chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • キーパー交替途中交替と鈴木国友の大活躍〜YS横浜vs松本(3/19)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □森高千里ダービー 昨シーズンからJ3舞台としておりますが、つい最近までJ1を戦っていた松本。松本をJ1まで導いたのは、今さら説明するまでもなく反町康治なわけですが、反町さんって元々はフリューゲルスの選手でございます。フリューゲルスの選手というより、「慶応大学から全日空に就職したスーパーエリート」みたいな印象。 で、実はYS横浜のルーツも全日空といえば全日空なんですよね。全日空傘下のサッカークラブだったのが、Jリーグに先立って脱親会社を志向して立ち上げられた草莽の街クラブ。全日空から決別したクラブということは、決別する前の母体は全日空だったっつう話です。ちなみにJリーグが発足した90年代初めと…

  • 中村拓海のピョンピョン〜横浜FCvs京都(3/18)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □類似と対照 横浜FCと京都って、どこか似通ったところがありますよね。どちらも後発的にスポンサードするようになった親会社みたいな存在の大企業に擁されているてところが似ている。京セラとLEOCなわけですが、簡単に言うと企業の直接的なシナジーというより、ボスがそこに価値を感じたから多くを注ぎ込んできたってところも似ているし、にもかかわらずJ2暮らしが長かったってところも似ている。 対照的なのは監督人事でしょうか。京都はあまり途中解任しないし、多少満足がいかない結果でも続投させる傾向が強い。そのあたりは人材を大切にする稲盛イズムを色濃く反映していて浪花節です。対照的に横浜FCは監督使い捨て、人材ポイ…

  • ポジショナルに古典で打ち克つ〜ザスパクサツ群馬vsモンテディオ山形(3/12)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □越後の龍ダービー 群馬の県庁所在地といえば前橋。前橋の発音はアクセントの位置が板橋とか高橋の位置でなく、納屋橋とかの位置にある。大分が「おぉいた」ではなく「おーいた」みたいな。なぜかというと、諸説あるでしょうが、もともと厩橋(うまやばし)だったのが「まやばし」になって更に「まえばし」へと転訛するなかで、「まやばし」時代のアクセントが残ったのではないかと推測してます。 そんな厩橋には戦国時代には厩橋城というのがありまして、上杉謙信と後北条氏が争奪戦を繰り広げた要地です。そんな上杉謙信の後継者が上杉景勝なわけですが、その上杉景勝は関ヶ原の合戦で失敗して、最終的に米沢の藩主になりましたね。もちろん…

  • 戸田新監督、勝負の厳しさを突きつけられる〜SC相模原vsガイナーレ鳥取(3/4)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □鳥取の日程 今シーズンのガイナーレ鳥取の日程って、めっちゃ偏ってますよね。初戦がアウェイ相模原戦、翌週の第2節がアウェイYSCC戦。つまりシーズン最初の2週間で首都圏の試合が終わってしまう。となると、ワタクシとしては、そのどちらかを見るしかないわけですが、来週の土曜日はどうしてもキャンセルできない先約がある。いやね、本当ならば今週末、ぶらり一人旅の予定だったのですよ。まあ、そちらは諦めざるをえない。 じゃあ鳥取旅行すれば良いって話ではあるのですが、まあ、鳥取に遠征するとなると、なかなかハードルが高いですよね。まだ島根なら観光地も多いですけど、人生で何度も砂丘を見たいとも思わないし。だったらせ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、4dmcihさんをフォローしませんか?

ハンドル名
4dmcihさん
ブログタイトル
4thDayMarketCenter
フォロー
4thDayMarketCenter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用