お打ち合わせ、設計、建築中現場、見学会のことなどアセットフォーの注文住宅家造りの日々を皆様にお伝えい
朝、パラッと蓋降った雨も早々に上がった練馬・板橋ですが、結局曇天のまま。明日は雨になるようですね。『FPの家K邸』朝から根切り・鋤取り&残土搬出を行いました。写真は、地面に引かれたチョークラインと水糸です。基礎の外面を示しています。これをガイドラインとして、ユンボのバケットを当てて鋤取りを行います。根切りとは、基礎をつくるために地面を掘る工事のこと。掘って平らになった部分を根切り底とも言います。また鋤取りとは、根切り底の地盤面の余分な起伏を所定の高さに平らに削り取ること。床付けの前工事に当たります。写真高い部分は、耐圧盤の部分です。そして低い部分は、外周部増し打ち部分と内部地中梁の部分です。高い部分がGLより100mm下がり、低い部分がGLより350mm下がりになっています。よーく見ると、地盤改良の天端が見えま...根切り・鋤取り&残土搬出を行いました。
久し振りの、省エネネタとなります。防火地域・準防火地域が商圏の大半を占める弊社では、次のサッシを標準採用しています。樹脂メーカーのパイオニア『エクセルシャノン社』の樹脂防火サッシです。ひとつは、TypeTG(防火窓)、トリプルガラス仕様となります。そして、もうひとつはTypeEBおよびTypeEC(防火窓)、こちらはペアガラス仕様です。どちらも、アルゴンガスを封入したLow-Eガラスを採用します。前者は網入りガラスではなく、耐熱強化ガラスを採用しているのも大きなポイントです。従来の網入りガラスと比較して、良好な視界(眺望性)を確保することが出来ます。またガラス厚さを薄く出来る分、空気層を大きく取ることが出来るので断熱性能も高くなります。後者でも採用出来ればいいのに・・・。アルゴンガスとは、窒素・酸素に続き大気中...比重と断熱性能
今日の練馬・板橋の天気は曇りです。昨日ほどではありませんが、寒いです。とても、春とは思えません。桜はまだ咲いています。いつまで、散らずに残っているくれるやら・・・。駐車場に停めてある車は、写真のような状態です。湿った雪だからでしょうか?屋根の雪がフロントガラスに滑り落ち、あまりお目に掛かれない状況になっていました。朝一番、弊社OB宅を覗いてきました。昨日、お電話を戴いていたんです。「落雪で雨樋が外れたので、修理して欲しい。」の事でした。「明日、現状確認をした上で手配させて戴きます。」と電話を切りました。写真には写っていませんが、太陽光発電パネル(以下PV)をご入居後に設置しています。その際に、雪止め金具を撤去したと思われます。良く見ると、軒先から雪が出っ張っています。(軒樋、ちゃんとついてるよね?)もう一度、良...悲しい現実です。
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその8回目となります。前回は、12・13番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は14番目のターゲットについて書きたいと思います。16.平和と公正をすべての人に~持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する。16.1あらゆる場所において、全ての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。16.2子供に対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。16.3国家及び国際的なレベルでの法の支配を促進し、全ての人々に司...SDGsを考える9
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその8回目となります。前回は、12・13番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は14番目のターゲットについて書きたいと思います。14.海の豊かさを守ろう~海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する。14.12025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。14.22020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組...SGDsを考える8
今日の練馬・板橋の天気は曇りです。どんよりとした空からは、いつ雨粒が落ちて来ても不思議ありません。『FPの家K邸』基礎工事はお休みとしました。雨でぬかるんだ敷地に重機を入れて穿り返せば、道路が汚れてしまいます。そこで今日は、朝から『道路使用許可』申請書を作成しています。そもそも道路交通法第76条では、何人も、いかなる場合にあっても、交通の妨害となるような方法で物をみだりに道路に置いたり、道路上の人や車を損傷させるおそれのある物を投げるなどの行為を行うことは禁止されています。これを絶対的禁止行為と言うそうです。道路本来の用途に即さない道路の特別の使用行為で、交通の妨害となり、又は交通に危険を生じさせるおそれのあるものは、一般的に禁止されています。でも、それ自体は社会的な価値を有することから、一定の要件を備えていれ...こんな書類も書きます。
