かれこれ6年間くらいでしょうか。毎シーズンメンテナンスさせていただいてきた薪ストーブです。 名前はウォーターフォード社の『アッシリング』 実はとても個性的な薪…
とにかく!『火のある暮らし』の楽しさ&豊かさを皆さんと共有したいな〜というブログです!
Iターン田舎暮らし10年目の元アパレルマンです。移住後「田舎でしかできないこと」を追求していくうちに火のある暮らしの楽しさに目覚め、薪ストーブショップ店長になりました。現在は薪作りに精を出しています。
皆さん煙突掃除はもうおわりましたか?安全&安心して薪ストーブをお使い頂くには一シーズンに最低一回以上の煙突掃除が必要です。ただ、煙突掃除ブラシもメーカーによっ…
現在改修中の古民家物件に、薪ストーブ設置場所の検討にお伺いしました。天井の梁をかわして真っ直ぐ煙突を立ち上げるイメージ。「この辺りに設置しましょうか?」って当…
ずいぶん日が長くなってきましたので、ログハウスの煙突掃除を夕方からのスタートにさせて頂きました。この季節は雨と熱中症への備えが仕事の正否を分ける感じです。ログ…
『朝の涼しい時間が勝負です!』週明けから雨が続くようでしたので、急遽の煙突工事でした。朝7時半~9時半までの屋根上作業でしたが、空調服のおかげで快適に作業出…
ここはスムーズなので来週には煙突工事出来るかな?」複数の現場が同時進行していますが、それぞれの建築工事の進捗状況でこちらの工事日程も左右されます。予定していて…
早朝から“汗ブルブルかきながら”の煙突工事でした。「こんなに夏日になるなら空調服着てきたら良かった!」と後悔するも時々既に遅し😅日射で焼けたガルバ屋根はマジで…
現場の職人さんからは「煙突屋さん(あるいは煙突屋ハン)」と呼ばれます。一応、職業=薪ストーブ屋となっていますが、実際の仕事の8割がたは煙突仕事なので、まさに『…
梅雨入りして以降、毎日天気予報と“にらめっこ”しています。と言っても1日で予報が“ガラッ”と変わったりするので、結局当日の朝までドキドキしながら見切り発車で現…
2日連続で『デカ・ストーブ』のメンテナンス✌️今日はVC社のディファイアントです(ちなみに昨日はヨツールのF600)。昔のVC社製ストーブのメンテナンスはかな…
薪ストーブ専門店『京都ストーブ販売』 on Instagram: "先日実施した煙突掃除案件。 使用後2ヶ月程度ですが、煙突トップから口元までかなりの量の煤…
薪ストーブ専門店『京都ストーブ販売』 on Instagram: "2日連続で『デカ・ストーブ』のメンテナンス✌️今日はVC社のディファイアントです(ちなみ…
薪ストーブ専門店『京都ストーブ販売』 on Instagram: "今日のメンテはヨツールのF600✌️ デカくてゴージャスな薪ストーブで僕も大好きな一台で…
薪ストーブ専門店『京都ストーブ販売』 on Instagram: "今日は台風明けを狙い済ましての煙突工事でした✌️ 昨晩はまだシトシト降っていたのですが、…
薪ストーブ専門店『京都ストーブ販売』 on Instagram: "本日はメンテナンス無しの『煙突掃除だけ』のご訪問でした! 一応言っておくと、シングル煙突…
「ブログリーダー」を活用して、キャンドル山本さんをフォローしませんか?
かれこれ6年間くらいでしょうか。毎シーズンメンテナンスさせていただいてきた薪ストーブです。 名前はウォーターフォード社の『アッシリング』 実はとても個性的な薪…
薪ストーブメンテナンス真っ盛りです! 実は薪ストーブだけではなく 「煙突の付いているもの全般」を掃除しています。壁付きの暖炉(一般的なヤツですね)は元より こ…
ちょうどコロナが蔓延しだしたくらいの頃ですが綾部市内の『薪ストーブのイベント』で講師を務めていました。 全8回開催の予定が、6回までやったところで緊急事態云々…
稲木干しのコメ作りを始めて18年。 毎年作っていましたが、食べきれないほどの量が出来るので 昨年は実験的に1年お休みしてみました。無農薬の米作りに費やすべき労…
今でもVC社の『古い年式のストーブメンテナンス』が多いです。 ”イマドキ”の薪ストーブよりも、押し出しが強いと言うか(笑) 存在感が有り余っていますね~。控え…
車なんかと同じで、薪ストーブにも付き物なのが ”モデルチェンジ”です。 全く人気の無い薪ストーブだったり、製造コストが高すぎる 薪ストーブの場合は、製造中止・…
GWもアッと言う間に終わりましたね。 今年は1日だけプライベートで釣りに行きましたが それ以外はひたすら『薪ストーブメンテナンス』に 勤しんでおりました(いつ…
薪ストーブメンテンスの時はいつも 『仕上がり』をお客様に確認して頂くようにしています。 ストーブ外観がピカピカになるので、視覚的にわかりやすく 『良くなった!…
今の季節は、ほぼ毎日のように薪ストーブメンテナンスに 廻っております。車なんかも同じだと思いますが、ユーザーさんによって 「物凄く綺麗に使っている人」がいる一…
薪ストーブの『設置相談』などでお伺いする時に 薪ストーブのプロは何を考えて、どういう所を見ているかを 少しだけお話させていただきます。実は、薪ストーブは機種に…
京都で煙突工事を行う・・・となると 他の都道府県よりも「瓦屋根」の比率が高いように思います。当社では「チムニーフラッシング」を採用することが多いですが ご予算…
