chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プチリフォームを行ないます。

    今日の練馬・板橋は暖かいんです。まるで春みたい・・・。春が近いのでしょうか?朝から、OBの方々と話をしていました。リフォームがようやく完了したお宅。駐車スペースをリニューアルしたいというお宅。そして、ちょっとしたリフォームをお考えのお宅です。2世帯住宅なんですが、家族構成の変更に伴い住戸間のゾーニングを変更したいとの事。壁をぶち抜き、間仕切り戸を設け、フチなし畳を敷き込みたいそうです。大工さんを伴い下見もさせて戴きましたが、結構大変そう・・・。梁を補強し、柱を抜く必要もありそうです。築19年のお宅です。それぞれの住戸で使っている床材を撮ってみました。合板フロアーです。さすがに傷だらけ・・・。基材もチラホラ見えています。当然、廃盤品。19年経過している割にキレイなのかも?ぶち抜いた壁の下に、床材は貼られていません...プチリフォームを行ないます。

  • 南海トラフ地震による津波発生確率

    以下、ナイスビジネスレポート(第2181号令和2年2月15日発行)からの抜粋となります。政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会は1月24日、『南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価』と題したレポートを公表しました。これは、これまで同本部が取りまとめてきた地震発生可能性の長期評価に基づいて行った、初めての津波に対する評価です。2020年1月1日を起点として、今後30年以内に南海トラフ沿いで大地震が発生し、海岸の津波高さが『3m以上』『5m以上』『10m以上』となる確率を、『6%未満』『6%以上26%未満』『26%以上』の3段階で評価し、地図と市区町村ごとの表でまとめています。この3段階の津波の高さは、気象庁の大津波警報におけるカテゴリなどに基づいており、沿岸での津波の高さ3mが住家の流出や全壊が生じ...南海トラフ地震による津波発生確率

  • 変わった手摺

    今日も寒いですね。日向は暖かいんですが、日陰に行くと寒い寒い・・・。まだ春は遠いのかな?バリアフリーリフォーム、今日も行っています。新築当時には、手摺設置を想定していなかった為下地は入っていません。でも壁を剥がして下地を入れ、復旧すればきれいに納まります。それなりの費用は掛かりますが・・・。費用を抑えたいのであれば、こんな施工が一般的です。下地のある部分から部分に板を取付、そこに手摺を設置する方法です。少しゴツイ感じはしますが、かなりしっかりと取付ける事が可能です。体重を掛けても、グラグラする事がありません。写真は、階段室の入り口部分に設置した手摺です。夜間に寝室からトイレ、そして洗面化粧台に行く際に、何度か階段に落ちた事があるそうです。ちなみにホームエレベーターを設置しているお宅なので、この階段は非常時にしか...変わった手摺

  • 第3者の目

    住宅あんしん保証で『あんしんプレミアム検査』が開始されたそうです。これは同社が引き受ける新築住宅向け瑕疵保険『あんしん住宅瑕疵保険』で、戸建て住宅の場合に標準として実施する現場検査に3つの検査を追加するパッケージです。従来の検査は、基礎配筋検査・上部躯体検査の2つ。そしてオプションとして、追加防水検査が設定されていました。そして今回新たに追加されたのが、断熱材・バルコニー防水検査です。建設業界では、人材確保が喫緊の課題になっています。国交省の資料によれば、かつての建設業就業者数は年平均685万人。これが2016年には500万人を下回っているそうです。高齢化も進み、技術の継承も急がれます。経験豊かな技術者が現場を去り、施工品質はバラバラ。現場監督不在で工事監理も満足に出来ていません。結果として、施工不良を見逃した...第3者の目

  • 只今、バリアフリーリフォーム中

    バリアフリーリフォーム、少しづつ進んでいます。お風呂の手摺は無事完了。散々時間を掛けて設置した手摺ですが、工事が終わってみれば普通の仕上がりになっています。なんか寂しい気がします。脱衣室にも、写真のような手摺を付けました。脱衣室・浴室どちらからも手が届くようになっています。初めて採用しましたが、使い勝手は良さそうです。今日は、廊下やトイレに手摺を設置します。きれいに納まればいいんですが・・・。http://www.assetfor.co.jppostedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311東武東上線東武練馬駅下車5分只今、バリアフリーリフォーム中

  • 基準の話

    昨日は休日を利用して、自立循環型住宅シンポジウムに参加して来ました。凄いスカスカ感の漂う会場です。扉も開放し、あちこちにアルコールスプレーが設置してあります。参加者には、マスク着用が義務付けられました・・・。開始時間も、遅れたような気がする。でも、充実した6時間だったと思います。数人の研究者やお役人・実務者が登壇され、様々な知見をご紹介頂きました。建築物理の話もあったけど、基準の話が多かったように感じています。UA値とかC値とか、η値の話です。そういえば、一次エネルギー消費の話は少なかったかな?それぞれに基準となる値が示されていて、それをクリアする事で、ひと安心。いわゆる達成目標になりつつあります。でも本来の目的は違います。底上げは期待しているけど、それ以上の性能も期待している筈。性能を上げれば、健康や快適そし...基準の話

