校門の出入り口と階段を登ったところの手すりだ。 校舎の手前側には桜の木が街路樹のように揃っている。深い緑と浅い緑の色味がおもしろいと思ったので紹介する気になった。手前の金属の手すりもおもしろい。生徒数が減少しているとのことでいつまであるかはわからないけれど、僕達が生きている間くら...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
散歩の帰りに見かけた風景だ。 向津具半島の日本海側の細くなっているあたりだ。波が結構あるなと思って撮ったのだけれど、手前の小さな岬の木々が邪魔でよくわからなくなった。サーファーがいるのかもしれないが正直わからない。まだお昼だった気もする。右側にハンバーガーショップなどがある。日本...
長門深川廃寺跡の看板は中央やや右寄りに小さく白く見えている。 曇り空の下、散歩中に見かけた風景だ。この風景は季節ごとにカメラごとに何度も撮ってはいる。青海島が薄く見え、深川湾がその下に糸のような線のように見える。右に長門市庁舎も見える。左の建物は自動車の整備工場だ。このあたりの田...
散歩で湯本温泉まで行った時に撮ったものだ。 小雪が時々舞った。雪も朝には結構降っていたがその後消えた。このあたりに積もったかどうかは覚えてはいない。湯本温泉のメインストリートにあたるのかもしれないが、さほど開けた印象はない。左が深川川が名称を変えた音信川だ。これでおとづれがわと読...
梅雨の頃にはホタルの群れる川だけれどしばらくはほとんど見かけないだろう。 残念なことだがしかたのないことだ。河川敷には土砂だけではなく雑草や樹木が生い茂っていた。毎年ものすごい土砂が堆積していたことがわかる。それらの浚渫工事はルーティン化されているようだけれど、見ていてもなかなか...
なぜ撮ったのかまったく覚えていない。 波と漁船、突堤のコンクリートの色味がおもしろいと感じたのかもしれない。ただ、冷静に今この写真を見るとありきたりではないけれどおもしろみもさほどないと感じる写真となってしまった。ただ、色味が浅すぎるけれど海の色とかいいなと思ったので紹介する気に...
散歩中に見かけた深川川のカモだ。 カモはまだ数を減らしながらも深川川にいるようだ。川は洲もあってカモが休むのにも適しているようで、以前はあまり見かけた記憶がないけれど今はそれなりにいる。まあ、前に見かけた記憶がないというのは単純に興味がなかった可能性もある。このあたりは何年かに一...
雪がちょっと降り少しだけ積もった日の情景だ。 山々は雪雲に隠れ山頂は見えなくなっている。このちょっと後にはすっかり溶けてしまった。このあたりは年に2、3度雪が降り、2回くらいは積もる。翌日にまで残ることは1回くらいだろう。一応日本海に面してはいるが、かなり西というか南の方にある...
北口から歩いてきて撮ったものだ。 自転車は押して歩くように推奨されているがそんなことをしている人は見たことがない。跨線橋の外側は露出オーバーになってしまっている。結構傾斜があるのだけれど、写真ではわかりにくいかもしれない。立っている人もややにじんでしまっているけれど人の有無で受け...
正直なぜ撮ったのかはよく覚えていない。 とくにおもしろみもない冬の砂浜だ。日本海にしては波はさほど高くはなく、画面には写っていない右側ではサーファーがいたけれどお昼過ぎというこの時間にはすでにいなかったかもしれない。ハンバーガーショップのテラスから撮った1枚だ。冬という気があまり...
選手が入場した後だと思う。 僕のCONTAX TVSは写真を拡大するとシャープさに欠けるところがあるがまあいい。色味などはなかなか雰囲気が出ていると思う。アウェイの3階席から撮ったものだ。かなり傾斜が急で移動する場合は手すりにつかまって移動する必要があった。魅力的なスタジアムだっ...
TIARA ZOOMと霧にけぶる厚狭駅新幹線ホームから見た南口の風景
長崎へ新幹線で向かう時に厚狭駅で新幹線に乗換える時に撮ったものだ。 この日は霧がほんとうにひどくて、車の運転もかなり難儀した。厚狭駅の新幹線プラットフォームから眺めたものだが、写真よりももっとけぶって見えた気がする。新幹線はまったく霧を気にせずにぶっ飛ばしてはいたけれど。長崎でも...
