chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 困ったものです・・・

    弊社OBより携帯電話に連絡が入りました。「洗濯機水栓から水が垂れて困っているんです。どうしたらいいでしょうか?」「これからお邪魔してもいいですか?」電話を切り、直ぐに現地を確認しました。写りが悪くて申し訳ありません。単水栓タイプの洗濯機用水栓でした。良く見掛ける、こんなタイプの水栓です。吐水口先端に付いている樹脂部分のパッキンが劣化したようですね。洗濯機を使わない状態でハンドルを回すと、そこから水が染みてきます。この部分を外して中身を覗いてみようとしましたが、外すことが出来ません。もう、19年もご使用になっています。そろそろ寿命かもしれませんね。不本意ながら、水栓金具の交換をお勧めしました。そもそもこの水栓は、洗濯機側が水を必要としない時に、逆止弁が働く仕組みです。でも、弁が劣化して逆流しているようですね。ジョ...困ったものです・・・

  • 石焼き芋買いました。

    昨夜、帰り掛けに石焼き芋の屋台を見掛けました。懐かしいなぁー!早速、妻と娘へのお土産用に購入。3種味比べセットを選びました。500円(税込)って、安いのかな?それとも高いのかな?甘いものをほぼ食べない私ですから、相場もわかりません。かなり高い気がしました。でも1個おまけしてくれたし、良しとしましょう👍定番の新聞紙ではなく、紙袋に入れてくれました。これをポリエチレン袋に入れて、口をギュッと絞り、毛糸のキャップに入れました。勿論、保温が目的です。カバンに入れて運べば、温かいまま運べるかも?そう思いました。どうせなら、温かい方がいいでしょ?エッチラ、オッチラ寒空の下、20分ほど自転車を飛ばします。冷たくなっちゃうかなでも、試みは大成功でした。妻に渡したら「熱っ‼️」って言われましたから・・・。中々の保温力ですね。毛糸...石焼き芋買いました。

  • こんな筈じゃなかったのに・・・。

    先日、弊社OBより電話を戴きました。「引違いサッシを開閉する際に、ゴトゴトと音がするんです。」すぐにピンときました。「戸車にゴミが付着しているんだと思います。」「まずは掃除機でレールを掃除してみてください。」「それでもダメであれば、戸車を濡らした綿棒で拭くしかありません。」「これから伺いましょうか?」「いえ、やってみます。」その場は一旦、電話を切りました。多分、行かないとダメだろうなぁー。そして、しばらくすると電話がありました。「戸車をきれいに拭いてみましたが、改善しません。」「違う理由だと思うので、メーカーのメンテナンスを手配してください。」築5年目のお宅です。「有償工事になってしまいますが、よろしいですか?」念のため、確認してみました。「ええ、お願いします。」早速、手配を掛けました。こうした場合に、原因とし...こんな筈じゃなかったのに・・・。

  • 地球温暖化対策でもあるんです。

    今朝も寒いですね。でも日本の平均気温は、100年当たり約1.19℃の割合で上昇しているんです。ちなみに、世界の平均気温の上昇率(1880~2012年)は0.85℃。ずいぶんと差が大きいですよね。地球温暖化によるここ数十年の気候変動は、人間の生活や自然の生態系に様々な影響を与えています。例えば、氷河の融解や海面水位の変化、洪水や干ばつなど。陸上や海の生態系への影響・食料生産や健康など、人間への影響も観測され始めています。そして、地球温暖化に大きく影響を与えると言われる『温室効果ガス』も着実に増えています。200年前の二酸化炭素濃度は、わずか約280ppmでした。でも現在の濃度は400ppmを超えています。これって、まずいですよね。地球温暖化のメカニズムは以下の通りです。地球は太陽からのエネルギーで暖められています...地球温暖化対策でもあるんです。

  • 電話待ちです。

    冷たい雨・・・。配送業者からの連絡を待っていました。今日はマンションリフォーム現場に什器が届くんです。以前であれば、配達日を指定すれば『それでおしまい』でした。だって運転手が建物内に、荷物を降ろしてくれましたから。納品報告を受けて、荷物を確認。欠品や傷等の問題があれば、送り主に連絡して対応してもらいます。でも、最近は違います。運送業務の適正化に伴い、これまで行われていた様々な問題行為を是正しなければならなくなったからです。以前の運送業務は、その業務範囲があやふやだったそうです。積込み・取卸しを含む付帯業務や荷待ち時間、中には高速料金を含んでいるケースもあったと言います。もちろん、無理な納期を無理やり押し付けることもNGです。改正後は、これらを明確に分け、それぞれの報酬を加算しなければなりません。こんな事例もある...電話待ちです。

  • 知って欲しい事があります。

    だんだん寒くなってきました。この季節だからこそ、知って欲しい事があります。からだにいい家の基本は暖かい家です。言い換えてみましょう。寒い家に居たら病気になってしまいます。嘘ではありません。こんな記事を見つけました。https://medical-careerchange.com/blog-entry-429.html?fbclid=IwAR2q_z45HoVVX7BPdCaB0unM_7lhE-9nmtMxeiJEKZUYH0hfe7a4g3pbV3Uこんな内容のページです。是非ご覧下さい。ちなみに、私の平熱は長い間、36.2℃でした。今の家に住み始めて8年余り、いつの間にか体温は36.7℃に変わっています。こんな事あるんですね。特別なことはしていません。暖かい家にいるだけです。確かに風邪をひかなくなりました。...知って欲しい事があります。

