この試合の東京Vを見ていて、城福監督の率いていた甲府を思い出しました。相手にやりたいことをやらせない現実的なサッカーでした。今のグランパスはオールコートマンツーマンで相手のミスを誘い、速攻で仕留める攻撃戦術。自らボールを持って、相手を揺さぶり崩す戦い方がで
グランパス、Jリーグ、ドラゴンズの話題を書いているブログです。
強度を重視する両チームの対戦。スキッベ監督に率いられる広島の方が、選手の配置に優れボールを保持する時間は長かったです。木下、加藤陸、ジャーメインのFW3枚を並べた前線は迫力はありましたが意外性は乏しく、引いて守るグランパス守備陣は耐えることができました。東
守備が上手くハマり、3-0の快勝で監督の首がつながった前回対戦。今回は清水がグランパスの戦術に対応するために、3-6-1でミラーゲームで対抗してきました。機動力はありながら長身アタッカーがいないので、単純なクロスに頼らず、細かなパスとコンビネーションでペ
強度の高い両チームの対戦。大迫、武藤、酒井高徳といった海外組がもたらした高いインテンシティーを基準に、チーム全員がフィジカルにグランパスは圧倒されました。グランパスはマンツーマンで守備をするので、CBが相手アタッカーに1対1で競り負けて起点を作られると、押
選手の海外移籍が活発化した昨今。グランパスも相馬、森下、藤井と日本代表クラスに成長した選手たちが旅立って行きました。一方で、移籍した彼らの穴を埋められるクラスの選手は当然海外からオファーがあり、菅原由勢や貴田遼河のような年代別代表主力クラスの選手は、チー
アタッカーの年齢層が30代に固まっていることもあり、20代のFWの獲得が必要だったグランパス。6月に入り、フルミネンセFCからレレこと、レアンデルソン・ダシルバシルバジェネシスを買取オプション付きの期限付き移籍での獲得が発表されました。動画を見た印象だと長谷
「ブログリーダー」を活用して、hototogisuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この試合の東京Vを見ていて、城福監督の率いていた甲府を思い出しました。相手にやりたいことをやらせない現実的なサッカーでした。今のグランパスはオールコートマンツーマンで相手のミスを誘い、速攻で仕留める攻撃戦術。自らボールを持って、相手を揺さぶり崩す戦い方がで
強度を重視する両チームの対戦。スキッベ監督に率いられる広島の方が、選手の配置に優れボールを保持する時間は長かったです。木下、加藤陸、ジャーメインのFW3枚を並べた前線は迫力はありましたが意外性は乏しく、引いて守るグランパス守備陣は耐えることができました。東
守備が上手くハマり、3-0の快勝で監督の首がつながった前回対戦。今回は清水がグランパスの戦術に対応するために、3-6-1でミラーゲームで対抗してきました。機動力はありながら長身アタッカーがいないので、単純なクロスに頼らず、細かなパスとコンビネーションでペ
強度の高い両チームの対戦。大迫、武藤、酒井高徳といった海外組がもたらした高いインテンシティーを基準に、チーム全員がフィジカルにグランパスは圧倒されました。グランパスはマンツーマンで守備をするので、CBが相手アタッカーに1対1で競り負けて起点を作られると、押
選手の海外移籍が活発化した昨今。グランパスも相馬、森下、藤井と日本代表クラスに成長した選手たちが旅立って行きました。一方で、移籍した彼らの穴を埋められるクラスの選手は当然海外からオファーがあり、菅原由勢や貴田遼河のような年代別代表主力クラスの選手は、チー
アタッカーの年齢層が30代に固まっていることもあり、20代のFWの獲得が必要だったグランパス。6月に入り、フルミネンセFCからレレこと、レアンデルソン・ダシルバシルバジェネシスを買取オプション付きの期限付き移籍での獲得が発表されました。動画を見た印象だと長谷
残留争い直接のライバル新潟との対戦。ボールをつないでくる不振の相手は、長谷川グランパスにとっては大好物。そんな状況なので理想を言えば3-0で勝ちたい!と心の中で思っていました。マテウスがケガで欠場したことで永井が先発しましたが、マテウスが出れていても守備
対戦相手は浦和は中二日でターンオーバーしてきたので、何としても勝ちたい一戦。この試合にユンカーの先発復帰をぶつけてくる長谷川監督は勝負師だなと思いました。前半はグランパスがペースを握りました。浦和は連戦の影響か、前線からプレッシャーをかけず、ミドルブロッ
若手選手の出場機会を確保するための施策として、来夏からUー21リーグが開始することが発表され、グランパスも参加することが決定しました。これで、グランパスから有望な若手が大量に排出される……かは、試行錯誤の先にあるので、成功するかはフロントと現場のハードワーク
