chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンコとマジョのくらし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/02

arrow_drop_down
  • さようなら~宮田村

    今日はいよいよ宮田村最終日約一か月お世話になった住宅を丁寧に掃除した。老後の夫婦生活は、こんな家が理想だなと~思えるようなゆったり間取り~風呂洗面所にこんなにも贅沢に間取りを取る家も・・・カワッテル!最初に、この家を建てた人の好みが反映されている~こだわりの住宅だった~昨日の夕方は、また家の周りを散歩してみた。だんだん穂が垂れ始めた田んぼの傍に彼岸花が咲きだした。田んぼの周りは丁寧に草刈りがされているので、宮田村どこ行っても田んぼが美しい~宮田村には、耕作放棄地がありません。それは、昭和56年に誕生した「宮田方式」という独自の土地管理制度を採用しているから。「宮田方式」とは、村を1つの農場と考え、村全体の農地の利用計画を作成したうえで、村が土地所有者に地代を払って農地の利用権を得、それを就農者へ貸し出す仕...さようなら~宮田村

  • 秋めいてきた宮田村

    宮田村生活も、間もなく終了となります。週明けの月曜日には退去する予定です。広い住まいだったので、のんびり、のびのび~暮らしてしまいました。広~いお風呂~でジェットバス付きなので気持ちいい~温泉に行かなくても大満足だった。今日は朝方いいお天気だ。午後から雨になるという~おおかた天気予報は、ここではあまり当たらない背後に中央アルプス、木曽駒ヶ岳が鎮座しているので山にかかる雲の状態でお天気が変わる。朝食を済ませたら、またこもれびの径を散歩しようと出かけた。この黒川のせせらぎを聞きながら散歩するのは至福の時だ~この赤蕎麦も、来たときはまだ小さな芽が出ていたが~今日はちらほら赤い花が咲き始めている。熱心に撮ってるのは小さなツルボの花ですキンミズヒキの小道つゆ草の小道このこもれびの径は最高だった。アキノタムラソウも咲...秋めいてきた宮田村

  • パステル画体験

    不思議なご縁に結ばれた絵本作家のサイトウトシコさん彼女からパステル画のレッスンをしてみない?!と誘われました。駒ヶ根市の市民支援センターの会場をお借りしてオリオンと私のお教室を開催してくださった。絵心が全くないアタシにもできるんだろうか~?!しんぱいだったけど~上手く書こうと思わないほうがいいとおっしゃるトシコさん思ったまま勢いで描きましょう~といわれる題材はいろいろたくさん撮った野のお花にしよう~レンゲショウマ、オニユリ、マツムシソウ~のどれかにしよう~画用紙を縦に使うと~ヤナギランがいいかな~上手に描かなくていいという言葉が気に入ったそして色の組み合わせ~色の塊として乗せればいいかな~そしてパステルの色を伸ばしてみたり、下色など色を乗せていく面白さなど新鮮な感動~跡で調べてみると、色をいろいろ乗せるや...パステル画体験

  • 2度目の大鹿村

    美しい大鹿村で歌舞伎を楽しむ-ワンコとマジョのくらし今回の旅の最大の目的は~大鹿村で秋の歌舞伎定期公演を楽しもう~!!!でした。マリアが春の大鹿歌舞伎を見てきて情報を貰っていました。スイス人のマリアから日本の伝統...gooblog22日の月曜日、お天気が良かったので大鹿村を訪れました。7年前の秋、ミキを連れて大鹿村の秋の歌舞伎公演をみにいったんですねぇ~今回もマリアのお勧めでチーズ工房のアルプカーゼに行ってみました。残念!もう牧場、工房は閉鎖されてしまっていた。そしてもう一つの目的は中央構造線博物館に行くことでした。村を南北に貫いて走る中央構造線は日本が誕生した約一億年前にできた断層です中央構造線を挟んで西側は硬い岩盤で急峻な斜面、東側はなだらかな斜面なので人が住んでるのは東側だそうだ昭和36年に起きた...2度目の大鹿村

  • 宮田村風景

    宮田村は人口。およそ8500人の小さな村ですが、木曽駒ケ岳、千畳敷、宝剣岳など中央アルプスの山岳観光地があります。そしてどこ歩いても、豊かな田園風景が広がっています。休耕な田んぼ、荒れた農地がありませんそれは宮田式農業という合理的な農業政策に支えられているという。今日は宮田キャンプ場に行ってみました。標高1650mの広々したキャンプ場です。バンガロウ、炊事場など充実した施設がありました。県道から12kmの山道ですが、なかなか狭くて大変でした。途中のビューポイントから宮田村が眼下に見えます。町中を抜け天竜川の川沿いに下るとリンゴ畑が広がっていました。今日の中央アルプスは雲の中ですスパーで買うリンゴは小粒ですが、固くてリンゴ本来の甘酸っぱさが美味しいリンゴです。今年3月に開通したばかりの大久保橋です。この赤い...宮田村風景