  • こんな製品があります。

    今日はアセットフォーの定休日。不要不急の外出は控えるべきなんですが、セミナーに参加する予定です。「マスクしないとなぁー」なんて思いつつ、こんな製品を見付けました。インフル対策コロナ対策に効果が期待できそうな製品が発売されています。普段良く手が触れるドアノブや手すりに貼るだけで、簡単に接触感染の対策ができる抗菌・抗ウイルスシートです。ウイルス感染が懸念される昨今ですが、手軽に出来る対策。まさに時代のニーズに合った商品と言えるかも?消石灰の抗菌・抗ウイルス機能を利用した貼るタイプのシートです。これをドアノブや手摺など、手に触れる場所に貼れば、簡単に接触感染を防ぐことが出来ます。カラーは、ホワイト・ブラウン・グリーンの3色から選ぶことが出来ます。幅10cm×長さ5m巻の希望小売価格は4000円。効果は半年ほど続くそう...こんな製品があります。

  • ユニットバスに手摺を付けました。

    天気が下り坂の練馬・板橋。今日はユニットバスに手摺を取付ました。壁がタイル張りの為、簡単取付キットが使えません。施工業者と相談した結果、窓額縁を取外して下地を入れる事にしました。取り外した既存の窓額縁です。タイルパネルの裏には、高密度グラスウール24Kが貼られていました。当時のユニットバスって、こんな仕様だったかな?なんか新鮮でした。タイルパネルの裏に合板を貼る為に一旦断熱材を剥がし、合板を接着。手摺取付用の穴を明け、手摺を取付けます。新しい窓額縁を取付、シーリングを行って工事完了です。タイル壁でなければ、もっと簡単に終わったのに・・・。将来手摺を増設する積りであれば、壁仕上げをタイル張りにするのは止めましょう。コストが、かなり違います。グラスウールを久し振りに触りましたが、相変わらずチクチクしていました。高性...ユニットバスに手摺を付けました。

  • 出来る事から始めましょう!

    毎日、色々な情報が耳に入ってきます。そう、コロナに関する情報です。我が家にも幼稚園に通う娘がいます。当然、気になります。家では、妻がこの話題ばかり・・・。でも、デマも多いようです。実施しても効果が期待出来ないだけならまだしも、信じて行った結果がコロナでは堪りません。自分なりに十分検討するしかないようです。空気温度が26〜27℃になると、空気感染の心配が無くなるそうです。本当かな?湿度が50%を超えると、空気中のウイルスは2時間で死滅するらしい。これは本当っぽい。空気感染を防げます。洗濯物を部屋干ししたり、浴室のドアを開けておきましょうマスクをすると、口の中が乾き難くなるので有効です。喉からのウイルス侵入を減らしてくれます。体温を高めるのも有効です。37℃を越せれば、理想的みたい。1℃下がると免疫は37%も低下す...出来る事から始めましょう!

  • 近隣挨拶をして来ました。

    今日は天皇誕生日の振り替え休日。アセットフォーはお休みです。昨日は、解体工事を始める前の近隣挨拶に行って来ました。現場のすぐ裏には、弊社OB宅があります。築12年のお宅です。久しく、お邪魔していませんでした。「ご無沙汰していました。」「あら、アセットフォーさん。」「今度、事務所に顔出そうと思っていたのよ・・・。」近隣挨拶のつもりでしたが、思わぬ長話になりそうです。「現場が始まれば、ちょくちょく顔出します。」「何かあれば、お声掛けください。」早々に話を切り上げてもらい、次のお宅に声を掛けさせていただきました。サイディングがきれいでびっくりしました。まだまだ、メンテナンスは必要ありません。アプローチに立てた青森ヒバの枕木も、いい感じに色褪せています。植栽と床石がマッチしてるし・・・。なんだか、うれしくなりますね。現...近隣挨拶をして来ました。

  • ツバメが低く飛ぶと雨

    ツバメが低く飛ぶと雨という言葉を聞いたことがあります。調べてみると本当のようです。ツバメは虫を食べます。でも、止まっている虫を食べる訳ではありません。飛んでいる虫を食べるんです。優雅に飛んでいる姿を時々見掛けますが、あれは飛んでいる虫を追いかけている姿なんだそうです。ツバメの餌となる小さい羽のある虫は、低気圧が近づいて空気中の湿度が高くなると、湿気・水分が羽について体全体が重くなり、高く飛ぶことが難しくなります。つまり、湿度が高いときはツバメの餌となる虫が低いところを飛ぶために、それを追うツバメも低く飛ぶようになるんです。だからツバメが低く飛んでいる姿を見た時は、空気中の湿度が上昇している。↓低気圧が近づいている。↓天気は下り坂と考えられます。よって雨が近いということになるのです。昔の人は観天望気といって、空の...ツバメが低く飛ぶと雨

  • 空を恨みます。

    薄曇りの練馬・板橋です。気温はそれほど低くありません。朝方に雨が上がったので、予定通り防水工事を行いました。先日の拙ブログにも書きましたが、ウレタン防水を採用しています。既存防水が水性系であったため、FRP防水は諦めました。既存防水層の清掃及びサンディングを行い、水性用プライマーを塗布。メッシュシートを貼り、その上にウレタン塗装を行います。ここまでが1工程です。1工程目が終わった床を撮りました。写真は腰壁天端部分のメッシュシート増し貼り及び、コーキング施工となります。下地に凹凸があったり穴があると、防水層が連続しない事があります。こうした部分は漏水の危険性が高まるので、補強をしているんです。2回目のウレタン塗装が終わった床です。こちらは腰壁です。床・腰壁の立ち上がり、そして天端まで防水施工をしています。ここまで...空を恨みます。