OLYMPUS XA 2と長門市駅跨線橋から見たディーゼルカーと線路
15時過ぎくらいの風景だ。 金網越しの撮影ではあるあまり金網の存在はわからなくなっている。他のフィルムでは結構わかるのでこのフィルムでわからないのはたまたまだろう。以前の蒸気機関車の車庫とかだった頃の痕跡がいまだに残っているようだ。南側を見ているが逆光からは少しずれている感じだ。...
なんとなくスナップした時のものだ。 なんとなく撮っただけだったので気に入った写真はこのフィルムでは少ない。さらに、どうも僕のNORITA 66はファインダー内が曲がっているようで多くのフィルムで曲がって写っている。意図的に勘で曲げて撮る必要があるかもしれない。あるいは他のファイン...
長崎駅からピーススタジアムに向かう途中で見かけたガスタンクだ。 あまり町中で見かけることも減った気がして珍しいと感じて撮ってしまった。長崎では結構写真を撮ったけれどなぜかこれをまず紹介する気になった。僕のCONTAX TVSはレンズを出そうとしてもちょっと引っかかるようになって壊...
雪でけぶって山々が見えなくなった風景だ。 この日の雪は積もるほどではなかった。板持川は昨年だったか一昨年だったかにこのあたりは浚渫されている。さらに上流部分は先月あたりまで浚渫していた。とても小さな川ではあるが地元の古老の話によると、大昔はしょっちゅうこのあたりも氾濫していたとい...
長門市駅前の代行バスが停まっていたので撮った写真だ。 一昨年から美祢線も山陰線も代行バスでの運用となっている。間抜けなことに美祢線と山陰線のどちらの代行バスかは確認し忘れた。時刻表を確認したら、美祢線は15時9分発なのでちょっと間に合わなかったと思うので、山陰線の小机駅行きの15...
NORITA 66と雪で白くなった我が家の玄関のドアの薄ガラス
雪が降った日の玄関だ。 意外にタイルの規則的な並び方や靴箱の照り返しや玄関を上がった廊下の木の雰囲気が気に入ったので紹介する気になった。正直言って、フラッシュに出した新たな現像が上がってきたのだけれど、NORITA 66の写真が期待はずれだったこともある。この日は結構雪が積もって...
OLYMPUS XA 2とY'sカフェの天井とシーリングファン
シーリングファンが回っているY'sカフェの天井だ。 観葉植物があるが本職が花屋なのでなんとなく置いているといった感じではなく、きちっと置かれている。天井は高く明り取り窓があり、さらに床近くにも大きな窓はあるが屋内は明るくはない。南側が花屋の店舗になっているからだろう。OLYMPU...
田んぼと田んぼに挟まれた農道だ。 左手に保育園があり、この農道は広域農道につながっている。田んぼは耕作放棄地もあるが大体は稲作がいまだに行われている。いつまでかはわからないけれども。春から夏にかけてこの道はカエルで足の踏み場もなくなる。それらは今の季節は当然のことながら見ることは...
TIARA ZOOMとBurger of Pirates SEABREEZEのベランダから見た大浜海水浴場
長門のハンバーガーショップBurger of Pirates SEABREEZEに寄った時に撮った1枚だ。 この日は風が強く冷たく、とてもベランダで食べる気にはならなかった。外のそれなりに荒い海を眺めてからすぐに室内に戻った。海賊をイメージとしたコンセプトのハンバーガーショップで...
路線バスが通過したのであわてて撮ったものだが、どこにいるかは写真を拡大しないとわからない。 一般的な路線バスに比べると一回り小さなバスだった。右に川尻漁港があり堤防なんかが見えている。手前の砂浜は自然のもののようで、カミサンは幼少の砌泳いだりしたそうだ。手前側に旧県道が短い距離だ...
隣家の南側の竹林で枯れかけている我が家の林だ。 結構昼でも暗いのでほとんど手入れしていなくても下草もあまり生えない。左側に小道が通っていて板持駅方向と行き来ができる。自動車の入る道は別に家のかなり向こう側にある。雪が降った日だったけれど15時過ぎに通った時にはすっかりそういった雰...
空の色味と雲の雰囲気がおもしろいので紹介する。 散歩している最中に見かけた近所の風景だ。我が家は左手ちょっとここからは見えない位置にある。右にあるのは保育園でその前を広域農道というか県道が走っている。冬の白白とした雲と薄い青空、暗い田んぼはそれなりにおもしろいと感じるけれど、この...