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその7回目となります。前回は、8~11番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は12番目のターゲットについて書きたいと思います。12.つくる責任つかう責任~持続可能な消費と生産のパターンを確保する。12.1開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。12.22030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。12.32030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチ...SDGsを考える7
今日の練馬・板橋の天気は曇りです。どんよりとした空から、いつ雨粒が落ちて来ても不思議ありません。雨が降らないうちにやっちゃおうよという訳で、予定を少し早める事にしました。『FPの家K邸』本日、朝一番にやり方を行いました。やり方(遣り方)とは、基礎工事着手前に建物の正確な位置(この場合は、通り芯および敷地の高さの基準)を敷地内に設定する作業の事です。丁張りと呼ぶ場合もあります。やり方のやり方は、以下の通りです。あくまでも弊社の場合です。①敷地内にレーザーレベルを据え付けます。地面の高低差の測定を行う際に用いられるのがレベルです。レベルにはオートレベル・ティルティングレベル・電子レベル・レーザーレベルの4種類あります。1~3番目のレベルは、主に測量を目的に使います。でもレーザーレベル(以下、レベル)は、主に基礎工事...やり方のやり方
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその6回目となります。前回は、6・7番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は8番目のターゲットについて書きたいと思います。8.働きがいも経済成長も~すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する。8.1各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。8.2高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。8...SDGsを考える6
昨日と違い、今日は暖かい一日となりました。『FPの家K邸』現場では、朝から残土の搬出を行っています。残土とは、建設現場などで発生する土砂のこと。建設残土や発生土とも云います。残土には、土砂や土地造成の目的となる土砂に準ずるものと、港湾や河川などの浚渫に伴って生ずる浚渫土、その他の種類があります。ちなみに建設工事に伴って発生する建設汚泥は産業廃棄物に当たりますが、残土は産廃に含まれません。これを場外に搬出し、処分する事を残土処分と言います。朝一番は、こんな状況でした。昨日『地盤補強』が行われ、設計GLに合わせて地面は平らに均されています。でも、道路側を見ると土が山盛りになっています。これが、発生残土です。今回採用した地盤補強は『柱状改良』です。イラストのように、建物の下に穴を明け、現地の土とセメント系固化剤(要は...残土を排出しています。
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその5回目となります。前回は、4・5番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は6番目のターゲットについて書きたいと思います。6.安全な水とトイレを世界中に~すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する。6.12030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。6.22030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。6.32030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質...SDGsを考える5
今日はアセットフォーの定休日。3月も、あと少しですね。コロナ騒動のお陰ですっかり忘れていました。3月、年度終わりだったんですね。例年であれば、担当者が代わり、後任の方が引き継ぎの挨拶に来られる事が多い季節です。でも、今年はあまりありませんでした。と言うより、営業マンが来る事自体少ないと思います。そう言えば、いよいよ東京もヤバそうですね。コロナの感染者数の件です。17人増えて合計171人となり、都道府県別では北海道を抜いてトップになりました。首都圏封鎖なんて話も、出始めたようです。本当に首都封鎖するのかな?もしかして、橋にバリケ-ド置いて機動隊が大勢立っていたりして・・・?1年前に妻と観た『跳んで埼玉』のワンシ-ンを思い出しました。そう、千葉県と埼玉県の県境に設置されたゲートを通るシーンです。そうなったら、家族と...忘れていました。
三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象です。元々は中国北東部や朝鮮半島における諺なんだそうです。シベリア高気圧の勢力がほぼ7日の周期で強まったり弱まったりするからなんだとか・・・。もちろん日本でもみられます。一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。日本では本来は冬の気候の特徴として使われてきました。でも最近は、春先に使われることが多いんです。ここ最近の練馬・板橋も、まさにコレだと思います。でも昨日に引き続き、今日も寒いですよ。弊社脇にある、緑道の桜もかなり咲いてきました。でも、この強風で散ってしまうかも・・・。今年は花見を諦めるしかないのかな?さっきから空がビュービュー鳴っています。昨日は花散らしの...三寒四温(さんかんしおん)
