chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『あんぱん』考(3)土佐弁のイメージ

    GWが始まりました。何かのページに出ていて、どこまで本当なのかわからないけど、今回の連休、この朝ドラ効果で、行きたい都道府県1位が高知とか(゚o゚;;この『あんぱん』以前、土佐、土佐弁のイメージの代表格は坂本龍馬の「ぜよ」ではなかったかしらん。(「日本の夜明けぜよ」と龍馬さんが本当に言ったのかどうか忘れてしまったがf^_^;)コメントをいただいた方へのお返事にも書いたのですが、私が大学で東京に出る直前、県出身の作家宮尾登美子さんの作品(『陽暉楼』や『鬼龍院花子の生涯』)が相次いで映画化され(どちらも五社英雄監督)、特に『鬼龍院…』ではあの夏目雅子さんの「なめたらいかんぜよ」の決め台詞が有名になりました。そこで、語尾に「ぜよ」さえ付けておけば土佐風味、のようになり、「絶対そんなところにぜよは付かない」と思う...『あんぱん』考(3)土佐弁のイメージ

  • 連休前、ブログ移転などの雑感

    職場は、新年度明けてからなんだかんだと行事などが続き、未だ落ち着きのないまま、例年通りまたもGW目前です。しかも、今年は特に飛び飛びな感じで、授業がまともに出航できるのは結局GW後か。5月は良い季節です。でも学校という視点から見ると、それは新学期始まってあまりにも何もかもが軌道に乗らないうちにすぐに来すぎるような。そのせいで、新しい環境に慣れないうちに休みになったと思ったら、また仕切り直しのように登校しなければならないことがしんどくて、心身に不調を来す生徒が出て来ても不思議ではありません。(いや、教師だってしんどいし(^◇^;))確かに5月は良い季節だし、このGWを構成している祝日には、もちろんそれぞれちゃんと意味があるのだけど、これを、例えば6月くらいに並行移動させるだけで学校は、生徒は、いやもしかした...連休前、ブログ移転などの雑感

  • 『あんぱん』考(2)土佐弁

    大学の時の言語学の授業で、「日本言語地図」なるものの存在を知りました。それは日本語を、アクセント(この場合言葉の「抑揚」、つまり上がり下がり、イントネーション)によって、「東京アクセント」の地域と「関西アクセント」の地域の、大きく二つに色分けしたもので、その時のは、鮮やかな青と赤でした。高知県は東西に長いので、今『あんぱん』でやっているような、県の東三分の二くらいの地域の「土佐弁」は関西弁に近く、西部で話されている「幡多(はた)弁」は、全く反対と言っても良いほどの東京アクセントです。当時見せられた日本言語地図では、県の中で実家の地域だけが、しっかり東京方言と同じ色で塗られていたので驚きました。そして今は当時より研究も進んだのか、私が見たようなシンプルな赤と青の地図はネット上でなかなか見つからなかったので、...『あんぱん』考(2)土佐弁

  • 『あんぱん』考(1)

    朝ドラ『あんぱん』、楽しく観ております。ここは、滅多にない地元民の利を生かして、この際気づいたことを書き留めようかと考えました。もちろんドラマは全てが史実でなく、フィクション部分、演出も当然あるので、いちいち挙げつらうのは野暮というのは承知の上。批判でなく個人的興味からの考察と取っていただければ幸いです^_^もうドラマは4週目まで来ているので、リアルタイムにとは行きませんが、覚えていることからまず書きたいと思います。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜《第1話》まずいきなり画面に出て来た「御免与驛」に笑う(^◇^;)実際の駅名は「後免」ですが、「よ」が付くんかーいヽ(;▽;)ノ一緒に見ていた母は冷静で、「あら、駅が旧字やのに与は簡単な字でええがかね?」(ちなみに、与の旧字は「與」。)母、漢検1級「手前」...『あんぱん』考(1)

  • 母とレジャーの週末

    4/18(土)四国八十八箇所札所の牡丹が見頃というニュース。ということで、何かこういう理由をつけないとなかなか私の住む街にもやって来なくなった母を、ちょうどまた実家に中期滞在してくれている妹が車で連れて来てくれました。昼前に着いて、まずはお昼ごはん、なのだけど、小食3人で外食できるところはひじょーに限られる。母は生魚がキライだけど、仕方ないので100歩譲って途中にあった「くら寿司」に決めました。チェーン店の中では私はここが好きなのですが、うーん、お味(特に鮮度)はここ2、3年落ちている気がする。そして万博コラボとかで、いきなりアイルランドの国民食ボクスティなるものがあり、チャレンジャー妹が頼まぬわけはないのですが、、じゃがいも入りパンケーキのようなものらしいです。申し訳ないけど私は、かかっているチェダーチ...母とレジャーの週末

  • 教員免許とか、学校とか。

    (前回より続く)下は、今年1/24のNHKローカルのニュース画面。前年県内で相次いだ教員の不祥事の件数(これには、公立だけでなく私立の教員も含まれます)と、そのために県教委が緊急会議を開いたことを報じるものです。どこの職場でも、つい道を外れて法に触れるようなことをしてしまう人が「皆無」ではないかもしれません。でも職場が「学校」で、そのやったことの内容が「わいせつ」系は、特にあってはならない。上の10件のうちでは7件を占めています。特にそういう性的な犯罪は、人目に触れないところで起こることが多く、しかも被害に遭った生徒がよほど勇気をもって声を上げない限り表に出ないことも多いと思うので、こう言ってはナンだけれど、悪くすればこの実数はもっと多いのではないかとも思う。教員になる人は、とりあえず子供に接することが嫌...教員免許とか、学校とか。

  • 末期だよ

    何がかというと、日本の教員採用の仕組みが。以下全て「私見」です。教員不足(特に小学校)が言われ出してもう久しいけれど、特に居住県についてはこれ↓です。小学教員合格者280人中204人辞退大学3年生の「青田買い」に踏み切る高知県の現実(産経新聞)-Yahoo!ニュースさまざまな業種で人手不足が深刻化する中、各自治体が教員確保に苦心している。特に幅広い教科を教える必要のある小学校教諭が深刻で、高知県は令和7年度採用(6年度実施)...Yahoo!ニュースネットのニュース、割と早くに消えそうな気がするので、最初だけスクショで貼るとこう↓採用試験の合格者280人のうち、204人(実に7割強)が辞退。県教委は、「(辞退者は)今年が特に多かったわけではない」「一般企業に流れる人数も見越して合格者を出している」などと言...末期だよ

  • 新しい病院受診

    4/16(木)更年期のホルモン治療のため、新しい婦人科に行って来ました。かかっていた個人病院が(先生の高齢化で?)年末に閉院になった時、できる限り出してもらっていた薬の終わりがそろそろ見えた来たから。これまでなかなか「遍歴」を重ねているので、次にかかるところを決めるのに勇気がいりました。(そもそも病院自体少ないし。)そして目星を付けたのが、前の医院と並んで、30ウン年前に娘を産む時の候補だった、そこから割と近い医院。どちらも当時気鋭の先生がやっている評判の所だったから、そこならまあ、悪くはなさそうなことがわかっています。問題は、割と近年出て来た「更年期の治療にホルモン剤」という考え方を否定しない先生かどうか。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜病院は、初めて行くのに何か落ち着くわぁ、と思える、古いけれど...新しい病院受診

  • やなせさんの本とブログの終了

    4/14これ↓読了。やなせさんの本はこれも↓オススメですよ^_^(付箋が付いているのは、第一刷に、地元民しかわからないような誤植があったからf^_^;)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜本日4/15、皆さんより一歩遅れてgooブログ終了を知りましたーヽ(;▽;)ノ困るわ〜、ネットの作業、よくわからなくて面倒…。このブログの操作にもやっと慣れて来たところだったのに。私の場合、黒歴史があまり露わになるのも、と、一年ごとに前の分の日記を非公開にしたりしているのですが、その非公開分とか下書きのままの分なども、新しいところに移せるのだろーか?まあまだ少し間はあるので、私もできればブロ友さんの消息がわかるところに引っ越し希望で、様子を見たいと思います。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜本格的に授業が始まって、...やなせさんの本とブログの終了

  • 合鍵

  • 実家滞在終盤の覚え書き;ちぎりパンから円座クッションまで。

    4/4(金)前日の体調不良が長引いて、お昼も夜もテキトー寄せ集めごはん。私はおかゆなど。4/5(土)しばらくぶりに奮起して?お昼用に作ったちぎりパンとピザ↓おやつ用の大学芋(飴を別に作らなくても良いY叔母方式)↓ここまでは、パン好き、芋栗豆大好きな母に超好評。そして夕方は、鮭のちゃんちゃん焼きとツワブキの豚肉巻きでしたが↓ツワブキは、私は繊維質の都合で控え目に、母には、「長くて噛み切りにくい」が先入観となってあまり歓迎されていない気配でした。(最近「硬いもの」「辛いもの」=悪、の図式の母。)とりあえず、いろいろ作った記録はあったというだけのこの日。4/6(日)「セール」「割引券」などの言葉に弱い母f^_^;土日のスーパーの売り出し日に合わせて出かけたそうなのを制して、家でぼちぼち片付けなどの日。(私は出不...実家滞在終盤の覚え書き;ちぎりパンから円座クッションまで。

  • 1週間の覚え書き;大腸炎その他いろいろ

    今日の日記の内容は、、、お食事中の方はスルーお願いしますm(._.)m〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜実家滞在が長くなるに連れて、私の体調が悪化中。母と合わせて定時(12時と6時)にしっかり2食というのが辛い。だったら母だけに食べてもらって自分は食べなければ良いじゃないかと言われそうですが、私も栄養は必要なので、また、いざ食べ物を前にすると、「食べたくない」わけでもないので、なんかかんか食べてしまう。多くを食べなくても、「過敏性腸炎」の場合、食べること自体が刺激となるので、その20分後、場合によってはその瞬間にトイレに駆け込むことになります(⌒-⌒;)季節は春。そこでこの間、今の時期しかないイタドリやツワブキなど、これまでには目がなかった野菜類も多くなって来ましたが、よく考えたらこれらは全部繊維質(...1週間の覚え書き;大腸炎その他いろいろ

  • 母とお花見ツアー

    またこの間のことが飛んでいますが、季節の記録優先でf^_^;昨日3/30(日)は、母と遠出。主な目的は、父が生きていたら喜びそうなこれ↓だったのですが、この博物館は某戦国武将の城跡にあり、お花見を兼ねた人で予想以上にいっぱいでした。帰りは遠回りし、初めての「花桃」の名所も↓こちらは、かつて隣県に行く唯一の?道だった街道沿いにあり(今は高速ができたので通らなくなった)、「おでん」が名物だったドライブイン(一時期惜しまれながら閉店していた)の近く。数十年ぶりに、復活したその「おでん」を味わう、というのも訪問の大きな目的でした。ところが、行ってみるとこちらもすごい人。午後2時時点で、おでんも焼きあゆも完売!(「あそこのおでんは美味かった」と言っていた父に供えるため、実はテイクアウト用の容器まで持参していた私って...母とお花見ツアー