  • キツネノカミソリに出会った

    宮田村滞在も、いよいよ最終の週になってしまいました。今週は秋雨前線が居座るらしく、青空は望めそうもありません。今日は一日曇りということで出かけられるのも、今日、明日だけとなりそうです。大分前に、長野版のニュースでやっていました。岡谷市の出早公園のキツネノカミソリが満開だという~およそ1時間ぐらいの道のりです。ここは春はカタクリの群生地、8月はキツネノカミソリ、そして秋は紅葉が美しいところだそうだ。もう~だいぶ見頃が過ぎてしまったようなキツネノカミソリ~でも待っていてくれたようです。自然のままの野花が残っているところです。キツネノカミソリ~なんて変な名前ですね。夏水仙と同じで、彼岸花と同じ仲間です。もう少し素敵な名前を付けてほしいですね。大分枯れてお花が落ちてしまって、ちょっと残念でした。お花の後に葉が出て...キツネノカミソリに出会った

  • アッサーくんと友達になった

    不思議な糸に引き寄せられて~~~ほんとに不思議なご縁でした。昨日は駒ヶ根市の駅前で待っていると、にこやかに、爽やかな笑顔で近づいてくるご婦人~彼女は駒ヶ根市にお住いの絵本作家サイトウトシコさんです。どんなご縁なのか~フェイスブックでお友達になりました。私もアート関係のお友達は、まったくいなかったので~何か新鮮な感じがいたしました。そして駒ヶ根市にお住いとわかり~それなら!せっかくだからお会いしたいなとコンタクトを取りました。厚かましいお願いにも笑顔で応じてくださってありがとうございます。駒ヶ根市のクラフトビール、コーヒー焙煎のお店、”beinbein"で2時間半もおしゃべりしてしまいました。同じ年代で、何か波長が合ったんでしょうか~ノリノリになるとノリノリになってしまう感じですね彼女はもともとは画家なんで...アッサーくんと友達になった

  • 入笠湿原のお花たち

    入笠湿原で出会った山のお花たちを見てください可憐でどのお花もひっそりと健気に咲いていました。ワレモコウレンゲショウマヨツバヒヨドリヤマユリヤナギランマツムシソウホタルブクロトリカブトフシグロセンノウハクサンフウロノアザミツリフネソウツリガネソウチダケサシソバナシモツケソウサワギキョウサラシナショウマコウモリソウクルマユリクサレダマクサボタンクサフジクガイソウキバナノヤマオダマキキキョウガマズミの実エゾリンドウウメバチソウイヌゴマ入笠湿原のお花たち

  • 五平餅・中津川宿

    昨日のお天気は、ほんとに素晴らしかった!今日は、もう~曇り空が広がっている。苗木城跡の笠木矢倉あたりで絶景を見ながら、おにぎりを食べた。中津川の中山道歴史資料館に止めて、中津川の町をぶらりした。資料館のお姉さんに聞いて、五平餅のお店を聞いた。五平餅というと草鞋型のしか食べたことなかったが団子型になっていた。しかも5本!、クルミの入った甘いみそだれが美味しかった。家で挑戦してみようとごまだれも買ってきた。中津川宿をちょっと散策してみた。今回は奈良井宿、馬籠、妻籠宿をあるいてみたが、ここはあまり残っていないようだ。庄屋跡いよいよ~島崎藤村の”夜明け前”を読まなければと思った。行は阿智村、松川町、飯田を通って田舎道を走ったが、帰りは高速を走った。お天気がいいので車中からの、南、中央アルプスが雄大な眺めで楽しい~...五平餅・中津川宿

  • 山城・苗木城跡

    今日は朝~素晴らしい青空が広がっていました。10日ぶりぐらいかしら~長い間伊那地方は、いつも雲の覆われていました。晴れたら行きたいと思っていた、中津川にある巨岩に築かれた山城・苗木城跡を訪れました。中津川市内を東西に流れる木曽川の右岸にそびえる山にあります。木曽川から山頂の天守あとまでは、標高差約170m、急峻な地形を活かして築かれた山城です。風吹門千石井戸、今でも枯れることなく水が湧き出ています。武器蔵があったそうだ天守展望台苗木城は苗木遠山氏により戦国時代に築城された。遠山氏は織田氏、武田氏と縁戚関係を結び、関ヶ原以降は徳川氏に取り持ち、世渡りが旨かったんだろう~明治以降に至るまでこのあたりを統治したという。展望台からは木曽川、恵那山が美しいそして、こちらからは笠置山の姿も美しい馬洗岩この岩の上で敵を...山城・苗木城跡

