chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GW連休前のひと仕事

    世間ではもう、GW休暇に突入している企業も多いようですね。もっとも最近はGWではなく、ステイホームウィークと呼ぶそうです。とにかく不要不急の外出を避け、三密を避けなさいという訳です。大手ゼネコンに続き、ハウスメーカーでも現場を停めるところが出始めたそうですね。更なる状況確認が必要になりそうです。とは言っても、取り敢えず弊社現場も今日から5月6日までは休業となります。この間に、不測の事態が起こらないよう願うばかりです。『FPの家K邸』昨日、外部給排水管の先行施工が終わりました。以前は、外部給排水管の施工と言えば足場が撤去されてから行われていました。でも最近は、基礎工事が終わった後に行う事が多くなっています。狭い現場の場合など、ほぼ100%の確率で行います。だって、施工が楽なんです。基礎の上を歩けるから、資材の運搬...GW連休前のひと仕事

  • 換気の基礎知識

    簡単に換気の基礎知識をまとめてみました。それを何回かに分けて、ご紹介しています。④居室に対する規制1.住宅の居室には換気回数0.5回/h以上の換気量を持つ換気設備を設置することが、建築基準法で義務付けされました。2.居室とは、居間・寝室・子供室・台所・書斎など居住・執務・作業等に継続的に使用する室ですが、居住でない廊下・トイレ・浴室についても、居室の換気の為の換気経路となっている場合は、居室として扱われます。この場合、その合計の床面積に天井高さを掛けた室容積に応じた換気量を持つ換気設備を設置する必要があります。例えば、ガラリやアンダーカットのある開き戸や、折れ戸・引き戸などで居室と仕切られ、換気経路になっている廊下は居室と一体とみなされます。居室からの排気をトイレ・浴室からまとめて排気する場合は、トイレ・浴室等...換気の基礎知識

  • 換気の基礎知識

    今日は水曜日、アセットフォーはお休みです。『昭和の日』で世間もお休みです。GWに突入した企業もあるそうです。とは言いつつ、コロナ禍の真っ最中。休みと、そうでない日の境目が不明確だし、そもそも外出出来ないんですよね・・・。昨日の続きです。③建築基準法に対応した換気対策シックハウス対策の為に建築基準法が改正されたのは2003年7月1日でした。居住者等が継続的に高い濃度のホルムアルデヒドの暴露を受けないようにする為に、居住者等が長時間滞在する居室について、空気中のホルムアルデヒド濃度が厚生労働省の指針値(100㎍/㎡(25℃換算で0.08PPM))以下となるようにしようとするものでした。このために義務付けられた対策は、以下の通りです。①居室(居間・寝室・子供室等)については、建築材料による対策と換気設備による対策の両...換気の基礎知識

  • 既存ブロックの補強

    今日の練馬・板橋の空は喧しいんです。ゴロゴロと雷が鳴っています。時々バケツをひっくり返したような雨が落ちて来るし・・・。まさか、このまま梅雨入りなんて事ないですよね。『FPの家K邸』隣地境界に建つブロック塀の補強をしました。北側に立つ、この既存ブロック塀は隣家の所有物です。塀の高さは約1.6mもあります。でも残念ながら、控え壁は両端にしかありません。若干、当該敷地側に越境気味の部分もありますが、隣地側に建てられている以上、こちらでどうにか出来るものでもありません。K様所有のブロック塀であれば、上3段をカットして、補強するのに・・・。敷地外の既存塀の場合、行政の判断は微妙です。相手に了承を得てまで、補強工事を要求される事は早々ありません。でも今回は、行政より確認申請時に指導が入りました。控え壁が不足しているので、...既存ブロックの補強

  • 換気の基礎知識

    あれgooblogが開かない・・・。うっかり、忘れていました。セキュリティレベル向上・システム改善を目的とした、サービスの一時停止がある事を事前に知らされてはいたんです。でも、すっかり忘れていました。お陰で、今頃、朝のブログを書いています。今日は、昨日の続きです・・・。簡単に換気の基礎知識をまとめてみました。それを何回かに分けて、ご紹介しています。②換気経路換気は室内の汚れた空気を排出し、新鮮な空気を導入します。でも、一遍に全ての汚染空気を新鮮空気と入れ替える訳ではありません。汚染した室内空気と新鮮空気を混ぜ、汚い空気を希釈しつつ、少しづつ入れ替えます。この際に排出した空気が再度、新鮮空気と共に侵入する事は避けなければなりません。また新鮮空気が、近くの隙間から排出される事も同様です。そこで換気計画を立てる際には...換気の基礎知識

  • 窓の隙間風

    今日の練馬・板橋の空はグレー、今にも雨が降って来そうです。なんて書いているうちに、雨が降ってきました。雨で、ウイルスも流れちゃえばいいのに今日も、朝一番にOB宅にお邪魔して来ました。「引違い窓から隙間風が入ってくる。」という連絡を戴いたんです。「風が強い日は、風切り音がピューと鳴ります。」あーっ、またか・・・。引違い窓って、隙間が多いんですよね。他の形状の窓に比べて、ダントツにスカスカです。しかも、このお宅には引違い窓が2箇所しかありません。ご存知でしょうか?実は、サッシにも気密性能があります。JISでは以下のように、サッシの隙間から漏れる空気の量を、開口面積1.0m2における1時間当たりの通気量で分類し、等級グレードで表しています。以下、サッシメーカーのカタログより抜粋・転載させていただきました。JISA47...窓の隙間風

  • 換気の基礎知識

    換気の基礎知識を簡単にまとめてみました。何回かに分けて、ご紹介したいと思います。①換気回数と排気量換気とは、室内の汚れた空気と新鮮な外気を入れ替える事。その効果は、室内空気が1時間当たり何回外気と入れ替わるかで表される事が多くなっています。この回数を『換気回数』といい、単位を回/hで表します。この時、入れ替わる空気の量を『換気量』といい、単位を㎥/hで表します。延べ床面積100㎡/天井高さ2.4mの家であれば、建物気積(体積)は240㎥になります。換気量が120㎥/hの時の換気回数は、以下のように計算します。換気量120㎥/h÷建物気積240㎥=0.5回/hつまり、1時間当たり0.5回の換気が行われている訳です。2時間毎に建物の空気が入れ替わる事から、2時間換気と言う場合もあります。続く・・・。http://w...換気の基礎知識

  • 普段の行いが悪いのかな?