  • マスクを買いました。

    2月22日、「ニャンニャンニャン」で猫の日なんだそうです。2020年(令和2年)、まさに「2」尽くしの日でもあります。凄い相変わらずの猫ブームです。そしてブームと言えば、コロナ&インフルではないでしょうか今朝、事務所近くのローソンでマスク(7枚入り)を見掛けたのでGETしました。といっても、2袋しか並んでいません。「おひとり様1点限り」の表示は無かったけど、遠慮して1点のみ購入。「おっ、マスク買うなんて珍しいね。」「最近、めっきり入って来ないんだよ。」いつもの店員に声を掛けられました。「本当に見ないですよね。見掛けたんで早速買っちゃいました。」「コンビニに朝早く行けば、数は少ないけど買えるかもしれないよ。」との事。ナルホド・・・。これで、セミナー等に参加する事が出来ます。じつは、近々行われる予定のセミナー&展示...マスクを買いました。

  • ビックリです。

    弊社OB宅にお邪魔しました。「ちょっと聞いていいかな?」太陽光発電の売電が10年を超えた為、東電からハガキが来ていたそうです。なにかと忙しく、ハガキの事を忘れていたとの事。ある日、気が付いたら買電用のワットメーターが外されていました。「そう言えば1月に入ってからの電気代がいつもの倍くらいになってるし、太陽光のモニターが真っ暗になっている。」「ワットメーターを外したのと関係があるのかな?」電源の0N・0FFを切り替えた時に、壊れる事ってあるんですよね。東電がミスするとも思えないけど、念の為、東電担当者に電話して、今回起きた現象を伝えるようお願いしました。東電側の工事に問題が無ければ、やはり太陽光発電側の問題です。その場合は、シャープに連絡を取って修理の手配をします。それだけお伝えして、社に戻りました。でもビックリ...ビックリです。

  • 改正民法対策

    昨日は、FPの家南関東地区の二宮会長他3名が来社。民法改正によるグループ契約約款案の確認および是正案を作成しました。4月1日施行です、もう時間がありません。色々な部分が変わります。認識を改めないと、いけません。例えば、無過失責任と過失責任の話です。現行民法では『過失責任』+『無過失責任』を請求する事が可能です。住宅会社に過失が無くても責任を問う事が出来ます。建て主は住宅会社に対して、何でも請求できる訳です。でも改正民法では、故意・過失が無ければ責任を問われません。これを過失責任と言います。ただし住宅会社は、責任追及を拒むために故意・過失責任が無い事を証明しなければなりません。言った言わないを防ぐ為にも、『根拠となる書類』『記録』が不可欠となります。よって、契約約款に「本物件の瑕疵が請負者の責めに帰することが出来...改正民法対策

  • 只今、防水工事中・・・。

    防水バルコニーの雨漏り修理工事のお宅です。先日拙ブログにて、『失敗談です』と書かせた戴きました。その後日談となります。只今、防水工事の途中です。でも、職人は入っていません。結局ウレタン防水になりました。FRP防水のように1日じゃ終わらないんですよね・・・。なんだかんだで、3日掛かります。水曜日に行った工事の続きをしたいんですが、お客様の都合がつかず断念・・・。道具および防水材料を置かせて戴き、明日・明後日に行うことにしました。そこで、今日はアルミ笠木の採寸を行っています。お客様は不在です。梯子を掛け、外からバルコニーに侵入。納まりや部材形状・色等を確認しつつ、各部材を発注する為に必要な情報を共有しました。加工が上がり次第、取付を行う予定です。腐った床下地を交換する為に明けた軒天ボードも、きれいに修復されました。...只今、防水工事中・・・。

  • こんな制度でいいの?

    令和3年4月1日、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律『省エネ性能に係る説明義務制度』がスタートします。その概要は以下の通りです。建て主は、省エネ基準に適合させるために必要な措置を講ずるよう努めなければなりません。(努力義務)建築士は、小規模住宅・建築物(300㎡未満の住宅・建築物を対象とする予定)の新築等に係る設計の際に、次の内容について、建て主に書面で説明を行うことを義務付けます。(説明義務)➀省エネ基準への適合②省エネ基準に適合しない場合は、省エネ性能確保のための措置また建築士は、説明に用いた書面を15年間保存しなければなりません。(保存義務)この制度は、事実上の『省エネ基準適合』の義務化とも言われています。建て主に対しては『努力義務』であっても、建築士は着工前に建て主に対して当該建築物の省エネ基...こんな制度でいいの?