  • 寒さと健康の関係

    今日は定休日、アセットフォーはお休みです。最近、急に寒くなりましたよね。この季節は風邪をひく方が多いんです。空気の乾燥がウィルス感染を増加させている訳ですが、低い気温そのものも影響がある事をご存知でしょうか?このグラフは住まいの暖かさと冬の風邪の発症率の関係を調べたもの。住んでいる家の断熱性能が高い人ほど自宅を暖かいと評価することが多く、その得点が高いほど風邪をひく割合が下がることを示しています。なるほどなぁーと思います。暖かい家は気密性が高いため、換気が効果的に行われている場合が多いので、ウィルス等を含んだ空気の排出も行われているのかもしれません。こんな調査をしてくれる方、いないのかなぁー。http://www.assetfor.co.jppostedbyHoppyRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電...寒さと健康の関係

  • ホームページ

    みなさんは、弊社のホームページをご存知ですか?結構、力を入れているつもりです。何故なら、営業がいない弊社にとって、ホームページは重要な営業ツールだから・・・。これがなければ、営業が成り立ちません。でも前回のリニューアルから、すでに5年以上の歳月が流れてしまいました。そろそろ刷新の時期だと思います。そこで、セミナーで知り合った方にお願いする事にしたんです。今日は、社員を伴い神田まで来ました。これから初回打ち合わせを行います。どんなページに出来るのか?いつ頃完成するのか?現在のページは、自分で記事の差し替え等が出来ないようになっています。今度は、どんどんと差し替えが出来るようにしたいんですよね。そして、前回依頼の課題を克服したいと思います。スマホ対応&ブログの取り込みです。今のところ、スマホ対応になっていません。こ...ホームページ

  • 下葺き材の性能

    昨日の夕方、ルーフィングメーカーの方が私を訪ねて来ました。色々なお話を聞かせて戴きましたが、屋根の下葺き材の要は耐久性と釘穴シール性だと思います。戴いた資料の中より、それらについて書かれた部分を抜粋してご紹介したいと思います。一般的な下葺き材の防水性能を担っているのは、アスファルトです。アスファルトは経年劣化すると当初の柔軟性を失い、次第に防水性能が落ちていきます。一方、改質アスファルトはアスファルトに比べて2~3の耐久性を持っています。経年劣化については、実棟から採取したサンプルによる試験と、試験室での促進劣化させたサンプルによる試験によって評価しています。上グラフがその結果です。ピンク色が改質アスファルトルーフィング、そして黄色がアスファルトルーフィングに当たります。試験結果から30年間の耐久性があることが...下葺き材の性能

  • 想定外の出来事・・・

    想定外の事態です。恐るべし、『吸引力の落ちない掃除機』。ダイソンって凄いんですね。感心しました。えっ、何のことかって?先日お邪魔したお宅での出来事です。奥様から質問を受けました。「購入したばかりの掃除機を使っていると、すぐにフィルター目詰まりのサインが出るんです。」「あまりにも頻繁に出るんで、購入したお店に相談に行きました。」お店の担当者曰く「普通の家では、こんなゴミは出ませんよ。」「何か変わったことをしていませんか?」との事・・・。「何が原因なんでしょうか?」早速、掃除機のゴミを見せて貰いました。すぐに目詰まりする為、マメにゴミを捨てているそうです。サインがつく度に捨てて、掃除を続けていると、最後に残るのは薄いグレーの粉っぽいゴミだけなんだそうです。これ何なのかな?思い当たる事が一つだけあります。このお宅では...想定外の出来事・・・

  • お風呂のお手入れ方法

    昨日は築2年目の弊社OB宅にお邪魔しました。「暖かくて快適です。」「夏もシェードの効果を実感しています。」光熱費もしっかりと抑制出来ているご様子。喜んで戴き、うれくしく思います。「お風呂のお手入れの事でお聞きしたい事があるんです。」奥様から質問がありました。主に床のお手入れのようです。お手入れ方法をご紹介したいと思います。壁や床のお手入れをする際には、次のツールをご用意ください。柔らかいスポンジ柔らかい布先割れブラシ浴室用中性洗剤まずは柔らかいスポンジで汚れをやさしくこすり落とします。床から50cmのところまでを毎日、全体は週1回が目安らしいですよ。シャワーで汚れを洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取ります。窓を開けるか、換気扇を回します。汚れが目立ってきたら、浴室用中性洗剤の使用をお勧めします。この際に先割れブ...お風呂のお手入れ方法

  • そのバッジ、可愛いですね。

    朝からする話ではありません。ご存知の方も多いとは思いますが、私は無類のホッピー好き。アルコール類全般いきますが、ホッピーが大のお気に入りなんです。でも、お姉さんのいる店にはほぼ行きません。仲間とワイワイ建築談議の方が楽しいですから。仲間に連れられて、せいぜい年2回程度かなあー。先日の福岡出張時に、その機会がありました。勿論1時間で早々に引き揚げましたが・・・。その時のささやかなエピソードを書きたいと思います。その時は珍しくスーツ姿でした。「かわいいバッジですね。」「何のバッジですか?」隣に座った彼女からの質問です。胸には、こんなバッジが付いていました。「SGDsです、ご存知ですか?」・・・。ちょっと考えてから彼女は言いました。「トイレのヤツですね。」どうやらLIXILの取り組みを知っているようです。コレですよね...そのバッジ、可愛いですね。

