ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
733.衣羽神社(広島県広島市)
733.衣羽神社所在地:広島県広島市中区江波南1ー26ー9 広電江波線の終着駅である江波駅から、海に向かって南下し、住宅街の狭い路地を抜けた先に鎮座する神社。参道入り口辺りには海の香りが漂っていました。 鎮座地の江波は、かつて「江波島」という島でした。
2024/03/29 05:00
732.吉祥院(千葉県柏市)
732.吉祥院所在地:千葉県柏市大室780 真言宗豊山派の寺院。創建年代は不詳ながら、江戸時代に流山市の名都借村清滝院の直末寺であった、という記録があり、徳川家光公の治世の頃には既に創建されていたようです。かつては周辺の香取神社や鹿島神社の別当寺でもあ
2024/03/25 05:00
731.甲斐国住吉神社(山梨県甲府市)
731.甲斐国住吉神社所在地:山梨県甲府市住吉1ー13ー10 西暦724年頃、鎮座地から北の荒川沿いに水運の守護として鎮座した神社。武田氏初代当主である武田信義公が、現在の甲府城跡の辺りへ勧請したことで、甲斐国の守護としてあつく信仰されるようになります
2024/03/22 05:00
730.橋場寺 [橋場不動尊](東京都台東区)
730.橋場寺 [橋場不動尊]所在地:東京都台東区橋場2ー14ー19 台東区及び旧浅草区の北東端、墨田区・荒川区との区界付近、隅田川にかかる白鬚橋から程近い天台宗の寺院。創建当時の西暦760年は法相宗の寺院でしたが、1163年に改宗して浅草寺の末寺となった
2024/03/18 05:00
729.長沼八幡宮(栃木県真岡市)
729.長沼八幡宮所在地:栃木県真岡市長沼1083 西暦795年、坂上田村麻呂公が東夷征伐からの帰途の折、戦勝を感謝して八幡神を祀ったのが起こりとされています。その後、源頼義公が石清水八幡宮より勧請する、頼家公が社殿造営を行う、頼朝公が神託により加茂社
2024/03/15 05:00
728.釣石神社(宮城県石巻市)
728.釣石神社所在地:宮城県石巻市北上町十三浜菖蒲田305 石巻市の、北上川河口に程近い場所の高台に鎮座しています。鷹ノ巣山(705m)にもともと鎮座していた社を、より人里に近い現在地へ遷座したのが西暦1686年頃とされ、それ以前の社の創建年代は不詳です。明
2024/03/11 05:00
727.山上大神宮(北海道函館市)
727.山上大神宮所在地:北海道函館市船見町15ー1 函館山の麓、函館港から、函館の坂の中でも一際長い「幸坂」を登り切った場所に鎮座しています。観光客が多い函館山ロープウェイ~旧函館区公会堂辺りのエリアからは更に奥の方になり、ここまで来ると一気に人気が
2024/03/08 05:00
726.不動院 [板橋不動尊](茨城県つくばみらい市)
726.不動院 [板橋不動尊]所在地:茨城県つくばみらい市板橋2370 つくばみらい市の旧伊奈町にて、西暦806~810年頃空海によって開山されたと伝わる、真言宗豊山派の古刹。御本尊である不動明王二童子像は、空海の手による作とされ、国指定の重要文化財とな
2024/03/04 05:00
725.日野八坂神社(東京都日野市)
725.日野八坂神社所在地:東京都日野市日野本町3ー14ー12 日野の総鎮守。創建年代は不詳ですが、多摩川の流れに沿って存在した土淵という深淵から見つかった牛頭天王像を祀ったのが起こりとされています。西暦1398年には別当寺が創建されていることから、それ
2024/03/01 05:00
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?