  • 飲み過ぎました

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。休日を利用して、大阪に来ています。昨夜は飲み過ぎたのかなー?喉がカラカラで、痛いくらいです。念の為湿度を見てみると、29、3%!過乾燥が原因みたいですね。慌てて水分補給しています。今回は1泊3800円のホテルを試してみました。どうせ寝るだけだし・・・。カプセルホテルより全然良かったですよ。大浴場でゆっくり出来ました。昨日のセミナーも良かった。今更ですが、経営数字の見方を教えて頂きました。講師のお話がわかりやすいので、頭にサクサク入って来るんです。今度社員にも話してみようと思います。さあ!今日は私が話す番です。うまく伝われば良いんですけど・・・。http://www.assetfor.co.jppostedbyHoppyRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-35...飲み過ぎました

  • ハチドリのひとしずく

    今日と明日はアセットフォーの定休日。休日を利用して、大阪に行って来ます。FPの家グループの集まりです。経営について、色々と学んで来たいと思います。夜は意見交換会、関西地区の方々と話をする機会は少ないので楽しみ・・・。そして翌日は、1時間ほど壇上に上がりお話をさせて戴きます。弊社の事業継承と、その前後の経緯が主な内容となります。『ハチドリのひとしずく』についても話してみるつもりです。以前に拙ブログにも書かせて戴きました。こんな話です。ハチドリのひとしずくいま、私にできること辻信一著光文社刊これはちいさな力の大切さを教えてくれる南米アンデスの古くて新しいお話内容の一部をご紹介します。森が燃えていました。森の生き物たちはわれさきにと逃げていきました。でもクリキンディという名のハチドリだけは行ったり来たり、口ばしで水の...ハチドリのひとしずく

  • 失敗談です。

    今回は失敗談です。防水バルコニーの漏水リフォームを現在行っています。下地が出来上がりFRP防水を塗る予定でしたが、あいにくの雨です。止む無く順延することになりました。様子を見に職人さんが来ていたので、声を掛け下見をお願いしました。ところがです・・・。とんでもない事が発覚しました。「監督さん、これFRPじゃないよ。」「多分、リボールマイティだと思う。」えっ!そんな・・・。お施主様から頂いていた図面には、FRP防水と書かれていたのに・・・。リボールマイティは水性です、有機溶剤を使うFRP防水とは相性が良くありません。別の防水工法に変えなければ・・・。急遽、施工業者を振り返ることにしました。リボールマイティとFRP防水、良く見れば違います。前者は塗膜防水の為、表面の凹凸が少なくなっています。でも後者はFRP繊維を2層...失敗談です。

  • コタツの話

    「コタツで寝ると風邪をひく」よく聞く話ですが、どうやら本当のようです。こたつで暖められた身体は体温を調節するために汗をかきます。皮膚温度を気化熱によって下げようとする訳です。でも、室温は高くありません。こたつに入っていない部分は、益々冷えてしまいます。結局、風邪をひいてしまう・・・。なぜ、こたつの回りは寒いのか?これにも根拠があるんです。答えは上昇気流です。こたつで暖められた空気は軽いので、天井に上ってしまいます。すると、そこに回りの冷たい空気が吹き込んできます。この風が体温を奪ってしまうんです。下半身は春の暖かさ、でも上半身は木枯らしの寒さ。ここまでは、昨日の拙ブログの話です。でも、一歩間違えると風邪だけでは済まないそうです。こんな事もあり得るようですよ。下半身だけが温められる↓汗をかき、体が脱水症状を起こす...コタツの話

  • こたつに入ると・・・

    今朝は見事な朝焼けを見る事が出来ました。こんな感じです。本当はもっときれいだったんですけど・・・。空が濃く鮮やかな色に染まるのは、空気中の水蒸気量が多いことが要因です。朝と夕方は太陽高度が低く、波長の長い「赤い光」はあまり散乱されずに地球に届きます。そして空気中に水蒸気が多いと、適度に散乱し目に入って来やすくなるそうです。確かに今朝の湿度は高かった。事務所前の測定で68%もあったんです。「朝焼けや雨、夕焼けは晴れ」という話を聞いたことがあります。本当なのかな?日本の天気は、西から東へと変わっていきます。ということは、朝焼けが見える→東の空が晴れていて、西から雨になる可能性が高い。夕焼けが見える→西の空が晴れていて、翌日も晴れる可能性が高い。ナルホド・・・。明日は天気崩れるのかな?天気予報によれば、この後雨になる...こたつに入ると・・・

  • びっくりしました。

    今日も練馬・板橋は、まあまあの暖かさ。でも曇っていて、日差しは期待できそうもありません。13時現在の気温は15.8℃、湿度は44%となっています。今日は、昨年お引渡ししたお宅にお邪魔して来ました。北道路に面する、背高のっぽの3階建てです。屋上と床下収納のあるコンパクトな建物です。道路以外の3方は、建物が近接していて日射はほとんど差しません。サーモカメラで外から覗いてみると、こんな感じでした。あれ?3階窓の温度が、かなり低くなっていました。3階は予備室になっているため、暖房を掛けていないのかな?1~3階に各1台づつ設置したエアコンの室外機を確認すると、1台も動いていません。えっ!無暖房なの?まあ、外気が15℃を越しているしね・・・。そう思いつつインターホンを押しました。2階リビングの写真です。床温は15.4℃、少...びっくりしました。

  • V2Hってなに?

    『卒FIT』という言葉を耳にした事があると思います。住宅用太陽光発電『固定価格買取精度適用の余剰電力買取期間満了』のことを指します。2009年に開始された買取制度は、太陽光発電で作られた電力のうち、ご家庭で消費しなかった電力(余剰電力)を買取対象としています。でも、その期間は10年です。2019年以降、順次買取価格の満了を迎える事になります。電力会社による固定価格での買い取り(FIT)が終了(卒業)するから『卒FIT』という訳です。そして、卒FIT以降の余剰電力の使い道には2つの選択肢があると言われています。➀自家消費~電気自動車やエコキュート、蓄電池などを組み合わせてご自宅で消費します。ご購入している電気の料金により削減分はことなりますが、概ね19.5~30円/kWhになると思われます。②相対・自由契約~小売...V2Hってなに?

