chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 永代橋と御成橋

    沼津市を流れる狩野川には大きな二つの橋があります。 永代橋(えいたいばし)と御成橋(おなりばし)です。 私の記憶している永代橋は、コンクリートで出来ていて 随分と古めかしく、あちこちが傷んでいて

  • 学校給食

    私は小学校3年生の途中まで、静岡県の沼津市に在住していました。 現在は還暦をすでに過ぎてしまいましたが、 私の人生において、最良の時期だったと思えるのは、 小学校に入るまでの数年間の沼津での生活

  • 魔物

    私の母親は文学小説が好きでしたので、幼年期に、よく、本を読んでくれました。 中でも宮沢賢治がとくに母親のお気に入りでした。 「セロ弾きのゴーシュ」や、「注文の多い料理店」など・・・ 中でも、「風

  • 幻のお城

    私がまだ沼津に在住している頃に、 清水港から北側に見える山の天辺にお城がりました。 その山が香貫山です。標高は193mしかありませんが、 沼津のシンボルと言ってもよいほど印象の深い山でした。 その

  • 天国に上る観覧車

    長年会っていなかった、静岡に住む兄から急に電話がありました。 何と「息子が急死した」との電話・・・ 私は一瞬、耳を疑いましたが、残念ながら事実でした。 その息子(甥)と最後に会ったのは15年ほど前

  • 私の中のクリスマス

    私は男ばかりの四人兄弟の末っ子です。 子供が四人もいるにもかかわらず、 私の父親はほとんど子供に関わるということをしませんでした。 家族で何処かに出かけるということはほとんどありませんでしたし、

  • 大晦日の思い出

    あちこちでパンパンという畳を叩く音が鳴り響きます。 おじいちゃんが、家じゅうの畳を外して叩いています。 おばあちゃんは、障子を外して紙の張り替え・・ いつもであれば、障子に穴をあけたり破ったりす

  • 古き良き時代の音楽番組

    ​​​「テレビっ子」​のところでもお話しましたが、 我家には随分古くからテレビがありました。 多分、こんな感じ​⇓​のテレビだっと思います。 ​https://getnavi.jp/homeappliances/176182/​ ​​​​ 大晦日

  • お正月の過ごし方

    ​​新年おめでとうございます。 2019年の幕開けは、私の住む長野では元旦から良い天気に恵まれました。 今年も家族3人で、我家の近くにある​​「津金寺」​​に初詣に出かけてきました。 詳しくはこちら

  • 自分だけの部屋

    私は小学校3年生の時に、静岡県の沼津市から清水市(現在は清水区)に引っ越しました。 引っ越の理由は、沼津の家は借地でしたので、地主から立退きの催促が常にあったようです。 沼津が大好きだった自分と

  • 天使と鬼

    楽しいお正月休みはあっという間に過ぎてしまいます。楽しみのあとは憂鬱な新学期。 本来ならば、楽しいワクワクの新学期なのですが・・・私は学校がとても嫌いでした。 小学校に楽しそうに通う生徒たちの姿が

  • 真冬のお祭り

    長野県の長和町では、毎年、1月14~15日にかけて盛大な冬のお祭りがあります。 全国的にも有名で「おたや祭り」と言われています。 このお祭りは、長和町古町の豊受大神宮の例大祭で、町内5カ所で山車飾り

  • ロバのパン屋

    ロバのパン屋はチンコロリン〜♬ 軽快な音楽とともに、ロバのパン屋さんがやってきます。 甘くて、おいし〜い「蒸しパン」が食べられるのです。 でも、我が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のフクロウ54さんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のフクロウ54さん
ブログタイトル
森のフクロウ54
フォロー
森のフクロウ54

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用