  • 床上浸水対策

    今日は『勤労感謝の日』。アセットフォーはお休みです。昨日は寒い一日でしたね。冷たい雨・・・。もう、冬なのかな?夏と冬の間が、かなり短くなってしまい、秋を楽しむ事が出来なくなってきたように感じます。これも、温暖化の影響なんでしょうね。先日、工務店仲間に面白い取り組みをご紹介戴きました。床上浸水対策です。弊社の場合、基本的に床断熱を行っています。土台間に硬質ウレタンフォームパネルを充填し、気密処理を徹底。ここに床下点検口を通じて、床下に潜れる構造になっています。当然、高い断熱・気密性能をもった点検口です。同じ構造の建物が先日の台風の際にどうなったのか?そんな話でした。結論です。硬質ウレタンフォームパネルと気密施工が水の侵入を防いでくれるが、点検口の蓋が浮いてしまい、そこから水が入ってしまいます。そこで、その工務店が...床上浸水対策

  • クロス貼っています。

    今日の練馬・板橋は生憎の雨。こんな日は、リフォーム中の現場に歩いていくのが億劫なんですよね。傘を差しながら歩くのも悪くはないんですが・・・。キッチンセットの施工も無事終わりました。既存のレンジフード穴を利用する為に、色々と苦労しましたが、レンジフードも無事納まりホッとしています。もっと恰好良いレンジフードが使えれば、もっと良かったんですけど・・・。壁下地のパテ処理も終わり、クロス工事も始まっています。あと少しで終わりそう・・・。終われば、什器の据付&電気配線と照明取付です。あと少しで終わります。http://www.assetfor.co.jppostedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311東武東上線東武練馬駅下車5分クロス貼っています。

  • どう伝えたらいいの❓

    先日参加させて戴いた『FPの家3地区合同オーナー会議』で感じた事を書きたいと思います。当日は、会員工務店で家を建てられた奥様のお話を聞く事が出来ました。家づくりを考え、どこに依頼するかを考えた際の基準は『沢山建てているところ』だったそうです。沢山建てている=大勢に評価されている評価されている=満足度が高いって事ですよね。だから、まず、そこから話を聞いてみよう❗️と思ったそうです。そして、SハウスとI工務店の展示場に寄ったそうです。ナルホド・・・。そんなモノかも知れません。「何が住まいづくりに取って重要なのか、全くわからなかった。」とも、おっしゃっていました。そして住宅は性能‼️この言葉に衝撃を受けたそうです。もちろん、スピーディーな対応や、きれいなプレゼンにも感動したそうです。この2社で、話は進みます。そして見...どう伝えたらいいの❓

  • 木っ端の再利用

    無事、福岡から帰って来ました。最近、弊社事務所の前にはこんな箱が置いてあります。リフォーム現場で余った木っ端を入れてあります。写真を撮った時には、シート貼りのトライウッドが入っていました。しばらく残っていましたよ。今は長さ600mm程度の集成カウンターの切れ端と、長さ500mm程度のLVL製間柱が置かれています。現場で余っていたものを拾って来ました。廃材として処分場に運び、廃棄処分をすれば費用が掛かります。でも近隣の皆様に再利用して貰えれば、費用は掛かりません。もちろん、無料で差し上げます。「ありがとうございます。」「これ、戴いていいんですか?」なんて声を掛けて頂けると、うれしいですよね。リフォーム現場から弊社までの距離は、およそ800m。その距離を端材を持って歩きます。遊歩道になっているので、安心だし気持ち良...木っ端の再利用

  • 福岡の朝

    福岡の朝。昨日の合同オーナー会議は良かった。会員工務店で家を建てた方の声を直に聴くことが出来たんです。1人はi工務店やSハウスを何故断ったのか。そして今の住まいはどうなのか。パワポまで作って熱弁されていました。もう1人は、熊本地震体験を話してくれました。回りの建物がどんどん壊れる中、ご自宅の耐震性を信じて、ご家族で家の中でじっとしていたそうです。結局クロスのシワ程度で済んだそうですが、何がそこまでさせたのか?熱弁されていました。栃木のユミさんの話も良かったですよ。まさか、この地で会えると思いませんでした。FP北関東の仲間です。日頃の取組をご紹介くださいました。福岡の夜は早々に上がってきました。あまり地方色を感じませんでしたね。飲み過ぎは良くないし・・・。これから、東京に戻ります。やはり飛行機です。調べてみると、...福岡の朝

  • 福岡の地に集合します。

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。今日はこれから福岡に向かいます。地球環境的に言えば、電車で向かうべきなんですよね。飛行機は大量の二酸化炭素を排出する事から、欧米では問題視されているそうです。飛恥と言うらしい・・・。船や電車を使うのが良いそうです。でも申し訳ありません。今回は飛行機を利用させてもらいます。後1時間もすれば、空に浮いていると思います。普段、通勤に自転車を利用しているし、たまにはいいですよね・・・。休日を利用して、『FPの家グループ西日本地区合同オーナー会議』に出席するのが目的です。違うか!会議に出席して、仲間の取組みを聞くのが目的です。当然、色々な事を話し合います。良い事は吸収したいと思うし、あれと思ったことは確認したいとも思っています。最近、頑張っている会員さんが多い地区なんですよね。何か秘策...福岡の地に集合します。

  • エコキュートの買い替え

    今日と明日はアセットフォーの定休日。今日は我が家で雑用をこなす予定です。我が家ではエコキュートを利用しています。東日本大震災直前に完成しましたから、築8年目なのかな?まだまだ買い替えの時期は遠いけど、実際にはどの位で買い替えているんでしょうか?調べてみると、こんなデーターがありました。エコキュートの総需要を示していますが、このデーターでは10~15年で買い替えと考えているようです。約120万台が買い替え需要らしいですよ・・・。エコキュートを一度購入したら、引き続きこれを使い続ける人も多いようです。拙ブログにも書かせて戴きましたが、災害時の優位性を採用のポイントにする方も多いようです。やはり、私もそうするつもりです。最近では、様々な機能が付加されているようですね。マイクロバブル機能、魅力的です。太陽光発電を利用し...エコキュートの買い替え

  • ガラガラ、ガシャーン!