  • 庭木の伐採アフター&自宅へ

    3/25(火)というわけで(←昨日の続き)、実家の庭にあったアオギ(クロガネモチ)の木と、ついでに、その隣にあったモミジの木も、人材センターのおじさんによって伐採されました↓モミジについてはおじさんが、これはなかなか良い木だからもったいない、できたら掘り上げてもらって行きたいくらいだ、と、何度も「本当に切り始めて良いのか」確認してくれましたが(笑)、既に一旦「落ち葉が面倒」「大して綺麗な葉を付けなくなっている」という頭になっている母にはもう、伐採、の一択。まあ世話や掃除をするのは母一人なので(⌒-⌒;)切った株には、もう新しい芽などが再生しないように、ドリルなどで穴を開けてから薬剤を塗り込む、というのが常套手段だというのは聞いていました。今回の人財センターのおじさんはとても丁寧な仕事をする人で、こんなふう...庭木の伐採アフター&自宅へ

  • 話の展開が速すぎる

    3/24(月)スーパーの特売に合わせて母と出かけ、昼過ぎに帰ってきたら、実家の電話に留守電が入っていた。早速聞く母。こないだ庭の木を切り倒してもらう相談に電話した「シルバー人材センター」からの返事の電話らしいです。そして私が、買い物して来た荷物をまだ車から降ろし切らないうち、早速人材センターに折り返し電話をかけているらしい母の声が庭まで聞こえていました。私が家に入るや、「人材センターの人が1時に来ることになったよ」。その時の時間、12時10分ぐらい。え、まだ私らこれからご飯(この日の予定は焼きそば)作って食べるんですけど?なぜ「今出先から帰って来たばかりでお昼がまだなので、1時半くらいに」と約束できないかなー?(できないんですよね、せっかち母は(⌒-⌒;))そして、「わざわざ焼きそばなんか作らなくても、そ...話の展開が速すぎる

  • 「私の体調不良は食べ過ぎから起こる」&お芋の日

    「私の体調不良は食べ過ぎから起こる」。どこがで聞いたフレーズ…。(って、自分がいつも言っていることですf^_^;)実家での滞在も10日を超えて、私の体調もだんだん「悪く」なって来ました(^◇^;)普段の母と私の食生活が「全く」と言っていいほど違うからです。お腹の具合のせいもあり、朝ごはんは家で食べられない私。(食べると通勤途中で腹痛が。しかもそれ、寄るお店もないような田舎道(⌒-⌒;))普段の私の朝食は、車の中で5センチくらいのおにぎりと、2切れの卵焼きくらいを食べて昼までもたせるだけです。お昼は例によってこんな感じのお弁当(ここで食べ過ぎるとまた午後からの授業が大変なことになるから極力セーブ)、夕飯は、だいたい仕事帰りの4時台か5時台には、今はおひとり様なので「食べたいもの」(ほぼ酒の肴の様相、炭水化物...「私の体調不良は食べ過ぎから起こる」&お芋の日

  • 巨大ブロッコリーの呪い(ウソ(^◇^;))

    お墓参りの日(3/21)の午後、親戚のS兄ちゃんが久々に家に来て、「もう硬いかもしれんけど」と言いながらこれをくれました↓こんなの見たことない、超巨大ブロッコリー( ̄▽ ̄;)ペンは普通のボールペンを置いています。が、これでもまだ脳がバグるというか、サイズ感がイマイチわかりませんね。シンクに置いて、これならどう?せっかくもらったので、少々長けていようが硬かろうが、もったいないので、食べられる形に処理するべく、早速取り掛かりました。思ったよりは瑞々しくて、硬くもなさそうです。で、とりあえずできたの、じゃがいもその他の野菜を入れてコンソメ味で煮込み、ミキサーにかけたスープの素(右)と、さっとゆがいただけのものをミキサーにかけたブロッコリーペースト(左)。個人的には、味をつけないペーストがいろいろ使い道ありそうo...巨大ブロッコリーの呪い(ウソ(^◇^;))

  • お墓参り

    3/21(金)中日より1日遅れて、お彼岸のお墓参り。この時点で、お盆やお彼岸には、他のどの家よりも早く行ってお墓をきれいに掃除するものだという父の教えに背いておりますf^_^;山の上のお墓に一人で行かなければならないのは結構気が重いです。(私もそんなに体力ないし〜(⌒-⌒;))しかししばらく掃除にも行っていないお墓。誰かが(ワタシσ^_^;)行かねばなるまい。以前は、「腰が痛いので上には上がれないけど、せめて私も下まで一緒に行って車で待ってるわ」と言っていた母も、もう上がる元気もなければそもそも一緒に行くという「やる気」もない。(まあ流石に92歳に、一緒に行って掃除しよう、とは言えないf^_^;)ということで、お寺の敷地に車を置かせてもらって、いざ裏の山の上がり口へ。撮るつもりもなく、偶然バーストで自分の...お墓参り

  • ミロード閉店

    新宿のファッションビル、ミロード閉店のニュースは、ここ四国の片田舎、しかも年に何度かの長期休暇中、じっぱりと実家で母と過ごしている身には遅れて入って来ました。アルタが閉館しようと、あまり思い入れのなかった身f^_^;ミロードは、違うなぁ(;∀;)大学一年次は、大学近くの昔ながらの個人の下宿屋(洗濯機は室外、風呂なし)に住んでいました。(毎日中学生の娘を怒鳴るおばさんの声が聞こえて来て迷惑だった〜(^◇^;))妹が上京するに当たり、二年次から双方の「中間地点」ということでちょっと無理して住んだ新宿。駅からはそこそこの距離があったものの、JRの最寄駅は新宿で、バイトも新宿。西新宿は大学時代の私の「お膝元」でした。何より、通学の行き帰り、通るだけでその時の流行りがわかる。学生の分に合った飲食店なども多い雑多な街...ミロード閉店

  • 昔ながらのパン屋さんとアナナスの植え替え

    3/20(金)春分の日。祝日でしたが、しばらく前から探訪の機会を伺っていた隣町のパン屋さん。電話してみると営業しているようだったので、母とドライブがてら行って来ました。バイパスができてからはめっきり通らなくなった旧道にむかーしからあるお店ということで、「そこのパンで育った」と言っている地元の人たちも多いらしい。その名も「パンの店」(^◇^;)あまりに慎ましやかな店構えということで、本当にやっているのかどうかと思いながら入る人も多いようです。(実際私たちも、その道を「全く」通ったことがないわけではないのに、その存在に気づいておらず、妹がネットで評判なのを見つけて来ました。)母と行ってみると、噂通りのお店が割とすぐに見つかったのでしたが、例によってよく知らない道を行くのがキライな私、道沿いの駐車場に車を止めた...昔ながらのパン屋さんとアナナスの植え替え

  • 実家滞在1週間の覚え書き

    学期末を迎えたと同時に実家に帰り、ほぼ1週間が経ちました。せっかち母との日常は何かしら気忙しくてあっという間。でも、だいたいいつ何をしたか、の記録がないと、後で却って面倒なことも起こります。よって、超駆け足の覚え書きです。(食べたもの中心(^◇^;))————————————————3/14(金)買い物して実家へ。夕飯は、回鍋肉以下有り合わせ。食卓に並べるや否や、せっかち母が自分の取り皿に取り分け始めるので忙しない~(⌒-⌒;)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜3/15(土)午前中、母と隣町へお買い物。お昼は、数十年前くらいに一度は行ったことある感じの地元の喫茶店でした。でも、常連さんだけに席捲されてる感じでもなく、昔ながらの平和な喫茶店ランチ^_^母が「焼き飯」(画像なし)、私が焼きそばでした。自分...実家滞在1週間の覚え書き

  • 「田舎あるある」その2

    いざその道に入ってみると、確かにこりゃ狭かった。田んぼのあぜ道に毛が生えたくらいです。が、ちょうど私の前に、4トンくらい?の割合幅の広いトラックが入って行ったから、私は、「ラッキー、これに付いて行けばいいや(^^)v」としばらくは余裕で走っていたのでした。前に大きな車がいれば、たとえすれ違いのできない道で向こうから車が来たとしても、向こうがバックしてくれる可能性が高いから。(田舎道あるある。)ところが、途中、その前のトラックが、わざわざ止まらなくても良いようなところで、ちょっと広くなっている路肩に入って止まりました。別に前から車が来ているわけでもないのに、です。ということは、なぜだかはよくわからないけど、私に先に行け、ってことなのか!?嫌〜な予感はしました。だって、全く知らない細い山道で、しかも私の後に何...「田舎あるある」その2

  • 「田舎あるある」?

    3/6(木)自分のテストが終わる日、まだ職場にいる間に、今学期のみならず年間の粗方の成績を計算し、その日のうちに「赤点者」を割り出して課題を用意する必要がありました。Crazyだヽ(;▽;)ノその他諸々、言いたいことは山ほどあるけど、もちろん守秘義務もあるし、何より勤務先がひじょーに特殊なところなので、書けない&言えないことがほとんどのこの20年。精神衛生に良いわけなーいその日は帰宅後夜中の1時まで、採点と翌週の授業準備をし、翌3/7(金)から実家に帰る予定でした。ほぼ2か月滞在してくれていた妹があと少しで帰京するのと入れ代わりに、春休みには私が実家にいることになります。その多少の引き継ぎも兼ねての2泊予定。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜3/7(金)連休でもないのに、なぜか街も国道もとても車が多く...「田舎あるある」?

  • 更年期障害のホルモン補充療法の覚え書き;半減期

    更年期障害での手のこわばりや筋肉痛などが、私の主張より10年くらい遅れて(笑)世に認識され始めたらしいことが、先日「あさイチ」で取り挙げられました。(2025.2.26の日記)個人的には、昨年末の、かかり付けの婦人科医院の閉院に伴って、7年ほど続けて来たホルモン剤の量を半分にして様子を見ることになりました。その後の覚え書きです。(面白くないので、ご興味ない方はスルーでm(__)m)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜おかしいくらいに「様子が変わる」(⌒-⌒;)↓【2025.1月半ば】ホルモン剤の量を半分に減らして(←毎日だった薬を隔日にする)から約3週間。朝起きた時などに手に「あれ?」という程度の違和感。これはもしやこわばりの再来か?いやまさかまだ1か月も経ってないのに?という考えを払拭するためにも、朝...更年期障害のホルモン補充療法の覚え書き;半減期

  • 正解がわからない

    3/4(火)テスト作りが終わり、採点に追われるまでの束の間(今回も1日)が安息日。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜仕事帰り、叔母の家に久しぶりに行って来ました。厄除けのお寺のご利益あるお土産と、これ↓を届けるため。先日実家の市の新しいホールであった、記念すべき、郷土出身歌手三山ひろしさんのコンサート土産(^^)vちなみに、私は行ってません。妹が、引きこもりがちな?母を連れ出したのです。三山さんの「ビタミンボイス」と声量に圧倒され、これまで特にファンでなかった人でもすごく感動したらしい^_^〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜叔母の家では思いのほか長居してしまい、あれこれ話をしました。その中で叔母が、兄さん(うちの父)から、白和えの衣にちょびーっと酢を混ぜたもので大根を和えたものの話は聞いたことない...正解がわからない

