chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さかす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/03

arrow_drop_down
  • 仕上げ磨きが楽しくなる!保育園でやってる方法を教えます!

    日中の子育ての中でも、苦手な子は時間がかかって大変な仕上げ磨き。 歯ブラシが嫌いな子は歯ブラシを見るだけでも逃げ回るし、捕まえたと思っても反り返って逃げまどう……。 上の娘も仕上げ磨きが苦手でよく逃げられていました。 歯磨き嫌いの子どもでも、保育園では磨かせてくれる事も。保育園でやっている方法をとりいれたら娘も少しずつ膝の上に寝転んでくれるようになりました! 習慣になればこっちのもの! 保育園で取り入れている仕上げ磨きの方法を今回は紹介したいと思います♪

  • 保育園の情報をネットで見つける時にまず気を付けたい6つの事

    保活を始める時に活用するネットでの保育園情報を収集する際に、どんなことを気を付けてみたらいいのかを保育士が紹介しています。保活を始めたばかりの人必見です。

  • 保育園の運営母体による違いはある?保活の時に気になった運営母体による違い

    保育園を運営している母体は様々なものがあるのを知っていますか? 保育園を見学していて気付いたのが、運営母体によって共通している部分が多いという事。 特に株式会社が運営している保育園の場合、規模の大きさによっては少し気になる事も。 子どもを預ける場所だから、より良いところを選びたい! 運営母体の違いで何が変わってくるのか、気を付けた方が良い事があるのか、働いている目線から見た事をお話しします。

  • 保育士が選んだ夏によみたい幼児むけ絵本12選!夏休みに絵本を読もう!

    水遊びに海に……と子どもにとっては楽しみがいっぱいの夏。 戸外に出て遊ぶのもいいですが、涼しい室内で絵本を読んでみるのも良いですよね。 今回は幼児向けの夏の絵本を紹介したいと思います! 夏休みにおばあちゃんおじいちゃんに読んでもらうのも! 夏にちなんだ絵本を探している方に参考になればうれしいです。

  • 保育士ママがおすすめしたい連絡帳と一緒に持ち歩くと便利なアイテム5選

    保育園に毎日持っていく連絡帳。 保育園と家庭の様子をつないでくれるものなので、保護者目線からも保育士目線からも非常に重要なアイテムだと思っています。 毎日持っていくアイテムだからこそ、ケースに一緒に入れておくと保育園生活が便利になるアイテムが。 いざという時に使えるものばかり厳選しました! 私が連絡帳と一緒に持ち歩いているアイテムを紹介したいと思います。

  • 保育士が選んだ0歳児に読みたい絵本20選!実際に読んでよかった絵本を厳選!

    初めての絵本選び、どんな絵本が良いのか悩みますよね。 まだ生後間もないころは絵本に対しての反応が少なく、楽しいかな?と不安にもなりがち。 ですが、読み聞かせを繰り返すことで、絵本が好きになりますよ! 3歳までに1万冊読みたいと言われていますが、同じ絵本をくりかえし読むのも良いと思っています。 毎日欠かさず読むとか、無理しなくて大丈夫! 娘が0歳の頃反応が良かった絵本を中心に、0歳児におすすめの絵本を紹介したいと思います。 絵本選びの参考にしてみてくださいね!

  • 保育士が選んだ夏に読みたい乳児向け絵本10選!赤ちゃんの初めての夏を満喫しよう!

    水遊びに海に……と子どもにとっては楽しみがいっぱいの夏。 戸外に出て遊ぶのもいいですが、涼しい室内で絵本を読んでみるのも良いですよね。 今回は赤ちゃん向けの夏に読みたい絵本を中心に紹介したいと思います! 夏休みにおばあちゃんおじいちゃんに読んでもらうのも! 夏にちなんだ絵本を探している方に参考になればうれしいです!

  • 保育士が選んだ実際に購入して良かったおもちゃを厳選して紹介!(生後0ヶ月~6か月)

    子どものおもちゃはたくさんあって何を選べばいいか悩むもの。 お友達や親戚、祖父母からのプレゼントだったり、子供向け用品のお店を見てひとめぼれして購入したり……。 興味を持つかは子ども次第なところがあるので、どんなおもちゃがおすすめ!とは一概に言えないのですが、娘が生後半年まで使っていたおもちゃを紹介したいと思います。 0歳の赤ちゃんに与えるおもちゃに悩んだらぜひ参考にしてみてくださいね!