TIARA ZOOMと向津具半島の広域農道沿いの公衆電話ボックス
なぜ、ここにあるかというと棚田が観光名所になっているからだろう。 実際の観光名所はもう1本上の別の道路沿いだろうけれど。今の時代、当然携帯電話というかスマートフォンはここいらでも通じるけれど、広域農道沿いには公衆電話ボックスが結構残っている。何かきまりがあるのかもしれない。ここは...
ほぼ同じ風景をTIARA ZOOMで撮影している。 正直、この写真だと水平がどこなのかよくわからない。とりあえず、中央下付近の電柱を垂直と過程して撮ったようだ。拡大すると電柱の右に人物が2人いてびっくりした。まったく意識することなく撮ったものだと思う。田舎だと人が写っていること自...
15時過ぎくらいだったろう。 冬の日のそれでも陽が出ていてそれなりに温かな日だった。朝には雪が積もっていたが、この頃にはほとんど消えていた。午後の国道を歩く人は多くはない。市街地に入ってはいるが、普段であれば小学校帰りの子どもたちを除くとほとんどいない時間帯だ。散歩の人達を除くと...
童謡詩人金子みすゞの像だ。 海の駅センザキッチン、観光船乗り場の近くにある。KONICA HEXARはスナップを撮るのにはなかなかいいカメラだとは思うけれど、他のコンパクトカメラに比較するとまったくコンパクトではないのがなかなか難しいところだ。レンズ交換のできないレンジファインダ...
TIARA ZOOMとハンバーガーショップのドア越しに見る日本海
ハンバーガーショップBurger of Pirates SEABREEZEのドア越しに見た海だ。 大浜海水浴場近くにあるハンバーガーショップだ。ベランダなどでバーベキューなど大勢で楽しむためのメニューもある。この日は14時過ぎくらいに着いたこともあってか他に客はいなかった。フィッ...
北浦街道国道191号線方面を見ている。 油谷湾を見るために駐車スペースがあったので停まった時の1枚だ。雲天で結構暗い雰囲気だった。北浦街道は1971年から1984年にかけて工事されたとのことなので、すでにできてから40年以上経っている。主要道のバイパス的な役割も担っていると感じる...
我が家へ向かう小道だ。 我が家の林は左側の他家の竹林のためほとんどが枯れかけている。この小道を郵便配達員、新聞配達員は毎日オートバイクでやってくる。何度も撮った小道ではあるが、家が見えるようになったのは色々枯れたりした結果だろう。OLYMPUS XA 2とKODAK ColorP...
撤収作業中の食事休憩中のユンボだ。 すでに板持川の浚渫は終わっており、残った坂道上に作った土の撤去作業に入っていた。その休憩中の無人のユンボだ。この写真の数日後には、河川敷にはさらに超小型のユンボが降ろされており、それで最期の土砂の搬出を行っていた。KONICA HEXARを使...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
校門の出入り口と階段を登ったところの手すりだ。 校舎の手前側には桜の木が街路樹のように揃っている。深い緑と浅い緑の色味がおもしろいと思ったので紹介する気になった。手前の金属の手すりもおもしろい。生徒数が減少しているとのことでいつまであるかはわからないけれど、僕達が生きている間くら...
困った時のはなみるくさんでもある。 オートで撮っていると多くの場合1/40で結構手ブレしてしまっていたので、シャッタースピードを1/250固定で撮ってみた。さすがに手ブレはなくなったが、f/2.4の絞りで被写界深度はかなり浅くなった。本来、バンバン設定を変更して色々撮るべきなのだ...
2、30台ほどいつも陸停泊している。 海への出し入れは大型のクレーンで吊り下げらて行われる。CONTAX G1で撮った写真だけれど、どうも露出不足な気がする。露出はオートで撮っているので、露出計などの電子部品が狂ってきたのだろうか。先日、CONTAX ARIA Dでも似たような症...
市立図書館から出た時に撮った何枚かのうちの1枚だ。 ルネッサながとは県立劇場や体育館などの複合施設だ。田舎だと人どころか車でさえ通ることがまれなので、貴重なシャッターチャンスとなった。県立の施設だけあって比較的庭なども整備されている。市立図書館とは伸びている雑草の長さが違う。
特殊タンク船太和丸と並んで泊まっていた。 一回り二回りくらい双和丸の方が小さい。最初、こちらの双和丸の方を撮った。太和丸が360総トンなのに対して198総トンだ。宇部港でよく見かけるが、大阪の大豊運輸所属の船だ。水平が取れているかどうか自身がないが船は傾いているがこれはまたしょう...