対戦相手の福岡は多くの故障者が出て連敗中。残留争いから抜け出すには、何としても勝ちたかった試合でした。ロスタイムの失点で、私は久しぶりに血液が沸騰して体温が上がるくらい感情が爆発しましたが、選手たちは全身の血が凍りつくように失望した結果なのではないでしょ
負けなくてよかった、という感想の試合でした。先行逃げ切りを狙うグランパスと、後半でも走り切るフィジカルサッカーの京都。好調を支えていたFW2枚を欠いていても、京都の選手からは自信を感じ、不調だったグランパスも勢いに飲み込まれず、同点に追いつく気迫を感じまし
3-6-1の堅守速攻型と、戦術的に似た者同士の一戦。グランパスは快勝した前節と同じメンバーで挑みました。ダン不在でしたが、大きな決定機を与えず、ピサノはビルドアップの場面で落ち着いた対応を見せ、2試合連続のクリーンシートと一定の成果はありました。一方で、
国立開催の清水戦。今節と、次節の試合結果次第では監督交代も有り得る土俵際の一戦でしたが、選手たちの奮闘もあって3-0の勝利で一山は乗り越えることができました。快勝しましたが、連戦が続く関係もあり、やり方を大きく変えたというよりも、今までのやり方が上手くハ
内容的には最悪でも勝ち点1を持ち帰りたかった試合。負傷者が多くいた鹿島相手に敗れたのは悔しいところですが、決定力不足を考えるとユンカー、山岸が揃わずに得点力不足に陥っているグランパスも同じ。最終的には、苦しい時間帯に耐えられた鹿島がセットプレーの一発で得
帝京長岡高校と対戦したプレミアリーグを観戦してきました。対戦相手相手の帝京長岡は、可変の3バックでサイド攻撃からクロスを狙うチームでした。対面するサイドの人数に合わせて2人が縦に並んだり、3人の連携でDFの裏を取ったりと工夫があり、育成年代だと遠くまでクロ
結果次第で監督交代も有り得た試合で監督が選んだスタメンは、昨年のルヴァン杯をベースにマテウスを組み込みました。長谷川監督としては、信頼できるベストメンバーで試合に挑んだように見えました。広島は攻撃陣に負傷離脱者が多く、フィニッシュワークに優れたタイプで前
ノリと勢いで実績を築いてきた体育教師・長谷川健太と、理論派の物理学教授のダニエル・ポヤトスといったようなサッカーが違う両指揮官。長谷川監督のサッカーには4年間の積み重ねが無い訳ではありません。実際に、疲弊していたマリノス相手には見栄えのいいサッカーをして
Uー18も新シーズンに突入したので、開幕戦を観戦してきました。 萩 神戸 オディ 神谷千賀 野村 八色 野中 大西 小島 伊藤1年生からプレミアリーグを経験している世代が3年生になり、年代別代表の常連が3人揃う楽しみな新チームですが
昨シーズン?から続く安い失点が重く響いた1-2での敗戦。失点の多くが相手にハメられてボールの出し先に困って、自陣で起きるパニックパスを相手に奪われてカウンターを決められるのは何回目でしょうか……得点も稲垣の個人技によるもの。個人的に、和泉や椎橋が前半から
ACLEに参加しているマリノスは負傷者と疲労で最悪の状態でした。前半はともかく、後半のマリノスは開幕4失点したときのグランパス同じ状況で、自陣でビルドアップしても前進できずにロングボールを蹴って逃げる。前線が納められず、陣形は間延びしているのでセカンドボール
戦術に正解は無く、在籍する選手にあった戦術で最適解を探し続けていくか、監督のサッカーに適応する選手を集めていくことでしか、プロのトップカテゴリーで勝てるチームは作れません。ボール保持を重視する攻撃サッカーの信奉者である私からすると、今のグランパスは決定機
JAPAN.S.Cに0-1で敗戦を喫した天皇杯。大袈裟に言えば、パトリックがスタメンで使えたら、ロングボールを圧倒的な高さで有効打に代えて、ルヴァン杯大宮戦のような結果になっていたかなと思っています。FW陣が全員負傷明け、もしくは負傷中で万全でなかったこともアップセ
グランパスの得点パターンは、中盤で相手のパスを引っ掛けてからのカウンターとセットプレー。対戦相手の京都も得点パターンは同じで、ロングボールを多用してくるのでボールを奪う位置がどうしても低くなるので、こうした展開になるかなという試合でした。京都は守備の強度
グランパスは前節から5人メンバー入れ替えて鳥栖戦に挑みました。選手がレギュラーとサブに分かれている訳では無く、グループとして誰が出ても力が落ちない、対戦相手によって組み合わせ変えられるチームになったなと感じました。その中で、森島、三國、ミッチは不動と、替え
上位を狙うために勝ちたかった浦和戦。内容は悪くありませんでしたが、勿体ない形で失点して勝利を逃しました。2失点とも絡んでしまった稲垣でしたが、身体がキレていた調子の良さが伺えるプレーを随所に見せていて、プレー機会が多かったから失点に絡んでしまったので責め