  • 初体験でした。

    今日も練馬・板橋は春のような陽気です。空も曇っていて、いかにも春って感じかな?ベランダの漏水修理の現場、予想外に手間取っています。漏水の原因箇所は特定できました。腐朽した部分の交換も完了。でも、アルミ笠木がなかなか外れないんです。弊社では、LIXILもしくはYKKapのハンドレール&アルミ笠木を採用しています。私自身も、ほぼ両者を使い続けてきました。でも、こちらのお宅で使っているのは新日軽です。飾り格子を外した状態を撮ってみました。残念ながら、使った事がありません。困りました、外し方もわかりません?いつもであれば、見れば大体わかるんです。でも、今回はわかりません。飾り格子部分のキャップを外して、中を覗いてみました。支持金具の爪が笠木のレールに掛かっています。これを外せば、笠木は外れると思います。でも、その前にハ...初体験でした。

  • BIS?

    皆さんは『BIS』という資格制度をご存知でしょうか?恐らく大抵の方は、聞いたこともない筈。でも、断熱材メーカーや換気メーカーの方々の名刺を見ると、小さく『BIS断熱施工技術者』と書かれているのを見つける事もあります。BuildingInsulationSpecialisの略語です。直訳すれば、建築断熱施工技術者になるのかな?断熱施工技術者というそうです。BISには次の3種の資格があり、BISとBIS-Eは認定試験の方法が異なります。BIS住宅等の温熱環境要件に関して高度な専門的知識を有し、正しい設計、精度の高い施工方法等を指導できる技術者BIS-E住宅等の適切な断熱・気密施工技能を有し、これを指導できる技術者BIS-MBISとBIS-Eの双方を有している技術者BIS・BIS-Eとは、北国にふさわしい温熱環境要件...BIS?

  • 困ったものです・・・

    練馬・板橋は、雨模様、でもすぐに止みそうです。このところの晴れ続きで、空気は乾燥しています。ちょうど良かったのかもしれません・・・。只今、ご近所の雨漏りを修理中。この写真は、軒天に穴を明けて撮ったもの。写真のように床下地が腐ってしまい、ベランダの床がブカブカになっていました。笠木天端からの漏水と思われます。築20年以上の大手ハウスメーカーの建物です。残念ながら、既に無くなってしまいました。さすがにお金が掛かっていて、ベランダ内部も乾式タイル仕上げです。でも、このタイルが逆に仇となりました。立ち上がり壁の軸組も腐食している為、交換しなければなりません。その為には、タイルとその下地のサイディングを剥がす必要があります。きれいに剥がして、再利用・・・。そう出来れば良いんですが、そうはいきません。サイディングはバラバラ...困ったものです・・・

  • また・・・。

    昨日も地震がありました。ソロソロ来るのかな?そんな話題を妻としました。ちょうど良い機会です。我が家の災害部位を想定してみました。安全な部屋は何処?水道は大丈夫?電気は?飲み水の確保、非常食の備蓄。集合場所に連絡方法。以前にも似たような話をしましたが、相変わらず全部がバッチリという訳ではありません。震災は忘れた頃にやって来ると、云います。流石に準備をしなければ、いけません。そう思いました。『7日間を自力で生き延びるために、すぐやるべきこと』が14あるそうです。➀まず自分自身り身の安全を確保しましょう!②SNSで家族の無事を確認できるようにしておきましょう!③ご近所に声掛けをしましょう!④水道の確認と水の確保をしましょう!⑤トイレを封鎖しましょう!⑥携帯電話を省電力モードにしましょう!⑦ガスの復旧方法を覚えておきま...また・・・。

  • 家庭でできるインフル対策

    建国記念の日の翌日は水曜日。アセットフォーは2連休なんです。我が家にも、幼稚園に通う娘がいます。どうしても、コロナウイルスやインフルエンザの話題になっちゃうんですよね・・・。昨日に引き続いて、今日もそんな話題を少しばかり書かせていただきます。家庭内で出来るインフルエンザ(以下、インフル)予防法という話です。インフルは高温・多湿に弱いので、お部屋を暖かく適度な湿度(50%異常)に保つのが効果的です。流行期は手指にインフルエンザウイルスが付着している事を前提に、手洗いを徹底的に行いましょう。タオルなどを共用しない事も重要です。外部からのウイルス予防には効果が期待できないマスク着用も、手指に付いたウイルスによる経口感染を予防するのに効果があります。またドアノブ・スイッチ・手摺などは、手が頻繁に触れる場所なので、アルコ...家庭でできるインフル対策

  • 風邪とインフルエンザ

    今日は建国記念の日、アセットフォーはお休みです。建国記念日ではないそうです。『建国記念の日』は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として昭和41年に定められました。この日は、初代天皇とされる神武天皇の即位日なんだそうです。旧暦の紀元前660年1月1日を、明治に入って新暦に換算した日付が2月11日という訳。そもそは『紀元節』と言われていたようです。色々とあって、現在に至ります。最終的には史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、『記念日』ではなく『記念の日』になったようですね。へぇーっ、そうなんだ・・・。建国を偲び、国を愛する心を養いたいと思います。それにしても、最近のコロナウイルス及びインフルエンザ騒動中々納まりませんね。そもそも、風邪とインフルエンザの違...風邪とインフルエンザ

