chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 年の瀬、次回更新日のお知らせ

    今年も年の瀬がやってきました。猛暑が印象的な年でしたが、様々な制限が解除され、各地でお祭り等が再び催されましたね。個人的には久々に海外へも行けて、良い経験ができた1年でした。 次回更新は1月5日(金)の予定です。それでは良いお年を。

  • 708.勝福寺 [飯泉観音](神奈川県小田原市)

    708.勝福寺 [飯泉観音]所在地:神奈川県小田原市飯泉1161   坂東三十三観音第5番札所の、真言宗東寺派寺院。道鏡という僧が、栃木の薬師寺へ赴く道中に、孝謙上皇から賜った十一面観音(鑑真により唐から持ち込まれたものと伝わる)を、勝福寺より北東にある千代

  • 707.愛知縣護國神社(愛知県名古屋市)

    707.愛知縣護國神社所在地:愛知県名古屋市中区三の丸1ー7ー3 各県の護国神社の紹介の16社目。愛知県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野 戊

  • 706.善楽寺(高知県高知市)

    706.善楽寺所在地:高知県高知市一宮しなね2ー23ー11 四国八十八箇所・第30番札所の真言宗豊山派の寺院。土佐国一宮の土佐神社と隣り合っています。平安時代初期、弘法大師・空海は、この辺りが素晴らしい霊域だと思い、渓谷が百谷あれば入定しようと考えました

  • 705.初音森神社(東京都中央区)

    705.初音森神社所在地:東京都中央区東日本橋2ー27ー9(儀式殿)、東京都墨田区千歳2ー4ー8(本社)   初音森神社には本社と儀式殿の2社があり、こちらは儀式殿の社殿になります。本社は墨田区千歳に鎮座しています。 西暦1332年、花山院師賢公が、拘禁さ

  • 704.放光寺(長野県松本市)

    704.放光寺所在地:長野県松本市蟻ケ崎1283 曹洞宗の寺院。西暦730年、行基による開山と伝わります。もともとは真言宗の寺院でしたが、明治時代の廃仏毀釈の影響で一度廃寺となりました。大正13年、信徒の手により再興され、その際に曹洞宗に変わりました。御

  • 703.梨郷神社(山形県南陽市)

    703.梨郷神社所在地:山形県南陽市竹原984   18.里之宮湯殿山神社以来の、山形県の寺社紹介です。湯殿山神社参拝は2015年のことだったので、2023年の今年、8年ぶりに山形県を訪れました。こちらは9月に訪問した際に参拝した神社です。 南陽市の西端、

  • 702.伊勢原大神宮(神奈川県伊勢原市)

    702.伊勢原大神宮所在地:神奈川県伊勢原市伊勢原3ー8ー1   「伊勢原」の地名の由来となった由緒ある一社です。地元では「大神宮さん」の通称で呼び親しまれています。西暦1620年、伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門の2名が、大山への参詣途中に

  • 701.三篠神社(広島県広島市)

    701.三篠神社所在地:広島県広島市西区三篠町1ー11ー5   JR、及び広電横川駅の至近の三篠(みささ)神社。駅近で商店が多く、学校等も近いので人通りもかなりあります。賑やかな場所に鎮座していますが、境内は人が少なく、参拝時は雪が残っていた影響もあってか静

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用