  • 夏場の水分補給、熱中症対策に赤ちゃん用イオン飲料を使うタイミング

    猛暑が続いていて、出かけるにも大変な季節。 毎日毎日この天気だと子どもも大人も体調管理が大変ですよね。 熱中症にも気を付けなければいけないので最近外出時に飲ませているのが子ども用のイオン飲料。 イオン飲料は虫歯になるとか飲ませすぎに注意とか、そんなネガティブなイメージもありますが、この時期には必須アイテム。 うまく使い分けると安心! 今回は子ども用のイオン飲料について紹介します!

  • 保育園のブログに顔を載せる?載せない?載せない事によるデメリットを紹介します

    保育園でブログを書いているという所も最近は多くなってきました。 保護者だけに公開しているときもあれば、だれでも見ることができるようになっている保育園も。 日中の活動の様子がわかるので、嬉しいサービスではあるものの、だれでも見ることができるブログに子どもの顔を出すのはちょっと……と思う保護者も多いのではないでしょうか。 私が働いていた保育園も、ブログを公開していましたが、その際は必ず保護者に写真の公開の有無を確認していました。 娘の保育園は保護者限定で公開しています! もし不可と返答した場合保育の現場ではどうなるのか、実際に働いている側からお話ししたいと思います。

  • ネントレってどうすればいい?ジーナ式を取り入れた時に読んだネントレ本をまとめました!

    新生児時期になかなか寝ない娘に困ったことをきっかけに始めたジーナ式。 全ては取り入れなかったものの、ジーナ式で育児をしたことで生後2か月から夜通し寝る子に育ちました! ジーナ式の本だけではなく、他にもネントレの本を読んでそれぞれの良いところをとりいれ、無理なく進められるようにしました。 自分に合っていたのでストレスフリー! 今回は実際に参考にしたジーナ式の本と、取り入れた方法をまとめてみました。

  • 離乳食準備に!実際に使って良かった食事エプロンを紹介します!

    離乳食の準備で必要になってくるお食事エプロン。 様々な種類があるので、どんなエプロンを選べばいいのか悩みますよね。 実際に使ってみると、それぞれ良いところと使いにくいなと感じるところがありました。 子どもによって苦手な素材もあったりするので、試行錯誤……。 離乳食の時期によってもおすすめしたいエプロンが違う! 今回は実際に使ってみてよかったお食事エプロンを紹介します。 食事エプロンの選び方 食事エプロンの選び方は用途によっても違います! 今回紹介するのは家庭で使う食事エプロンの選び方。 保育園の給食で使うエプロンはこちらの記事で詳しく紹介しています。 www.dondon-kosodate.n…

  • 入園式で親の服はどうすればいい?保育士がお答えします!

    4月に入ると幼稚園や保育園の入園式があります。 保育園の説明会の時にも入園式の案内をもらうお母さんも多いのではないでしょうか。 入園式の時親の服も子どもの服も大抵『平服で』と書かれていることが多いと思います。 平服と言われても、本当に普段着で入園式に参加するのか、ちょっと心配になりますよね。 私はちょっときれいめな普段着で撃沈しました!笑 実際に保育園での入園式、親はどんな服装が多いのか、今回は紹介したいと思います!

  • 外遊び対策に!保育士が使っているママ向け日焼け対策グッズを紹介!

    夏場でも関係なく外で走り回ったりプールに入ったりと元気な子どもたち。 春先から気になってくるのが日焼けですよね。 子どもと生活するようになると、何かと外に出る機会が増えるもの。 今回は外で活動することも多い保育士の立場から、よく使っているおススメの日焼け対策グッズを紹介します! 成分にも気を使っているから赤ちゃんにも優しい!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さかすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さかすさん
ブログタイトル
娘と絵本1000冊目指すブログ(時々おうちと成長記録)
フォロー
娘と絵本1000冊目指すブログ(時々おうちと成長記録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用