  • クローゼット扉の不具合

    OB宅にお邪魔して来ました。今回は建具の不具合を直すのが目的。「玄関に設けたシューズクロークの扉がスムーズに開け閉め出来ない。」定期巡回の際に相談されたんですよね。こちらのお宅ではガイドレールをタイル仕上げの土間に埋め込み、下荷重の折れ戸を吊り込んでいます。こんな納まりです。折れ戸を開閉すると、途中で引っ掛かってしまいます。原因は、すぐにわかりました。以前にも、他のお宅で同じ症状が出ていたからです。原因説明の為にイラストを描いてみました。折れ戸下に取り付けられたガイドピンの写真です。中央赤丸部分が、開閉の度にレールと擦れるので、摩耗しています。この写真を見ると、よくわかると思います。左が新品、右が不具合品です。イラストのように、摩耗すると先端が下に下がってしまいます。レールを留めているビス頭に当たってしまい、開...クローゼット扉の不具合

  • 隙間風が増えた気がする・・・

    OB宅にお邪魔してお話を聞いていると、こんな事を言われます。「以前に比べて、隙間風が増えた気がする。」「お風呂に入っていると、肩の当たりがスースーする。」こんな場合、大抵は引違いサッシが原因です。構造上、引違いサッシって隙間が多いんです。第3種換気システムを採用するケースが多い弊社の場合、建物内は外に比べて負圧になります。隙間があれば、外気がそこから侵入します。冬であれば冷たい空気が入ることになります。本来であれば、自然給気口から入る筈なんです。でも給気口には厚さ40mmの花粉フィルターが取付けてあるので、空気が入りにくい構造になっています。そして引違いの隙間から入ることに・・・。しかも隙間の面積が小さいため、風速が早くなります。結果、冷たく感じることになってしまいます。口を窄めて息を吐くと冷たく感じるけど、大...隙間風が増えた気がする・・・

  • OB宅見学会を行いました。

    今日の練馬・板橋は、昨日よりかなり冷えています。9時30分現在の気温は2.9℃、湿度は38%しかありません。絶対湿度は1.7g/㎏DA、凄く乾燥してる・・・。『第3種換気システム』を採用したお宅であれば、この乾燥した空気をそのまま室内に導入する事になります。その空気を22℃まで暖めた時の湿度って、どの位になると思いますか?絶対湿度1.7g/㎏DAの空気を22℃まで暖めた時の相対湿度は7.2%です。明らかな過乾燥!一方、快適な湿度は40~60%と言われています。その差たるや、32.8~52.8%。恐らく、喉はカラカラ、肌はカサカサの状態たと思います。静電気バチバチかも?加湿器を使ったり、洗濯物を室内に干したり・・・。何らかの工夫が必要だと思います。そんな今日ですが、打ち合わせ中の方を伴い弊社OB宅を訪問してきまし...OB宅見学会を行いました。

  • 私の服装

    申し訳ありません。朝からどうでもいい話です。我が家における私の服装はと言えば、裸足+パンツ+薄手の長袖スゥエット上下です。着衣量で言えば0.66cloに当たります。その内訳は次の通り。パンツ(下着):0.04薄手の長袖スゥエットシャツ:0.34薄手の長袖スゥエットパンツ:0.28でも通勤時の服装は、靴下+パンツ+スポーツタイツ+半袖Tシャツ+薄手の長袖Tシャツ+作業着上下にダウンコート+毛糸のキャップ&手袋です。パンツ(下着):0.04スポーツタイツ:0.10作業ズボン:0.24靴下:0.06半袖Tシャツ:0.08長袖Tシャツ:0.34作業着:0.54ダウンコート:0.9毛糸帽子:0.06毛糸手袋:0.06計2.42clo。手袋の値は調べてもわかりませんでしたから、帽子と同じ値にしました。事務所の中では、ダウン...私の服装

  • 人感センサーが故障しました

    今日の練馬・板橋も寒いですよー。弊社事務所入り口上に吊るした温度計も、ようやく6.0℃になりました。朝7時30分時点の温度は1.6℃ですから、4.4℃上昇した事になります。最高気温は12.0℃といいますから、もう少し暖かくなるようですね。寒いと、外に出るのが億劫で困ります。厚着をすると、動きにくいですよね。先日、間もなく築18年を迎える弊社OBより電話を戴きました。玄関ポーチ上に設置した照明が点灯しなくなったとの事。どうやら、人感センサーが故障したようです。メーカーに修理依頼をしても、それなりに費用が掛かります。修理しても、すぐにまた壊れたりして・・・。「年数も経ってますし、そろそろ交換の時期では?」なんて担当者もいます。そんな話をしていたら「それなら新品に交換しよう!」と言うことになりました。既に当時の製品は...人感センサーが故障しました