  • 高遠ポレポレの丘・夏水仙

    高遠の桜を見に行ったことがあります。ソメイヨシノと違って高遠桜と言ってお花が小さく細かい、そして色の濃い桜でした。その高遠に宮田村から車で30分ぐらいで行けます。その城址公園の近くに地元のおじいちゃんたちが運営しているポレポレの丘花摘みごらく部があります。今丘は夏水仙が満開でした。今日も伊那地方はお天気が悪いと予報では言っていた。しかし丘に到着したら、夏の太陽が顔を出して、帽子を忘れたのが悔やまれた。ポレポレとはゆったりとしたという意味だそうだ。誰も訪れる人もなく、ゆっくり、のんびり写真が撮れる至福に時間だね。早速蝶さんが撮ってねと周りを飛んでいる~シジミさんホントに!こんなにたくさん咲いてる夏水仙を見たのは初めてです。葉の前にお花が咲くのは彼岸花と同じ仲間なのね。丘を登っていくと広~いバラ園がありました...高遠ポレポレの丘・夏水仙

  • 野の花風景・入笠湿原

    今年の6月にも訪れて、憧れのエンレイソウに出会った入笠山山野草公園に再び行ってみました。宮田村から高遠を抜け、茅野市に出て富士見町に1時間半ぐらいでした。高遠の田舎道を走り、のんびり田園地帯を楽しんだ。お天気はいまいちで・・・途中激しい雨も降りましたが、ちょうどお昼の茶店でうどんを食べながら待った。ゴンドラで登った横の山野草園では、あまりであったことないフシグロセンノウが満開だったので感激ヨツバヒヨドリ、アキノキリンソウと共に色とりどりで綺麗~前回行かなかった入笠湿原に行ってみた。マツムシソウがよく咲いている~この花もなかなかお目にかからなかったので嬉しい~北海道の湿原でよく見たサワギキョウが、ここでも満開~サワギキョウ、ヤナギランのピンクがいいねシモツケのピンクが鮮やかシシウドとシモツケノアザミも可愛い...野の花風景・入笠湿原

  • こもれび陽の径・せせらぎの音

    今週の伊那地方はお天気が悪いです。そこで昨年行った入笠に咲く花を見に富士見町に再度行ってみました。そこはたくさんの山野草が咲き乱れ、お花畑は天国のようですよ~沢山のお花を撮って整理ができないので~今日は昨日歩いた近所の黒川の流れの写真を紹介しますね。宮田町のお家は木曽駒ケ岳の山麓にあるので、結構涼しいです。来たばかりの1週間は、昼間は暑く扇風機をつけっぱなしで過ごしましたが~2週間目は扇風機をつけることもなくなりました。北から入ってくる風が冷たすぎることもあります。昨日は黒川に沿ってある散歩道~こもれびの径を散歩しました。前回は東エリアを歩いたので、今回は西エリアを歩いた。中央アルプスから流れる豊かな水は、いくつもの川となって流れ出て天竜川にそそいでいます。涼し気な水の音を聞きながら、のんびり歩く時間はい...こもれび陽の径・せせらぎの音

  • 早太郎を祀った光前寺

    宮田村のお家は駒ヶ根市の境ぐらいにあるので、駒ヶ根市・光前寺も車で10分ぐらいです。宮田村に着て、早半月、半分が過ぎてしまった~最初の1週間目は暑くて、扇風機が切れませんでした。朝晩涼しいのが救いでしたが~2週間目に入ってからは、扇風機も廻すことがなくなりました。夜は寒いくらいで夏掛け布団をかぶるくらいです。ここにきて~お天気がすっきりしない日々が続いています。曇り、晴れ、雨が目まぐるしくやってくる一日でっす。仁王門春はしだれ桜が有名のようです。全庭園~ヒカリ苔に覆われています。光の加減で光って見えるそうですが・・・なかなか・・・三門秋の紅葉も美しいことでしょう杉の巨木がいいですね~3本の杉の巨木三重塔と早太郎ヒヒに生贄にされる娘を助けるため、ヒヒと闘い、この寺に戻って亡くなったという霊犬伝説があるそうで...早太郎を祀った光前寺

