Trados の機能を個人翻訳者の視点から考えます。皆さまのお知恵もお待ちしております。
昔は「Tradosさん、頑張って!」とお祈りしながら訳文生成していませんでしたか? 今も、たまにそんな気分になるときがあります。Trados って本当にわからないことばかりです。 特に、日本語の情報は少ないですよね。いくら翻訳者とは言え、日本語の情報が欲しいのです。Trados ユーザーの方々といろいろ情報交換できたらと思っています。
今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,147サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,894サイト |
英語 通訳・翻訳 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 412サイト |
今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 110,522位 | 112,305位 | 96,325位 | 88,516位 | 61,570位 | 63,125位 | 73,635位 | 1,040,147サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 745位 | 497位 | 427位 | 399位 | 318位 | 327位 | 379位 | 11,894サイト |
英語 通訳・翻訳 | 36位 | 30位 | 29位 | 26位 | 19位 | 20位 | 23位 | 412サイト |
今日 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 04/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,147サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,894サイト |
英語 通訳・翻訳 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 412サイト |
いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。 この度、このブログを以下に引っ越しました。 新しいブログ: https://gambatte.seesaa.net/ まだ引っ越し作業の途中で、リンク切れなどがあるかと思います。すみません、徐々に直していく予定です。 最近は記事の更新も減っておりますが、少しずつでも続けていきたいと思っていますので、どうぞ今後もお…
最近 (といっても数か月前) に Trados 2022 にアップグレードしたのですが、いくつか不可解な現象に遭遇しているので、自分のメモも兼ねてまとめておきたいと思います。 バージョン 2022 が悪いのか、その後の CU でのアップデートがだめなのか、もしくは以前からのバグに自分が気付いていなかっただけなのか、正確な原因はわからないものばかりです。作業がまったくできなくなる程の大問題ではありませんが、微妙にイラっと…
前回の記事で挙げていた問題が 1 つ解決しました。それも、最大の問題としていた「テンキーから数字が入力できない」問題です。いやぁ、ブログも書いてみるもんです。 原因はショートカット キーの競合でした。わかってしまえば、なんてことはないよくある問題です。Trados には字幕翻訳用に
久しぶりに Trados の質問会が開催されたので参加してみました。毎回、なんとなくずれた回答もある質問会ですが、参考になる情報がないわけではありません。 この記事では、私の感想と補足事項を簡単にまとめました。以下に挙げた質問のタイトルや内容はあくまで私の解釈です。この私の解釈も、実際にご質問をさ…
最近、すっかり更新頻度が落ちていますが、Trados のネタが尽きたわけではありません。大丈夫です。書きたいことはまだもう少しありますので、どうぞ気長にお付き合いくださいませ。 今回は Excel ファイルの翻訳についてです。Trados は Excel ファイルに対してもかなり豊富な機能を備えています。特に、下図のように原文と訳文を併記する形式には「バイリンガル Excel」というファイルの種類が便利です (バイリンガル Excel…
年末のアドベント カレンダーでたくさん記事を書いたのでちょっとお休みしたらあっという間に 1 か月以上がたってしまいました。ネタが尽きたわけではないですが、今回はちょっと簡単な記事にします。 IT 系の翻訳をしていると、プログラムのソースコードなど原文のまま残さなければならない分節がたまにあります。原文をコピー (Ctrl+Ins) をするだけなので翻訳者としてはお得ですが、後で見直しをしているときに、本当に…
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。記事の公開が遅くなってしまいました。今回も、がっつり Trados です。 前編に引き続き、Trados 内でタイピングを減らす方法を考えてみます。今回は、プロジェクトの設定ではな…
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。今回は、英文校正ツール Vale についてです。 以前の記事で英文用の校正ツールとして