  • いまさらですが・・・

    昨日は『北方領土の日』だったんですね。情けない話ですが、私は知りませんでした。というより、北方領土に関する事自体をあまり知らないんです。少しだけ、くぐってみました。以下、外務省のHPからの抜粋となります。日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。それ以前も、ロシアの勢力がウルップ島より南にまで及んだことは一度もありませんでした。1855年、日本とロシアとの間で全く平和的、友好的な形で調印された日魯通好条約(下田条約)は、当時自然に成立していた択捉島とウルップ島の間の国境をそのまま確認するものでした。それ以降も、北方四島が外国の領土となったことはありません。しかし、第二次大戦末期の1945年8...いまさらですが・・・

  • 水は上から下に落ちるもの

    今回は、敢えて写真を添付しませんでした。漏水関連の写真って、ショッキングなものが多いんですよね。ご近所の方に漏水の相談を受けたんです。早速大工と一緒に、怪しい部分を開いてみました。当たり!問題の部分をどう直すのか?相談し、必要な材料を手配しました。築古の家を見ていると、かなり厳しい納まりを見つける事があります。防水に関する納まりです。屋根と外壁やバルコニー笠木と屋根の取合い部が多いように感じます。板金加工を工夫したり、防水シートを増し張りして漏水対策をしてるんだろうなぁーなんて、勝手に想像しています。でも、こうした施工からの漏水を実際に目の当たりにすると、色々と考えてしまいます。物には、寿命があります。いずれは交換しなければなりません。全ての部材が、同じ寿命であれば問題ありません。でも大抵は、それぞれの寿命が異...水は上から下に落ちるもの

  • この家に住んで変わった事

    昨日、知人のご紹介で見学会に参加させて頂きました。地元から程近い西浦和の現場でした。こんな外観です。軒裏・破風板に木材を使っていました。築2年との事。なんか、いい感じですよね。アプローチの先の玄関ドアを開けると、沢山の靴・靴・靴。盛況みたいですね。建物の概要は以下の通りです。延べ床面積:31.77坪小屋裏を利用した平家です。1.5階建てといったところでしょうか?UA値0.40/C値0.72、HEAT20のG2グレードに当たります。通風と日射取得&遮蔽を考えた、パッシブな2LDK+Sには薪ストーブも据付けてありました。玄関に入ると、すぐリビングがあります。勿論、ドアはありません。大型テレビの前のテーブル&ソファーセットの周りには、既に10人以上の人が集まっていました。おっ!断熱材模型まで、置いてあります。ネオマ8...この家に住んで変わった事

  • トイレの修理

    先日、拙ブログにも書かせて戴いた『便器から漏水があった』お宅の続編です。前編を読んでいない方は、こちらをどうぞお読みください。https://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/e9a38fbcfaaab18318081d2ede6c7bfd弊社が16年前に建てた家です。仮にK様とさせていただきます。これまでの経過は以下の通りです。時系列に沿って状況を説明します。➀トイレに漏水発生②メーカーのメンテナンス部門に修理依頼(K様)③メンテナンスにて、状況確認機能部の故障と判明工務店による部品交換を勧められる④上記に関する報告&交換に伴う見積作成依頼(K様)⑤見積作成&提出(弊社)⑥工事依頼(K様)⑦交換部品の発注(弊社)そして本日、交換工事を行いました。お昼前、設備業者と待ち合わせた時間に行くと、既...トイレの修理

  • 寒いですね

    今朝は寒かったですね。事務所入口上に設置した温度計によれば、5時時点の外気温は1.8℃でした。正に冬らしい温度です。因みに湿度は46%もありました。おっ、良いじゃん!と思った方もいるのでは?残念でした。絶対湿度は1.9g/kgDAですから、やっぱり乾燥し過ぎです。(相対)湿度とは、湿り空気中の水蒸気量を飽和水蒸気量に対する割合を示した値です。一方絶対湿度は、乾き空気の重量1㎏当たりの湿り空気に含まれる水蒸気の重量を示します。湿度46%であれば、この値に0.46を掛ければ含まれる水蒸気量がわかります。5.2g/㎥×46%≒2.4g/㎥1.0m×1.0m×1.0mの湿り空気中に含まれる水蒸気量は、およそ2.4gという事です。この空気を室内に導入して、22℃まで温めると、湿度はどうなるでしょうか?計算すればわかります...寒いですね

  • もしかして・・・

    今日に引き続き、アセットフォーはお休みです。このところ、弊社商圏外からの問い合わせが続いています。拙ブログを読んだ方からの問い合わせです。窓回りの断熱・気密方法玄関土間の断熱・気密方法注文住宅を建築中のオーナーからの電話だったり、オーナーから指摘を受け、その対策方法を工務店担当者が聞いてきたり・・・。勿論、この手のご相談にもお答えしています。ひとりでも多くの方に健康で快適なお住まいを建てて戴きたい!そして建てられた家は省エネであって欲しい。お財布や地球環境にやさしい家が良いでしょ?これが、拙ブログを始めた当初からの目的でしたから。以前は、家づくりを工務店に任せっきりのオーナーが多かったですね。あまりにも口を挟んでくるオーナーも困りますが、全く口を挟まない方もどうかと思います。でも、家づくりに関わるポリシーや要求...もしかして・・・

