chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Struggle for the better…といきなりバーモントカレー

    教員をやっていて、(勤務先の体制云々以外に)何が一番「疲れる」かというと、私の場合やっぱりそれは、「生徒との関係が揺らぐこと」でしょうか。「クラス担任⇄生徒」でなくても、一つの授業も、「教師⇄生徒」間のある程度の協力、信頼関係の上に成り立っている。こちらが誠意を尽くし(たつもり)、生徒の方もそれを感じ取って、お互いの信頼の上にしか、そこで学ぼう、という前向きなもの(学問的に言うと「授業効果」?)は生まれない。…という、ある意味新任の頃から変わらない理想論を保持してやっている私にとって、例えば、生徒との関係も良く、そこそこの手応えを感じて突入したテストで、明らかなカンニングの形跡(しかも、個々にではなく集団での)が発覚する。こんな「脱力感」はありません。私は今のところ授業のみの講師なのでまだこの程度ですんで...Struggleforthebetter…といきなりバーモントカレー

  • まさかのその晩

    4/15(月)、久々まともに?お弁当を作り、16(火)は、仕事終わりに職場から直接実家に帰りました。翌水曜に、どうしても妹と二人で行かなければならないところがあったからです。(先月末に東京に一旦帰っていた妹、この用事のために2週間足らずでまた舞い戻った格好´д`;)実家では、途絶える寸前だった?桔梗の株が、こないだ母が作った謎の?ストーンサークルに守られてだいぶ大きくなっていました^_^紫陽花も、季節が近づいてそれらしく葉っぱが茂って来たし、ネジバナはこのくらい。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜実家に帰ると、1泊ではなかなかやりきれない細かい用事が出て来るのが常です。夕方近くに実家に帰ったかと思えばその翌日の夕方にはもう、また2時間強の道を自宅まで帰らなければならないというのも実際問題しんどい。結局...まさかのその晩

  • 師の教えと先輩主婦の言葉

    新学期の授業が始まり、2日でほぼノビています(⌒-⌒;)昨日土曜は、午後にちょこっと横になったソファで、あるいはその夜も、ズッシリ体が鉛になったように下に沈んで動かなかった´д`;事の起こりはこうです↓授業開始日の前日昼、一つのクラスを分けて受け持つ予定の同僚から、翌日お休みの連絡。初日のひとクラス分のお仕事(テスト作成&実施→採点→集計&クラス分け)をいきなり丸投げされた格好になり、その後夜中の1時頃まで、急遽予定外のテスト作成作業に。(「検査入院」ならもっと手前から決まってないか?(ーー;))そして、木金、かなり授業の詰まった日。初回の授業にはいろいろな配布物や、説明の準備などの他に、新しい生徒と相まみえる気力のようなものも必要で、両日共に帰宅後は、部屋の自分の定位置の椅子で、夜中までボーッとしつつも...師の教えと先輩主婦の言葉

  • 実家での4日間

    土、日、月、火と、始業前最後の実家でした。まず4/6(土)。自分の家を片付け、買い物しながら帰るだけで結構ヘトヘト。4/7(日)。お墓掃除でヘトヘト。4/8(月)。庭周辺の整備?でヘトヘト。(家の裏の公道の雑草←なんだかうちが生やしているみたいだから除去、など。〉4/8(火)。ゴミ出しと生垣剪定ほか庭仕事。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜書けばなんてことはないのですが、今まで母だけで何とかなっていたことが、私たちが手を出さなければなかなか進まなくなった感じの昨今です。母は(たぶん)元々超几帳面な性格。しかも、客観的に見て、おそらく女学生時代、職場時代には結構優秀だったのだろうと思われるアタマも持っている。しかし最近さすがに、こう言ってはナンだけれど、母だけにやらせておくと、すること、考えることがひじ...実家での4日間

  • 始まりがあれば終わりが

    午前中は意を決して、一人でお墓掃除に行って来ました。お彼岸も過ぎて、誰かの命日でも何でもないけど、特に去年の後半からは約2件の家の重大問題で、ご先祖様には申し訳ないけどお墓参りどころではなかった(⌒-⌒;)前日まで雨だったので濡れ落ち葉で大変だろーなーと、午後からにするつもりだったのが、一旦「行く」となったらまたせっかち母が、(言葉には出さないが)いつ出発するのか、持って行く道具は、、と密かにヤキモキしているのがわかるから、結局予定より早い11時前ごろ出発。ちなみに私一人です。2回ほど前までは母も行く気満々だったのが、川沿いの小山とはいえ、さすがに階段もちゃんと付いていない山道を登る自信はなくなったらしい。かく言う私も、その時の体力によっても違うのですが、昨日は特にきつかった〜〜ヽ(;▽;)ノ片手に道具の...始まりがあれば終わりが

  • この歳になって

    初めて自分で作りました。うちの県にしかないと言われている昆布(こぶ)寿司。(自分用だけの試作なのでテキトー、「巻き」がおかしい(⌒-⌒;))あまりにも馴染みがあり、どこにでも売っているものなので、この歳になるまで自分で作ろうとは思わなかった。しかも、県の東部は「白板昆布」を使う白い昆布寿司で、うちの方だけ黒い昆布とか、最近知ったしf^_^;しかもこの黒い昆布も、普通の出汁昆布ではなく「早煮昆布」といって売られているものを使います。私の郷土料理&家系の味の師匠であるY叔母は、「カンタンよ、昆布を煮てすぐできるゎ」。「ただし、昆布は良いものを使うこと」と言って、買い置きのものを分けてくれました。そこで、私史上初めての昆布寿司です。が、作り方を一応ネットで検索したところ、うちの地方の黒い昆布寿司でなく、東部の白...この歳になって

  • 菊の植え替え、実家の庭、今年の桜

    ヨウラクツツアナナスの植え替え翌日は、気になっていた菊の植え替え〜この菊、母がプランターに植えっぱなし、数年間間引きもせず、プランターは劣化して、いつ崩壊するかのパンパン状態。去年、その一部分を何とか間引いて花壇に植え替えたら、やはり地に下ろしたそちらの方が(あくまで「比較的」w)元気に育ってはいそう。どっちにしても、テキトーど素人のやることなので、花の時期(これは秋菊)にも、切って仏壇に飾れるような、まっすぐ立派な菊は期待できないけどf^_^;〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜ということで、エイプリルフールのこの日、全くそれとは関係ない菊の植え替え、という本気の地味作業。パンパンのプランターをひっくり返して出してみると、うわぁ、、、ヒョロヒョロの株が、ギッシリ根で固まっています。これをほぐすのがかな...菊の植え替え、実家の庭、今年の桜

  • 女王の涙

    3学期が終わったのとほぼ同時に妹と合流して実家に帰り、滞在10日目。肝心のメインの用事二つが不発に終わったものの、妹と「同時に」これほど実家にいられる機会もなかなかないので、この際姉妹で協力or分担して実家の用事を片付けています。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜昨日は、前から気になっていた「ヨウラクツツアナナス」を植え替え。もう花が付き始めていて、ここで植え替えて良いものかどうか迷ったけれど、何しろこの間の鉢の様子がすごい。鉢をカタバミが席捲していて、これは何かの植物を植えているのかカタバミを植えているのかわからないくらい。前にも一度こんな状態になり、鉢の中身を全部出してカタバミを根っこから取り除き、ついでにキチキチのひと鉢を4鉢くらいに株分け、それで万事OKのつもりだったのに。私、「やる時は」やる...女王の涙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、michigan(みしがん)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
michigan(みしがん)さん
ブログタイトル
michigan's
フォロー
michigan's

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用