    今日の練馬・板橋も風が強いんです。こんな日に限って、梯子作業をする羽目に・・・。朝から作業の連続でした。リフォーム現場では、寝室のシングルベッド×2台を分解して隣室へ移動。その後、再組立てを行いました。養生用のダンボールを撤去し、車に積み込みます。照明器具の交換も行い、椅子のネジが緩かったので、これも締め直してきました。そして午後は、OB宅訪問です。ご入居後5年目のお宅です。玄関脇の砂利敷き部分には、可愛らしい石が散っていました。部屋のあちこちに、ご主人の工夫が見られます。大切に使っていただけているようで、安心しました。今回の問題点は、大きく2つありました。一つ目は、外壁の汚れです。カビと最初は思いましたが、汚れ方が違います。勿論、藻でもありません。呼び樋も黒く汚れていました。他の面は特に汚れていないのに、なぜ...普段の行いが悪いのかな?

  • マスクの露店

    昨夜は、東武練馬駅前でマスクの露店を見つけてしまいました。おっ、いいじゃんそう思い、早速覗いてみたんです。高い50枚で5000円道理で周りには誰もいません。(人の足元見やがって・・・。)ふつふつと怒りすら、こみあげて来ました。転売出来なくなって、在庫を吐こうと必死なんでしょうね。このまま誰も買わなければ、最後には価格を下げるのかな?そうなる事を願いつつ、そのまま露店を離れました。以前であれば、こんな状況下であれば、みんな買っていると思います。でも今はスマホのお陰で、誰もがネットを見る事が出来ます。通販サイトやフリマアプリで大まかな相場も判断できる訳です。納期も明確です。後何日待てば、この位の価格で購入できる。こんな情報が手元にあれば、わざわざ高いマスクに手を出す人はいません。マスクを横流しして設ける悪人の財布を...マスクの露店

  • こんな日に限って・・・

    今日の練馬・板橋は良い天気。でも、こんな日に限って風が強いんですよねー。午後一番、弊社OB宅にお邪魔して来ました。「雨の日に、雨樋から雨水が零れているようなのよ。」という電話を先日、戴いていたんです。(たぶん、何かが詰まっているんだろうなぁー。)そう思い、梯子を用意していきました。梯子を掛け、雨樋の様子を見てみました。あれ落ち葉避けが付いてる・・・。これなら、落ち葉が詰まることは無い筈です。(あーっ、そうか)(すぐ近くに紅葉と桜があるんで、落ち葉ネット付けたんだった・・・。)落ち葉ネット越しに呼び樋の穴を覗いてみると、泥が詰まっているようです。早速、長さ1.8mほどの棒状をした落ち葉ネットを外しました。銅線を使って600mmピッチで軒樋の金具に緊結されているので、外すのも容易ではありません。風が吹くたびに、少し...こんな日に限って・・・

  • 弱り目に祟り目・・・

    只今、コロナ禍の真っ最中。こんな時期なのに、大地震の起こる危険性も高まっているそうです。マイホームの建築中に地震が来たらどうしよう?正に弱り目に祟り目状態・・・。誰もが心配している事だと思います。私自身、心配です。もちろん弊社が建てる住宅の耐震性能は、等級3になっています。2階・3階を問わず許容応力度計算を行い、躯体および基礎の安全を確認しています。関東大震災の1.5倍レベルの地震が来ても、倒壊する事は無い筈。しかも、柱間全てに耐震性の高い『FPウレタン壁パネル』を充填しています。十分安心できるレベルだと思います。それでも工事中であれば、不安は高まります。建て方直後の家は建物重量こそ軽いものの、しっかりと固まっていません。被害は少ないものの、それなりにある筈です。足場の倒壊に関する被害だって、あり得ます。崩れた...弱り目に祟り目・・・

  • 型枠外しました。

    初夏の日差しが、少し暑い位の練馬・板橋です。『FPの家K邸』しばらく振りに現場が動きました。写真は、立ち上がりコンクリートを打設した翌日に撮ったもの。天端の雨養生もそのままだし、遣り方もまだ設置したままでした。今週月曜日の写真です。雨養生はそのままですが、周りにあった遣り方が撤去されています。そして今日、雨養生が外され型枠の撤去も行われました。鋼製型枠を外したら、建物前に運び出します。そこには電動ブラシを持った担当者が待っていて、早速鋼製型枠をきれいにします。どんどんと型枠が片付けられていきます。サイズ毎に撤去しているようですね。おっ!浴室点検口が見えました。厚さ150mmのEPS製です。でも、まだ、これを開けるような事態に遭遇していないんですよね。いつか開ける日が来るのかな?脱型完了です。鋼製型枠をダンプカー...型枠外しました。

  • 間もなくGWウィークですね。

    只今、緊急事態宣言継続中。様々な報道があるものの、多くの国民は行動自粛をしている筈ですよね、そう思っています。そろそろGWウィークです。コロナ禍が沈静化して、少しは開放的な気分を味あうことが出来ればいいんですが・・・。こんな状況ではありますが、人間以外の動植物は変わらない生活を送っているようです。例えば、シロアリです。GWウィークになると、群飛が始まるんですよね。数年に一度、決まった時期に羽アリが大量に飛び出すことを群飛と言います。羽アリとは、ニンフの最後の脱皮により生まれる羽のある白蟻です。群飛後に羽アリはその羽を落とし、新しい場所で営巣を始め、生殖虫(王・女王)となり、新しいコロニーを形成します。つまり、巣をつくる訳です。羽アリは、種類によって発生時期が異なるそうです。以下に、羽アリが飛ぶと言われている時期...間もなくGWウィークですね。