  • 快適な床温度

    今日は第1火曜日の為、アセットフォーはお休みです。そして水曜日は定休日、月初めの連休となります。もう、2月なんですね。しかも立春、もう春がすぐ傍まできています。道を歩いていれば、梅や寒桜を見ることが出来ます。このまま、暖かくなるのかな?暖冬・・・。水不足が心配ですが、寒い思いをしなくて済んだのは良かったのかも?先日、弊社OB宅に東大の前准教授がいらっしゃいました。サーモカメラで、東面の日射の影響を撮影したいとの事。1時間ほど、撮影&OB様へのインタビューをして帰りました。「床が暖かいですね。」このお宅では、アルダーの無垢フローリングを採用しています。アルダーはカバノキ科に属する、アメリカ太平洋西海岸地域を代表する広葉樹です。日本に自生している木ではハンノキに近い気質を持っているそうです。硬くて重い木が多い広葉樹...快適な床温度

  • ショックでした。

    悲しいお話です。昨年暮れに、リフォーム工事で声を掛けて戴いたお宅に不幸がありました。築30年超の大手ハウスメーカーの企画住宅にお住みのご夫婦です。1階トイレで漏水があったと言います。原因であった排水管の詰まりは、既に是正されています。便器自体も、既に最新機器に交換しています。弊社の役目は、トイレの床を張り替える事でした。既にハウスメーカーとの関係は無くなっているので、以前にも外壁の補修のみ対応させて戴きました。今回の工事、小規模でした。「歳も歳だし、費用は最小限にしたい。」との事。便器を一旦外し、床板を撤去。付巾木ではない為、壁を壊さなければ巾木を外す事も出来ません。壁を壊すと、復旧工事が面倒になります。色々と検討を加え、工事方法を決定。御見積書を提出し、無事契約に至りました。ここまでが昨年暮れのお話です。工事...ショックでした。

  • 焼嗅(やいかがし)・柊鰯(ひいらぎいわし)

    今日は節分の日。節分とは『季節の分かれ目』という意味があり、季節が変わる前日のことを指すそうです。ここでいう季節とは立春立夏立秋立冬のこと。でも節分といえば、『豆まきや恵方巻きを食べる日』ですよね。立春の前日である事すら、知らない人もいると思います。焼いたイワシの頭を柊の枝に指して作る『柊鰯(ひいらぎいわし)』を飾る風習もあります。昨夜、幼稚園に通う娘が教えてくれました。幼稚園に飾ってあるそうです。「鬼さんが近寄らないから、家にも飾って」と言います。鬼さんが怖いそうです。でも妻は、知りませんでした。えっ!柊鰯が怖いんじゃないの?心の中で毒づいていました・・・。笑節分の日の縁起物として知られる『柊鰯』ですが、西日本では『焼嗅(やいかがし)』や『やっかがし』、『やいくさし』、『やきさし』など色んな名前で呼ばれている...焼嗅(やいかがし)・柊鰯(ひいらぎいわし)

  • 大井の家

    いつも色々とご指導いただいている田中工務店の社長から、招待状が届きました。早速、参加表明!大井の家の完成現場見学会を覗いて来ました。15坪の敷地に建つ木造3階建てです。狭小地の3階建てを、有名工務店はどう仕上げているのか?楽しみでした。外観は、こんな感じ。北側斜線・道路斜線の影響で、屋根の勾配が凄いことになっています。その勾配1/23と言います。凄い・・・。弊社では、最大1/17勾配だったと思います。職人さん、怖かっただろうなぁー。ビルトインガレージがあるんですね。なんだか、親近感のある外観かも?採光&非常用侵入口の為の引違い窓も、転落防止に工夫がされていました。3階部分の窓下には、ガルバの竪ハゼ屋根が葺かれていました。勾配はほぼゼロ。「人が載れるようになっています。」ナルホド・・・。だから、手摺棒が付いている...大井の家

  • 東に開いた家

    今日の練馬・板橋は最高です。空は抜けるように青く、雲ひとつありません。気温こそ低いものの爽やかな天気で、コートが無くても散歩出来ると思います。こんな感じです。空が真っ青でしょ。この写真は午前9時位に撮りました。真ん中に見えるのは、南東に開いた敷地に建つ、弊社設計・施工のロフト付2階建てです。7時40分位は、こんな感じでした。1階部分に、敷地東側に建つ集合住宅の陰が落ちています。9時過ぎると、こんな感じです。影が下に下がり、満遍なく建物を暖めてきれています。朝の日当たりって、重要です。冬の自然室温を高めてくれます。上の写真を見ると、建物の角の左右で温度が違うのがわかります。左は南、右は東です。時間と共に、南の温度が上がります。でも南側には2階建ての建物が近接しているので、日差しは2階にしか当たりません。南の日射取...東に開いた家

  • 目が覚めました。

    夜中の寝室にに嫌な音が響き渡りました。地震のエリアメールです。地震ナマズが暴れたようです。特に慌てる事もなく、そのままベットに横になりながら、じっとしていました。手元のIPADを覗くと、埼玉は震度4だったそうですね。それ程揺れた気はしません。3くらいかな?そんな感じでした。最近、地震多いですよね。そろそろ来るのかな?準備した方が良いかも。まず必要になるのが水なんだそうです。飲み水だけではありません。トイレを流すための水、手や身体を拭くための水。火災時の初期消火にも役立ちます。我が家では、2リットルのペットボトルに入ったミネラルウォーターを24本用意しています。浴槽の水は抜きません。5リットル/回の節水トイレだし、エコキュートには370リットルのお湯が常に溜まっています。水抜き弁を操作すれば、電気が来なくなっても...目が覚めました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用