  • 信州マルス醸造所

    家から車で5分、歩いてでも近いところにあります。中央アルプス駒ヶ岳の山麓にあるウイスキーの醸造所です。仕込みなどの工程は時期が終わってしまって、見れないですが工場内の見学はできるようです。滞在中に、一度見学しようと思ってる。コロナの警戒レベルが長野県では上がってるため、試飲室など閉鎖販売のコーナーが賑わっていました。ウイスキー、ワイン、ぶどうジュース、ワインドレッシングなど購入ウイスキーはオリオン用ワインはお友達が来たとき、夕食と共にいただきました。ぶどうジュースはすごく濃厚で美味しい~ドレッシングは、まだ使っていない~カルパッチョなどに使いたいわね長野県は山の国~なかなか海の幸に出会いません・・・どこか海の見えるとこに行こうかしらね信州マルス醸造所

  • 中山道・奈良井宿

    お友達がお嬢さんを連れて、宮田村に遊びに来てくれたので、また楽しい合宿生活でした。中山道の宿場町巡りをしました。今回は奈良井宿まで行って、妻籠宿、馬籠宿と南下しました中山道69宿あるそうで、走破するのに17日かかるそうだ!昔、妻籠馬籠を歩いた記憶がよみがえってきた。宮田村からおよそ1時間ぐらい走って奈良井宿に到着今も、ちゃんと生活してるんですね~風通しのいい日本家屋のたたずまいが涼しそう~それぞれのお家には、名前と違う屋号を持っている。お雛様も可愛かったけど~古い看板にニヤリ~屋根の作りなどが面白い昔持っていたお六櫛同じものを求めようとしたら・・・凄く高いのでやめた日本橋から~京都まで69宿今は新幹線で最短2時間かしらね~中山道・奈良井宿

  • スイーツのお店・アンサンブル

    こまくさ通りを走って、ぶらりと入ってみた~アルプスカステラの旗に誘われて~入ってみたら~~~可愛い!!!グッズがたくさん手作りクッキーがいろいろ~こんな~可愛いクッキーがあった~コーヒーの袋をケージにした可愛いドライフラワーの籠その上にはいろいろな手作りジャムここは伊那谷を中心に活動する福祉法人・アンサンブル会の活動拠点だった!!!養護施設の子供たちが作ったいろいろな陶器も展示されていた。その中で~~~一目ぼれしてしまった!!!お皿~即購入!すこし、いびつな円形が魅力だ!色もいい~1500円~値段もいいね駒ヶ根市特産の胡麻を使ったカステラそしてあまり可愛いので~~~150円!お買い上げ!クッキーを買いにリピートするかもね旅はこんな出会いがあるからやめられないねスイーツのお店・アンサンブル

  • 天竜川

    今日は、南アルプス、中央アルプス両方が大パノラマで見れるという絶景ポイント陣馬形山の山頂に行くつもりでした。狭い山道を緊張しながら登って行ったのですが・・・折草峠の右折地点で・・・橋の工事のため通行禁止となっていました・・・残念!山の雲がなかなか取れない感じだったので・・・無理かなと思いつつ・・・残念でした!帰りは天竜川を渡って暴れ天竜を撮ってみました。山の多い日本の川は、ひとたび暴れると狂暴になりますね。こんな広い川原も海のようになるんでしょう~天竜大橋には2匹の竜がいました。天竜川

  • 楽しかった宮田村合宿

    オトウト君夫婦と3泊4日の宮田村合宿生活作った夕食はカレーライス、バジルソースを持って行ったので、バジルのスパゲティ~そして宮田村特産の豆腐、焼き鳥などなど~みんなでワイワイ、ガヤガヤ。ッガチャガチャ~3日目はオトウト君が腕を振るってくれた。みんなで食べれば~何でもおいしい~~~2日目は一日雨だったので、雨でも楽しめるところ~雨の馬籠妻籠宿巡りでした。開田蕎麦を食べ念願の五平餅を食べた。翌日の天気予報はまちまちだった・・・千畳敷カールの山の天気ライブははっきりしなかった。とにかく午後からは山は雲が出やすいので午前中が勝負だ朝一番に起きたオリオンが晴れてるので”いくぞ~”の一声でみんな飛び起きた。朝食を済ませ、ロープウエイまでのバスが出る菅台バスセンターに行き7時半のバスに乗った。素晴らしい雲海を見ながら山...楽しかった宮田村合宿