  • プチリフォーム

    今朝の寒さがウソのように暖かい練馬・板橋です。先日から始まったプチリフォームですが、今は左官屋さんが頑張ってくれています。先日は2人掛かりで、ビーニールクロスを剥がしました。裏紙が強力に付着していて、中々剥がれなかった所も多かったそうです。石膏ボードの紙が剥がれてしまい、石膏が顔を出してしまった所もあったので、そういった箇所にはパテ処理も行ってもらいました。今日からは一人で、天井&壁のスイス漆喰を塗って貰います。まずは、シーラーの塗布からスタート。折角漆喰を塗っても、下地が剥がれてきては元も子もありません。シーラーは『seal』=シールする・接着する・覆い隠す・塞ぐという英語が語源になっている用語なんだそうです。塗装や漆喰塗りの際に、塗装面と仕上げ塗料の接着が悪いと、塗膜が剥がれるなどの劣化が起こりやすくなりま...プチリフォーム

  • 手が悴みました。

    今朝は寒かったですね。と言うより、手が冷たかった・・・。流石に手袋という季節じゃないし、素手で自転車を漕いでいると、久し振りに手が悴んでしまいました。放射冷却今朝の自宅付近は無風、気温8℃/湿度15%、明らかに過乾燥でした。そのせいか、喉もカラカラです。放射冷却???と言う人もいるでしょう。地球は日々太陽の光を受けています。宇宙は寒く地球が暖かいのは、太陽光線を吸収することで熱を得ているから。一方で、地球は赤外線と呼ばれる目に見えない熱線を宇宙空間へ放出しています。これを放射熱とも言います。温度の高い物体から低い物体へ、全ての物体は、放射熱の遣り取りをしています。同様に太陽光を受けて暑くなった地球は、冷たい宇宙空間に熱を放射し続けている訳です。降り注ぐ太陽光線と地球全体から放出される赤外線とのバランスが保たれて...手が悴みました。

  • 光陰矢の如し

    アセットフォーの定休日、2日目。昨日は窓ガラスの向こう側に黄色い花々と茶色いバッタを見つけました。たぶん、タンポポとイナゴだと思います。いつの間にか、春から初夏に移りつつあるんでしょうか?そう言えば、菜の花とモンシロチョウの組み合わせ見ていません。それなのに・・・。なんだか、びっくりです。休日に外出しないと、季節の移り変わりもあまり意識しないんだなぁー。改めて、コロナ禍の影響を感じた次第です。読書が出来るのはうれしいけど、老眼で本の字が見えにくいんですよね・・・。かといって、電子書籍を買う気になりません。東武練馬駅前の書店が閉店したせいで、新しい本も買えないし昔の本を読み返す毎日です。もうゴールデンウィークもすぐですよね。そして私の誕生日も、あと少しです。55歳のバースデーは、なんとなく寂しい記念日になりそうで...光陰矢の如し

  • 愚痴です。

    今日と明日はアセットフォーの定休日、連休です。少しだけ、愚痴を書きたいと思います。最近、色んな現場でNG施工を見ることが増えたような気がします。マニュアルに、やってはいけないと書かれている施工を明らかにやっているんです。小さな事から大きな事まで、色々とあります。自分の現場でも、たまに見つける事があります。すぐに言って、直してもらいます。後で言うと、手戻りや最悪、壊さなければならない場合もありますから。注意された人は、申し訳なさそうに謝りますが、怒る人はいません。気が付いた人が注意すべきですよね。でも注意するのって、とても勇気がいるんです。他人の現場であれば、猶更です。「教えてくれて、ありがとう。」という言葉を期待してはいません。「大きなお世話だよ、あんた何様!」でも、こんな事を言われると悲しくなります。「下請け...愚痴です。

  • プチリフォーム

    今日の練馬・板橋は、一日雨でした。寒いし・・・。そんな憂鬱な日ではありますが、朝からプチリフォームを始めました。弊社から歩いて5分位のご近所さん。某大手ハウスメーカーのお宅です。なぜ弊社に?当然、関連会社から営業が来ている筈・・・。でも有難く、お仕事頂戴しました。畳敷きの洋室床をフローリングに変更する工事です。事前に、簡単に変更できるようにしておいたらしいです。薄畳を上げると、断熱材が姿を現しました。壁との取り合い部は、畳寄の上に幅木が取付けられています。今回、幅木はそのまま残すことになりました。少しでも、予算を削りたいとの要望があったからです。押入の中には、荷物が入っています。まず初めに行ったのが、扉の養生でした。埃が入っては、困りますから。床張りは、想定通り終わりました。後は、床見切の取付です。畳寄の上にフ...プチリフォーム

  • 合板の話

    自然素材の利用をお勧めしている弊社では、無垢材を使う事が多いんです。床材に関しては、ほぼ無垢フローリングを採用します。合板フローリング(複合フローリング)はあまりお勧めしません。でも、床の下張りには構造用合板を使います。構造耐力的に言えば、やはり合板の方が信頼できるんですよね・・・。今回は合板の歴史について書きたいと思います。日本では1907年に名古屋の浅野吉次郎が、独自に開発したベニヤレース(丸太をカツラ剥きして単板を製造する機械)の実用化により始まったとされています。1874年に輸入して、博覧会に展示したという記録がありますから、外国ではそれより前に製造されていたようです。日本の創成期の合板は、大豆グルー・ミルクカゼイン・膠などの接着剤を用いてベニヤチスト用や楽器用・家具用などの製造していましたが、耐水性が...合板の話