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその3回目となります。前回は、2・3番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は4番目のターゲットについて書きたいと思います。4.質の高い教育をみんなに~すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。4.12030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。4.22030年までに、全ての子供が男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。4.32030年...SGDsを考える4
昨日と違い、今日は少し肌寒い一日となりました。『FPの家K邸』現場で地盤改良業者と待ち合わせ、現場打合せ&地縄張りを行いました。現場打ち合わせと言っても、たいした事はしません。➀敷地境界線を確認する為の境界杭の確認②ベンチマークと設計GLの確認③改良体の配置確認④改良体の天端高さの確認⑤仮設水道の有無および位置の確認主に、こんな事を確認しました。➀の場合、4点の内2点の境界杭が計算点となっており、実際には境界杭が入っていません。長尺テープを2本使い、計算点を出しました。②は特に問題なし。③は、改良体の位置を基礎の納まりに合わせて若干是正しました。④も、③の是正に伴い若干変更しています。⑤は特に問題ありません。今回は前面道路が狭い為、道路使用許可を取り交通誘導員を立てる事にしています。既に周辺への案内も済んでいま...地縄を張りました。
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその3回目となります。前回は、1番目のターゲットについて書かせて戴きました。今回は、2番目のターゲットについて書きたいと思います。2.飢餓をゼロに~飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する。2.12030年までに飢餓を撲滅し、全ての人々、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする。2.25歳未満の子供の発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦...SDGsを考える3
今日は『家づくり相談会』の日。マスクと次亜塩素酸水スプレーを用意して、完全予約制にて開催しました。とはいえ、こんな時節です。思った以上に、参加人数が少なかったんです・・・。そんな中、土地探しの真っ最中という方が、いらっしゃいました。弊社商圏の場合、土地が高いので中々見つからない事が多いんです。見つかったとしても、結構なお値段です。総予算からはみ出る方が大半です。そんな話をさせて戴きました。「建物なんて、2,000万円もあれば充分建ちます。」これ、土地探しをしている方に不動産業者が良く言う言葉です。「総予算が6,000万円なんでしょ?土地代金が3,800万円、これなら大丈夫!」なんて具合です。気をつけてくださいね。そんな値段では、まともな家は建たないと思います。はっきりと、言わせて戴きました。だいたい不思議なんで...家づくり相談会、終わりました。
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?弊社が取り組めそうな目標およびターゲットについて書き始めた記事ですが、今回がその2回目となります。前回は、17の目標を列記させて戴きました。今回からは、目標それぞれにあるターゲットについて書いてみたいと思います。1.貧困をなくそう~あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ1.12030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。1.22030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。1.3各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成す...SDGsを考える2
今日の練馬・板橋は春というより初夏という感じ・・・。日向にいると、暑くて仕方ありません。『FPの家K邸』着工前の仮設電柱&仮設水道を設置しました。敷地南東に設置した仮設電柱です。但し、引込みはまだ終わっていません。ひたすら東電の引込工事を待つのみ・・・。まだまだ時間が掛かるようです。敷地南西に設置した仮設水道です。以前は玄関ポーチに設置していたので、水道メーターがGLよりも高くなっています。後日、凍結してメーターを下げる工事を行います。練馬・板橋の場合は、メーター手前にバルブを取付けるケースがほとんどありません。その為、高さや位置を変える度に凍結工事が必要になります。他の地区のようにバルブを設置してくれれば、それを締めるだけで給水管に手を付けられるのに・・・。もっとも、メーター手前の配管は水道局の所有物です。勝...着工前の準備
