chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kodosemi
フォロー
住所
宮城県
出身
山形県
ブログ村参加

2017/11/21

arrow_drop_down
  • 総合型選抜 その2

    こちらの記事の続きです。  今回は総合型選抜のうち、 「独自の方法を取るタイプ」 について書こうと思っています。  県内の大学だと、 宮城大学がこれにあたると…

  • 総合型選抜

    先日、新高3の保護者の方と お話をしていて、 「総合型選抜ってなんですか?」 というお話をいただきました。  そもそも「総合型選抜」と言う言葉は、 最近になっ…

  • ありがとうございます

    昨日、「最近の問い合わせを除くと、 約80%の方がすでに入塾されています」と書いたのですが、昨日も入塾のお申し込みが何名かあり、「90%の方が入塾」になりまし…

  • 最近の入塾状況

    入塾特典の〆切日が近づいてきたこともあって、先週末から昨日にかけても問い合わせや体験授業が続いています。ここ数年では昨年の反応が一番良かったのですが、今年はそ…

  • 入塾特典 まもなく〆切です

    入塾特典の〆切日が近づいてきましたので、 もう一度ご案内させていただきます。  まず新年度より、当塾は講習会の受講料を 値上げさせていただくこととなりました。…

  • 春期講習の位置づけ

    明日27日から、当塾の春期講習が始まりますが、 春期講習は、他の講習会と比べると、 位置づけがあいまいな講習会かもしれません。  冬期講習はまさに受験直前です…

  • 塾業界にとって不都合な真実

    今日の話題は、塾業界的に あまり明らかにしたくない内容です。 ただ、事実は事実なので。  以前、こんな記事がありました。 仙台の市民団体が、 「県立高入試で、…

  • 評定とボーダーライン

    昨年の春の面談時に、 「評定とボーダーラインの関係について」 という資料をお配りしました。 みやぎ模試のボーダーラインと 昨年度の平均点をもとに、 「評定が○…

  • ステップアップ講座まもなく〆切です

    3/6(月)から始まった中1、中2の 「ステップアップ講座」ですが、 提出〆切日が明後日となりました。  もっとも、すでに終わらせて、 次の課題に進んでいる人…

  • 苦戦しています

    今、授業の予定確認や授業振替を アプリでできるように設定していますが、 なかなかうまくいかず苦戦しています。  とりあえず、実験的に春期講習から 始めようと思…

  • ダルビッシュ有選手

    私は、前職の最後の年、 高校生の集団指導部門に在籍していました。  当時は周りに高校生が たくさんいたわけですが、 その中に東北高校の生徒もいました。  当時…

  • 宮城以外の東北5県の惨状 その4

    こちらの記事の続きです。結局、非常に大雑把な言い方になってしまいますが、「教育格差の拡大」というのが、一番の理由なのではないかと思います。宮城県内においても、…

  • 宮城以外の東北5県の惨状 その3

    こちらの記事の続きです。要するに、関東の高校生が東北大学を受験するようになったために、宮城県の高校生は東北大学に入れなくなり、宮城県の高校生が山形大学を受験す…

  • 宮城以外の東北5県の惨状 その2

    こちらの記事の続きです。  山形県がかなりひどい状況にあることは、 山形大学の高校別合格者数を見ても分かります。 もったいぶっても仕方がないので、 山形大学の…

  • 公立高校の合否判明

    今年度の公立高校の合否が判明しました。  ナンバースクールを 受験した子たちは全員合格でした。 また、当塾で受験者が多い 利府、泉松陵、塩釜の子たちも 全員合…

  • 宮城以外の東北5県の惨状

    大学受験に関して言うと 宮城県も凋落傾向がありますが、 私の出身地である山形などは、 さらに深刻です。  山形県の場合、 県庁所在地である山形市周辺の 最難関…

  • 宮城陥落

    少し前ですが、こんな記事がありました。 東北大学の前期までの 都道府県別合格者数において、 宮城県が初めてトップから 陥落したという記事です。  宮城に代わっ…

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い その6

    こちらの記事の続きです。  首都圏などの私立大学は、 一般受験ではなかなか合格できないものの、 推薦等をうまく使えば意外と合格できる、 ということについて書い…

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い その5

    こちらの記事の続きです。  まずはもう一度、 首都圏の私立大学を一般受験した場合の 目安の偏差値(みやぎ模試)の表を あげておきます。  首都圏の私立大学は …

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い その4

    こちらの記事の続きです、以前当塾に、偏差値30台の高校のトップの子が在籍していたことがあります。理系だったので、英語、数学、理科は特に得意でした。定期試験はほ…

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い その3

    こちらの記事の続きです。  「大学受験は高校受験とは違う」 と感じることについて書いています。 その例として、 「駄目もとで国公立大を受験する」 パターンを挙…

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い その2

    こちらの記事の続きです。前の記事の表の中で一番問題になるのは、多賀城高校や仙台三桜の平均レベルぐらいの生徒が、「駄目かもしれませんが、 一応国公立大学を目指し…

  • 高校受験と大学受験の感覚の違い

    高校受験の場合、 極端に無謀な高校を志望する生徒は それほど多くありません。  例えば、みやぎ模試で偏差値50の子が、 多賀城高校普通科(偏差値51)や 宮城…

  • 理解を超える若者

    将棋の藤井聡太五冠が、プロ入りして連勝街道を突き進んでいたとき、多くの識者はこう言っていました。「才能があることは認めるが、 今はまだ段位の低い相手が中心だ。…

  • 公立高校入試の問題

    全体的に目を通しただけですが、 難易度から見ると、 昨年度に準じた問題になっている印象でした。  昨年の数学はかなり簡単だったので、 数学は少し平均点が下がり…

  • 公立高校の入試問題はこちらですが……

    本日の公立高校の入試問題は、 河北新報のこちらのサイトから ダウンロードできます。  ただ、13:25段階では、 まだダウンロードできないようですね。 それか…

  • 傾向は変わる

    入試が終わった子に、「どうだった?」と聞くと、「なんか、傾向が 去年までと全然違ってて、 焦っちゃいました」と、言われることがあります。今のうちに言っておきま…

  • コロナにかかったら

    公立高校の第一次募集は、来週の月曜日になります。受験生にとってこの時期心配なのは、「入試直前にコロナにかかったら、 どうしよう」ということではないでしょうか。…

  • 塾業界について思う その4

    こちらの記事の続きです。  ちょっと考えてみてください。 もしも自分が大手塾の 塾長さんだったとしたら、 生徒があまり集まらない状況で、 新しい教室を出そうと…

  • 塾業界について思う その3

    こちらの記事の続きです。  実は塾の中にはここ2~3年で 教室を減らしているところが いくつかあります。 それも1~2教室ではなく、 数教室まとめて閉鎖してい…

  • 塾業界について思う その2

    こちらの記事の続きです。  学習塾をとりまく環境が 厳しくなってきているのは、 「少子化」だけが原因ではありません。 「人件費の上昇圧力」も影響しています。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kodosemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kodosemiさん
ブログタイトル
無用のことながら
フォロー
無用のことながら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用