  • ZOOM会議に参加しました。

    昨日の夜は、久々に気の合う仲間と話が出来ました。今、話題のZOOM会議です。各自お酒&おつまみを用意して、会議に臨みました。議題は、コロナ対策の現状と今後の展開でした。思った以上に地域差があるようですね。東京・千葉・神奈川・茨城のメンバーでしたが、やはり東京・神奈川が熱いように感じました。建築業は農業に似ています。畑を耕し、種を蒔き、水や肥料を与えます。除草も必要だし、必要であれば植え替えも行います。害虫・害鳥・害獣対策だって重要です。今回のコロナ禍では、多くの仲間が種を蒔けずに困っています。種を蒔かねば、刈り入れは出来ません。そして種蒔きの遅れは、そう簡単に取り戻せないんです。現場が止まれば、やはり刈り入れ時期が遅れます。刈り入れ時期が遅れれば、確実に運営に支障を来します。早々に事業を諦める方がいるかも知れま...ZOOM会議に参加しました。

  • 型枠存置期間

    雨です。結構強く降っています。春とは思えないほど寒いし・・・。『FPの家K邸』只今、コンクリートの養生中。今回は、型枠の存置期間について書きたいと思います。存置期間とは、型枠を外すまでの期間です。コンクリートにとって型枠は重要です。その為、存置期間についても規定しています。何故なら型枠がコンクリートの形状を決定し、若齢時のコンクリートを外力や寒気から保護しているから。コンクリート強度が十分でない時期の脱型は、変形・ひび割れを誘発し、その後の強度発現に大きな影響を与える恐れがあります。だからこそ、コンクリートが自重及び施工中の荷重によって著しい変形又はひび割れ等の損傷を受けない強度になるまでは、脱型してはなりません。基礎の場合は、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上に達していれば脱型しても構いません。また告示...型枠存置期間

  • 危なかったんです。

    我が家では、夜に娘をお風呂に入れるのはパパの役割です。今のところ、身体も洗う羽目になっています。流石に最近は、風呂上りの身体拭きだけ自分でしています。昼間の様子を聞いたりして、短い時間ではありますが、浴室をコミュニケーションの場として有効に活用出来ているようです。いつまで一緒に入ってくれるのか、わかりませんが・・・。でも、昨夜はヒヤリとしました。床に敷いているマットが滑ってしまい、スッテンコロリン尻餅をついてしまいました。さいわいな事に大事には至らず、娘は平気な顔で笑っています。「えへへ、転んじゃった。おもしろい」おいおい、頭打ってたら大変だったんだぞ・・・。いつものマットには、裏面に滑り止めが施されています。でも昨日のマットにはありませんでした。しかも脱衣室の床が、滑りやすい素材なんです。水回りという事で、木...危なかったんです。

  • コンクリートの打設を行いました

    今日の練馬・板橋の空模様も、なんだかパッとしません。雲が多く、気温も例年より低めです。夕方には雨になると言います。『FPの家K邸』立ち上がりコンクリートの打設を行いました。今日も小型の生コン車に来て貰いました。そして、ポンプ車も使います。まずは、コンクリート品質検査です。外気温度15℃/試料温度16℃。空気量3.7%、塩化物量0.014kg/㎥。スランプ値19.5cm、スランプフロー32.0×31.0cmとなっていました。えっ、19.5cm18cmを指定しているのに・・・。レミコンは、荷卸し時点のスランプ値を指定するのが一般的です。そこでプラントは、運搬中のスランプ変化を見越して製造します。でも状況により、その予測通りにならない場合もある訳です。JISA5308で、その誤差は±2.5cmまで認められているので、...コンクリートの打設を行いました

  • 取り敢えず、調べてみます。

    狭小地が多い弊社の商圏では、充填断熱工法による住まいの高断熱・高気密化をお勧めしています。原則として床断熱を採用し、浴室や玄関の土間部分のみ基礎断熱を採用しています。耐圧盤および基礎の立ち上がりに発プラ系断熱材を貼る事で、断熱する方法です。床下にはHFOを発泡剤とした硬質ウレタンフォーム105mmを採用していますが、これに比べて基礎断熱部分の断熱が著しく脆弱と思われます。熱抵抗で言えば前者は5.25、後者は2.38になります。納まりの都合で厚く出来ないのが、その理由です。真空断熱材って、どうなのかな?以前から、気にはなっていたんですよね。でも価格的に厳しそうだし、釘を刺したりカッターで切れ目を入れると効果がゼロになってしまうらしい・・・。取扱いが難し過ぎて、使えそうもありません。試しに旭ファイバーグラスのビップ...取り敢えず、調べてみます。

  • 足元に黒い物体・・・

    今日の練馬・板橋は晴れ後曇り、昨日ほど暖かくありません。『FPの家K邸』耐圧盤コンクリートの打設こそ雨で延期しましたが、その後の工事は順調です。土曜日は雨が降るらしいので、立ち上がりコンクリートの打設を1日早める事にしました。早速予定変更のお知らせを刷り上げ、近隣のお宅に挨拶回りを行いました。庭先で水を撒いている奥様に挨拶をしていると、足元に何やら黒いものがあります。特に気にする事もなく、お知らせを手渡しました。すると、足元の黒いものが動いています。良く見ると、石亀でした。どうやら、甲羅干しをしているようですね。危ない危ない、踏んでしまうところでした・・・。(ゴメンネ、気が付かなかったよ)そう心で謝りつつ見ていると、首を上に伸ばしつつ目を細めています。陽射しが気持ちいいんでしょうね。50件ほど挨拶して現場に戻る...足元に黒い物体・・・