  • 大国の傲慢

    昨日は一日何だか調子が狂っていました。そして、テスト作りも山場の時期だというのに、テストには「全く」手を付けなかった。ヤバいです。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜調子が狂った発端は、朝イチで目にした、イギリスのボリス・ジョンソン・元首相の投稿。(X=旧Twitter)「頭を冷やして、アメリカとウクライナは同じ側にいることを思い出す時だ」から始まっていました。そうだそうだ、なのにここのところのトランプさんの言動を見ていると、アメリカはウクライナよりもロシアと近い関係にあるという印象で、ウクライナが当事者の自国抜きでの停戦交渉に不快感を示すのも当たり前。それでもゼレンスキーさんが、レアアースを差し出しにアメリカに向かうのは、取りも直さず、これ以上自国の被害を拡大させないためと、停戦後の「安全保障」が欲し...大国の傲慢

  • 認知症

    帰省中、美容院での衝撃。それは、オジサマ方がこぞって髪染めをしていたことではなく(笑)、施術中、パラパラとめくっていた週刊誌で目にした記事でした。そうか、作家の佐藤愛子さんの娘さんの響子さんは、愛子さんの読者の間では昔からお名前は有名ですが、そう言えば苗字は「佐藤」ではなくて「杉山」さんだった。その杉山響子さんが、女性週刊誌にエッセイの連載を始めたらしい。響子さんご自身、クリエイターのようなお仕事をされているようだったので、やっぱりお母様同様「物を書く」という方向に行かれたのか?…と紙面に目を走らせるうち、やっぱり書いてあるのは母である佐藤愛子さんのことらしいのがわかって来ました。その佐藤愛子さんが、え、「認知症」?確か今、その漢字が目に入って来た気がしたけれど、え、ホントにそうなのか???〜❇︎〜❇︎〜...認知症

  • 連休の覚え書き(2/22-23)

    2/22〜24の連休は、久しぶりに実家でした。こんなに長く帰らなかったのは、妹が滞在してくれているので安心、というのと同時に、直前まで家の耐震工事が行われていて、私が泊まりがけで帰るスペースが実際問題なかったから。それにこの間私は髪が伸び(というより、諸事情あって⁈全体のバランスがとてもおかしくなっていて)、美容院に行かずに日々やり過ごすのももう限界、になってもいたからです。(私は依然、住んでいる街では「美容院難民」。それを避けるために、実家の街で母が70年以上、私自身もかれこれ半世紀前から行っている美容院にお世話になっていますf^_^;)————————————————帰った2/22(土)は、例のたぬきケーキがおやつだった日。その日、久々実家での夕飯は↓(自分が食べたかったので勝手に作った)シチュー、安...連休の覚え書き(2/22-23)

  • 実家の耐震工事の覚え書き

    今後30年以内に起こる確率が80%に高まったとされる南海トラフ巨大地震。いつかは来るであろうと思っていても、そのために実際に古い家にわざわざ手を入れるとなると、「もうこの年になって(来るなら来るで仕方ない)」とか、「(そもそも耐震診断なんか頼むのは)わざわざ不安を買うようなものだ」と、聞く耳持たなかった母92歳。妹が調べてくれた結果、幸い、市からの補助が上限110万円、耐震基準に合うよう計算をしてくれる設計士さんの費用約30万円も市が負担してくれることがわかりました。(なにせうちの県は差し迫っているのでね(⌒-⌒;)ただし、家の築年数などが市の基準を満たして、期限内に申請して、その年度内の市の予算中に収まった場合、です。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜妹が説き伏せて、母がやっと工事をする気になったの...実家の耐震工事の覚え書き

  • コレ南国

    特に風が強いとか、夜中に寒さとかで目覚める、なんてことは何もないままに、朝庭がこれだったらびっくりしませんか( ̄▽ ̄;)コレ南国

  • たぬきケーキ生息中

    昭和40〜50年代には日本中どこのケーキ屋さんにもあったという、(なぜか)タヌキのケーキ。近くの(今はない)お店で祖母がよく買ってくれました。居住県では2か所だけ「生息中」が確認されています。そのうち一軒のケーキ屋さんのタヌキが、昨日の実家へのお土産。↓往年の?バタークリームずっしりが懐かしい(´▽`)これを食べていてふと思い出しました。たぬきケーキと並んで、「たぬきではない何か」の動物のケーキも、その昭和40年代のケーキ屋さんに一時期あって、子供としてはとても悩んだ朧げな記憶。でもそれが何の動物だったかどうしても思い出せません。となたか心当たりのある方、いませんかーー(^◇^;)たぬきケーキ生息中

  • 一直線の雲とマイクロプラスチックの話

    少し前、1/26のことになりますが、朝、南の空の低〜いところに、見たことのない「一直線の雲」を発見。珍しいので動画撮影までして残していたら、、、(これは割と東向きの空ですが、動画ではこの帯が、真正面の南側まで続きます。)昨日echigobijin様が同じことをアップされていて驚きました。echigobijin様はそれについてよく調べられていて、しかも、桜島の北によく見られる似た雲について、既に鹿児島県立国分高校のサイエンス部の生徒たちによる詳しい研究がある、ということまでを突き止められておられました。(コメント欄がありませんでしたので、ここで勝手に言及させていた抱く失礼お許しくださいm(__)m)鹿児島の高校生の研究はかなり高度なもので、日本気象学会(協会、ではないが)でも取り上げられているようでした。結...一直線の雲とマイクロプラスチックの話

  • あさイチ「更年期の手の不調」

    この間、書くこといろいろ?、でもそれが追いついていません。そこで、まずは期限切れになりそうなことを。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜2/12(水)のNHK「あさイチ」。後から知ったのですが、この日の特集が:「放っておかないで!更年期の手の不調」。ほらね~、言ったぢゃないか!(←心の中の声。)更年期の女性で、手のこわばりや痛みを訴える人が増えている。リウマチなど、別の病気のこともあるが、更年期による女性ホルモンの減少が原因のことも多い!↑私に言わせれば、10年遅れです!!!以前からブログを訪ねて下さっている方のご記憶にはあるかもしれない、ここ10年の私の格闘。10年ほど前、右手に突然の腱鞘炎を発症した私は、その後それが体中の関節、というより骨そのもの、そして筋肉の痛みへと広がって行き、普通に生活ができ...あさイチ「更年期の手の不調」

  • またです(昨日の続き)

    昨日の日記で、ネット上のニュースがレベル低すぎるのでは、という話を書いて、そして今朝、パソコンを開いたらまたこれですょ↓(画面はスマホのスクショの方を貼ってます。)(あ、またも「MSN」、「暮らしニスタ」ぢゃ_  ̄ ○)今日のテーマ?は、「ネギは買って来たらすぐこうする」。そして、そこに写っているのは長ネギ(白ネギ)ですね。用意するものはこれこれで↓キッチンばさみで「根から5cmくらいのところでカットする」。え、キッチンばさみで白ネギを5センチ切るのか?力要りそう。で、瓶に入れるの?すると、ネギが伸びて来るんだって。白ネギは、真ん中だけが突き出して来るような気がするけど、それで良いってことかな。でも、その後を読むとどうも様子が違います。キッチンばさみで細かくしてフリーザーバッグに入れたという残りの部分の画...またです(昨日の続き)

  • アルミカップからのあれやこれや

    パソコンのOSをWindows11にしてから?、ネットの検索ページの最初に、「MSN」(MicrosoftNetwork)の画面が強制的に表示されるようになったのをウザく感じている今日このごろです。それまでトップページに設定していたYahooニュースと違って、記事のレベルがしょーもない。(まあYahooも大概だけども。)老後の資金をどうしたら良いか、を繰り返し巻き返し(そんなの人によって千差万別)、とか、「釣り」のような中途半端な見出しで開けさせておいて、中身のない芸能ニュースとか。(テレビの放送内容などの一部を書き起こしただけのものとかが多い。)Yahooのページに戻すことはできると思うのですが、設定がよく分からず、面倒なのでそのままになっていますf^_^;〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜中でも私...アルミカップからのあれやこれや

  • バイカオウレン

    2/4(火)寒〜い日。牧野植物園で梅花黄蓮(バイカオウレン)が咲いているというので出かけました。実物を見るのは初めて、ではない(はず)。花は前から変わらずそこに咲いているのに、朝ドラで有名になって初めて「認識」した、ということですねf^_^;園内、今咲いている花はさすがに少ないのですが、他に、水仙、蝋梅↓温室の蘭など。これはオマケの鳥↓寒さで膨らんで大きく見えていますが、これは雀サイズのジョウビタキさんのメスかな。園内は未だ拡張工事中です。2年ほど前に?カフェの入った建物と研究棟みたいなのはできていて、研究棟の中には現代的なラボが並んでいました↓バイカオウレン

  • 娘帰還2日目;ういろう、厄落とし、懸案のカレー

    翌2/2(日)。徳島での2日目の予定はバッチリ決まっていました。まずその一つ目:ういろうを買う。なぜいきなりういろう、とお思いでしょう。私、あまりスイーツや甘味で盛り上がる女ではないのですが、昨年中、職場の誰かのお土産でいただいた徳島のういろうには感動したのです!これまで私はういろうって愛知のものだと思っていて、愛知在住時にはわりと身近な存在だったけれど、愛知の人には申し訳ないことに、普通の羊羹と比べて、その「小麦粉混ざった感」が私はどうも苦手でした。しかし数年ぶりに食べたこの徳島の「ういろう」は、あんこそのままをギュッと握ったナチュラル感。母などは絶対好きな味、だと思う。ところが調べたところ、いかんせん、「日持ちが3日」の、しかも要冷蔵の商品で、そのお店の徳島市内の2つの店舗以外には全く出していないらし...娘帰還2日目;ういろう、厄落とし、懸案のカレー

  • 番外編;藤井棋王へのオマージュ

    私たちがプチ旅行で家を離れている間に、地元では将棋のタイトル戦が行われていたようです。21年ぶりのことだそうです。(知らんかったf^_^;)そしてまた大きな話題になった「おやつ」。↑これはテレビで放映された分で、↓こちらは藤井棋王へのオマージュby娘f^_^;選ばれたチーズケーキのお店のインタビューでテレビに映ったのは教え子でした。立派に家業を継いだかな(;∀;)番外編;藤井棋王へのオマージュ

  • 娘帰還1日目;まさかの讃岐うどんツアー〜徳島の夜

    2/1(土)約5か月ぶりの娘の帰還に合わせ、待ちに待った讃岐うどんツアー予定の日。娘は前夜から夜行バスと新幹線+αを乗り継ぎ、私は早朝車で家を出て、9時台に琴平(ことひら)合流。JR琴平駅↓そこからまた少し車を走らせて、いざ懸案の山の中のうどん屋さんへ。ところがまさかのっ!目指したうどん屋さんはこの日から1週間以上の臨時休業( ̄▽ ̄;)私たちと同様、知らずに来るらしい人たちの車が次々と入って来ては前で止まり、私たちと同様(たぶん車内で)「えーーーっ(゚o゚;;」と叫び、そしてしばしの後にUターンして帰って行く(⌒-⌒;)…「縁がない」ってこのことかしらん?これまで3回この超人気店にトライし、3度ともダメだった私たち_  ̄ ○(1回目:長蛇の列で諦める、2回目:定休日、3度目が今回長めの臨時休業。)仕方がな...娘帰還1日目;まさかの讃岐うどんツアー〜徳島の夜

