chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 724.烏帽子山八幡宮(山形県南陽市)

    724.烏帽子山八幡宮所在地:山形県南陽市赤湯1415 源頼家公の弟、義綱公によって発見されたと伝わる赤湯温泉。その中心部にある烏帽子山公園内に鎮座する八幡さま。小高い丘の上に鎮座しており、赤湯のまちを一望できます。温泉街から長い階段が続いていますが、境

  • 723.濱名惣社神明宮(静岡県浜松市)

    723.濱名惣社神明宮所在地:静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122 延喜式内の英田神社に比定されている神明宮。かつての伊勢神宮神領にあり、浜名神戸(かんべ・神宮に納める奉納品を保管する)より収納庫として使われていた建物をそのまま本殿としており、校倉(あぜ

  • 722.本行寺(青森県弘前市)

    722.本行寺所在地:青森県弘前市新寺町92   様々な宗派の寺院が立ち並ぶ「新寺町」の、ちょうど真ん中辺りに位置する日蓮宗寺院。かなりの豪雪の中での参拝でしたが、御堂への道はしっかり除雪がされていました。 津軽藩の藩祖、津軽為信公により、西暦1578年に

  • 721.溝旗神社(岐阜県岐阜市)

    721.溝旗神社所在地:岐阜県岐阜市溝旗町3ー1   岐阜駅の北東、南北縦長に伸びている溝旗公園の北端に鎮座している神社。周囲は住宅街で、公園を歩く地域住民の方が行き交っています。 西暦586年頃、この辺りで流行した疫病を鎮めるために素戔嗚命(スサノオノミ

  • 720.天台寺(岩手県二戸市)

    720.天台寺所在地:岩手県二戸市浄法寺町御山久保33ー2   二戸市の旧浄法寺町にある寺院。西暦728年、行基による開山と伝わる天台宗の古刹です。北東北でも最古級の天台宗霊場ながら、廃仏毀釈の影響が非常に大きかった寺院であり、多くの寺宝が失われて荒廃しま

  • 719.駒形神社(千葉県流山市)

    719.駒形神社所在地:千葉県流山市東深井313   およそ600年前に創建された、東深井の鎮守。誉田別尊(ホンダワケノミコト)を御祭神としていますが、八幡の名ではなく、駒形の社名が使われています。社伝によると、奥州征伐の際に、源義家公が神社に立ち寄り、愛

  • 718.圓頓寺(愛知県名古屋市)

    718.圓頓寺所在地:愛知県名古屋市西区那古野1ー11ー7   名古屋駅と名古屋城の中間辺りに位置する、日蓮宗の寺院。創建は西暦1654年。現在地より南に創建され、当時の本堂を建てる際には、名古屋城天守閣が建てられたときの余材を使用したとされています。江戸

  • 717.尾久八幡神社(東京都荒川区)

    717.尾久八幡神社所在地:東京都荒川区西尾久3ー7ー3 荒川区の北西部、尾久地域の鎮守。正式な創建年代は不詳ですが、棟札に至徳2年(西暦1385年)と記されたものが残されており、少なくとも600年以上の歴史があります。尾久は西暦1312年に251.鶴岡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用