  • 困ったものです・・・

    令和2年4月14日気象庁の報道発表資料より、一部を抜粋させていただきます。2020年冬は全国的に高温となり、日本の冬平均気温偏差は+1.66℃。冬として1897年12月~1898年2月の統計開始以降、最も高い記録を更新しました。また降雪量は全国的にかなり少なく、北日本日本海側と東日本日本海側では1961年12月~1962年2月の統計開始以降、最も少ない記録を更新しました。今冬は、シベリア高気圧及びアリューシャン低気圧がともに冬を通して平年よりも弱かったことから、冬型の気圧配置となる日が少なく、日本付近への寒気の流入が平均して弱くなりました。このような状況をもたらした大規模な大気の流れの特徴とその要因は以下のとおりです。①大気上層を流れる偏西風が日本付近で北に蛇行し続けました。この偏西風の蛇行の一因として、熱帯域...困ったものです・・・

  • 悪いことばかりではありません。

    今日は水曜日、アセットフォーの定休日です。コロナのせいで、休日に外出する事が無くなりました。お陰で、身体をゆっくりと休めることが出来ます。でも娘は、外で遊べないからツマラナイと不満顔!聞いてみると、最近になって補助輪の無い自転車に乗れるようになったとの事。パパに見せたいと言います。「自転車に乗っている動画は、ママに見せてもらったよ。」と言うと「だって、動画よりもうまくなったんだもん!」と、ドヤ顔をして言います。「騒ぎが収まったら、自転車乗りに行こうね。」と約束をする羽目に・・・。こんな休日ではありますが、悪い事ばかりではないようです。普段は読めない難しい本だって読めます。仕事に関する本ではありません。FB友達に戴いた『古墳』に関する本なんです。学術書になるのかな?字が小さいし、内容も非常に難しい本です。時間を掛...悪いことばかりではありません。

  • コンクリートの打設を行いました

    今日の練馬・板橋の空はドピーカン気持ち良いくらいに、晴れ渡っていました。でも風が強くて、とにかく寒いんです。Tシャツの上に長袖の作業着を羽織ったくらいでは、日向でもない限り立っていられません・・・。ポケットの中のペットボトルをカイロ代わりにしていました。『FPの家K邸』雨のせいで1日延期したコンクリートを打設しました。朝一番、ガードマンに誘導されて生コン車が入って来ました。まず最初に行うのが、レミコン納入書の内容確認です。生コン?レミコン?という方も多いと思います。簡単に説明させてください。生コンとは生コンクリートの略語です。日本工業規格(JIS)の『コンクリート用語』では、レディーミクストコンクリート(略してレミコン)と呼ばれています。生コンをひとことで定義すれば『整備されたコンクリート製造設備をもつ工場で製...コンクリートの打設を行いました

  • 肌触り

    雨が止みました。今日は一日、晴れるようですね。でも北風が冷たいそうです。我が家の話を少しだけしたいと思います。1・2階とも、厚さ21mmの松フローリングを厚さ28mmの合板の上に貼っています。勿論、外気に接する床およびその他の床に当たる部分には、合板に密着する形で硬質ウレタンフォームを施工しています。そのせいか、家族は冬の間も裸足で生活しています。えっ、床暖房ですか?そんな勿体ないもの設置していません。寒い時にエアコンを20℃設定でONしている位です。木の床だからかも知れません。あまり冷たさを感じることがないんです。木材の構造を調べてみると、真ん中が開いたパイプ状の組織が並んでいます。内部にたくさんの隙間がある訳です。この隙間が、熱の伝わりを防いでくれます。金属やガラスとの違いは、なんと言っても手触り・足触りの...肌触り

  • アンカーボルトです。

    冷たい雨が降っています。しかも、雨足がかなり強いんです。春とは思えません。『FPの家K邸』コンクリート打設の予定を延ばしておいて良かった・・・。そんな訳で、今日は現場休業日。朝一番、頼んでおいた金物が届いたというので引き取って来ました。アンカーボルトです。基礎に埋め込み、土台と緊結するための重要な金物となります。弊社の場合、A-40と言われる普通のアンカーボルトおよびA-60・A-70といったホールダウン金物用のアンカーボルトは、基礎業者持ちになっています。これがA-40、どこでも普通に使われているアンカーボルトです。太さ12mm×長さ400mm、M12-400なんて書き方をする場合もあります。そして、これがA-60とかA-70と言われるアンカーボルトです。太さ16mm×長さ600mmもしくは700mm、M16...アンカーボルトです。

  • 雨です・・・。

    雨です。通勤途中にプレカット材を運ぶトラックを見ました。加工した木材を黄色いビニールで梱包していますが、良く見ると雨に濡れています。折角乾燥木材を使っているのに・・・。中には、勘違いをする人がいるかも知れませんね。今回は、木材の乾燥について書きたいと思います。森林に生育している樹木は沢山の水分を吸収・貯蔵して生きています。その量は樹種や樹木の部分で下表に挙げるように異なります。この樹木を加工して建物などの材料として使用するには、これを乾燥して木材の持つ様々な特性を引き出す必要があります。木材を乾燥して使うメリットは以下の通りです。①重量が減少し、輸送や取扱いが容易になります。②製品の狂いなどが起こりにくくなります。③変色・腐朽を防止します。④木材の強度的な諸性能を高めます。⑤加工性・接着性・塗装性が高まります。...雨です・・・。

  • 基礎配筋見学会、無事終了しました。

    現在、弊社では土日の店頭営業を自粛しています。そして平日は、朝1時間夕方1時間の短縮営業。もちろんコロナ対策の一環です。どれほどの効果が期待出来るのか?甚だ疑問ではありますが、少なくても密着・密集・密閉時間を減らすことは出来そうです。現場見学会の実施も、悩みました。中止すべきなのかな?でも会場は開放された空間だし、完全予約制にすれば3密を避ける事も可能です。お互いにマスク着用を徹底し、帰ってからのうがい&手洗いをすれば問題ナシと判断しました。『FPの家K邸』基礎配筋見学会を無事終えることが出来ました。久々の基礎配筋見学会です。過去に数回開催しましたが、中々参加者が集まらないんですよね。仕方ないとは思うんですが・・・。一応、マニュアルは用意してあります。これをめくりながら、説明を加えていきます。基礎工事にあたって...基礎配筋見学会、無事終了しました。