    弊社OB様より電話を戴きました。「シャッターを電動にしたいんだけど・・・。」弊社の商圏は、ほぼ100%防火地区OR準防火地区です。大きな敷地もそれほど無いし、前面道路もそれほど広くありません。当然のことながら、ほぼ全ての開口部が防火設備となっています。だから引違い窓の場合は、防火シャッターの採用率が高くなります。複層ガラスを網入りにすると窓の開け閉めが重くなるし、戸車の経年劣化も早いんです。少しくらいの台風でも安心でしょ?しかも、防火シャッター使った方が安いし・・・。3階建ての非常用侵入口に代わる窓でもない限り、まず使います。でも以前は、手動シャッターが多かったんです。最近になって、電動が増えてきました。こちらから積極的に提案していますから・・・。だって、手動シャッターって重いですよね。しかも、窓を開けないと開...ガラガラ、ガシャーン!

  • 壁倍率7倍

    こんな製品を見つけました。『フロッキン狭小壁』栗山百造が製造・販売をしています。全幅455mm(柱芯350mm)の耐力壁です。横架材間寸法2300~2800mmに対応します。壁倍率7倍(13.7KN/m相当)との事ですからこれ1枚で柱芯2450mmの耐力壁長を確保できる訳です。但し、納まりや壁高さによって壁倍率が異なるようです。事前に確認する事をお勧めします。ページ貼っておきます。https://frog-king.jp/wall/ビルトインガレージの開口部補強や、大きなリビングに使えそうです。構造は至ってシンプルです。弊社が既に採用しているポラテックのパルテノンに酷似している気がします。違いと言えば使用する金物と、合板の入る位置位でしょうか?部材構成は以下の通りです。パルテノンはポラテックでプレカットをしなけ...壁倍率7倍

  • 換気フィルターの交換

    この時期になると、換気システムのフィルターをご注文下さる方が増えます。やはり大掃除の際にきれいな物と交換したいんでしょうね。今日も、フィルターのご注文を戴けたお宅にお邪魔して来ました。こちらのお宅の換気システムは、弊社がいつも使う換気システムとは違います。熱交換タイプの第1種換気システムなんです。だから、フィルターは全部で2枚だけ。両方で8000円位かかります。一年毎に新品に替えなければなりません。いつもの第3種換気であれば、自然給気口の数だけフィルターが必要になります。このお宅の規模であれば、12枚位は必要でしょうか。一枚300円位ですから、12枚で3600円。1か月に一度掃除機で吸って頂き、半年に一度水洗いをしてもらいます。2年位使うと、新品に替える必要があります。フィルターの金額を取るか?それとも交換や掃...換気フィルターの交換

  • 漏気と気密性

    家の中と屋外の空気が行ったり来たりしない『隙間のない密閉された状態』を気密といいます。また家づくりにおける『気密性が高い』という表現は、家にすき間が少ないことを表します。反対にすき間風が吹き込んでくるような家を『気密性が低い』といいます。気密性の低い家では、至る所に隙間が存在します。温度差や風の影響でそこから内外の空気が出入りすること、これを『漏気』と言います。気密性の高い家=漏気の少ない家では、漏気の少ない家のメリットは何だと思いますか?日本住環境のパンフレットに、良い例えが掲載されていました。以下、気密ガイドラインからの転載となります。魔法瓶を例に説明しています。正しい使い方=気密性の高い家冷暖房で調節した空気が逃げることなく、高い保温性能を維持しています。間違った使い方=気密性の低い家隙間から冷暖房で調節...漏気と気密性

  • 猫の足跡

    駐車スペースの土間にクラックが入ったお宅です。土間を斫ってみましたが、特に原因はわかりませんでした。念のため、砕石地業を丁寧に行いました。そして既存コンクリートにアンカーを打ち込みます。これで、新しく打った土間が下がることはありません。水道メーターの蓋等を養生して打設スタートです。あっと言う間に打設完了です。この後、浮き水がひくのを待って仕上げます。一般的なコンクリートは、打ち込み後しばらくするとコンクリート内部の水が上方へ浮き上がります。表面に出てきた水分を浮き水(ブリーディング水)と呼ぶんです。これが発生する間は、鏝で表面を均すことはできません。そして日照や気温・湿度により、浮き水がひく時間は様々です。ただ、ひたすら待つしかありません。目を離していると、ご近所の猫ちゃんが足跡を残す事もあります。コンクリート...猫の足跡

  • 嬉しいニュースです。

    昨日知った情報です。ハウスメーカーも動き始めたようです。えっ、なんの事⁉️と言う方も多いと思います。木材劣化対策の事なんです。木材劣化対策とは防蟻処理防腐処理防かび処理その他不快昆虫処理をまとめて行う事。従来の防蟻・防腐処理を上回る施工を指します。次の写真をご覧下さい。弊社も採用しているボロンdeガード工法を今後採用するハウスメーカーです。名前は伏せられていました。C社の欄にあるBSシールとは、ホウ酸含有の油性シーリング剤です。これを使って配管回りや基礎の打ち継ぎ部分の木材劣化対策処理をする事に決めたらしい・・・。ただ高濃度ホウ酸を使うだけではありません。全構造材処理をすると言うんです。上イラストを良く見ると3色に塗り分けられています。濃い方から順に標準処理、1階全部処理、全構造材処理となります。一般的に防蟻処...嬉しいニュースです。