皆さんは『SDGs』という言葉を知っていますか?また、その意味を説明できますか?最近は小学生の授業にも採り入れられ、様々な取り組みが紹されているそうですよ。「えっ、お父さん(お母さん)知らないの」なんて事の無いように、この場を借りてご紹介&勉強したいと思います。恥ずかしながら、胸にSDGsバッジを付けている私も、それほど詳しくは知らないんです・・・。こんなバッジです。「あっ、見た事ある」という方も多いと思います。このバッジを胸に付けていると「えっ、それ何ですか」と聞かれることも意外と多いんです。ここで、ちゃんと話す事が出来れば、それ自体が活動に繋がるんですけど・・・。SDGsとは「SustainableDevelopmentGoals(持続可能な開発目標)」の略称です。エス・ディー・ジーズと発音します。2015...SDGsを考える
今日もアセットフォーはお休みです。いよいよ春分の日、春本番です。中々、コロナ禍は収まりそうにありませんね。一刻も早いコロナの収束を待ちたい所ではありますが、マスク・除菌ジェル・除菌シートの供給不足で打つ手なしというのが現状だと思います。かと言って何の手も打たない訳にもいきません。そこで、こんなグッズを購入しました。肌に直接使える除菌スプレー『クロリッシュ』です。100ml入りのボトルの中には、次亜塩素酸水が入っています。純水&純塩のみを電解生成していて、化学薬品は不使用。微酸性&超低刺激臭の為、人や動植物にも極めてやさしい除菌・消臭スプレーなんです。手に直接掛けたり、ドアノブに噴霧したり、空間除菌にも使えます。アルコールよりも強く、次亜塩素酸ナトリウムの10~20倍の除菌力があるそうです。除菌・消臭後は水になる...こんなものがあります。
今日は終日、事務作業&打ち合わせをしていました。まずは、ユニットバスの入れ替え工事の打ち合わせからスタート。コロナ騒動の煽りをくっている部品を避けて、普通に入る物を選びながら仕様選定しました。通常の納期で納めてもらいたい、そう思ってはいますがどうなる事やら・・・。築20年の弊社OB宅の話です。そもそも、事の起こりは排水口が破損だったそうです。ご主人が、早速メーカーに修理依頼をしたそうです。後日メンテナンス担当が来て、無事修理完了。メデタシ、メデタシの筈でした。但しでも、担当者は言います。部品が無いので、シーリング剤を使った応急処置のみとの事。ちゃんと修理をするのなら、ユニツトバス自体を交換するしかありません。いたく不満に思われたS様は、何も言わずに担当者にお引き取り願ったそうです。そして後日、お電話を戴き事の顛...また、コレです・・・。
連休の谷間の木曜日。明日は春分の日なんですね・・・。確かに昨日は暖かかった。春というより初夏という感じです。娘の幼稚園友達と舎人公園に行って、元気に遊んできました。家に閉じこもりっ放しでは、気が滅入ってしまいます。咲き始めた沢山の花を見て、リフレッシュする事が出来ました。おっ桜早咲きの桜なのかな?なんとなく違う気もします・・・。でも、キレイでしょ?桃です。そして菜の花。コロナ騒ぎが収束すれば、花見出来るのに・・・。今年の花見はナシなのかな桜の開花も早いようですね。これも暖冬の影響でしょう。水不足も心配です。とかく気分の落ち込むことの多い昨今ですが、せめて花でも愛でて元気になりたいと思います。http://www.assetfor.co.jppostedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話...たまには・・・
今日もアセットフォーはお休みです。昨日と今日で2連休となります。昨日に引き続き、換気量について書かれた文章をご紹介します。レンジフードファン(台所換気扇)など大風量の強制排気装置を運転した時は、室内の空気が大量に吸い出されます。この時、室内外には大きな圧力差(室内負圧)が生じます。この差が大きいと、ドアの開閉が困難になったり、開いているドアが勢いよく閉じたり、煙突型のストーブでは排煙が室内に流入したりと支障が生じます。大風量の強制排気を行う際には、圧力差が大きくならないように、給気口を開ける必要があります。上図は強制排気装置の風量と、隙間および自然給気口を含めた住宅全体の有効開口面積、その時の圧力差の関係を示したものです。能力の大きい住宅用レンジフードファンは、風量が500~600㎥/h程度もあります。風量50...局所換気と住宅の隙間の関係
今日は第3火曜日の為、アセットフォーはお休みです。昨日に引き続き、住宅の隙間と換気量について書かれた文章をご紹介します。強制給排気方式(第1種換気)では、機械による換気量に温度差による自然換気量が加わり、換気量が多くなります。従って冬季には、隙間換気と合わせて必要な換気が得られるように、機械の換気量を制御できるよう配慮します。上図は床面積120㎡、住宅の換気回数0.5回/h相当の強制給排気の換気設備を動かした時に、機械換気量に加えられる隙間換気量を概算したものです。住宅の隙間面積には局所換気設備等の隙間を含んでいませんが、実際に生活している時には、それら設備の隙間もあり、気密測定による相当隙間面積(C値)より隙間が多い状態です。強制給排気方式では、そのような生活状態での隙間が床面積当たり2.0㎠/㎡の住宅におい...隙間と換気の関係