  • 悪いことばかりではありません。

    コロナ禍の影響なのか、今年はインフルエンザの罹患者数が少なかったそうです。マスク着用や手洗い・うがいの励行が効果を発揮したのかも知れませんね。世の中、悪いことばかりではありません・・・。種々のインフルエンザウイルスによる感染は、接触感染・飛沫感染・空気感染の3つの経路によって生じると言います。一般に接触感染と飛沫感染による感染の可能性が高く、空気感染による割合は低いとされています。飛沫感染の場合、患者の咳などにより5㎛以上の粒子(咳飛沫)が飛散しますが、それは感染源から1~2m離れれば重力により沈降する為、宿主が距離を維持する事で感染を防ぐ事が出来ると言われています。でも建物内部であれば、常に生じている気流でインフルエンザウイルスを含むバイオエアロゾル粒子が移流する為、空気感染も十分に考えられます。空気感染の場...悪いことばかりではありません。

  • 配筋検査

    今日の練馬・板橋は穏やかです。『FPの家K邸』瑕疵保険の検査員による配筋検査が無事終わりました。検査時間は、正味20分位でしょうか?検査員と同行し、基礎図面と現場を見比べ、時折スケールを当て、質疑を交わしました。問題なし、合格です。その後、検査員と世間話を少々して現場を離れました。弊社が利用している瑕疵保険は㈱日本住宅保証検査機構(JIO)の『JIOわが家の保険』です。そもそも住宅瑕疵保険の『瑕疵』という言葉は、本来は備わっているべき機能・性能が備わっていない状態もしくは欠陥がある状態を指します。住宅であれば、主に完成した住宅に本来備わっていなければならない耐震性能・耐水性などの欠陥がこれに当たります。つまり瑕疵保険とは、これらの瑕疵が見つかった場合に問題となる状態を是正するために利用される保険です。ただし、な...配筋検査

  • 階段の勾配

    歳をとったせいでしょうか?最近、階段が億劫になってきました。でも我が家の階段、かなり緩い勾配にした積りなんですよね。たまには、階段の事を書いてみたいと思います。そもそも住まいの中における階段とは、高さの違う床を結ぶもの。階段ばかりとは限りません。傾斜路もあれば、梯子でも構いません。例えば、あまり急勾配な傾斜路は困ります。限度は1mに対して約12cm登る程度だと思います。これを超えれば、滑る危険が高まります。よって、これを超える勾配の場合に階段が設けられます。ちなみに、階段の足を載せる平らな部分を『踏み面』と言います。そして、垂直な部分を『蹴上げ』と言います。実は、この2つの関係が階段の昇降しやすさを決めているんです。例えば、踏み面の寸法に蹴上げの寸法の2倍を加えた時に63cmになるのが良いとされています。踏み面...階段の勾配

  • 配筋工事完了です。

    穏やかな陽気の練馬・板橋。現場も休業につき、静かなもんです・・・。『FPの家K邸』予定よりも早く、基礎の配筋工事が終わってしまいました。基礎の全景となります。あとは、明日の瑕疵保険検査員による配筋検査で合格を貰うだけ。天気が良ければ月曜日にコンクリートを打設する予定でした。でも、生憎月曜日は雨のようですね。火曜日に変更する事にしました。耐圧盤のW配筋も完了しています。上下のスペーサーも写真の通り、設置してあります。立ち上がり筋も、無事完了しました。鉄筋の量が多いせいか、写真全体がグレー色に見えます。外枠と鉄筋の空き(被り厚さ)も、60mm確保出来ています。太さ13mmの異形鉄筋が、縦横200mm間隔に組まれています。上に載っても、確かな踏み応えを感じます。鉄筋が沈むような事はありません。これが、しっかりとした配...配筋工事完了です。

  • 空気の質

    一向に収束しないコロナ禍の中、注目を集めているのが換気だと思います。ここでクイズを出しましょう。Q.人が一生涯で一番多く摂取するのは何だと思いますか?食べ物?飲み物?空気?他にもあるかも知れませんね。食べ物や飲み物は毎日の事ですから、それなりのウエイトを占めています。でも口から身体の中に入る物質で一番多いのは空気なんです。空気は、人が身体の中に採り入れる物質の83%を占めています。室内空気57%公共施設の空気12%産業排気9%外気5%次に多いのは、飲み物で8%。そして食べ物は7%、その他2%という順番になります。空気の占める割合にびっくりしたと思います。そして、自宅で吸う空気の多さにもびっくりした事でしょう。空気全体の75%は自宅の空気なんです。これを重量比でみると、こうなります。自宅で吸う空気は、総重量の56...空気の質

  • 配筋工事進行中

    緊急事態宣言発令中ではありますが、弊社現場は動いています。『FPの家K邸』では、基礎の配筋工事進行中朝一番の現場は、こんな感じでした。マスク姿の職人さんが、5人・・・。各々の距離を確保しつつ、黙々と作業を続けています。捨てコンクリートに墨を入れ、外枠を設置したのが火曜日でした。いつも通り、鋼製型枠を採用しています。同日ユニット鉄筋が現場に納品、そのまま配筋工事に移行・・・。本日に至ります。ユニット鉄筋と従来の現場手組み鉄筋とは違います。鉄筋を現場に搬入し、職人が現場で結束線を使って組むのが従来の現場手組鉄筋です。そしてユニット鉄筋は、事前に専用工場にて『管理された材料』を使い、『自動化された機械』により、切断・溶接・曲げ加工を行われた鉄筋が現場まで納品されます。これを使用することにより、品質や施工精度の均一化を...配筋工事進行中

  • 緊急事態宣言!