今日は自転車で出かけたが写真を撮らなかったので数日前に撮った1枚だ。 この日に撮った写真は結構気に入った写真が多く、結局気に入った写真は全部紹介したことになる。拡大しないとわからないが犬も小さく写っている。人が写っていることさえ拡大しないとわからないかもしれないけれど。飼い主同様...
延々と続くベルトコンベアーと山陰線とどこかの社宅かアパートだ。 ベルトコンベアーを覆うカバーの薄い緑色と雑草、青い空の色味がおもしろくて紹介する。手前に山陰線の線路が多少見えている。MINOLTA TC-1の周辺減光がはっきりとわかる写真でもある。真夏の暑さの中、結構遠くに車を停...
萩ツインシネマでは同時に2部屋で映画を上映されている。 その大きい方がこちらだ。映画が始まる前に撮った写真だ。結構暗かったがSIGMA BFというかデジタルカメラではどうしても明るく写る場合が多い気がする。目で見た雰囲気に合わせるためには、露出を-1.0とかさらに暗くする必要があ...
白鳳時代(645-710年)に建立されたと言われている寺社の礎石が放置されている。 展示というにはあまりに周りに何もない。今は田圃になっているが、いつ頃から田圃だったのかはわからない。結構な傾斜地がずっと続くので、水利を考えると水田になったのはかなり近代な気がするがどうだろう。棚...
水平には見えないがおそらく水平がとれていると思う。 このあたりの建物は結構傾いていたりする。ただ、それと人の見る印象というのはまた違っているので困ったものだ。この建物は好きで何度か色々なカメラで撮っている。三角ミラーを拡大するとみすゞ通りが写っている。シャッター街どころか空き地が...
船体の深いグリーンと海の色味と排水に惹かれて撮ったのだと思う。 撮ろうというきっかけは排水だったのだと思う。あまり動きのない港で、わずかな水だけれど排水は結構目立ったのだろう。薄曇り空の下、あまりぱっとしない天気にシーイングだけれど、そういったときにもNORITA 66とPOR...
気がついたら食べ終わっていた。 その後、器がいいなあと思って思わずSIGMA BFで撮った1枚だ。f/4なので被写界深度はかなり浅い。かき氷はイチゴを選んだ。上品で食べやすいなかなかおいしいかき氷だった。また食べたくはなったが、観光地価格とも言うべきでこのあたりでは高い方かもしれ...
田圃に写った風景が好きで色々撮ってきた。 ただそれもある程度テイストが似てきてちょっと飽きてしまうこともある。長門深川廃寺跡に近い農道をを歩いていて撮った1枚だ。県道34号線の長いスロープが中央に見えている。国道191号線と国道316号線を繋いでいる。左側にやはり国道316号沿線...
夕暮れの太陽を撮っただけの写真だ。 露出-3.0で撮ったので目で見た風景よりも暗い。デジタルカメラで太陽を撮った場合、なかなか明るくも大きくも感じられないので難しいと感じる。しかたがないので露出を変えて撮ってみた。ピントは左右の暗い植物に合っていて、手前の地面なんかは外れていると...
何度も様々なカメラで撮ったカフェストラグルの店内だ。 カフェストラグルではコーヒー豆の量り売りなども行っている。明暗差が結構あるシーンだけれど、CONTAX G1、Planar 50mm F1.4、KODAK ColorPlus 200の組み合わせは屋外のツタの緑もきちんと見え...
昨日、今日と気に入った写真がなくて一昨日撮った写真となった。 ささいなことでもあるが、昨日撮ったはなみるくさんの写真は、また勝手にリングを回してしまったのに気づかず、ファイルがDNGファイルだけになっていた。今、カメラを確認したら、JPG+DNGになっていたので気づいて無意識に直...
アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
夕暮れの散歩中に見かけたトラックだ。 19時24分に撮ったにしては明るく感じるのは、SIGMA BFのデフォルトの設定だからだろう。SIGMA BFだとそのまま撮るとなかなか実際で目で見た印象よりは、ほとんどの場合、明るく写る気がする。そのため、目で見た印象に近づけたい場合、露出...