今日の練馬・板橋は春の陽気です。でも、風が強いんです。作業をしていると、暑くなって上着を脱いだり、風が強くて上着を羽織ったり・・・。そんな中、リフォームの現場でアルミ笠木を設置しました。朝一番に材料を搬入しました。事前に採寸を行い、既にアルミ材の加工は終わっています。バルコニーに上がって最初の作業は、墨出しです。腰壁天端に墨壺を使って芯墨を出します。青い墨が壁芯、そして黄色い墨が通り芯です。リフォームの為、既存の腰壁をそのままにしています。その為、壁の通りがよくありません。本来であれば、双方の墨が合致する筈なのに・・・。一番ひどい所では、7mmも墨が離れていました。芯墨を出したら、次は支持金物の設置場所を決め、ビス穴の位置を出します。支持金物は、こんな感じに取り付ける予定です。壁に対して、金物を縦に設置する事に...アルミ笠木を施工しています。
今日は住宅の隙間と換気量について書かれた文章をご紹介します。住宅の気密性が高くないと、計画した空気の入口(給気口)と出口(排気口)以外の隙間からの空気の出入りが増えて、計画した換気経路になりません。計画換気を機能させるためには、C値2.0㎠/㎡程度の気密性が要求されます。ただし気密性が高くても、隙間はゼロではありません。内外温度差が大きい時や風が強い時には隙間からの換気が増え、暖冷房のエネルギーが増加します。従って、隙間からの換気も含めて換気量を適正に保つ設計を心掛けます。上図は建物にかかる圧力のイメージです。内外温度差が無い時は、強制排気方式(第3種換気)では機械によって室内の空気が引っ張られるので、給気口などの開口には外気が室内に入って来る向きに圧力がかかります。強制給排気方式(第1種換気)では、空気を室内...隙間と換気量
昨日の練馬・板橋は雪でした。そろそろ、お彼岸を迎えようとしているのに・・・。一方、桜前線はどんどん北上しています我が家の近くの密蔵院では、既に満開との事。写真は、密蔵院HPより転載させて戴いた、現在の状況です。昨年よりも10日以上早く咲いたそうです。安行桜という、早咲きの桜なんですけど・・・。確かに、今年の冬は暖かったですよね?これって、間違いなく地球温暖化の影響です。温暖化の原因は、大気中の温室効果ガスの増大です。日本の気温も確実に上がっています。このまま、世界的な異常気象を見過ごしていていいのでしょうか?温室効果ガスの排出削減をしなければ、いけないのでは?そう思いますよね。でも異常気象=地球温暖化=温室効果ガスの増大という図式は成り立たないという方が、まだまだいるそうです。だから、化石燃料の使用を抑制しては...桜が満開です。
今日は、嫌な話を聞いてしまいました。同業他社の仕事の進め方に対する話です。この手の話って、聞いていて悲しくなるんです。だから、嫌いです。でも、家を建てようと考えている方々に対する注意喚起になると思うので、少しだけ書きたいと思いました。具体的な話を書く事は控えたいと思います。FCに加盟している工務店と契約を解除したいという方がいるそうです。アトリエ建築家との設計契約も締結していて、既に間取りも決定しているとの事。解体工事でトラブルが発生!その後の対応に不安を感じ、工事続行を諦めたようです。ここで知人の設計者を頼り、その設計者が共通の友人の伝手で弊社に話を持って来てくれました。話を聞いてびっくりしました。①まだ確認申請も出していないのに、解体工事を進めた事。話を聞いてみると、工務店とお施主様はまだお会いしていないそ...嫌な話を聞いてしまいました。
開口部の気密性能について書かれた文章をご紹介します。以下住宅づくりの新しい常識高気密木造軸組住宅をもっと知ろう北村忠雄著幻冬舎ルネサンス刊からの抜粋となります。近年、気密構造の工夫や気密材料や金物類の進歩によって、開口部製品の気密性能は著しく向上してきている事を背景に、平成21年の改正で開口部に関しての定量的な気密性能基準が除外されることになりました。(開口部の気密性能は、JISA1516「建具の気密性能試験方法」で測定されます。)製品としてのサッシやドア(引き戸)の気密性能は、サッシはJISA4706及びドアセットではJISA4702に拠る試験結果に基づいて等級付けされており等級は数字が大きくなる程、気密性能が良い事を示しています。開口部の気密性能は断熱性能だけではなく、遮音性能や水密性、有効な計画換気の実効...開口部の気密性能
『FPの家H邸』先日の地盤調査の結果が出ました。所見と判断の根拠には、こんな事が書かれています。「調査結果によると、自沈層が厚く分布しますが概ねWsw=1.00KN自沈であり、各測点共に同様な傾向を示しています。また簡易サンプリングによりロームが確認されている事から、地盤は安定した状態にあると考えられます。直接基礎での施工が可能と判断しますが、測点B付近は入念な転圧・締固めを行ってください。」良かった・・・。地盤改良の有無により、予算が大きく変わります。周辺の調査結果による事前判定が、大きく違う事はめったにありません。でも、やっぱり不安です・・・。そしてもうひとつ、不安要素がありました。これです。隣家の電話線がどうやら越境しているようです。念のため、立ち合いを行いました。判定は✖。建物に干渉するほどではありませ...良かった・・・
省エネ住宅を作り、創エネ設備を設置する。いわゆるZEHです。基本的に大賛成外皮強化型のZEHを建てたいと思います。でも弊社商圏では何かと問題があるんです。予算の話ではありません。狭小地故の問題です。隣棟が邪魔して陽射しが入らない。軒先と境界が近過ぎて、落雪が隣家に激突し被害が出る。屋根が小さい為、効率の良い設置が出来ない等々。だから、折角良い制度が出来ても中々利用出来ません。ご存知ですか?こんな制度があります。太陽光発電が初期費用ゼロで設置出来ます。一定期間、売電分を返済に当てる事で、いずれは自分の物になります。勿論自家消費分は太陽光で賄えます。補助金を使えば、10万円/kwを他の工事代金に充てる事も可能です。(ここが凄いと思います)蓄電池を採用しても良いし、設備のグレードアップも出来ます。チラシを載せておきま...入るを量りて出ずるを為す
