5000」へ
ロードバイクのタイヤは、ピレリ「P Zero Velo」が好きでずっとコレを履いていたんですけど、コロナによる品薄で入手が困難に。そこで評判がいいコンチネンタル「GP5000」に履き替えてみました。やっぱりこのタイヤ、総合力高めです。
勝尾寺・妙見山に登ったあとは「エマコーヒー」で優雅なひとときを。。
休憩はすべてコンビニ。そんなストイックなライドに飽きたら、「エマコーヒー」に行ってみてはどうでしょう。勝尾寺や箕面、妙見山にほど近い北摂は豊能町にあるおしゃれな喫茶店です。
雨上がりのライドを1,500円で快適に。ワンタッチの泥除けが、思った以上に使えるやつでした。
雨上がりのロードバイク。タイヤの巻き上げる水で、お尻が濡れたり、ジャージの背中に泥の筋が。。。(´;ω;`)ウゥゥ これがたった1,500円のアイテムで解消。ワンタッチの泥除け「MagicOne(マジックワン) 」。かなり使えるやつでした。
FTPより上で頑張らないとダメ?(;^_^A あの土井ちゃんおすすめヒルクライムトレーニングメニューをご紹介
ヒルクライムで速く走るためのトレーニングメニューを、土井ちゃんこと「土井雪広」選手が紹介しています。実際にやってみると、地味でツラいメニューだけど、確実に速くなれました。そんな約1時間のトレーニングメニューを紹介します。
ロードバイクのオーバーホールしてますか?気になる作業内容やお値段はこんな感じ。
ロードバイクのオーバーホール、してますか?変速が決まりにくくなった。汗の垂れるヘッドパーツ周辺に錆がでてきた。愛車に末永く乗るために、定期的なオーバーホールは欠かせません。ロードバイクのオーバーホール、作業内容やお値段はこんな感じです。
筋肉は休めないと育たない。ロードバイク、1週間のトレーニングはこんな感じ。
おじさんは、やみくもにトレーニングをしても速くはならない。筋肉は休めた時に育つ。休息とトレーニング、筋肉の回復するタイミングを見極めながら効率的にトレーニングを行いましょう。
停滞していた峠のタイムが筋トレで改善した私。自転車で必要な筋トレ。完全に自己流ですが、私はこんな感じでやってます。
50歳以上のチャリダーに告ぐ!伸び悩みは「筋トレ」で打破すべし!
「筋トレなんていらない。自転車に乗っているだけで必要な筋肉は作られるんだ!」は若いから言えること。年を取ったら、ロードバイクに」乗っているだけでは筋肉は鍛えられません。「50歳以上のチャリダーに告ぐ。速くなりたければ、筋トレをすべし!」
サイコンのスピードセンサー用のスポークにつけるマグネット。壊れたので自作してみました。
ロードバイクのスピードセンサー用のスポークにつけるマグネット。ネオジム磁石を取り寄せて自作してみました。市販品よりも小さく&軽くできて、ルックスも改善。500円玉1枚、5分でできる超お手軽な「軽量化&ドレスアップ」??。ぜひお試しあれ!
ロードバイクの心拍計に、GARMIN(ガーミン)の 「venu sq」 を買ってみた
マジでロードバイクに乗るなら、疲労回復のタイミングを教えてくれる安静時心拍数の管理は非常に大事。私はロードバイクの心拍計にGARMIN(ガーミン) の 「venu sq」 をチョイスしました。
横浜でロードバイクを買うなら「Pedalist(ペダリスト)」がおすすめ
ロードバイクショップ選びに失敗した私。そんな私がたどり着いたお店が、横浜の港南区にある「Pedalist(ペダリスト)」。このショップ、他のロードバイクのショップとは一味も二味も違います。
ロードバイクシューズ「Shimano RC7」のフィット感が抜群。旧モデルとも比較してみます。
幅広・甲高という典型的な日本人足の私。やっぱり一番しっくりくるのが、日本メーカー「シマノ」のシューズ。特に上から2番目のモデルの「RC7」が私のお気に入り。「RC7」の特徴や旧モデル「RC700」との違いなどインプレしてみたいと思います。
ロードバイク初心者がふと疑問に思うことをまとめみました。23Cの「C」って?トルクスネジって何?ブレーキシューとリムの間は何ミリが正解?トリム操作っていつ使うの?などなど。
モンベルのロードバイク用のサイクルアンダーシャツ「ジオラインM.W」が冬のライドにちょうどイイ。
寒い日のライドにそなえて購入したモンベルのサイクルアンダーシャツ「ジオラインM.W」。暖かくて、汗も乾きやすくて、すごくイイ。冬場のチャリダーの必須アイテムになりそうな予感がするくらい使えるヤツでした。
「ブログリーダー」を活用して、ロタケさんをフォローしませんか?
ロードバイクショップ選びに失敗した私。そんな私がたどり着いたお店が、横浜の港南区にある「Pedalist(ペダリスト)」。このショップ、他のロードバイクのショップとは一味も二味も違います。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。