  • gooブログの覚え書き

    本日(1/29)夜、朝以来ブログに入ろうとしたら、画面がいつもと違う!gooIDとパスワードの入力を求められました。こんなの初めて!!でも入力しないことには次に進めないので仕方なく入力すると、やっと普段のホーム画面に行き着きました。そして、ここ3週間くらいで初めて?「リアルタイムアクセス解析」が表示されるようになっていました。(スマホの)右下の「お知らせ」に何か書いてあるだろうかと開いたら、そこは空白( ̄▽ ̄;)「ヘルプ」のところからの「お知らせ」は、「1/16に復旧」したことを書いてあるのみで何の言及もなし。もーいったいどうなっているのでしょう。シレッと前号の内容を変更するセンテンススプリングさんばりに不誠実でゎ…gooブログの覚え書き

  • 実家が更地に

    何日か前のことになりますが、昨年のうちに売却が決まり、年末から取り壊していた古い方の実家が、遂に「更地」になりました。タイミング良く?お隣と同時の取り壊し&売却となったので、取り去ってみるととても広く見える旧実家。(この右半分ほどがうちです。)幼稚園に上がる前からの幼馴染Yちゃんがたまたま実家に帰っていたらしく、「Cちゃん(私)とこが更地になってたねー。なんか寂しいものがあるわぁ(・・;)」とLINEをくれました。小学校の頃まで、毎日のようにお互いの家で遊んでいた私たち。Yちゃんが一緒に覚えていてくれるだけで嬉しいわ(;∀;)この年始、愛知転勤時代の能登出身の友人からの年賀状には、昨年の災害で「実家が更地になりました」との報告が。事情は違うけど、Timegoeson,andmaybenothingstay...実家が更地に

  • 母来訪 & パン買い過ぎ

    1/25(土)母が、以前作ったメガネのレンズ交換のため、妹の運転で私の街のショッピングモールまで来ることになりました。メガネの受け取りは後日私が担当することになるので、病み上がりだけど合流予定。良い機会なので、地元の某お菓子屋さん直営のアウトレット店でまたいろいろ買い込んでお土産にしようと思い、約束の時間よりだいぶ早くに、集合場所のショッピングモールと反対方向に向かって家を出ました。着いてみると、思ったより開店時間が遅かったその店。開店までまだ15分ほどありました。人気のお店なので、既に駐車場に車を止めて待っている人もいたけれど、なに思わずその隣に車を止めてしまったので、15分間ずっとその距離は気まずい…f^_^;ということで、その同じ「食品団地」(県の大手の食品会社の工場や事務所が集まっている)の中にあ...母来訪&パン買い過ぎ

  • 病み上がり;鼻対策と冷凍食材ちゃんぼん

    「あなたの風邪はどこから?」と聞かれたら、10年前くらいまでは迷わず「鼻!」と答えていた、重度のアレルギー性鼻炎持ち。それが、ここ10年くらいはなぜか、風邪ひきそうな悪い予感がするのは「喉」のヒリヒリからでした。その時点で何らかの対処をするので(予々「風邪と癌に効く薬を作ったらノーベル賞モノ」と聞いているので◯ンザブロックは飲まないけどf^_^;)、自分でそこそこ用心して過ごすことで、大層な風邪症状に至ることはなかった、というのがここ10数年です。なのに、なのに、、今回は油断したのか、まさかの鼻から「敗北」しました(⌒-⌒;)コロナ、インフル、その他の体調不良が蔓延する中、年明けの職場(生徒もあちこちの帰省から戻って来る)でマスク等の注意があまりなかったこと、その中で「ん?ちょっと…」と思う人たちと近くで...病み上がり;鼻対策と冷凍食材ちゃんぼん

  • 覚え書きです

    今日(1/22)、今年初めて?Wi-Fi経由でブログに入れました!私はここ数日、ちょっと体調変、と思っていたら、昨日からくしゃみ鼻水、鼻が蛇口(;∀;)熱37℃台。ここ10年くらい風邪を引いていないことを自慢にしていたのに、、、コロナ、インフル、そして感染性胃腸炎まで流行っている昨今、職場など、もっと早くマスク必須を復活させるべきだったんでは…(ーー;)(私はマスク、手洗い、嫌味ったらしく机周辺のアルコール消毒を続けていたのに、「敗北」したのが悔しいです( ̄▽ ̄;))くしゃみと鼻蛇口では明日の勤務は厳しいかも。とにかく今夜は鼻が落ち着いたら早めに寝ようo(・x・)/と思っていたら、長野駅前(チョット関係ある)で通り魔事件!?なんだか寝られなくなりましたー(⌒-⌒;)覚え書きです

  • カセットテープをつなぐ!

    またパソコンからWi-Fi(au系光)経由でgooブログが開きませんっ( ̄▽ ̄;)まだ不安定なの?と不安は残ったままですが、あまりに日記が空くのでとりあえず今日の記録を。————————————————1/18(土)この前からまた実家には妹が帰ってくれているので、私は自分の家で、年末からたまった細々とした用事をこの際片付けています。昨日からやっているのはこれ↓古いカセットテープのデジタル化です。手元の大事なものは以前まとめてやっていますが、この度、古い方の実家からこれ↓をサルベージして来たから。47年前の英語教科書の音声テープ( ̄▽ ̄;)ネットはもちろん、今のようなオーディオ教材など「ほぼない」と言ってもよいくらいだった当時。家で教科書の英語の音を聞くためには、こんな教材(当時1万円以上)を買ってもらうし...カセットテープをつなぐ!

  • 入れました!

    現在1/14(火)、17:39。初めてWi-Fi経由でこのブログに入れました!Xで散々文句を言っていたから?f^_^;すぐまた不通になったりしませんように!入れました!

  • まだブログ不具合

    1/13朝、未だブログの不具合続いてます。今はこうして、Wi-Fi切れば入ることができましたが、昨日一昨日はそれさえも駄目でした。皆さんのブログがゆっくり見られないのと、こうしてたまに入った時、gooからは、「アピールチャンスが来ました!」って「お知らせ」のみが呑気に入っているのが許せな〜〜い!!ホントに一体どうなっているのでしょう!?この間の記録は途切れるし、復旧したかどうかと見に来る手間よ(⌒-⌒;)私の半月返して〜(;∀;)…ということで、いつまたお目にかかれるかわかりません(ーー;)まだブログ不具合

  • 続報(?)

    wifi切ったら皆さんの投稿も見られるし、自分の日記もアップできるようになったようなのは、とりあえず「進歩」なの!?でも、スマホの通信量の契約、月1G(だったかな)でやっている身、いつまでもこれでは困ります(T_T)この間、とても味気ない日々を送っておりますが、また暫く(いつまで?)ご無沙汰になるかも〜(;´Д`A続報(?)

  • ブログの不具合

    私には続いてます(・_・;(1/2〜1/4のが一旦直ったかと思いきや、1/7あたりから?またダメ。)ネット上になぜか情報もほとんどなく、wifi以外からならokと言われて久しかったけれど、私の場合ダメでした。これは試しにwifi切っての投稿です。ブログの不具合

  • 飾り床と本日の片付け

    ブログが2日半止まっていました。私のスマホでの復旧は4日午後( ̄▽ ̄;)この間PCでの具合は確かめていませんが、ネットで「復旧した」と言っているより遥かに遅かったので、「え?私だけ忘れられてる⁈」かとf^_^;ちょうどお節(今回は12/31の夕飯)の写真をアップした後だったので、「これは私に2024年を以ってブログをやめろ」ということかと思いましたf^_^;(そんな方も多かったみたいですね。)————————————————さて引き続き実家です。実家の玄関には小さな「飾り床」があり、これはこの家を建てた時の父と母の結構な拘りであるらしい。そのほんのささやかなスペースに母は、普段は娘があげたクマちゃんなどを置いていますが、季節に合わせて律儀に壁面の色紙をその時期に咲く花の絵に替えたり、その他微妙にショボく細...飾り床と本日の片付け

  • 2025年 明けましておめでとうございます

    12/23より実家滞在。書くこといっぱいたまったまま、2025年になりましたf^_^;皆さま新年おめでとうございますm(__)m既にご存知の方も多いことと思いますが(?)、私は「お節をお重に詰める」という作業がなぜか大キライf^_^;特にそれを12/31に焦ってやらなければならないことが…。(何か因縁でもあるのでしょーか?)今年(もう昨年)は幸い、娘に荷物を送る都合に合わせ、全てが前倒しで運びました。12/28(土)時点で既に自作した3品↓今年、黒豆煮には、これ↓が活躍しました。母の鉄分摂取のために、妹が実家に買い置いてくれてある鉄製遮光器土偶(^◇^;)そして、大晦日の母との夕飯が既にお節f^_^;実家伝来の(大した値打ちはないが古いは古い)角皿鉢に、大丸(卵入り蒲鉾)の色がややケバしf^_^;夏に剪定...2025年明けましておめでとうございます

  • 実家へ〜12/19-12/24の覚え書き

    12/19(木)怒涛のうちに2学期終了。その足で、Y叔母(亡父の妹)の家に回り届けものなど。Y叔母は、「戦争中やし自分はちゃんと勉強もできてない」と卑下することが多いのですが、私にとっては料理の師匠であるのみならず、家や家族のことについて少ない言葉でバッチリわかってくれる、親戚中では最も頼もしい人生の先輩です(^^)v12/20(金)しばらくぶりに家の(チョット)片付け。12/21(土)最後の婦人科。娘の出産からお世話になった先生。いつも病院は混んでいるし、シャイな感じで口数は多い方ではなかったけれど、この日は意識的に時間を取って?、今後の治療方針の見通しなどを丁寧に話して下さいました。用意していたお礼の品(社会人となった娘もちょっと一役買っている)もお渡しできた。午後、とある用事の人と近くのカフェで会う...実家へ〜12/19-12/24の覚え書き

  • 2学期終了

    怒涛の2学期が終わりました。…って、1学期は1学期で、やっと教材も揃い(そもそも勤務先、これが決まるのがいつも破滅的に遅い)、生徒の部活や選択科目、レベル別授業のクラス分けなども終わってやっと落ち着いた授業体制、となるのがGW明けならまだ良いくらいである例年。間髪おかずに中間テスト、そして、その年の行事予定によっては1か月足らずでまた期末テストを作る時期がやって来るのは、いつも私が「怒涛の1学期」という言い方をしている所以です。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜2学期の高3は、夏休みが明けるか明けないうちからの、推薦入試体制で、明けて間も無く、「指定校推薦」枠の学内での競合の悲喜交々。指定校推薦を含む推薦入試の形態は現在各大学実に様々で、個々の生徒によって全く違う用意(志望理由書、小論文や面接の練習な...2学期終了

  • 青汁

    あることで、頭クラクラ吐きそう、で帰宅した先週金曜。(先述。)とりあえずそれを鎮めることができそうなのは、普通ならヤケ食いとかヤケ酒とかなのだろーなと思いながらも、この日私の体が求めていたのは「それ以上」の何か。それは何?帰りに寄ったスーパーで、その時の自分にフィットしそうなものを吟味した結果、買って来たのはこれでした↓普段こういうものは飲まないのに、その日のヨレヨレの私を、シャッキリ現実に引き留めるには、ガツンと一発何か普段と違うものが必要な気がしたからf^_^;本当は、かつて俳優の八名信夫さんの、「まずい!」という台詞で有名になった、あのいかにも濃そうなやつ。あれが欲しかったのですが、生憎スーパーでは扱っていなさそう?実は、日本の元祖青汁はそれでもなくて、わが県発祥の「遠藤青汁」であるのは知る人ぞ知る...青汁

  • レスポンス!