春の陽気、練馬・板橋の桜も大分つぼみが膨らんできました。外出を控えているうちに、花見のシーズンは終わってしまうのでしょうか?2世帯住宅の間仕切り壁を撤去するリフォーム、大工工事が終わりました。とにかく、費用を掛けたくないというご要望です。いつもはやらない事もしています。例えば、こんな施工です。壁中にあった柱を抜くために、梁を補強しました。梁型をそのまま下がり壁として、クロスで仕上げれば完了です。床も同様です。穴の部分にフローリングを貼り込み、完了。色違いは気にしないそうです。今まで使って炊いた建具も塞ぎたいとの事。当初は建具枠を取り、下地から作り直す予定でした。でも計画を変更!ドアレバーとドアストッパーを取外し、ドアを固定。吸音材を挟んで合板を貼り付けました。吸音材も、別のリフォーム現場で撤去したものを再利用し...壁をぶち抜きました。
こんな所でコロナの影響が・・・。昨日は、そんな思いでした。始まりは、同じグループに所属する方からの呼びかけでした。「タイベックシートを在庫している方、いませんか?」聞いてみると、コロナの影響でタイベックシートが不足しているらしい。なんで全然関係ないじゃん話を聞いてみると、納得しました。コロナ対策で、タイベックシートの需要が増えているらしい。タイベックスーツは、ポリエチレン繊維から生まれた不織布で、軽くて、丈夫です。写真のような、作業性が良いスーツです。使い捨てなので管理区域内での作業に最適なんだそうです。また、ケミカルテープ等で手袋・靴などを目止めする事で放射性物質が直接皮膚に付着するのを防ぐことができます。防災業務関係者の活動では、高レベルの汚染を生じる可能性は少ないので、簡易防護服(タイベックスーツ等)・軍...コロナの影響・・・
今日はアセットフォーの定休日。昨日は、リフォ-ム現場のゴミを搬出していました。2世帯住宅の間仕切り壁を撤去して、部屋を大きな1室にする工事です。その壁が防音仕様になっているため、吸音材としてグラスウールのボードとマットが充填されていました。おまけに、仕上げにもグラスウールのマットが貼られています。こんな仕上げです。表面に布が貼られています。石膏ボードの上にコルクボードが貼られ、その上にポリエチレンウール、その上に貼られていました。こんな仕上げ、初めてみました。吸音効果はありそうですね。でも、ゴミが多くて困りました。これを撤去し、ガラ袋に詰めて搬出します。この時に素手で触ってしまいました。最近のグラスウールと違い、チクチクするんですよね。このチクチク、昔っから大嫌いでした。なんでチクチクするんだろう?調べてみると...チクチクして嫌いです。
雨の練馬・板橋。暖かいのが唯一の救いかも・・・。『FPの家K邸』解体工事が無事終わりました。南道路から見た、敷地全景となります。敷地右側の3階建て、荷物が越境しています。片付けるように言わなきゃ・・・。日射は道路向こうの3階建て越しに採り入れます。左側はマンションの通路の為、西日も少し採り入れます。狭い間口に、めい一杯開口を確保しつつ、耐震等級3を確保!設計も相当頑張ったようです。駐車スペースも無いので、資材置き場にも苦労しそう・・・。お隣の現場と、工事車両がかち合わないように打ち合わせしないといけません。お隣さん、早く上がってくれないかなぁー。と思うんですが、いつも大工さんがいません。居たとしても、車の中で休んでばかり・・・。大丈夫なのかな?先日挨拶をしつつ、聞いてみました。「コロナの影響出てるんですか?」「...解体工事終わりました。
改めて防蟻・防腐処理に関して、資料を集め始めました。色々な資料があるもんです。各々が、ご自分の主張をアピールする為に様々なエビデンスを活かしています。例えば、こんな資料を見付けました。樹種別耐蟻性の比較をイメージしていると思われる資料です。インパクト大きいですよね。間違いはありません。樹種による耐蟻性の違いは、確かにありますから。でも国産針葉樹であれば、樹種の違いよりも、芯持ち材であるか辺材であるかの違いの方が大きいと思います。ホワイトウッドは、耐蟻効果の小さい木材ですが、辺材である事も影響しています。檜やヒバも、芯持ち材でもう少し食害が少なかったと思います。ご存知ですか?シロアリにも食べ物の好き嫌いがあります。チョコレートが好きな子がいれば、甘いものが嫌いな子もいます。カレーライスは好きだけど、ラーメンはキラ...好き嫌い
今日は暖かくなるらしい・・・。天気予報が告げていました。でも練馬・板橋の空はどんよりと曇り、少し肌寒いくらいです。『FPの家H邸』今日は地盤調査を行いました。いつものジオカルテⅢ(全自動式SWS試験機)を使い、建物の四隅および中央部の地耐力を測定します。SWS試験とは、スウェーデン式サウンディング試験の事。広く一般的に地盤調査に用いられる試験です。地面におもりを載せたロッドを差し、必要に応じて回転を与え、その沈み方で地盤の支持力を調査します。作業者が準備をしている間、敷地を眺めていて気になる点が2つほどありました。➀隣地境界線の向こう側に切株がありました。お隣の所有物だし、越境している訳でもありません。でも、いずれはシロアリや木材腐朽菌の巣になるかも知れません。不安が残ります。根っこは間違いなく越境していると思...SWS試験を行っています。