    緊急事態宣言発令!弊社も具体的な対策を考えなければいけません。まずは始業時間および終業時間を変えて、通勤時間をピークタイムから外すようにする必要があります。お客様との対面営業を極力行わないようにするのも重要です。土日の店頭営業は継続して中止したいと思います。幸い、弊社執務スペースは空間的にゆとりがあります。各自が体調管理をしっかりと行い、問題があれば欠勤してもらいます。換気を徹底的に行い、手洗い&うがいの徹底を続けることで就業中の感染は十分に防げる筈。当面は、メーカー担当者との面談も控えたいと思います。問題はOB宅のメンテナンス対応&現場対応です。幸い、現場は今のところ基礎作業中。新鮮空気を吸いつつ、ゆったりとした環境で作業が行えます。職人相互の距離を確保してもらい、マスク着用&手洗い・うがいの徹底を行う上で進...緊急事態宣言!

  • AとМ

    アセットフォーの定休日2日目です。先日構造図のチェックをしていて、ある事に気がつきました。(あっ、土台の一部が米松になってる)弊社では国産檜の芯持ち材を人口乾燥した土台を採用しています。米松の土台なんて、めったに使いません。おそらく柱の小径が105mmの為、減り込み強度がNGになったと思われます。事前にお施主様には、「構造計算の結果、NGの場合は米松土台を使うかも知れません。」と伝えてあります。でも、出来れば使いたくないんですよね・・・。米松って、構造的には申し分ないんです。だから、梁材として使っています。でも、腐朽菌に弱いんです。だから土台として採用するのであれば、当然加圧注入材にしたいところ。材木屋さんの推しは『ザイエンスのOPドライスケアーベイマツ』でした。早速調べてみると、こんな土台です。ザイエンス独自...AとМ

  • どうしよう・・・。

    今日と明日はアセットフォーの定休日。昨日はとんだ災難に見舞われてしまいました。ふと思いつき、gooblogの画像フォルダの整理を始めたんです。以前に画像フォルダがいっぱいになり、「画像データーを削除してください。」というメッセージを貰った事を思いだしたから・・・。念の為、直近に投稿した画像データーを削除してみました。投稿記事を見ると、削除した画像が載っています。よし、削除しても問題ないようだな。そう思い、10日分ほど削除したんです。その後、昔の画像データーを500枚程度削除したと思います。そして今朝、昔のブログを見て愕然としました。削除した画像が投稿記事から抜けています。まさか・・・先日確認した記事も覗いてみました。消えてる・・・。どうしよう・・・どうやら、時差があるようですね。問い合わせもしてみましたが、画像...どうしよう・・・。

  • 防湿フィルム

    いよいよ、緊急事態宣言が出るかもしれません・・・。どうなるのコロナ禍。まずは冷静に、出来る事をやるしかありません。グリーンピースが、こんなマニュアルを無償配布していました。早速DLして、印刷。店頭及び現場に設置してあるパンフレットスタンドに、何部か挿しておきました。こんな感じです。少しでも、お役に立てれば良いんですけど・・・。コロナのお陰で、気分は晴れません。モヤモヤする事ばかりです。でも、練馬・板橋の空は爽やかな快晴となりました。『FPの家K邸』先日打設した捨てコンもすっかりと乾きました。早速、遣り方に水糸を張り、下げ振りを使って墨付を行いました。写真左側及び上側の交差する2本の線が、基礎立ち上がりの中心線です。そして、その右および下の交差する2本の線が、型枠を設置するガイドラインとなります。同様の墨が、捨て...防湿フィルム

  • 木材とジメジメ対策

    今回も、木の話を書きたいと思います。木を加工(製材)したものを木材と言います。木と木材の効能には色々あれのすが、双方の違いはそれほどありません。例えば調湿性です。どちらも、周りの温湿度に合わせて水分を出したり、吸ったりする性質を持っています。空気と比べて湿気を蓄える能力が圧倒的に高いので、壁や天井・床などに木材を使う事で、室内の湿度を快適に保つ事が可能です。就寝時にビニールクロスの部屋では人の呼吸や発汗で湿度が上がりますが、木材で仕上げた部屋では湿度上昇はゆるやかになります。ビニールクロスを貼った部屋では、水分を吸収しない素材が表面を覆っている為、湿度上昇を抑えることが出来ません。でも木材で仕上げた部屋では、木材の呼吸により湿度が低く抑えられています。そして湿度を保つことで、ダニや細菌の繁殖を抑制する効果も期待...木材とジメジメ対策

  • 木材とにおい

    たまには、木の話を書きたいと思います。においの話です。匂いとかく場合もあるし、臭いと書く事もあります。今回の場合は、どっちで書くのかな?読んだ後に皆さんで考えてみてください。まずは、α-ピネンの話です。木材には、脳の記憶を活性化させると言われる『α-ピネン』という物質が多く含まれています。例えばヒノキ・スギ・ヒバ・ユーカリなどが、これを多く含む木です。3種類の音を記憶させ、1番低い音が鳴った時にボタンを押すという実験をすると、こんな結果になったそうです。香りをかがない時とヒノキ精油の香りをかいだ時の比較です。実験結果を見ると、後者の方が脳の反応速度がアップする事がわかります。集中時にみられる脳波P300の振り幅が平均で10~20%もアップしているんです。森林浴には人を癒す効果が認められています。木材が発する芳香...木材とにおい

  • 捨てる訳ではありません。

    今日の練馬・板橋は暖かいですよ。日向に出れば、作業着を脱いでTシャツ姿になりたい位です。『FPの家K邸』捨てコンを打設しました。捨てコン、正確には捨てコンクリートと言います。別にコンクリートを捨てる訳ではありません。地業後に、型枠の墨出しや型枠・鉄筋の受けとして設けるコンクリート土間の事です。地業は必ずしも平坦に施工されているわけではありません。でも、鉄筋のかぶり厚さは建物の耐久性に最も影響を及ぼします。鉄筋を設置した際に、足元が安定していないのも困りものです。捨てコンがないと、スペーサが安定しません。その結果、部分的に鉄筋のかぶり厚さが不足する場もあり得ます。厚さはせいぜい50mm程度だし、コスト増もたいした事ありません。これを省略する施工業者も見掛けますが、メリットを考えれば必須施工だと思います。でも、なん...捨てる訳ではありません。