1月以上前の風景だ。 今は稲が伸びてほぼ水に風景は反射しなくなっている。ほんのわずかな期間見ることができる風景だ。いつまで見ることができるのだろうか、と僕の残り時間などを含めてちょっと考えてしまう。まあ、あまり深刻な話ではないが。水平が微妙にとれていない気がするが気にしない。我が...
適当に撮っただけだが被写界深度の浅さがわかる。 塩、鶏ベースのスープのおいしい細麺のラーメンだ。山口県では豚骨系以外のラーメンはかなり珍しいと思う。僕は1日塩分6g生活を続けているので、なかなか食べに来ることができないのが残念だ。この写真を撮っていたら、SIGMA BFですかと店...
おそらく普通のアパートだと思う。 もしかしたら、どこかの寮かもしれないけれども。Googleマップに行き止まりまできちっと写真が載っていたのにはびっくりした。石灰用のベルトコンベアー、山々、山陰線の雑草に囲まれたアパートが緑いっぱいで好みだったので撮ったのだと思う。この写真も右肩...
深川川の草刈りはボランティアの人達らしい。 ここでは中央に一人小さくしか写ってはいないが、他にも何名かおられた。河川敷などは放置されたままでおもに土手というか堤防の道になっている部分の草刈りが中心のようだ。法面もこの回はとくに刈られていないようだ。広大な深川川の草刈りをボランティ...
Sweet ASでカフェを利用した時のものだ。 この日はあまりカフェの利用者はいなかった。大体、休日のランチやディナーの食事の利用が多いようだ。もちろん、スペシャルな感じのレストランではないけれど、こういった田舎ではなかなかありがたいそれなりの水準のきちんとした食事ができるレスト...
倉庫だったのか工場だったのかはよくわからなかった。 今はもう使われていないと思われる建物だ。左に見えている陸地は、長門市三隅あたりだろう。わずかに見える海は仙崎湾のほんの一部だ。右に見える煙突は汲み取り式トイレによく備わった煙突だと思う。窓ガラスもアルミサッシではなく、木造の窓...
来るのを予測していないで撮った1枚だ。 左から右へ長門市駅方向へ向かっているディーゼルカーだ。持っていたカメラは他にNORITA 66だったが、すでにNORITA 66はフィルムを1本撮り終えていて、さすがにフィルムを詰め込んで撮る時間はないと思ったので、あわててMINOLTA ...
雨のち曇りの天候で散歩中の写真だ。 田舎だと道路を人が歩いていることはあまりない。人は人に興味があるようで人があるだけでなんらかの物語ができあがってくるが、田舎だとなかなかそうはならない。散歩している人がいたから撮っただけの写真だ。左手が見えないことで、勝手な物語が浮かんでくる気...
美祢市の採掘場から仙崎の港まで続く石灰用のベルトコンベアーだ。 奥が港側で手前が美祢に続いている。色味がさすが160NSという感じでとても好みだ。多分、期限が切れていたフィルムだからより強調されている気もするけれど。右肩上がりのショットだが気にしない。すべてのフィルムが右肩上がり...
空に露出が合ったので地上はアンダー気味になってしまった。 雲間からわずかに見える青空、駐車場の白い線、そういったものに惹かれて撮った写真だったと思う。写りにあまりFUJICOLOR 100らしさは感じない。青空の深さがちょっと好きといったくらいだろうか。レストランなどの複合施設S...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...
一部上層に西日があたる長門市駅だ。 山陰線はまだまだ復旧途上で朝夕だけ長門市駅から人丸駅までの区間だけ復旧している。それ以外の時間帯や小串駅までは代行バスとなる。美祢線の復旧の見込みはない。再開するかどうかすらわからない。利用者も自動車を利用しない人、実質的に学生中心となるためど...
広島まで観戦しに行った時撮った写真だ。 アウェイゴール裏をアウェイ指定席から撮った写真だ。この日は敗戦のショックとかカミサンが財布をスタジアムに忘れたとかのゴタゴタであまり写真は撮っていない。僕が現在住んでいる市の人口とほぼ同じ人数がこのスタジアムにいるのかと思うと、色々考えさせ...
暗い中の明るい部分、車の屋根の光とかがおもしろかったので紹介する。 蔵風の建物は倉庫か民家かかはもう覚えていない。右手のビルにかろうじて光が残り、ほかはほぼ暗闇に沈んでいる。蔵風の建物に惹かれて撮ったのだとは思うけれど、正直なんで撮ったかの記憶なんて皆無だし、明暗差が色々ある中で...