    大学1年の時、専攻の授業担当にそれはそれは恐い教授がいました。今思えば、当時はまだ大学と言えども定年は普通に60歳だっただろうから、もしやあの時「ものすごいおじいさん」に見えたその教授は、今の私とあまり変わらないくらいのお年だったかもしれない。(後から先生のプロフィールを調べて計算したら、モロ今の私の年かも( ̄▽ ̄;))言語学の権威で、私たち新入生が教わっていたのは、その科の学生としては避けて通れない「概論」(入門)のような授業。そしてそのH先生の授業中の口癖は、レスポンス!!小さな教室での、科を半分に分けた、ひとクラス35人くらいの少人数授業でしたが、先生の言っていることは難し過ぎ、脈絡も感じられなくて、皆何が何のことだかさっぱりわからない。(後から考えれば、それは私たち学生があまりにも未熟で、先生の思...レスポンス!

  • 学期末;(実はそれどころじゃないけど)お弁当のこと

    最近朝焼け、日の出が見られるようになった。これは、一昨日の画像。昨日も同じようなお天気でした。私、早起きになった?…わけではなく、時期的に日の出が遅くなったからですね(^◇^;)一番上の画像で6:17、次が6:35、そしてご来光7:06。「ご来光」と言っても、私が見るのは建物から覗く時なので、実際のこの地域の「日の出」はもっと早いと思います。(本日12/7で6:57だそう。)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜前回日記での食生活振り返りで、何かと難のあるおひとり様生活の中で、どちらかと言うと私がまともに料理をしているのは朝のお弁当ではないかということが再確認されましたf^_^;(だって何か持って出ないことには、買うところも買いに出る時間もないから。)朝の時短のための用意は我ながらできてるんでは、と思いま...学期末;(実はそれどころじゃないけど)お弁当のこと

  • この間の季節の食材;チャーテと銀杏

    テスト作り佳境。こないだ中間テストが終わったと思ったら〜(⌒-⌒;)直近実家に帰っていた11月下旬あたりからの食材の覚え書きです。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜まずチャーテ。これまでにも叔母が時々くれたりしていたのですが、わざわざ自分では買わないので料理するのは数年ぶりかな。正式名称はハヤトウリ。日本でこれを食べる地域は割と限られているそうですが、かつて職場のオーストラリア人は「チョーコー」とか「チョウチョウ」と呼び、割と身近なものだと言っていた。食感としては、シャキシャキのジャガイモという感じで、クセはなく、炒めたり似たりしても崩れない。叔母はこのところこれを、東北の「サゴハチ漬け」の素に漬けるのが気に入っているそうで、その漬けたものと、生のこれを一個ずつくれました。皮をむいて割ってみると、種も...この間の季節の食材;チャーテと銀杏

  • 最近の食生活;おひとり様編

    少し前のことになるけど、「しろぼしマーサ」さんというライターの方を知りました。ネット上に出ていた記事の70代女ひとりの食卓はほぼ毎日「薄味ちゃんこもどき」というタイトルがあまりにも刺さったからf^_^;私も昨今、小食おひとり様の食卓を今後どのように維持&推進したものかと考えているところでした。(小食一人分は食品の種類の取り揃えや取り回しが大変。)しかも!その記事に出ていた女史のその「ちゃんこもどき」の画像が、その数日前に作った私の夕飯にソックリだったから(^◇^;)あ、これ↓は私が作ったものですが、ちなみにこの日は、実家で母といる時には作りにくい「辛いもの」を体が欲している時だったので、冷蔵庫のそれらしい野菜を何でも放り込んで、冷凍で常備しているニラを入れ忘れたので彩は悪いものの、同じくお安い時に買って冷...最近の食生活;おひとり様編

  • 農業高校の文化祭&写真展

    11/19(火)、薬をもらいに行ったいつもの婦人科の病院がこの年末で「閉院」すると知って大ショーーックの日(;´Д`A11/20(水)、母および自分のこの冬買い足す服などを求めて、わざわざ遠くのショッピングモールまで足を延ばすも、不発に終わった日_  ̄ ○11/21(木)、仕事帰りにいつもの内科の受診。と、この日は娘が新しい職場で初のちょっとした大仕事(?)を抱えていて、もちろん私が何かをするわけではないけど、夕方あたりからかれこれ気忙しかった日。————————————————そして11/22(金)は、職場から直接実家に帰ることが前々から決まっていました。何を隠そうそれは、妹と、実家の町にある農業高校の文化祭に行くため!その学校で作っているベーコンやハムなどはかなりの人気で、数年前に母と行き、列に並んで...農業高校の文化祭&写真展

  • 始まりがあれば終わりが(その2?)

    いつかも書いた気がする(確か「チェルシー」終焉の時)、「始まりがあれば終わりがある」という話。それを改めて感じる出来事が最近2つ。ひとつ目は、マンションの外壁工事ですf^_^;〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜この夏に始まった工事。事前のお知らせはあったものの、実家での割合長い滞在から帰って来たある日、建物全体が足場と黒い防護幕でガッチリ覆われていて焦りましたf^_^;↓お知らせにあった、「11月まで、約4か月の予定」って、はじめは遥か遠い先のように思われました。作業員さんがベランダにも入るので、不規則な時間に家に帰って来たりする私はカーテンもあまり開けられない。薄暗い部屋の中で、外の天気や気温がわからない、洗濯物が干せないなどのこの期間は実際問題なかなか長かったけれど、思ったより大掛かりかつ丁寧な工...始まりがあれば終わりが(その2?)

  • 最近の体調変化

    日記が空きました。この間、自分の身に起きた思わぬ変化?2つ。覚え書きに駆け足で〜。(あまりキレイじゃないので、お食事中、その前の方、スルーをm(__)m)————————————————まず、実家の町で母校の定演など、アクティブに過ごした文化の日の3連休の次の週末(11/8~11/10)は、実家にはまだ妹がいてくれるので、おとなしく自宅で過ごしました。週末ごとに実家に帰るのは大変は大変なのだけど、帰らなければ帰らないで、おひとり様の生活はひま~(^_^;)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜思わぬ変化(ひとつ目)が起きたのはこのあたりだったでしょうか。ここ数年、「食事→即腹痛」で苦しんでいた身が、まるで何かの「憑き物」でも落ちたかのように、なぜかこのへんから「ごく普通」になった!その証拠?は、残っている...最近の体調変化

  • 実家の発掘品の謎(その2) ソフィア・ローレン?

    実家から出てくる古い品々。家族の誰がいつ何の目的で入手したものなのか?また、即処分しても良いものかそうでないのか。うちに高価なお宝があるわけはないので、それを決めるには、年数を経たことでの「資料的価値」とか、その由来や所有していた今は亡き家族の「思い」みたいなものを探る作業になります。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜このあいだからの懸案はこれ↓何やら香気の漂う?デッサン画。なぜこんなものがうちにあるのだろう?と思う、父の関係(郷土史など)とは全く毛色の違うものです。まず母がこれを見て、「こんなの買うのはRさん(=母の姉)に違いない!」と言います。そう言えば何となく、伯母の好きそうな雰囲気があるし、裏に貼られているシールには、銀座の画廊?の名前が。伯母は若い頃、一時期東京にいたこともあるので、そうなの...実家の発掘品の謎(その2)ソフィア・ローレン?

  • 何かと濃い日

    11/2(土)洗車機のような大雨の中、実家へ。この分では途中スーパーに寄って買い物することもできないや、と思っていたら、いつものスーパーに近づくとウソのように上がった雨。そして実家の町に近づくに連れて青空が。ったく私、普段の行いが良いものでf^_^;(いや、うちの県が東西に長いだけ(^◇^;))————————————————11/3(日)母、妹と3人で、近く取り壊すことが決まった古い方の実家の前まで行き、写真を撮りました。最後に3人でそうしよう、と言い出したのは、意外にも(写真嫌いの)母。それなら、ということで、これは娘の提案で、母方の祖母、伯母、父、そして父方祖父の写真も含めて、かつてその家に住んでいた「総勢7人」で写真に収まりました(^^)v私の生まれる少し前に建った実家はほぼ私と同い年だけれど、建...何かと濃い日

  • 実家の発掘品の謎(その1) 九字護身法

    これも10月初旬のこと。実家の仏壇から、こんなものが出て来ました。「お守り」らしい。恐る恐る中のものを取り出してみると、へー、「疫病の消退除祈禱符」だって!裏には父方祖父の名前が書かれていました。その祖父が、「14才」ってか!?ということは、祖父は明治31(1898)年の生まれなので、これは1912年、数え年だとすると、その前年くらいのものになります。ついこの前まで1908年の曾祖母の納経帳のことに関わっていたかと思ったら、今度は祈祷符かーぃ( ̄▽ ̄;)恐らく祖父がいつも身に付けているように作ったのであろう手縫いのお守り入れは、年代からすると、その納経帳の主である曾祖母(祖父の実母)の手によるもの、かな。「御守り」と書かれた包みからは、日光東照宮と成田山のお守りが出てきました。(成田山は複数あって、これは...実家の発掘品の謎(その1)九字護身法

  • 時間は進む、実家の用事は続々

    10月後半の日記の続きを書こうとして、「あの」空前絶後言語道断な皮膚科女医に当たってしまったことが、私の日常に思いの外ダメージを⁉︎(二度と会うことはないとは思うけどʅ(◞‿◟)ʃ)この間実家では、・古い方の実家の取り壊し&土地の売却問題・その前から依然懸案事項の父の実家の土地の所有権問題(昔の人たちのテキトーなやり取りが、今の時代の私たちに降りかかってます。)・実家の耐震工事の問題(役所の都合で思わぬ延期)と、法的、書類的に超絶面倒なことが重なりまくっていて、平日動けない私としては、中期滞在の妹にとても負担をかけています。私自身は、職場の行事都合で3日ほどの連休があるたび、極力実家に帰って、せめても妹の手伝いを。この間にも、書きたいことはたくさーーんあったのだけれど、時間の過ぎるのは相変わらず矢の如し。...時間は進む、実家の用事は続々

  • 玉石混交(の、中でもすごい石)

