血液内科医が日記や患者さん向け説明文、医療に関することを書いています
白血病や悪性リンパ腫、骨髄腫などの病気の説明やそれに対するコメントの返信、質問対応などをしております。ブログがきっかけで本を出すこともできました。 元々は医療制度などに関する思いや教育に対する思いを書いていました。
こんばんは夏季休暇が終わりました。初日は外勤先の勤務をした後に、妻のスマートフォンの機種変更をしに行きました。翌日、横浜に出発しましたが、ひどい渋滞で大変でした。しかも、1歳11ヶ月の次女が車に酔ったらしく・・・(汗いつもは大丈夫なのに、今日に限って大変で(汗ただ、アンパンマンミュージアムに着いたら元気一杯に駆け回っておりました。アンパンマンミュージアムの後はホテルに行って、その後に中華街へ。中華街でご飯を食べた後、ホテルに帰りましたが、その途中にポケモンの着ぐるみ集団が歩いているのを見かけました。それもいい思い出です。翌日は娘2人の誕生日の中間だったこともあり、誕生日の写真撮影をした後で鴨川シーワールドに向かいました。途中の海ほたるで休憩したり、色々と移動を楽しみました。鴨川で夜の水族館を見たり、翌日は一日水...夏季休暇:子供達と過ごす時間ができて良かったです
1人、2人で医療を継続するのは無理です:ささやま医療センターの話
おはようございます。7月末にあった日本血液学会の関東地方会は日光で開催されたので、日光への小旅行のような感じになりました。今週末は地域医療の研究会ということで、北海道まで行ってきました。僕の期待していたような発表ではなかったですが、頑張っているなぁと思いました。1人の血液内科医が外来1日40−50人/日×5日間+入院患者40名以上診てるってどういう状況ですかと(汗本当はどうやって連携しているか・・・という話を聞きたかったのですが、地方でかなり大変ながら頑張っているという内容になっていたような気がします。「こういう合併症は〇〇病院を含めて地域が、あるストラテジーで対応してくれることになっていて、血液専門医でないと対応できないものを我々が診ている」とか「外勤などをして、週に1回北部の患者さんは診療、南部の患者さんも...1人、2人で医療を継続するのは無理です:ささやま医療センターの話
「ブログリーダー」を活用して、アンフェタミンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。