  • コーナー材の割れ

    弊社OB宅のエアコンの交換をしています。毎度おなじみのマルチエアコンです。費用圧縮する為に、今回は足場を架けず梯子作業で行うことにしました。幸い隣地が駐車場なので・・・。旧機の撤去と配管、そして新規機の設置で2日間掛かりました。梯子を押さえたり、機器の搬出入の為に2人掛かりです。室外機を置いてしまうと、人が通れるスペースがありません。広い敷地が羨ましい・・・。なんとか無事終わりそうで安心しました。でも、ここで新たな問題が発覚出隅のコーナー材がパックリ割れています。上を見上げると、同様に割れているところが何カ所かありました。不思議ですよね?表側のコーナー材に割れは全く見られません。サイディングメーカーや基材の組成による違いなんでしょうか。コーナー材って、こんな部材です。別の現場にあったものを撮ってみました。サイデ...コーナー材の割れ

  • もしもに備えて

    もしもの時の話です。大きな災害が発生すれば、ライフラインは止まります。ライフラインとは、電気・ガス・水道の事。これらの供給が止まると困りますよね。でもエコキュートをお使いのお宅であれば、万一の事態でも、ある程度の対応が出来るんです。例えば停電時・・・貯湯式(お湯を大きなタンクに貯めておき、それを水と混ぜて適温にして使います。)だから、停電時でもシャワーや蛇口からお湯が使えます。ただし湯温調節機能が使えないため、熱いお湯が出るかもしれません。また自動湯張りや追い炊きは出来ませんし、当然ながらタンク内のお湯を使いきってしまえば水しか出ません。そして断水時・・・断水時の困りごとと言えば、上イラストの通りだと思います。でも貯湯タンクにはお湯がたっぷりと入っています。貯湯タンクに直接ホースを繋げば、生活用水として使えます...もしもに備えて

  • 土間のクラック補修

    京の練馬・板橋は快晴です。青空が気持ち良いー。秋晴れって、なんだかうれしいですよね。紅葉を楽しめれば、もっと幸せなんですけど・・・。先日の土間のクラックの続報です。あの後、クラックの入った土間を1日掛かりで斫りました。今度の土曜日にコンクリートを打設する予定なので、段取りを進めてもらいます。ついでに、建物と境界ブロックの間に砂利を敷き詰めることにしました。防犯砂利白い玉砂利候補は色々ありました。あまり予算は掛けたくないので、結局普通の砕石になりました。でも、ただ敷き詰めれば良い訳ではありません。砂利の厚さ分だけ土を漉き取る必要があります。まだまだあります。砂利って、敷き込んで何年もすると沈み込んでしまいます。だから、その対策も必要なんです。ポリプロピレン製の不織布を敷きました。これ、防草シートと言います。優れた...土間のクラック補修

  • JBN環境委員会特別研修会

    先日、JBN環境委員会の主催する『特別研修会』に参加してきました。いくつかの断熱材メーカーや団体による、断熱材の長期性能に関するデーターと取り扱い上の注意点等が熱く語られていました。弊社はJBNに参加していませんが、今後もこの手の研修会にはスポット参戦したいと思いました。今回はあれと感じた事。へぇーと感じた事を書きたいと思います。繊維系断熱材の断熱性は、繊維に包まれた動かない空気によるものだと言われいてます。ちなみに空気の熱伝導率は0.026W/m・Kです。そしてこれを包むガラス繊維と、接着剤(バインダー)の熱伝導率は空気よりも悪くなっています。だから、空気の割合を高める(それ以外の割合を低くする)ことで断熱材自体の熱伝導率を下げることが出来る訳です。理論上は、0.031W/m・K位が下限値なんだそうです。だか...JBN環境委員会特別研修会

  • 壁内結露に困っています。

    今日はアセットフォーの定休日。あっと言う間に11月も半ばになってしまいました。この調子で、年末そして新年を迎えることになるんだろうなぁー・・・。歳を取ると月日の流れが早いと聞きますが、本当ですよね。さて、本題です。先日の打ち合わせでは、壁内結露にメチャクチャ食いついてくる方がいました。店舗経営をしている方のようです。家づくりを最近になって考え始めたとの事。どこから考え始めたら良いのかわからないので、まずは地域密着工務店の話を聞いてみよう!白羽の矢が弊社に点てられたです。いつものプレゼンを行っていると、いい感じで聞き入ってくれます。時々、質問してくれたりして・・・。「ちょっと、いいですか?」「直接、関係ある訳じゃないんです。」「でも、教えてください。」店舗の冷蔵室とバックヤードの境壁が結露ですぐに腐ってしまうそう...壁内結露に困っています。

  • 土間のクラック補修

    朝晩の寒さがかなり厳しくなってきました。昼間との温度差があるので、服装選びが難しいですよね。空気も乾燥しているし、すぐに風邪をひいてしまいそうです。この時期の私の愛用品と言えば、龍角散のど飴です。元々喉が弱いので、手放せません。いがらっぽくて、痰も絡みやすいんです・・・。机の引き出しの中には、龍角散の銀色缶も入っています。でも臭いがきついので、そうそう飲めないのが玉に瑕だと思っています。「墨汁の臭いがする!」なんて言われても困りますから・・・。さて、本題です。写真は間もなく築10年を迎えるお宅の駐車場土間に入ったクラックです。ビルトインガレージの手前部分の土間に発生していました。幸い伸縮目地のお陰で、建物部分には至っていません。クラックの先は水道メーターでした。ここが原因のようですね。土間の下には空洞が出来てい...土間のクラック補修