  • こもれ陽の径

    住宅をでて通りを渡ると~散歩道の入り口になります。選択、掃除を済ませて散歩に出ました。今日も暑い家は大田切川、黒川に挟まれたところにあります。今日は黒川沿いの散歩道~こもれび陽の径を歩いてみました。故郷のない私には、こんな風景に憧れます。つゆ草が群れて咲いていました。どこにでもある花ですが、このブルーは美しい~ヘクソカズラ~一見綺麗な花とはいいがたいけど・・・結構~綺麗でしょうミツバチさんの故郷なんですね~あちこちにボックスがおかれてます。ジャノメせせらぎに咲くコアジサイ気持ちのいい散歩道6kmぐらい歩いたでしょうか~汗びっしょり~帰ったらすぐお風呂にい入った~こもれ陽の径

  • 千畳敷カールのお花畑

    昨日は!朝の山の天気を見てから決めよう!と前夜に決めていた。4時過ぎにオリオンの”起きろ~”日一声で4人とも飛び起き~簡単な朝食を取って6時過ぎには出発住宅から車で5分ぐらいのとこにある菅の台バスセンターに車を止めて、7時の駒ヶ岳ロープウエイ行のバスに乗車30分ほど山道を大型バスが登っていきます。ロープウエイに乗ったら~眼下は雲海が広がり、南アルプスの雄大な山々~おっと富士山も頭を出したいました。雲海が凄い!ロープウエイを降りたら宝剣山をいただく荒々しい山々にびっくり駒ヶ岳神社にお参りしていよいよ千畳敷カールのお花畑に入ります。今まで、あまりお目にかかっていなかった一面のカラマツソウに感激ウサギグサ小さなミヤマリンドウに顔を突っ込んでいるハチさんエゾノシオガマ一周1時間ほどのお花畑が広がりますチングルマの...千畳敷カールのお花畑

  • 雨の馬籠宿・妻籠宿でした

    1~3日まで、宮田村でも記録的な暑さでした。エアコンのない住宅で、何とか扇風機で暑さをしのぎました。今日は朝から雨で、ほっと一息昨日から遊びに来てくれたオトウト君夫婦と中山道の宿場町、馬籠・妻籠宿を散策しました。あいにくの雨でしたが、あまり観光客も見えず、のんびり歩く回りました。馬籠宿は、今まで3回ぐらい訪れたでしょうかね~馬籠宿はよく綺麗に街並みが保存されていますね藤村資料館は過去にもよく入ってるのでパスしましたここから妻籠宿に回りました妻籠宿のほうが、ちょっとひなびた感じがして好きですここで開田蕎麦をたべ五平餅をいただき、大満足でした雨の馬籠宿・妻籠宿でした

  • 宮田村住宅はこんな感じです

    あまり生活していた感じのしない住宅です。立派な作りの家屋です。結構ゆったり間取りで遊びの空間がたっぷりあって、のんびり生活できる感じです。100円ショップ、ホームセンターにそれぞれ2回通って、必要最低限のものを購入しました。一番北にあるダイニングキッチン冷蔵庫が大きいのでよかった!テーブル椅子はキャンプ用のものを持ってきた。南に面して長い廊下~日差しがきつく、暑いが、冬は暖かそうね6畳の和室6畳の洋間、掘りごたつのテーブルでパソコン用にした。玄関が広いここになぜか、コンセットが複数あるので、オリオンがここにパソコンセット玄関用のすだれを購入この住宅はコノ字型に建てられている。洗面所、風呂に続く廊下とにかく廊下が長い台所から洗面所に行くのに、よく歩く洗面化粧台、風呂も広い風呂の窓から南アルプス連峰が見える残...宮田村住宅はこんな感じです

  • 宮田村生活が始まりました

    昨日は11時前に宮田村に入りました。お隣の駒ヶ根町をウロウロ走り~結構大きなにぎやかな街です。宮田村に戻る途中、蕎麦蔵でざる蕎麦を食べた~やっぱ信州そばは旨い!一時過ぎに宮田村役場に行き滞在住宅に案内してもらう。契約書とか、そんな書類は全然ないんで~~~びっくり!今までは契約書の印鑑は、シャチハタではだめとか・・・・いろいろ面倒なことが多かった。住宅は立派な家屋で、居間と洋間の2部屋とちょっとしたリビングがある。廊下が広々していて玄関が広い、キッチンもまぁまぁ広く、風呂が離れのようになっていて広い~ゆったりした住宅だ。時々オリオンがどこにいるのかわからなくなる・・・そんな奇妙な家でもある?エアコンがない宮田村も昼間は32度ぐらいになりかなり暑い荷物を運び生活できるように整理するのに、暑くてバテバテだったセ...宮田村生活が始まりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ワンコとマジョのくらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ワンコとマジョのくらしさん
ブログタイトル
ワンコとマジョのくらし
フォロー
ワンコとマジョのくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用