CamelCase と ALLUPPER CASE を自作する
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。今回は、Trados と正規表現です。 私はしつこく Xbench の無料版 (V2.9) を使っていますが、無料版で一番残念なのが QA チェックの
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。今回は、がっつり Trados です。 翻訳作業を効率化しようと考えたとき、私が真っ先に思いつくのは「タイピングの量を減らす」ことです。少ないタイピングで正確に入力できれば作業スピードは確実に上がるでしょう。しかし、そうは思いつつも、タイピングの 1 回 1 回…
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。今回は、プログラミングのためのエディター「Visual Studio Code」の紹介です。 Visual Studio Code (VS Code) はマイクロソフトが無償で提供しているテキスト エディターで、主にプログラムのソースコードを編集することを目的としたものです。一般的にはプログラミン…
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。今回は、AutoHotkey の紹介です。 AutoHotkey は、スクリプトを書いてキーボードの操作を便利にカスタマイズしよう、というようなことを目的にしているツールです。既にいろいろなところで取り上げられているので、概要や設定方法などについては以下を参考にしてくださ…
先日、Trados の最新バージョン 2022 を紹介するオンライン セミナーに参加しました。 私はまだアップグレードをしていないので新バージョンの紹介はまた今度にしますが、そのセミナーの中で、Trados は「ニッチな使い方をしている人にも対応していく」という説明がありました。そんなことを言われても、ホントに?? と思ってしまわなくもないですが、RWS さんからすれば「ニッチ」と思えるような独自の使い方をしている人や会…
私は普段からデュアル ディスプレイで翻訳作業をしています。3 画面、4 画面と増やした方が便利かもしれませんが、物理的な制限から、私は 2 画面です。今回は、この 2 画面で Trados をどのように使って翻訳とチェックの作業をしているのかを紹介します。
先日、Trados から変なエラーが表示されるようになってしまったので、Trados のインストール環境をクリーンな状態に戻してくれるアプリ Trados Freshstart を使いました。これでエラーは解決しましたが、いろいろな設定が初…
ここ最近、100MB 近くある Word ファイルが複数含まれるプロジェクトを作業していてだいぶ困ったことになっていました。突然、訳文生成ができなくなり、プレビューもできなくなりました。作業当初からメモリ不足のエラーが頻発し不安定ではあったのですが、訳文生成やプレビューができないのは致命的です。 訳文生成できないといっても、訳文生成のプロセス自体はエラーもなく完了します。ただ、生成されたファイルを Word で…
少し前に、完全一致 (Perfect Match、略して PM) が含まれるプロジェクトで少し面倒なことがあったので、そのときのことを紹介したいと思います。Trados には、PM、100%、コンテキスト マッチ (CM) などいろいろな一致がありますが、PM はかなり特殊なので少し注意が必要です。 完全一致が含まれていた今回のプロジェクトは、よくある改訂版の翻訳でした。ソフトウエアのマニュアルで、バージョン 1 の既訳をバージョン 2 に…
先日、Trados を 2021 SR2 にアップデートしたのですが、少々手こずりました。一応、手持ちの Trados 案件がすべてなくなってから実行しましたが、今は、そう判断した自分を褒めてあげたいと思っています。Trados は更新があるよとオレンジ色のマークを表示させ、すぐにでも更新しないといけないかのように迫ってきます…
徐々に迫ってくるオミクロン株を気に掛けつつ、一応クリスマスは楽しみ、同時にもう仕事納めとしてしまった私ですが、この少し前は訳文生成が正常にできない問題に久々にはまっていました。かなり大きな PowerPoint ファイルで、訳文生成の処理自体は成功するのに、生成されたファイルを開くとファイルが壊れているというメッセージが表示されてスライドが空白になっているという最悪のパターンでした。Trados を使っていて、一…
すっかり更新が滞っておりました。未確定案件が立て続けに失注になったり、その反動で今度は案件を多く受け過ぎたり、Trados のサーバー メモリに接続できなくて困ったり、まったく CAT ツールを使わない会社さんから PowerPoint の翻訳を頼まれたり、といろいろしていたら 1 か月以上たってしまいました。 今回は、昔からある表示フィルタについて Trados Studio 2021 での現状を紹介します。表示フィルタは、
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。