前半43分に倍井が一発退場で一人少ない中で、後半+ロスタイム7分を耐えきって1-0の勝利。非情に苦しい試合でしたが、その分価値の高い勝ち点3を持ち帰ったと言える試合でした。負傷離脱者が多く、苦しい台所事情のグランパス。対戦相手の磐田は2連勝中で、覚醒した
GK:萩(31、2年)DF:神戸(12、2年)・青木(C、4、3年)・森(20、2年)MF:伊澤(2、3年)・野村(17、2年)・八色(14、2年)・池間(6、3年)FW:西森脩斗(9、3年)・大西(13、2年)・神田(19、2年)Uー18のプレミアリーグが開幕し
ミッチの名前がベンチにも無く、試合前からファミリーがざわついた福岡戦。ユンカー、山岸も不在と、攻撃の飛車角抜きの布陣で福岡に挑むことになりました。森島がワントップに入ったように見え、右和泉、左永井の3トップと、米本、椎橋のダブルボランチとゼロトップ気味の
シーズントータルを考えてターンオーバーを採用するかなと思った水曜開催の札幌戦。逆転したマリノス戦終盤のメンバーをピッチに送り込むことを長谷川監督は選択しました。マリノス戦終盤、グランパスのポゼッションは50%を維持し、相手がリトリートしていたこともあって
対戦相手のマリノスを見て、GKはJ1初スタメン、CBには本職がSBの松原を起用しなくてはいけない苦しい台所事情が伺えるメンバー編成ということもあり勝ちたい試合でした。グランパスは野上が不在でしたが、河面が間に合い右から三國、ハチャンレ、河面の3バック。左WBにポジ
今回は、杉浦駿吾と共に2種登録された2人についての所感を書いていきます。トップ昇格した鈴木陽人から背番号7を継承した西森悠斗。左右のサイドハーフを主戦場にする攻撃的MFで、昨年はプレミアリーグでボランチやFWでも起用され、今季は2シャドーの一角を任されること
3月15日にUー18の3選手が2種登録されました。その内の一人、杉浦駿吾は年代別代表の常連でトップ昇格が近い逸材です。個人的に「遊び心の無いピクシー」、分かりやすく表現するなら「守備的なポジションをしない和泉竜司」といった印象を持っています。攻撃的なポジシ
ダブルボランチにして、ハイプレスからミドルプレスにして体力を温存しながら、ミッチが蹴って逃げられるようにロングボールのターゲットを入れる。選手が苦手なことをしない戦術にすれば残留できる戦力はあります……、と前回の記事で書きました。今節は米本、稲垣のダブル
私はボールを大切にする攻撃的なサッカーの信奉者です。その視点から見て、グランパスの現状は予想の範囲内ではあります。正直に観ていて辛い気持ちになっています。辛くなる理由は現在のサッカーは、強化部が監督と一緒にゲームモデルを試行錯誤して、攻撃的なサッカーを目
今年もグランパスUー18が参加するミズノカップ2024を観戦してきました。AチームとBチーム両方の試合を連続で見られる貴重な大会です。まずBチームが矢坂中央高校のBチームと対戦。矢坂中央は遠征なので、メンバーを絞って参加し、新2~3年生がスタメンで出場。。
FC岐阜とのPSMは、深夜に放送されたダイジェストで確認しました。ダイジェストなので詳細までは分かりませんが、感じたことを書きたいと思います。J3の相手とは言え、FC岐阜もおもしろいチームになりそうな雰囲気があり、グランパスにとって難しい試合になりました。プレッ
背番号77 FW キャスパー・ユンカー 29歳33試合16得点3アシスト浦和から期限付き移籍で加入したユンカー。保有権を持っているクラブとの対戦で出場できない条件なのが普通ですが、ユンカーはグランパスのホームゲームでは出場可能という不思議な形の期限付き移籍でした。ユ
背番号45 MF 倍井 謙 22歳1試合出場関西学院大学の10番を背負い、トップ下で攻撃の中心として大学最終年をスタート。もっと攻撃に絡むことを期待され、左サイドからポジションを中央に移しました。グランパスでの活動としては、ルヴァン杯5節神戸戦でスタメン出場。左
背番号92 FW レオナルド 31歳3試合出場レオナルドを見た時、フェリペ・ガルシア(2017年在籍)に走り方が似ている、とTwitterに書きましたが、これはマイルドに濁した言い方で、本音としてはへジスに似ていると思いました。ヘジスを知らないファミリーが大半だと思い
背番号46 FW 石田 凌太郎 22歳4試合出場石田はWBの選手層が薄いチーム編成で、ポジション奪取の大きなチャンスを迎えていました。開幕戦で試合終盤に右WBで投入され、一定の信頼感を得ていると思いました。短いながら出場機会がありましたが、ルヴァン杯3節では負傷後無