chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ヒメウズ 花も実も葉もうつくしい 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    四季折々花も実も葉もうつくしい(姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。分布、日本(関東以西)、東アジア。多年草、花期は3~5月。花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。草丈、20~35cm。キンポウゲ科特有の毒性と、漢方で全草が薬草を併せ持つ。ウズは、日本三大有毒植物のひとつ,鳥兜(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意味。トリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)の名の由来は、花が鳥兜・烏帽子(えぼし)に似ている説。アーカイブ12月下旬。1月初め。フシギなチカラの場所。もうタネができている。千葉県市川市行徳・野鳥の楽園。2月下旬。3月中旬。千葉県市川市野鳥の楽園。3月下旬、僕を見ている。モッコウバラの森に守られてモッコウバラ(木香薔薇)バラ科バラ属、中国原産。センダンとヤブニッケイ(シロダモかも)に飛び込ん...ヒメウズ花も実も葉もうつくしい千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • モッカ 遠い春 東京都江東区都立の森

    ふるさとの家に咲いてたアカ遠い母と重なるなつかしいアカ深い雪の魔法が解けないと咲けない乾いたアスファルトにこころが踊りゆっくり乾いていく大地がもどかしくて雪を割ったそれが春だった植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで。美しいリンゴのようなウリには、生薬名のモッカの響きが相応しい。(木瓜)バラ科モッカ(ボケ)属。中国原産。平安時代以前に渡来。花期、1~4月。花径、2~3cm。色は淡紅、緋紅。白と紅、白など。雌雄同株、異花。果実は生薬、木瓜(もっか)や、薬効のある果実酒やジャムにも。樹高、2mくらいに。学名Chaenomelesspeciosaは、ギリシャ語由来で、美しいリンゴのようなウリの意。名の由来、瓜に似た実からの説。木瓜は本来、ボクカ、ボカ、モケ、モッケ、モッカ、ボックワ等と読み...モッカ遠い春東京都江東区都立の森

  • ヒメワスレナグサ(キュウリグサ) 時空を超える 薄藍色のちいさなドア 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    地球を何周しても宇宙の果てまで行けたとしても時空を越える日がきてもこの子のうつくしさを知らずに生きてしまったのならホントウはどこにも行けていない時空を超える薄藍色のちいさなドア(姫勿忘草)ショカ命名。標準悪名、キュウリグサ(胡瓜草)。ムラサキ科キュウリグサ属。越年草。アジアの各地に分布。別名、タビラコ(田平子)。春の七草のそれとは異なる。花期、10~7月、真夏以外(一般的には3~5月)。花径、2mmくらい。草丈、30cmくらいに。名の由来、葉をもむとキュウリ(ウリ科キュウリ属)の匂いがすることから。理解できない発想。ワスレナグサがオオキュウリグサにならなくてよかった。キュウリの語源は黄瓜(きうり)。元々は、熟して黄色になって食用に。胡は中国の地名由来。アーカイブ10月中旬。12月下旬。1月下旬。2月中旬。...ヒメワスレナグサ(キュウリグサ)時空を超える薄藍色のちいさなドア千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ツタバウンラン 宇宙の果て 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    もれふるひかりの草の森を漂うフシギウツクシイ花宇宙の果てからローズマリーをペット鉢に挿したとこに侵入(蔦葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)ツタバウンラン属。地中海沿岸地方原産。つる性多年草。大正年間に渡来、野生化。花期は、真夏以外(一般的には初夏~夏)。花径1cmくらい。名の由来、ツタバは葉のようす。海蘭(ゴマノハグサ科ウンラン属、日本固有種)は、海岸に咲く蘭(ラン科)に似た花。アーカイブ1月中旬。2月末。3月下旬。4月初め。フラサバソウと。ホソナガカンバス植物園。4月末。7月下旬。8月上旬。9月下旬。12月中旬。ゲンノショウコが侵入♪(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。アーカイブ。仲間アーカイブスマツバウンラン(松葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)マツバウンラン属。アメリカ原産。1941年...ツタバウンラン宇宙の果て千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ギンヨウアカシア はやい船 東京都江東区都立の森

    遠い南の大陸から来た早春を知らせるうつくしくてはやい船(銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。常緑。オーストラリア原産。明治末期に渡来。別名「ミモザアカシア」や「ミモザ」。花期2月~4月(一般的には3月~4月)。樹高10mくらいにも。ミモザはフサアカシア(マメ科アカシア属)を指すことも。また、マメ科アカシア属、オジギソウ属の総称としても使われる。ミモザ(mimosa)は、動物の真似をするものの意。就眠運動する葉の反応から。アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。アーカイブ12月末。1月下旬。2月中旬。2月下旬。東京都都立の森。大地にコゴメホシノヒトミの大群生ソラには満天のギンヨウアカシア早春の白昼夢コゴメホシノヒトミ(ヴェロニカシムバラリア)(小米星の瞳)オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。...ギンヨウアカシアはやい船東京都江東区都立の森

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用