約2年間の付き合いだった『青い相棒』3月に突然ギア関係がおかしくなり、そのまま入院。 中古で購入したのですが「恐らくは水没車両( ;∀;)」 とは修理工場さん…
連日、薪ストーブメンテナンスの日々が続きます! 去年の秋に設置させていただいた薪ストーブですが 1stシーズン終了のタイミングを待って、早速メンテナンスに伺い…
最近は毎日”薪ストーブメンテナンス漬け”で頑張っています。作業を開始する前には『屋根に上がる準備』が必要です。 大抵は三連梯子か、脚立を固定して登るのですが …
薪ストーブ界隈では薪の水分量のことを 「含水率(がんすいりつ)」と呼んでいます。 ”良い薪”の定義には色々なものがあるかも?ですが 「良く乾燥した薪」に関して…
3月後半以降、薪割りシーズンが始まると ストーブ仕事の合間をフル動員して ”玉切り作業”を行うのが日々のルーティンになります。ドンドン切って ドンドン割って …
社会人デビューはアパレル系でした! 今と一緒でファッションセンスは”皆無”でしたが ショップの販売員さんやお取引先様に可愛がっていただいて 営業成績はと~って…
普通は『薪ストーブ=鉄』って考えますよね。以前のブログでは鋳鉄(ちゅうてつ)と鋼板(こうはん)の違いについてお話しました。 『「鋼板の薪ストーブ=ノーメンテ…
毎年、3月~4月は『薪作り』が日々の仕事になります。 本当はメンテナンスの無い時期(1月~2月)が理想的ですが 僕が住む地域では、結構『雪』が積もるので 無理…
先日のブログで「天板の中央部に煙突口元がある=背面の離隔距離が取り難い」 と言うお話をしました。 『薪ストーブの選び方』誰しも「自分に合った薪ストーブを買いた…
薪ストーブってどんどん新製品が発表されて古いモデルは廃番になったり、モデルチェンジされたりしていきます。例えば、この仕事も15年以上やっていると、昔は良くメン…
古民家への薪ストーブ設置案件が続きます。プラン作成とお見積り書の提出までは1回のご訪問で済むのですが通常は大工さんや板金屋さんとの現場打合せを複数回行ったのち…
軽トラ旅の最終日はイエルカワインさん宅に訪問です。ところが、ご自宅兼工房まであと僅か5分くらいのところで道路工事があり、全く通行できない状態!その上カーナビは…
前日夜に駒ヶ根入りして、長野旅2日目はファイヤーサイドさんへ。エントランスには琺瑯レッドのアンコールがお出迎えしてくれています。昔これ↑に憧れて僕のお店でも何…
先日車検を終えたばかりの軽トラ。現在の走行距離は約18万km毎年だいたい3万~4万㎞走るので、間もなくの20万キロ超えは確実です!今回の車検がたぶんラストなん…
随分以前からご相談を頂いていた案件予定通りに古民家を購入なされたとの事で薪ストーブ設置に関しての打ち合わせに向かいます。よく「どのタイミングでご相談したら良い…
もうきっと梅雨入り真近なんでしょう。昨晩から降り始め、明け方には結構な土砂降りでした。幸い薪ストーブメンテナンスを入れていなかったので事なきを得ました。昨日事…
今日も朝から古民家に詰めております。梅雨入り直前のこの時期、カンカン照りの綾部市内です。 煙突の抜き方についてお施主様・大工さんと打ち合わせです。当社の場合、…
例によって朝8時から作業する予定で現地に向かったのですがお施主様のご都合で急遽9時スタートに変更(という連絡が入ったのが7時頃)実はいつもだいたい30分~1時…
3年ぶり2回目のお客様宅に出発!いつも神戸方面の仕事の時は赤松PAで朝食をとります。7時半から開店なのでしばし車で待機。今日もすごい暑さになるのは判っているの…
朝から雲一つない快晴です。梅雨に入れば仕事がストップするのでそれまでに1軒でも多く廻っておくたいのですが…それにしても暑い( ̄▽ ̄;) 元々は屋内外とも『オー…
今日は地元でメンテナンスです。朝8時の段階で既に背中が焼けるように暑い( ̄▽ ̄;)とにかく、とにかく10時までに屋根上作業は終わらせたいところです! あ~遮る…
今日も朝から炎天下🔥煙突掃除は午前10時を過ぎると”苦行タイム”に突入するのでなるべく朝イチの涼しい時に済ませます。角トップ煙突の場合は傘の内側に煤が堆積する…
大人気・イエルカワインさんの薪ストーブの中でも特に大型な機種その名も「大梅(おおうめ)」北近畿のとんでもない寒さを乗り切るべく”選び抜いた”薪ストーブでしたが…
毎年メンテナンスをご依頼頂いているお客様今年で3年目の訪問になります。薪ストーブはF500の前期型北近畿ではわりと遭遇頻度の高い薪ストーブになります。 お客様…
今日のミッションは3か月前から決まっていた仕事です!①「煙突掃除」&②「既存薪ストーブ撤去」&③「新規薪ストーブ設置」です。今日はかなりの大忙しになりそう( ̄…
今日は角トップ煙突の掃除に伺っていましたが 一年前にもこんな記事を書いていました。『ログハウス+角トップの煙突掃除』ずいぶん日が長くなってきましたので、ログハ…
今日はドブレ640CBJのメンテナンスでした。 こちらには5年連続で呼んでいただいております。 初めてお伺いした時はそれなりにヤレた感じでしたが 毎回、徹底…
煙突掃除ブラシがリニューアルしました! 京都ストーブ販売では従来よりファイヤーサイド社の 製品を扱ってきました。 以前のロッドは青色でしたが、今後は黒いロッ…
ストーブメンテナンスの日々が続きます。 今日はS43のスタンダード。 天板は使い込んでサビサビですが、この程度であればある程度は綺麗になります。 こちらが…