昨日3月8日は『みつばちの日』だったそうです。みつばちと言えば、こんな記事を思い出します。みつばちがいなくなったというニュースを耳にした方も多いかと思います。その原因として挙げられているのが、『ネオニコチノイド系の農薬』です。みつばちがネオニコチノイドに低用量でも曝露すると、脳の働きが狂い、方向性を失い、巣に戻れなくなってしまう。そう考えて世界各国は、その使用を規制しています。シロリ予防に使われている多くの合成殺虫剤も同じ成分です。シロアリ防除に使われる薬剤の割合を示しています。全体の90%以上が合成殺虫剤。その中の75%以上をネオニコチノイド系が占めているなんて・・・。びっくりです。ヒトへの毒性は有機リン系とほぼ同等と言われ、摂取されると中枢神経・自律神経・骨格筋に関連する様々な症状を引き起こします。脈の異常...みつばちの日
以前にネコちゃんと同居するお住まいを建てた事がありました。そこで採用したのが、ペット用網戸です。ネコちゃんって、網戸をよじ登るそうです。結果、網戸のネットはボロボロになります。こんな時、便利なのがペット用網戸です。ご自宅の網戸をこれに変えるだけで、破れを気にせず窓開け換気を行うことが可能です。やんちゃなネコちゃんが引っ掻いても大丈夫!ペット用網戸って、こんな網戸です。新築はもちろん、リフォームにも対応しています。ネコちゃんの網戸対策にお困りの皆さん、是非お声掛けください。でも網戸を開けているのって、なんとなく防犯的に不安ですよね?そんな方には、防犯網戸もあるようです。網戸のネットがステンレスで出来ています。カッターナイフでも切れないそうです。外れ止め対策も、しっかりと出来ています。ご興味のある方は、メーカーペー...ペットの為の網戸
朝方降っていた雨も止み、曇天の練馬・板橋は肌寒い一日になりました。『FPの家K邸』解体工事、順調に進んでいます。とはいえ、間口が狭く奥行が長い敷地です。やっている方々は、それなりに苦労しているようです。説明用にイラストを作ってみました。敷地の間口4.6m×奥行14.3mほどの敷地です。前面道路は4.0m、ここにダンプカーを停めて作業を行います。大型のユンボを使うと、旋回が出来ないので少し小さめのユンボを使っているようです。それでも、アームを畳まないと隣地に越境するので注意が必要です。敷地手前の内側基礎を撤去し、ユンボの道を作ったら奥の外周基礎の撤去を開始します。昔の建物に防湿コンクリートはありません。内部の立ち上がり少ないので、この作業はスムースに進みました。ちなみに分別回収が原則の為、コンクリート以外のゴミは...隣地の足場が気になります。
所属するグループのセミナーで使う資料を纏めています。いつも以上に長い尺を頂いている為、かなり深堀りが出来ます。だから、やり始めると色々と追加資料が必要な事に気が付くんです。慌てて調べ始めたり、表にまとめたり・・・。でも良かった。コロナの影響で順延になったんです。もう少し、時間が掛けられそうです。今回はガラスによる暖房エネルギー費の違いについても、話そうと思っています。こんな感じです。比較するガラスは次の6種類。➀従来の日射遮蔽タイプのペアガラスUg値:1.17W/㎡・K/ηg値:0.44②従来の日射取得タイプのペアガラスUg値:1.49W/㎡・K/ηg値:0.74③従来の日射遮蔽タイプのトリプルガラスUg値:0.63W/㎡・K/ηg値:0.29④従来の日射取得タイプのトリプルガラスUg値:0.83W/㎡・K/η...省エネガラス
今日の練馬・板橋は暖かいですよー。逆に車の中は、冷房を掛けたくなるくらいになっています。『FPの家K邸』解体工事が着々と進んでいます。ようやく重機を入れる事が出来るようになりました。上屋を今日中に壊し、片付け、明日からは基礎の撤去に入ります。断熱材の一部が覗いています。厚さ50mmの袋入りグラスウール10Kのようです。横から覗き込んで見ましたが、かなり雑な施工です。とにかく入れておけばいいや、という感じです。この頃の断熱施工って、大体こんな感じなんですよね。昭和55年に施行された『旧省エネ基準』に準じた断熱仕様だと思います。イラストのように、壁や床・天井の至る所に風の通り道があり、室内で暖められた空気がそこを上昇するつくりになっています。こうしたつくりの建物は、暖められた空気は軽くなるので、天井付近まで上がり隙...お役に立てて幸栄です。
弊社事務所の店頭に、らしくないポスターが貼られています。小さなお子様をお持ちの方々には御馴染みのキャラクターが、前面に押し出されたポスターです。ヒーリングっどプリキュア恥ずかしながら、我が娘も大ファン。こんな女の子が主人公のアニメなんです・・・。このポスター、実は『COOLCHOICE』のタイアップポスターなんです。ご存知の方もいると思いますが、念のため書かせていただきます。COOLCHOICE(クールチョイス)とは、政府が地球温暖化対策ために推進している活動です。脱炭素社会づくりのための『賢い選択』をしていこうという取組みをしています。今回は環境省×東京都交通局×テレビアニメ『ヒーリングっどプリキュア』がタイアップして、日々の『移動』を『エコ』にするためのアクション『スマートムーブ』を推進しているんです。こん...ヒーリングっど💛プリキュア
雨が降ったり止んだり・・・。今日の練馬・板橋の天気は安定しません。でも、解体中の現場にはちょうどいいかも?ホースで散水しなくても、埃が舞うこともありません。その分、解体工事に人数を割くことが出来ます。結局、手壊しにしたようです。火・水曜日の2日間で、思ったよりも壊れています。あと少しで、2階部分が無くなりそうな勢いです。今日中には、2階は無くなるかも?上階のゴミを投げ落とすため、下階の一部はこんな感じです。ひと声掛けなければ、怖くて近寄ることも出来ません。でも、それ以外の場所は案外きれいなんです。現場の進捗を確認してから、近隣を歩いて回りました。目的は駐車場探しです。敷地内に駐車スペースはありません。前面道路に車を停める訳にもいかないし・・・。当然、駐車場を用意します。せめて3台分は確保しないと・・・。でも、中...地獄の沙汰も金次第・・・