  • 換気って重要です。

    昨今のコロナ禍では、『換気』が話題に挙がることが増えたように感じます。従来の換気に関する話題と言えば、『換気回数0.5回/hの不要論』だったと思います。窓を開ければいいじゃん!機械換気なんて要らないよ!という話です。この場を借りて、時々、その必要性を書かせて戴きました。でもこれって、あくまでもVOCの為の必要換気であって、換気の必要性は他にもあります。今回であれば、ウイルスを含んでいるかもしれない汚れた空気を、室外に排出するための換気が求められている訳です。換気と健康、思った以上に密接な関係にあります。今回は、そんなお話です。健康のため食事に注意したり、運動する人はたくさんいます。でも体によい家をつくろうと考える人はあまりいません。ここでは、意外と知られていない住まいと健康について書かれた話をご紹介したいと思い...換気って重要です。

  • 呆れました。

    まさに春といった陽気です。先日までの強風もウソのように納まって、穏やかな練馬・板橋。朝一番、OB宅にお邪魔して来ました。先日、電話を戴いていたんです。「一本引きの扉が倒れて来ました。」「戸車がおかしいようです。」築12年目のお宅です。当時は、某メーカーの無垢扉を採用していました。「戸車が、もう限界なんだと思います。」「建具自体は随分前に廃盤になっているので、戸車が残っているか確認してみます。」早速メーカーに連絡を入れ、在庫状況を確認しました。「建具自体は既に廃盤になっていますが、戸車は他の建具と共通になっている為、現在も販売しています。」との事。良かった・・・。ついでに、今後の動向も確認しました。「今のところ、廃盤になる予定はありません。」との事。その旨をOBに報告し、部品を発注。入荷次第、戸車の交換をする事に...呆れました。

  • そう言えば・・・

    相変わらず続くコロナ禍。そう言えば、花粉シーズン真っ最中なんですよね。例年であれば、目が痒く鼻水がぐじゅぐじゅ・・・。そんなシーズンの筈。でも、不思議です。今年は、特に問題ありません。なんでだろう?特に例年と変わった事もしていません。強いて言えば、ポケットに『花粉対策ウイルス対策に!と書かれた小さな包み』を忍ばせている位でしょうか。もちろん、コロナ対策です。マスクが中々入手できないため、イザという時の為に極力使わないようにしています。その代案として採用したのが、この包みをポケットに忍ばせる事。成分の次亜塩素酸が空間除菌をしてくれるそうです。有効範囲は1mとの事。確かに塩素の香りがします。800円と少し高いようにも感じますが、1か月もつそうです。除菌だけでなく、消臭もできるんだとか・・・。これのお陰なのかな?しば...そう言えば・・・

  • 小さい工事をご依頼戴きました。

    昨日の拙ブログの続きです。朝からクロス屋さんが入っています。間仕切り壁に開口を設ける工事です。先日壁に穴を明けて以来、初めて晴れました。「こんなに明るくなるとは思わなかった。」「でも、日除けを考えないといけないわね。」さすが、弊社のOBです。わかってらっしゃる冬の日差しは暖房代わりで助かるけど、夏の日差しは冷房の敵になります。窓内側にカーテンを付けて日射遮蔽を行う事も可能だけど、効果はあまり期待出来ません。どうせやるなら、外側が効果的なんです。よく、こんなイラストと共に夏と冬の日射侵入角の説明をしていますが、これってあくまでも南面の場合です。こちらのお宅の場合は、東側の窓の為このイラストのようにはいきません。東の窓には、ほぼ横から日差しが当たるんです。だから、庇もあまり役に立ちません。こんな洋風スダレがお勧めで...小さい工事をご依頼戴きました。

  • 期待しています。

    最近弊社では、外壁および内壁の仕上げに、スイス漆喰をお勧めしています。何故なら、様々なメリットがあるからです。今回は、こんな話題を提供したいと思います。少し前になりますが、鳥インフル騒ぎの際に、こんな画像を目にした事があると思います。これ、漆喰の原料である消石灰を撒いています。消石灰の強アルカリ性が持つ殺菌性が、病原菌やカビを殺菌できるからです。ドイツ研究機関で行われた、カビの培養実験の様子を見てもらいましょう。ホームセンター等で良く見掛ける合成樹脂入り漆喰の様子です。そしてスイス漆喰の様子です。周りの黒いのがカビです。スイス漆喰にカビは生えていません。でも合成樹脂入りの漆喰にはカビが生えています。この違い、大きいですよね?これ、強アルカリの影響です。上図は各菌の生存範囲と、果汁等のPHを示しています。生物の生...期待しています。

  • プチリフォーム

    今日はアセットフォーの定休日。とうとう4月にになってしまいました。コロナ騒動、どうなっちゃうんだろう・・・。とにかく、先行きが見えないのが不安です。結局、なるようにしかならないんだし、やれる事を精一杯やるしかありません。開き直る事も大切だと思います。『FPの家М邸』プチリフォームを行っています。老人室とリビングの間仕切り壁を撤去するだけの工事なんですけど・・・。この壁を撤去します。まずは壁に切断するラインを書きます。チョークラインを使い、真っすぐに線を引きます。埃が立たないように手鋸を使い、少しづつ切れ目を入れました。一回り小さめに穴を開け、下地を確認。間仕切り壁の下にフローリングが張られている事も確認出来ました。実はこのお宅、新築当時から、この壁を撤去する予定だったんです。その為、フローリングも張り延ばしてあ...プチリフォーム

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用