  • 4つの支援策

    10月1日、消費税率が10%に引き上げられました。政府はこれに当たり、増税による景気低迷を避ける為に社会保障の充実や軽減税率制度の導入といった経済対策を実施しているのを、皆さんはご存知でしょうか。子育て世帯に向けた幼児教育・高等教育の無償化やプレミアム商品券の販売といった措置については、増税前と比較して負担軽減に繋がるという分析もなされているようです。また子育て世帯は、初めて住宅を購入する一次取得者層とも重なります。消費税率10%での住宅取得に当たって講じられた、4つの支援策は次の通りです。①住宅ローン減税の控除期間を13年まで延長。②すまい給付金の拡充。③次世代住宅ポイント制度の実施。④住宅取得資金に係る贈与税非課税枠の拡大。①の住宅ローン減税とは、4000万円を上限とする住宅借入金年末残高の1%を、購入から...4つの支援策

  • 輻射式冷暖房パネルヒーター

    雨が降ったり止んだり。久し振りに練馬・板橋の空気は湿っています。乾燥で喉が痛くなってきたので、ちょうど良かったのかもしれません。雨の合間をみて、余った外壁合板を倉庫まで運んできました。狭い倉庫の中で、3尺×10尺の合板を振り回していたので、既に筋肉痛・・・。腕はだるいし、腰は痛くて仕方ありません。体力落ちたなぁー。そうそう今日は久し振りに、弊社事務所に設置したパネルヒーターの営業が顔を出してくれました。設置以来だったりして・・・。トイレドアの前に、目隠しを兼ねて設置している『白い格子』がソレです。この電気ヒートポンプ式温水冷暖房、中々快適です。それまで天井に設置していたエアコンよりも消費電力は小さいし・・・。でも設置当初、冬は快適なんですが夏の夕方はパワー不足でどうにもならなかったんです。西日が差す時間になると...輻射式冷暖房パネルヒーター

  • 漆喰の歴史

    先日、漆喰の話題が出ました。せっかくですから、弊社がお勧めする『スイス漆喰』について書きたいと思います。以下、販売元(株式会社イケダコーポレーション)の資料からの抜粋・転載となります。世界で最も良質で高純度な石灰がとれるのが『アルプス山脈』。アルプス山脈から採掘される『石灰岩』がスイス漆喰の原料です。アルプス山脈の石灰岩は3億年前に、サンゴやアンモナイトが堆積して形成されました。つまり、アルプス山脈は石灰岩の山脈といえるほどの良質な石灰岩でできている訳です。でも、そうした豊富な石灰岩の中でも漆喰にできる良質な石灰岩はわずかしかありません。ほとんどはモルタルやセメントの原料にしかなりません。わずかな石灰岩からできる、貴重な漆喰。それが『スイス漆喰』なんです。製造方法は中世から変わっていません。ドイツ・フランス・イ...漆喰の歴史

  • 火事と木材

    今日は日曜日。現場はお休みです。久し振りに木材の話をご紹介したいと思います。木材最大の利点であり重要な特徴は、軽くて強い性質を持っていることと、それが簡単に手に入ることです。山々の木々がすぐ近くにあり、これを使う分には運ぶ距離もそれほどではありません。しかも重くなく、加工しやすいとなれば、木の文化が発達するのも当然です。でも昨今は、安い外材をわざわざ遠くから船で運んでいるんですよね・・・。こんなデーターがあります。約38坪の木造住宅の木材輸送過程のCO2排出量のグラフです。地域産材・国産材・欧州産材でそれぞれの木材輸送過程のCO2排出量を比較しています。それぞれの排出量は、地域産材494/国産材1206/欧州産材6782。凄い差ですよね。これって、直径20cm×樹高18m(35年生)のスギのCO2に換算すると次...火事と木材

  • タオル掛けの簡単修理

    近所の方より電話を戴きました。「洗面所のタオル掛けが取れちゃったんです。」「修理お願い出来ませんか?」内容を聞いてみると、タオルバーを留めるビスごと壁から引き抜けてしまったらしい・・・。恐らく木材等で下地を設けず、アンカーを使っていると思われます。上の写真がアンカーです。製品名は色々ですが、基本的に石膏ボード等下地にならない壁材に釘や木ネジを留め付ける際に用いる部材です。これらを石膏ボードに打ち込み、中央のネジ穴に木ネジ等を留め付けると、先端が開いて引っ張っても抜けなくなります。でも弊社では、あまり使っていません。経年で石膏ボードが弱くなると、抜けることがあるからです。石膏ボードの下に、合板や木材を入れておき、そこに釘や木ネジを留め付けた方が安全かつ確実です。本来であれば、壁に穴を明け木下地を入れる必要がありま...タオル掛けの簡単修理

  • 換気回数0.5回/hって必要なの?

    先日、「換気回数0.5回/hは必要か?」という議論をしている方々を見掛けました。どうやら、換気による過乾燥を気にしている様子です。冬季の過換気による空気の乾燥は問題です。そして、夏季の高湿も困ります。弊社でも対応に苦労しています。実は換気風量を抑える事って、意外と効果が期待できるんです。そもそも換気の目的って何だと思いますか?色々とありますが、上表のような汚染物質を建物外に排出して、新鮮空気を導入することが重要だと思います。この方の場合、VOC及びホルムアルデヒドの放散量は確認しているようだし、CO2濃度が問題無ければ換気回数を落としても問題無いのでは?とだけアドバイスさせていただきました。CO2濃度が高くなると、色々危険です。住宅では定められていませんが、ビル管理法では1000ppm以下と定められているんです...換気回数0.5回/hって必要なの?