    しばらく実家にいて、休み明けと共にもう中間テスト作りが目の前に来ているというのに!そして実家でのことの続きも書くつもりだったのにっっ!今日の午前中の出来事で、私のココロはそれどころではなくなりました。気分をリセットしてテストに集中するために、ここで吐き出してもいいですかーーf^_^;今日、何ヶ月も前から予約をしてやっと行けた初めての皮膚科の医者(女医)が、前代未聞の「ハズレ」だった件( ̄^ ̄)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜約1年も前から、右目の下に小さな、ほんの見えるか見えないかの炎症?湿疹?何??とにかく他とは違う手触りの部分ができていて、それが右頬全体の痒みになっているのを騙し騙し過ごして来ました。以前腕にできて「老人性の偏平なイボ」だとか言われたものと同じで広がったりしたら嫌だなぁ、と思いな...玉石混交(の、中でもすごい石)

  • 9月末〜10月初旬;「小文字のヒストリー」と計183歳の誕生会

    日記が空きました。その一方で、私の日常はぎゅうぎゅう詰めでしたf^_^;個人的な覚え書きです。———————————————9/26(木)〜10/8(火)9/25にY叔母のところに、父方曾祖母(ひいばあさん)の時代のことについて「聞き取り調査」に行った後しばらくは、職場に通うだけでヘロヘロのいつも通りの日々。その傍ら、叔母からの情報のまとめの作業(書き起こし、スキャナ取り込みetc.)を我ながら頑張った(^^)v曾祖母が今から約120年前に回った「四国八十八ヶ所」の納経帳は、仏壇から後から新たに(なぜ!?)発見された同時代のお遍路グッズなどと共に、某研究機関で資料として保存していただけることになりました。この件に関しては、せっかち母が処分に困り、どこかのお寺でお焚き上げ(つまりは「焼却処分」)でもと焦って...9月末〜10月初旬;「小文字のヒストリー」と計183歳の誕生会

  • 9月下旬の覚え書き

    娘の滞在が終わり、この間新たに浮上した実家関係のプロジェクト?(下記参照)に、ここはやれるだけのことはやろう、と妹と力を合わせて模索していたのを軸に、行けばドドーッと疲れ果てる職場の日々が交錯。あっという間に9月が終わりました。覚え書きなのでお時間のある方だけどうぞf^_^;————————————————9/19(木)、9/20(金)。普通の出勤。木金の時間割はきつくてヘロヘロです。いつまでこの仕事ができるかな(⌒-⌒;)帰宅後の夕飯は、キムチ鍋的なものが続きました。市販のキムチ鍋の素をベースに、冷蔵庫の冷蔵、冷凍食材、思いつくもの、半端なものは何でも入れる!一人だとただでさえ使う食材数が限られるので。それに最近母が「辛いもの」を嫌がるために、母と長く一緒にいると禁断症状の出る(笑)「生魚」や「辛いもの...9月下旬の覚え書き

  • 9月第2週〜第3週の覚え書き(その4)弾丸讃岐うどん

    9/18(水)。娘滞在最後の日。前夜まで特に予定を決めていなかったけれど、朝娘と、「行く?」、「行っちゃう!?」と話して、いきなり「行く」ことになりました。娘はその日の夜、夜行バスに乗ることが決まっているのに、わざわざ香川まで、弾丸讃岐うどんのドライブに!(転勤したらそうそう行けなくなるからね。)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜お山の高速f^_^;お天気は良い。せっかくなので、行ったことのない山の中のうどん屋さんを目指しました。あっという間に香川に入る。(ある意味、というか実際問題、実家に帰るより近い(^◇^;))が、いざ目指すお店の最寄りのインターで高速を降りようとしたところ、その出口が「ETC車専用」になっていることを知る。ええーーっ( ̄▽ ̄;)ETCカード、めったに使わないので、この頃母を連れ...9月第2週〜第3週の覚え書き(その4)弾丸讃岐うどん

  • 9月第2週〜第3週の覚え書き(その3)やっておくこと、食べておくものetc.

    母たちとのドライブ翌日の9/15(日)。娘はリモートでできる新生活の準備等。しばらくまともに買い物にも出かけていないので、夕飯は家にあるもので久々(一見)まともに?確か娘が好きだった、と思ってここぞとばかり解凍したバナメイエビは小さかったけれどエビチリに。あり合わせ野菜の八宝菜。これにも何となく普段より多めのえびを入れたのですが↓夕飯後に娘が「なんか痒い」と言い出したので思い出す:娘はえびアレルギーだった( ̄▽ ̄;)まあ、本人も忘れているくらい軽度f^_^;原因は、大学時代くらいに、「好きすぎて食べ過ぎた」ことだと思われる…。他に、これだけが冷凍でないフレッシュ材料のジャーマンポテト。————————————————9/16(月)。敬老の日で祝日。は、あまり関係なく、この日はY叔母、従姉妹のY姉に会うこと...9月第2週〜第3週の覚え書き(その3)やっておくこと、食べておくものetc.

  • 9月第2週〜第3週の覚え書き(その2)結構レジャーと外食f^_^;

    夢の中で夢を見る。「夢中夢(むちゅうむ)」という言葉があったのでは?と思って調べたら、何かのグループの歌のことばかりが検索されます。調べているうちに、「明晰夢」という言葉に行き当たり、確かそうだった、夢の中で「これは夢だ」と自覚しているのは。…と思ったけれど、よく考えたら私の見たのはそれともどうも違う気がして来ました。夢の中で、私は寝ているのです。(正しくは、「寝ようとしている」。)セミダブルくらいのベッドが3、4台ある普通の部屋で、それぞれのベッドに男女関係なく一人か二人の人がいて、その人たちの中にも寝ている人と、起きて話している人と。日本人もいれば外国人も。(私の夢にはだいたい、やたら沢山の人が出て来るので、それも日常と変わらず疲れる原因か?f^_^;)そして私自身は、疲れていて眠たいのだけど、夢の中...9月第2週〜第3週の覚え書き(その2)結構レジャーと外食f^_^;

  • 9月第2週〜第3週の覚え書き(その1)娘帰省の前後

    また怒涛のように始まった2学期のドタバタも落ち着かないうち、今年は2週目に娘が帰省して来ることになっていました。普段はどう頑張っても2、3泊の日程。でも今回は違います。転職(いや職種は変わらないけど勤め先が変わる)とそれに伴う転居前、3年間勤めて実質ほぼ取れなかった有給休暇(ぶらっくだな(⌒-⌒;))消化期間の長めの帰省です。私も、どう頑張っても休みは飛び飛びなのですが、ここはできるだけ娘に合わせたいし、母にも会わせておかないと。(転勤先が今の東京より遠く、ここからは不便なところになるから。)ということで、9/11(水)に娘帰省後、仕事の合間を縫って、この際娘と行きたい&行っておくべき地元の店での外食多め、折良く実家に帰省中の妹が、母をうちまで連れて来てくれ、皆でレジャーの一日があり、Y叔母&Y姉との久々...9月第2週〜第3週の覚え書き(その1)娘帰省の前後

  • 9月第1週の覚え書き

    9/3(火)。月曜に続き、帰宅して何もできないヘロヘロ火曜日(;´Д`A————————————————9/4(水)。今日は家でダラダラするぞーー!という日。だいぶ前に叔母に言われていた、「梅漬けの赤紫蘇はサッサと上げたほうが良い」。(そーか、梅漬けの赤紫蘇って途中で上げるものだったのか!道理で、最後の方はドロドロになっていましたf^_^;)気になっていたから、この日これだけは少し丁寧にやりました↓今となってはちょっと容器が大きすぎるけど、とりあえず元のタッパーに戻し↓家の梅は塩分控えめ(それでもかなり辛いけど?)なので、冷蔵庫保管です。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜そうこうしているうち、午後になって突然、マンションの火災警報がけたたましく鳴り響く!すっぴんなのも忘れて廊下に飛び出すと、同じ階のお...9月第1週の覚え書き

  • 私は髪を洗ったか

    9/2(月)授業初日。休み明け、約1ヶ月半ぶりに会う某氏の第一声が、「ホラ、もう半分書いたから」。は?普通これだけでは何のことか、わかるはずありません。ただ、この方の発する言葉は「全て」、自分の側の何かを自慢したいがためのものであることを、長年の付き合いで嫌というほど思い知らされている私は、面倒だな〜と思いつつ、一応「何をですか?」と聞きました。案の定、それは、某所から頼まれたという何かの原稿の話。そんなのわたし知らんし〜〜´д`;〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜歳をとると「ほら、あれ」とか「それ」などと具体名が出なくなったり、「主語」が落ちて、何の話をしているのかが、聞いている人にはわからなくなったりします。また、「自分ではわかっていること」を、脈絡なく唐突に話題に上らせる。それは母もそうだし、下...私は髪を洗ったか

  • 40年前の後悔と24時間テレビ

    中学の時、ブラスバンド部に入っていた。当時は元々の生徒の人数も多かったので、ブラバンも結構大所帯。レベル的には、県大会などでは、中央で力を入れている私立校などにはそれは及ばなかったけれど、郡部ではダントツ。顧問の音楽教師(男性)も熱心でレパートリーも多く、年に一度の定演以外にスポーツの試合の開会式など、あちこち演奏に行く機会がありました。ある時、私と同じ学年でパートリーダーだった女子部員が顧問に向かい、「先生、私たち、施設に慰問に行きたい!」と突然言い出しました。するとわずかのうちに話はトントン拍子で決まったようで、少し先のクリスマスに合わせて、「施設の子供たちに音楽で暖かいクリスマスを届けよう」ということになりました。そのブラバンには一年遅れで入部し、そもそもその「陽キャラ」「超自信家」のパートリーダー...40年前の後悔と24時間テレビ

  • 台風前夜; 実家から自宅へ & チョウがチョウきれい

    8/26(月)この日はまだ実家。午後からの母の整形外科の予約(2回目)から逆算して、家の片付けや買い物で結構忙しい。整形受診後、滑り込みで市役所の用事も。———————————————8/27(火)台風が近づいているので、道が閉鎖されたりする前に、とせっかち母が朝から追い立てるf^_^;私の方は、母の気がかりをなるべく減らすために、台風対策に雨戸を閉めたり(古いので開け閉め大変)、庭の物干しを倒したり、と結構やることはあり、何とか済ませた昼過ぎ、実家を後にしました。途中、いつもの峠?で、洗車機代わりの土砂降りの雨に遭った以外は、時々大粒の雨がバラバラッと来るのみ、押し並べての曇り空。台風はまだ遠そうです。にしても、この夏はどっぷり、ほぼ1ヶ月半ほども母と一緒にいて、しかもその間に、南海トラフギリか?の地震...台風前夜;実家から自宅へ&チョウがチョウきれい

  • 庭の整理と、、昨夏の幻再び!?