2連休が終わりました。不要不急の外出を控え、家にいる時間が大半の2日間でした。娘とおはじきをしたり、折り紙をしたり。撮り貯めていたプリキュアも、たっぷり観賞。さすがに買い物には行きましたが、外出してびっくり!どこに行っても、小中高校生と思われる子供達で溢れています。通り掛けに公園を覗いてみれば、たくさんの自転車が停まっています・・・。確かに、何日も家の中に閉じこもってばかりはいられません。換気の悪い室内にいるよりは、外気を吸っていた方が安心かも?だって大抵の家って、計画換気が出来ていないんです。トイレやお風呂、台所に設置された換気扇をONしても、換気扇付近の空気しかきれいになりません。なぜなら、建物の気密性が悪いから・・・。以前の家であれば、窓開け換気が当たり前でした。上下階で、窓を30㎠程度開けるのが効果的と...困ったものです・・・
昨日と今日はアセットフォーの定休日。不要不急の外出は控えろ!と言うし、家でのんびりするしかありません。娘と折り紙でもしようかな。しかし、マスクの不足には困りましたね。転売の話を聞くたびに悲しくなります。不当な転売益は、国庫に没収する訳にいかないのでしょうか?特措法でも作って、今後も起こる同様の事態に備える必要を感じます。経産省がウェブサイト上で紹介した26日時点の情報によれば、マスクを生産する国内メーカーでは現在、24時間体制で、通常の3倍の増産を継続しているとの事。さらに同省では、週1億枚の供給に加え、製造ラインの新設・増強を促進するため、完成品メーカーや原材料メーカーから「マスク生産設備導入補助事業」への申請を受け付けているそうです。2月中旬から既に1000万枚レベルの輸入が中国などで再開され、4月以降は週...マスクの動向
今日と明日はアセットフォーの定休日。月始めの連休です。整理をしていたら、こんな資料が出てきました。以前に試した、我が家の『CASBEE-健康チェックリスト』の結果です。このソフトを利用する事で、簡単にご自宅の健康性を評価することが可能です。健康に悪影響が及ばない住まい環境を実現するために、開発されたとか・・・。50項目の質問に答えることで、ご自宅が健康に影響を与える要素をみつけることができます。また、全国6000軒の戸建住宅と比較した健康ランキングを知ることもできます。住まいの健康度が低いと、風邪をひきやすい傾向があるそうです。我が家の場合は、上から2つ目に該当します。風邪を引かない及びめったにひかないの割合が70%以上を占めているようですね。ナルホド・・・。皆さんも是非、以下のページで試してみましょう。htt...からだにいい家
雨の月曜日。太陽が出ていないと、まだまだ寒いですね。『FPの家K邸』今日から解体工事が始まりました。木造2階建てを手で壊します。そして、南側4.0mの道路に面する木造3階建てを建築します。中の荷物を運び出し、足場架設からスタート。トラックを停めて作業を行うと、道路はこんな感じに塞がってしまいます。近隣に月極駐車場はありません。少し歩けば、コインパークは数カ所あるんですが・・・。基礎工事に備えて、そろそろ駐車場を見付けないとなりません。うまく見つかるといいなぁー。隣の木造3階建てです。大雪が降ったら、間違いなく雪が落ちて来そうな屋根しています。きちんと雪止め対策してるのかな?少し不安になりました。雨が降っているのに、屋根には下葺き材も葺かれていない様子です。なぜか仮設トイレ足元の水溜まりの中に、転がっていました。...解体工事、始まりました。
たまには『木育』の話を・・・。森林資源の豊かなわが国。木材の利用や木造住宅の建設を推進することで、CO2排出量削減など地球環境に様々な貢献できると考えられています。建築工事に係るCO2排出量については、木造住宅が鉄骨造や鉄筋コンクリート造の6割程度となっています。建築工事に係る床面積当たりのCO2排出量推計値の構造別比較建築工事の投入金額(生産者価格表)に、516部門別の環境負荷原単位(1995年値)を乗じて求めた、建築物の床面積あたりのCO2排出量出典/「建物のLCA指針」,日本建築学会,p.158(2006)また建設・製造時のCO2排出量においては、建築資材の輸送距離も重要です。たとえば国産の原木を使用すると、海外輸入(ロシア)の原木を使用した場合の35%程度に抑えられることが分かります。流通経路のパターン...地球環境に優しい木造住宅
いよいよ、3月になってしまいました。昨日に引き続き、南海トラフに関するお話です。以下、ナイスビジネスレポート(第2181号令和2年2月15日発行)からの抜粋となります。政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会は1月24日、『南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価』と題したレポートを公表しました。この評価は、同委員会が2013年に発表した『南海トラフの地震活動の長期評価(第2版)』において、将来発生する可能性が高いとされているマグネチュード8~9クラスの多様なな地震によって発生する津波については、この地震の発生頻度を定量的に評価することが難しい事などから評価対象になっていません。また宮崎県東部沖に位置する日向灘単独で発生する地震の津波評価については含まれていません。評価に当たっては、多様な震源域の組み...南海トラフ地震による津波の影響
「ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。