  • ユニットバス施工しています。

    弊社近くのマンションリフォーム。朝から、ユニットバスを施工しています。小さなエレベーターですが、無事搬入する事が出来て良かった・・・。給排水・給湯位置を確認し、配管接続から作業を開始したいところですが、まずは架台を設置します。とにかくギリギリの寸法で納めるので、位置出しが重要なんです。既存のトイレ壁が直角になっていないので、合わせるのも大変・・・。無事配管接続をして、防水パンの据付を開始します。ここまで進めば、ひとまず安心です。床下寸法もギリギリなので、入口ドアが上がらないかどうか心配だったんです。ここで一旦現場を離れました。その前に写真を一枚!保温浴槽です。こんな断熱材が浴槽の裏側に貼り付けられています。EPSですね。EPSとは、ビーズ法ポリスチレンフォームの略称です。「ExpandedPoly-Styren...ユニットバス施工しています。

  • SGDs

    昨日はFPの家南関東地区のFP技術指導員認定講習会に参加しました。施工技術委員長として、ハッパを掛けるのも目的の一つだったし、基本的な事を再確認してみたかったので・・・。SGDsの話題も出ました。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leavenoonebehind)ことを誓っています。省エネ住宅をつくっている以上、参加表明しない訳にはいかないと思います。グループで参加するのか?単独で入るのか?そろそろ決めないといけません。ズルズルと決断を伸ばしていましたから。SGDsをまだ知らない方も多いそうです。...SGDs

  • コロニアルの修理

    外装リフォーム現場です。屋根の塗り替えをした際に、コロニアルの割れに気が付きました。塗装屋さんは良かれと思って、簡易修理&塗装をしてくれたけど・・・。写真は修理&塗装後のものです。きれいに出来ていると思います。でもベランダから見える場所だし、やっぱり直したいですよね。結局施工店に電話して、修理して貰うことにしました。軒先部分の為、スターターも割れてしまっていたようです。仕上げ材を剥がしてみて、わかりました。やっぱり、ちゃんと修理しないと・・・。スターターも含めて、3枚を交換しました。きれいに仕上がってるでしょ?新しく拭き直したものと、塗装したものの違いが分かりますか?よく見ると艶がちがうんです。足場があれば簡単に出来る作業、足場が無ければ出来ません。この機会に直す事が出来て良かったと思います。明日はいよいよ、足...コロニアルの修理

  • 無垢フローリングとの付き合い方③

    3連休明けの朝、この記事を書いています。いつもはネタに困るんですが、今回は困りません。だって、前回の続きですから・・・。早速始めましょう。無垢フローリングと付き合う際に注意することを挙げています。まずは敷物に関することから。カーペットやラグ等を無垢フローリングの上に敷いたままにすると、カビやダニが発生することがあります。ご使用するのであれば、できるだけ通気性の良いものをお選びください。床暖房をご使用する場合に、無垢フローリングの上にカーペットを敷くのはNGです。放熱を妨げ、結果として干割れを促進することになります。カーペットを敷いた部分と敷かない部分では日光や空気の遮断具合が異なります。無垢フローリングの特長である経年美化を損ない、そこに色違いが生じます。定期的にカーペットを移動して、日光や空気に当てることをお...無垢フローリングとの付き合い方③

  • 無垢フローリングとの付き合い方②

    アセットフォーの3連休3日目。無垢フローリングとの付き合い方の続編です。まずは家具・家電に関することから。重たい家具やキャスター付の家具は、へこみや傷になります。ピアノなどの重量物であれば、フローリングとの間に敷き板を入れるなど荷重を分散する必要もあります。脚の裏側にフェルトなどの緩衝物を貼るのも良いですね。冷蔵庫を直接置くのはNGです。機器からの熱でひび割れが生じる可能性があります。上図左側が無垢フローリングです。そして右側が複合フローリング。基材には合板が使われたり、MDFが使われたりします。また表面の化粧には突板・挽板や化粧シートが使われます。へこみや傷については、複合フローリングに分があります。硬い合板やMDFを基材に使えば、ある程度のへこみは抑えることが可能ですから。また、化粧シートの中には傷に強いも...無垢フローリングとの付き合い方②

  • 無垢フローリングとの付き合い方①

    アセットフォーの3連休2日目。今日は何を書こうかな?そうだ、アレを書こう!先日の打ち合わせでは、思いの外『無垢フローリング』の話題が盛り上がりました。「無垢フローリング、良いですよね。」「でも、何かとお手入れが面倒ですよ。」コレ、大手ハウスメーカーが言いふらしているようです。でも、それなりに配慮していれば、そんなに面倒な事はありません。何回かに分けて、その配慮すべき点について書きたいと思います。まずは水分に関することについてから・・・。水分は、毛羽立ちや白濁・カビ・ひび割れの原因に影響します。日常的な水拭きによるお手入れは避けましょう。基本、水拭きはNGです。また観葉植物・加湿器・水槽などのお取り扱いにも配慮が必要です。つまり水掛かりを防ぐことが肝心。結露によって生じた水滴や、洗濯物の室内干し等による湿気によっ...無垢フローリングとの付き合い方①