    どっぷり母と一緒にいた今年の夏でしたが、また怒濤の2学期(2学期は推薦入試のあれこれが〜)に向けて、早くもカウントダウンな感じになって来ました。実家滞在は、私の都合により8/27(火)までがリミット。それまでにまだ片付けたいことがいろいろあるのに、そうこう言っているうちに台風まで近づいて来て、その進路まで考慮に入れる必要が出て来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー8/24(土)とにかく蒸し暑いので、エアコンを入れている部屋以外での作業を進めるためには、「10分間の作業リミット」という概念を思いついた私wつまり、10分ほど細切れで作業をしたら、それほど汗をかかないうちにクーラーの部屋に戻ってクールダウン。(汗でベチョベチョするのがとても嫌いなものでf^_^;)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜こ...庭の整理と、、昨夏の幻再び!?

  • 気になるスポット、連日お魚料理、ムスカリなど

    8/22(木)。午前中、母の髪染めを手伝っただけで、特にどこにも出かけない日。クーラーを入れた部屋だけに行動が限られるから、この「特に何もしない」というのもそれなりツライと言えばツライ。ただまあ、大抵のことが一人でできるとは言え、「家事および自分の身の回りのことを全て一人で完結させる」というのは、私の歳でもやや(心身共に)キツく感じられるようになって来ました。母の歳ならさぞ、と思いながら普段は離れて(放って(ーー;))いるわけなので、こんなに続けて母といられるのは、たとえ家の用事満載で忙しくても、反対に暇すぎる日があったとしてもそれはそれ。感謝するべきことなんだろうと思います。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜この日の夕飯は、頑張って魚料理メイン。まずは、予定していた「ぶりカマ焼き」と、母は生魚が嫌い...気になるスポット、連日お魚料理、ムスカリなど

  • お魚買い出し & ムスカリ掘り上げ

    8/21(水)。母と隣町まで買い物に行きました。そして産直市でまた、新鮮&激安で私のメガネにかなってしまうお魚発見f^_^;↓ぶりカマ150円、ウルメイワシ(6尾)130円。処理済みの鯛(中くらい)2尾380円。一時期このへんでめっきり獲れなくなったと言われていた、ウルメイワシが獲れているようです。後から行ったスーパーでも(ここまでの安値ではないけど)、沢山売られていました。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜その後、もう少し先にある、この前、妹もいる時に定休日で入りそびれた喫茶店に初トライ。地元に根差したお店のようです。お味はまぁ普通…f^_^;このモーニングプレートを、サンドイッチ一切れとゆで卵をヒッソリお持ち帰りの上、母とシェアしてちょうどf^_^;〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜前回も書い...お魚買い出し&ムスカリ掘り上げ

  • 許せる雑草、許せない雑草f^_^;

    8/19(月)。朝から大雨。朝起きた時点で母が、「今日はやっぱり″あそこ″に行かなくては」と、なぜかいつになく意気込んでいる。(例によって「あそこ」と代名詞からしか出ないのは問題だ(⌒-⌒;))聞くと、(私の家での普段と違う生活で)寝違えた?首の痛みが我慢できなくなったので、やっぱり整形外科に連れて行ってくれ、とのことです。それまでに私から何度も、私の家の近くの病院にかかることも勧めたのに、実家に帰って来て、しかもなぜか今まで行っていたところとは別の病院に行くと言います。わざわざこんな大雨の日にーー!?しかも何かと手続きも要る初診で〜〜??と思ったけれど、まあここは母の納得するように。思えば、何かと我慢しすぎる傾向のある母、伯母の老老介護の時に脊椎を2回折って、膝も痛くて、そして今度は首。なのにこの間ちゃ...許せる雑草、許せない雑草f^_^;

  • ウコンが咲いた

    この夏の私の帰省(最初は学期の仕事が終わるか終わらないかの7/19だった)以来、ほぼキッカリ1ヶ月。実はこの間に母のことでこれまでと違うこと、心配なことが増えている。それは書かないけど(⌒-⌒;)———————————————昨夜から、実家あたりは数十日ぶり、天をひっくり返したような大雨です。ギラギラした夏は、ひょっとしてここで一区切りかな。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜昨日の朝、まだほぼ起き抜けだった時間に、庭の見回り、水やり、そしてちょっとした草抜きをしただけで、ここ数年かいたことのないような大汗をかいて、そのままシャワーに駆け込みました。気温はまだそれほど上がらないうちだったのに、湿度が高かったということでしょう。その時の発見↓ウコンの花が咲いていた!母が、「葉っぱばっかり茂って何の花かもわ...ウコンが咲いた

  • 笠原シェフの焼きなすレシピと、名前が思い出せない話の発端

    また暑〜い昨日は団地(地区)の「夏祭り」。うちの子供たちも帰省の時にはいきなり飛び入り参加させてもらったことのある、手作り感ある小さなお祭りです。90代母と、完全にここの住人というわけではない私はあまり関係はなかったものの、久々の豪雨情報の合間を縫って、母は寄付兼お祝いの「お花料」をいつどうやって町内会の人に届けるか、で朝から気もそぞろ。雨の合間を縫って、夕方家の前を「こども神輿」が通るのを見てからやっと、あー無事にできて良かったね、と勝手に一段落f^_^;実家の団地は全体が高齢化している中、奥に元々あった老人施設が(もう20年以上前に)他所に移転したあと、分譲された区画には今は新しい家が建ち、子供人口もそれなりいるらしい。昨日のその団地のお祭りは、昔からの町内会の役員さん達がこれまで頑張っていたのを、も...笠原シェフの焼きなすレシピと、名前が思い出せない話の発端

  • 避難生活の限界

    南海トラフ臨時情報が出て、「念のため」の母の自主避難生活。(私としては、本当に「いざという時」のための予行演習にもしてもらうつもりでした。)何のことはない(と若い者は思う)娘のマンションでの1週間でしたが、老体には結構堪えた、らしい。(まぁ、母の場合は、ちょっとのことでアタフタする「精神的なもの」が大きい、と私は踏んでいる…(⌒-⌒;))腰が痛い、夜中に足がつった、膝が動かなくなった、首を寝違えた、ため息がやたら多い、等々、普段自分の家にいると起こらないことが次々起こり出す感じで、私との間の会話も険悪に。帰る前日にわざわざ行った美味しいセルフのうどん屋さん。普段は私より遥かに沢山食べられる母は、3分の1も食べずにお残しでした。(ちょっとこれは精神的なもの?もしや「抵抗」?(⌒-⌒;))本当に災害に遭ったわ...避難生活の限界

  • 人の名前が思い出せない

    私ではなく、母の話です。かく言う私も最近めっきり人の名前が出て来ないので、あまり人のことは言えないのですが、母の場合はその思い出し方(?)が独自すぎて、一旦その説明を聞いてしまったがためにこちらは余計わからなくなる、という事態が頻発中。母との長きにわたる関係性の文脈を辿って辿って、こちらがたまたま閃かない限り、その母の説明では検索するのも難しい。例えば、母に言わせると「サザンオールスターズは「あの、海の男たち」。「桑田さん」は「その代表」(^◇^;)…まーねぇʅ(◞‿◟)ʃサザンは母たちの世代でもないし、その長いグループ名がどうしても覚えられないらしいです。(「サザン」でいいのにf^_^;)また、「Tubeの前田さん」は、「あの、夏の歌を歌う人」。前田さんはサザンの桑田さんと混同していたようだったのが、最...人の名前が思い出せない

  • 帯ブラと鰻の日

    自主避難生活(たとえそれが身内の家でも)は年寄りには辛いことを実感しているここ数日です。何と言っても家が「自分仕様」になっていないから、座る椅子一つを取っても、足腰の弱った高齢者には具合が良くない。自分の家でないので遠慮して、家事に手を出さない。結果何もしない「借りて来た猫」のようになるから、却って体がなまる。そして、なんと言ってもこの間、普段「テレビっ子」(=特にサスペンスなどのドラマ好き)の母にとっては、どのチャンネルを回してもオリンピックか野球か、県の某お祭り映像しかやっていないのはキツかったです。ということで、私の家に来た8/9(金)はまあ半日で終わったけれど、8/10(土)某お祭りで家から出られず過ごす。8/11(日)、お祭りの喧騒を縫ってやっと小ドライブ&買い物、そして叔母訪問。8/12(月)...帯ブラと鰻の日

  • 自主避難

    8/1(木)〜8/3(土)実家から帰宅した数日間。お盆前の、あの某県下最大のお祭りの時に急遽娘が帰省することになったので、その前に、またしばらく空けていた自宅を最終的に整えるためです。この間はまたも、押し入れやクロゼットをひっくり返しての、掃除、洗濯、カビとの闘いに〜(⌒-⌒;)————————————————8/4(日)翌週始めに母の通院が入っていたので、この日また実家に舞い戻る。8/8(木)数日間実家で過ごし、娘の帰省に合わせて翌日また自宅に戻る予定だったこの日の夕方、あの地震が〜。(日向灘震源、M7.1)実家のあたりの震度は3くらいで大事には至りませんでした。起こったのが夜中とかでなく普通に家にいてすぐに動ける時間帯だったのも幸い。非常持ち出し袋や備蓄品などの備えもこないだからかなり整っているから、...自主避難

  • 夏休み実家滞在第1ラウンド;地方で暮らすということ & この間の食卓など

    前半は最近の私のホンネ。(長いです。ご興味ない方は飛ばして下さい(*゚▽゚)ノ)————————————————「田舎」「ド田舎」と聞くと、皆さんはどういうイメージが浮かぶでしょうか。『ポツンと一軒家』みたいな?実家は県都から離れているし、(交通の便から言うと)「東京から一番行きにくいところ」と言われ出したのは近年のことだけれど、実際問題私もそうだろうなと思います。(陸路での話ですが、自分の学生時代には、東京↔︎実家間の移動はゆうに13時間はかかっていた。今でも8時間以上。空路を使ったとしても、空港までの移動、待ち時間、手間など入れると飛躍的には変わらない。)でも実家の町は、『ポツンと一軒家』(あれもだいぶ「演出」もある気がするけど)のイメージとはたぶんだいぶ違っていて、古くから商業で栄えた、一応「小京都...夏休み実家滞在第1ラウンド;地方で暮らすということ&この間の食卓など

  • 国産茘枝

    7/26(金)。急な雨が何度にもわたって来るようなお天気だったので、どこにも出かけず。お昼はオムライス。見えてはいないけど、具は玉ねぎ、鶏むね肉、マッシュルーム、アスパラ。そして、母の方が量が多いf^_^;妹が作り置きしてくれていた冷凍トマトソースが、ただのトマトソース(?)かと思いきや、前日そのままピザソースにもなり、こんなふうにケチャップのようにも使える感じだったのでそのままかけています。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜いきなりですがこの日、少し前に種を植えた茘枝から芽が出ているのを確認!茘枝。読み方は「レイシ」、中国語的には「ライチ」。そう、あの楊貴妃が好んだという果物。私は学生時代、サークルの友人たちと行った中華料理店で食べたものが、あまりにも水っぽい解凍品だったので(まぁ学生が行くような店...国産茘枝

  • 昨日のお仕事

    冷房している部屋を一歩出ただけで廊下はほぼ外の温度(32〜34℃)。(実家は廊下を広く取りすぎていて、夏は灼熱、冬は極寒(⌒-⌒;))体が涼んでいる間にちょこっとその冷房部屋以外での用事をする、みたいな毎日です。7/25(木)のお仕事。昼前に久々HBでパン生地をこね、お昼はピザと作り置きのちぎりパン。ピザは、前日の「騙されてみぃカレー」のカレー部分をソースに、具だった鶏肉やアスパラなどの半分と、トマトソースにサラミ、ピーマンなどのハーフ。母は「トマトソースの方がおいしい」。私も確かにそうは思ったのだけど、母、この頃「好き/嫌い」をハッキリ言うようになり、気に入ったものは食べる、そうでないものは明らかに箸の進みが遅くなるor食べない、が多くなりました。元々あまり自己主張しない控えめな人。これもやや老化の一現...昨日のお仕事

  • この間の覚え書き;今が最適解

    私の仕事がとりあえず一段落する7月半ばまで、実家には妹が中期滞在してくれていたので、7/19(金)、入れ替わりに私が帰って実家滞在している格好。帰るなり母が、「これは?」「あれは?」と「気がかり」だったこと、古い物などを持ち出して来る。(私に何とか対処&処分方を考えろ、という意味(⌒-⌒;))何かやっていても読んでいても書いていてもこういう具合なので、私の一日のお仕事が進まな〜い( ̄▽ ̄;)しかも、自分一人では絶対にやらない、昼、夜2食を、割と決まった早めの時間に用意して一緒に食べる、というのが、今の私(@お腹の調子悪化中)にはとてもツライです。あと、今回の帰省が、たった1ヶ月ほど前と比べて違う点は、母の耳がだいぶ遠くなっていて、それによっていろんな支障、アヤシイ点が増えているということです。歳を考えると...この間の覚え書き;今が最適解

  • 「焦燥」と昔の本

    最近の私の心境を一言で言うとすると、それは「焦燥」です。なぜか常に「時間が足りない」「間に合わない」と思っている。何に?どれくらいの時間が?なのかは自分でもよくわかってないけど。例えば今日一日だけをとってみると、昨日、予定外に1学期(の私の業務)が突然終了したので(こういう想定外のことが「普通」に起こる職場…)、実家に帰る日は少し前倒しになりそう。それは良いのですが。テスト明けで家の中も荒れ果てているから(笑)、1日か2日でこれを片付けて、しばらく空けても良い準備をしなければいけない。それには、怒濤のようなこの学期中に、用があってそこらここらに出してそのまま積み重ねてある本やプリント類をまず片付けてから。たまっている洗濯もしなければならないし、何より今回は実家に帰るまでに、夏の部屋着用にこないだ買った、〇...「焦燥」と昔の本

  • 大腿直筋がヤバい & 叔母の家へ

    先週は本当にゲッソリだった。そして土曜日は、、前日職場で中腰で話していたのが祟って、腿の(ほぼない筋肉が)筋肉痛。(後から調べたら、これは膝の上の「大腿直筋」という部分のようで、鍛えておかなければ後々歩行がヤバいことになるようです(⌒-⌒;)。(画像はネットからお借りしましたm(__)m)そんなわけで、土曜は出かけようにも脚が痛くて家の中の用事にも支障が出るくらい。家でだらだら(⌒-⌒;)————————————————7/14(日)。やっと、こないだ実家でできたお味噌など持ってY叔母の家へ。味噌と、その蓋に使っていた酒かすと(叔母は料理上手なので、これもうまく使ってくれるはず)、こないだの宇和島の道の駅の糠漬けの「ぬか」。(私が何となく気に入っているこの味を、叔母に吟味してもらうため。)それから、私が今...大腿直筋がヤバい&叔母の家へ

  • 覚え書き

    覚え書きです。面白くありませんf^_^;————————————————①前倒しで超集中的にテストを作った6月最終週。②7月第1週はいつもの試験前のバタバタの中、7/5(金)、身近なところでシンジラレナイことが3回立て続けに起こりましたが、この時点では私も他の人も、まだそこまで気にしてはいなかった。③無理やり空けた7/6(土)〜7/9(火)、私は実家。(前の日記。)④久々出勤の7/10(水)は既に試験期間に突入していて、この日テスト絡みで立て続けに2件の騒動。ちなみに、前週金曜の「シンジラレナイこと」の某氏の絡み。⑤同日、あることについて某氏がまたシンジラレナイ事を言い出す。(私に言っても仕方のないことなのですが、なぜか私が直接その文句を聞かされる。)それでもそのことは、その人のその時だけの怒りで終わって...覚え書き

  • 再びの宇和海 & 今年のお味噌

    ちょっと自分の中でいろいろなことが煮詰まり過ぎたので、これまでにない勢いで前倒しで担当の試験を作り、試験監督をずらせるだけ後ろにずらして無理矢理空けた、土日月火の4日間。実家にはまだ妹がいてくれるので母の心配はないけれど、強硬策で丸々4日、実家に帰って来ました。ま、逃避だナ(⌒-⌒;)————————————————7/7(日)。猛暑の日でしたが、どうせ買い物に出るついでにまた3人でドライブに。まず、前もって調べていた途中のカフェでモーニングをしました。情報を頼りに行ってみると、なんとそこはこれまでにも何度も行ったことがある道の駅(というか、ほぼ直販店)の2階。そう言えば上に何かあるなぁ、くらいにしか思っていなかった店でした。せっかく探し当てて来たので、意を決して入ると、1階の道の駅とは雰囲気の全く異なる...再びの宇和海&今年のお味噌

  • 伯母の投稿

    歴史の年号や、人の誕生日や命日(!)などを、割合記憶する方ですf^_^;祖母の命日は、確か何かの日の前日だった、と思っていたら、それは、昭和20年の「高知大空襲」でした。これについては子供の頃祖母からよく話を聞かされていたし、今から10年くらい前、伯母が新聞の読者欄に投稿したものが残っています。(伯母は子供の頃から脚が悪かったのもあって文学少女。書いたものや俳句など、母はあまり読みたがらないけど、いろいろ残していました。)先の戦争を直接経験した世代や、私たちのように、少なくとも親などから直接聞いたことがある世代も確実に減っています。ちょうど今日のことなので、アップしてみることにしました。私個人的には、この後いろいろネットで調べていた時、この空襲直後のまだ真っ暗な中、米軍が爆撃地点あたりに照準を合わせて空撮...伯母の投稿

  • 祖母の命日と佐藤愛子さんの「遺言」

    覚え書きとして書くことがたまっています。たまっているなら、それなりのペースで日記を書かないと、さらにたまる、コレ真ナリ。(まさに今ココ(^_^;))————————————————そうこうしているうちに、今日は母方の祖母の命日です。祖母が死んだのは2000年。もう24年も経つけれど、この間私たちの中での祖母の存在、みたいなものはほとんど変わっていない。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜祖母が亡くなる前後には、不思議なことがいろいろ起こりました。その数ヶ月前から、大腿骨骨折で長い入院生活を余儀なくされていた祖母(当時96歳)は、それが元でやや呆けてしまい、でも「早く家に帰りたい」とずっと言っていたそうです。私はその頃、実家の町からは離れて暮らしていたのでしたが、その念願の退院の日は日曜日で、たまたま子供...祖母の命日と佐藤愛子さんの「遺言」

  • 書くことがたまっている?(2)ヒナギキョウ

    私とヒナギキョウとの関係は、まさに半世紀の長きに亘ります。そしてその中には三度ほどの、衝撃的な偶然のようなものがありました。それを書くと長〜〜くなるので今は省略するとして(笑)、とりあえずはこの前採取した時のこの写真↓この時、この公園がヒナギキョウの宝庫でもあったことに初めて気づいたけれど、ねじ花と同様、既に最盛期を少し過ぎていて、左下枠のような「種」ができていることにまでは気が回らなかった。帰宅後、実家に持ち帰るために応急的に手近なプランターに植えた時、ふと、「この種の部分は早晩溢れるだろうから、予め切り取っておいたらどうか」という考えが私の頭に。そうよ種さえあれば、ねじ花が実家で勝手に零れ種で増えたように、この花も庭で増やせるかもしれないし。切り取ったものを紙(いつもメモ用紙として使っている、プリント...書くことがたまっている?(2)ヒナギキョウ

  • 書くことがたまっている?(1)ねじ花

    映画前後、書くことがたまっているような、いやそもそも書くことなんかないのかもしれないが。わからなくなっているけどとりあえずこの間の覚え書き。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー映画の前日、実は一人で久々の遠出(?)をしていました。職場と実家は県の西方面。このところそっちばかりで、「東方面」の用事がたまっている気がしていたので。実は、知る人ぞ知る某所に、「ねじ花」の宝庫のような公園があります。今年職場の庭は、この間の注意深い観察にも関わらず、素人の私が見ても、苗をもらって来た2年前までとはなぜか全く違う植生です。(これまで見なかった種類の草が茂り、ねじ花らしき株は見当たらない。)実家のねじ花は、家族の誰も「緑の指」を持たないにもかかわらず、植え替えを経て3年目の今年ここまで(私が前回実家に帰った時点でですが...書くことがたまっている?(1)ねじ花

  • 『90歳。何がめでたい』

    6/23(日)。言わずと知れた佐藤愛子さんの『90歳。何がめでたい』が映画化されたことを知り、早速行って来ました!(封切りは6/21。)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜最近わざわざ映画館に行ってなぞ、滅多に映画を見ない。実家の町に至っては、今では映画館が「ひとつも存在しない」ために、最新の映画を見るには、100㎞以上離れた私の住む街まで来なければならない、という文化的孤島。女学生時代には映画館に入り浸って当時入り始めた洋画を見まくり、「◯◯ちゃんに会いたければ映画館を探せ」と友達うちで言われていたという母も、さすがに最近腰が重く、わざわざ観に行こうとは思わないらしい。幸い妹などの指南で、今はテレビでアマプラやネトフリのドラマや、新しめの映画なども割と簡単に観られるので、その必要もあまりないのでしょう...『90歳。何がめでたい』

  • 6/10(月)〜6/19(水) 今年の梅仕事、その他いろいろ

    実家から帰った翌日から、道の駅で買ってきた梅の作業を始めました。今年買ったものは、もうその時点で結構熟れていて、その発する何とも言えない芳香に急かされる感じ(^^;)6/10(月)まず買った2キロの南高梅↓そのうち500gをハチミツ(ちょっと前の余りf^_^;)で漬けのシロップ用に取り分け、残り1.5キロを普通の塩漬けにすることにしました。今年は、梅がとても柔らかいので慎重に、下漬けはジッパー付きのビニール袋にきれいに並べて。(IKEAのビニール袋、外資だけど、日本の梅の強い梅酢のことも考慮に入れられているかどうか、ちょびっと不安…)今年は、同じ大きさのトレーが2枚あるのに思い至り、下から、トレー(いざという時のためビニール袋で覆う)梅トレー重しのペットボトル(2ℓ)がバッチリ重なって良い感じです(^-^...6/10(月)〜6/19(水)今年の梅仕事、その他いろいろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、michigan(みしがん)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
michigan(みしがん)さん
ブログタイトル
michigan's
フォロー
michigan's

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用