  • 危機一髪でした。

    11月4日、文化の日の振り替え休日となります。そして、明日・明後日は弊社の定休日。つまり3連休になる訳です。でも、色々と用事があるんですよね・・・。昨日はOB宅でメンテナンスをしていて、ヒヤリとしました。脚立の上に立ち、高所作業をしていた時です。壁に設置した自然給気口のグリルを取ろうとして、ついつい力の加減を間違えてしまいました。気がついた時には、脚立ごと後ろに倒れていたんです。近くにいた奥様も、びっくりしていました。「大丈夫ですか?」そりゃ、そうですよね。かなりびっくりしたと思います。木の床で良かった・・・。頭も打たなかったし、身体がクッションになって床に脚立による傷も出来ませんでした。でも、そのうちに痛い所が出てきたりして・・・。脚立を説明する必要はないと思います。これです。見覚えありますよね?私自身、公私...危機一髪でした。

  • どんな格好で寝ていますか?

    11月3日、日曜日。以前は文化の日と言われていました。現場は当然、お休みです。土日はプレゼンする事が多いんです。大体パワポを見て戴きながら、説明させていただきます。でも昨日の初回プレゼンでは、こんな話もさせていただきました。どんな部屋着で過ごしていますか?寝る時はどうでしょうか?朝起きると、どんな状態になっていますか?布団はどんな物を使っていますか?因みに、私の場合は以下の通りです。夏冬問わず、部屋着も寝巻きも薄手の半袖シャツと短パンです。時々長ズボン履くけど、やはり薄い奴。しかも袖まくっています。布団も夏冬問わず毛布1枚です。薄い化繊のボア?大抵は、朝起きると夏冬問わず床に落ちています。エアコンも、ほぼ稼働しません。あっ、他の部屋で稼働していますよ。リビングの1台は、夏冬は、ほぼ連続運転。昨年冬は壊れていて動...どんな格好で寝ていますか?

  • 洗浄便座を交換しました。

    以前に拙ブログで、ぼやいた事があります。築15年の弊社OB宅で、洗浄便座配管からの漏水が発生メーカーのメンテナンスに電話をして修理依頼をしたものの、既に部品供給が終了していて対応不可との事。新しい洗浄便座を購入して、交換する事をお勧めします。これが、メーカーからの回答でした。これは無いよね・・・。という内容です。御見積書を作成し、交換工事を受注したものの、後継機種が特注対応であったため2週間以上も納品を待たなければなりませんでした。その間、2階トイレは使用不可1階トイレが使えるから良いものの・・・。なんとかなりませんかね。良く聞いてみると、そもそも特注色だったようです。その為に、不便な期間が増えるなんて・・・。やっぱり標準色を選ぶべきだなぁーと思いました。今日は工事日です。早速、古い便座を取り外します。でも、便...洗浄便座を交換しました。

  • 世間の勘違い

    昨日は一般社団法人ロングライフ・ラボの主催する、第1回持続可能な社会構築をめざすためのシンポジウムに参加してきました。著名な方々による色々な話を聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ましたよ。例えば清水代表理事は、こんな事を話していました。世間の勘違いという話です。今の新築住宅が、まさか寒いとは思っていない。→でも高断熱住宅って謳ってますよね・・・寒い家は危険という認識が薄い。→知識として知らされていない。日本の家は、国際的にレベルが高いと思っている。→住宅後進国である事を知らされていない。冬、家全体が温かい住宅は健康に良いという認識が薄い。→知識として知らされていない。居室以外を暖房するのは、もったいないと思う人が多い。冬、寝室の暖房をつけて就寝する人がほとんどいない。皆さんはいかがですか?こんな...世間の勘違い

  • 折角ですから・・・。

    秋晴れの練馬・板橋。こっそりと屋根の塗り替えを行っています。コロニアル屋根って、大体10年位で塗り替えが必要になります。でも足場が必要なので、ついつい先延ばししちゃうんですよね。どうせなら、外壁の塗装も一緒に行いたいですから。今回の場合は、サイディングがきれいで塗り替えの必要がありません。折角足場を掛けるので、シーリングの打ち替えと軒天・破風板の塗装を行う事にしました。窓下のシーリングです。意外としっかりしています。そのまま増し打ちとしました。サイディングの板間目地は全て打ち替えですが、窓回りは既存シーリングの上から新しいシーリング剤を上塗りする訳です。屋根は急勾配なので、屋根足場を掛けました。高圧洗浄を掛けて、シリコン系塗料を3回塗りします。コロニアルが割れていたようですね。塗装業者の方でシーリング剤を割れた...折角ですから・・・。

  • あなたの家のお風呂の湯温は何度ですか?

    昨日は久々のZEHセミナーに参加してきました。最近は断熱と健康の関連性をZEHに絡めて話題にしているんですね。こんな話題が沢山出ていました。家庭内の死亡事故の多くが寒い時期の入浴中に起こっています。家の中や浴室が寒いと、より熱いお湯に長時間入浴しがちです。そうすると、のぼせなどの意識障害が起こり熱中症になる可能性もあります。暖かい家の方が入浴事故のリスクの抑制に繋がります。上図は、居間または脱衣室の平均室温が18℃未満の場合と18℃以上の場合における湯温を42℃以上にする割合を示しています。やっぱり、家が寒いと熱いお湯に浸かりたくなりますよね。「あなたの家のお風呂は何度ですか?」こんな質問をすると、家の暖かさがわかるそうです。一般的には、冬の湯温の方が夏の湯温よりも高くなっているそうです。ちなみに我が家のお風呂...あなたの家のお風呂の湯温は何度ですか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用