chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳修行日記(拳正武館館 https://kenseibukan.jugem.jp/

海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ

散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています

Makoto
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2017/11/12

arrow_drop_down
  • 瞑想論追記5

    子供達が はしゃぎ廻り色々なイベントや 子供プールや水族館が有りで 大きな大きな広場が有るので 子供も大人も走り周っていました いや〜 楽しかったですね〜やはり 自然の気もいいですが 【深山幽谷】で 【氣】を練ると貯まる感じですが このよう

  • 瞑想論追記4

    変な言い方ですが じっとしている瞑想は私には 無理です そして以前御所内をうろつき 周っている時に 歓喜した スーパーリラックスを再び 味合うために歩く瞑想【動的瞑想】を 自分の中で カリキュラム化して いったのです 初期の頃は ひたすら

  • 瞑想論追記3

    日本に帰ってからも 色々と手探りの中で 瞑想やりました 幸いにも 師マークがしばらく日本に滞在してましたので にわかに英語を勉強して 質問したりしてましたその中で【太極拳で1番重要な練功は? それは瞑想だ】の答えを求めて その結果は【動的瞑

  • 瞑想論追記2

    この【ファージン】と出会い先生が ALL ENGLISHなので 全然理解出来ず 一緒に習った外人ができる中 1人だけ悔しい思いをしてましたでも 今思えば 中途半端に理解せずに 10年間深く深く考えられたのは 【先生が 何を言ってるのか不明だ

  • 瞑想歴追記

    昨日京都 梅小路公園に 行ってきました妻が 難病の会の会長やってまして そのイベントがあるので送迎に 行ってきました 水族館や大きな広場 鉄道博物館あったりで 昨日は 色々なイベントやキッチンカーで 大賑わいここで 【動的瞑想】するつもりで

  • 放鬆の実感

    これは【PUSH&PULL】の横の動き 1番下の写真は縦の動き どちらも ゆっくりした動作でも 人を吹っ飛ばせます というより吹っ跳ぶのです正しく エナジーが伝われば相手は 吹っ跳ばなければなりません 【正しい八百長】ですたとえば 合気道で

  • 口伝は簡単なんですが

    師マークが言った 太極拳で1番重要な練習は【瞑想】この言葉に10年迷い さ迷って まだ 充分な答えは出てないのと 言語化する難しさで とりあえず 【瞑想】は雑念から離れ 五臓六腑 気血を感じとるとだけ ここでは書かしてもらい また 次の機会

  • 心身のリラックス 瞑想

    以前 書いた【人を吹っ飛ばすのに 花びらを摘み取る程の力があればいい】ですが 今まで 三人ほどできそうな武術家に 出会ったのですが 実際には【高い 高いバ〜】赤ちゃんを 差し上げるやつですね〜実際にこれやられると 屈辱と諦めの状態になります

  • シン 放鬆

    太極拳において 1番大切なのは 【放鬆】だと その通りですが 何故? 1番大切なのか? 太極拳が武術である以上 人を倒す 投げる 打撃する部分は最重要な部分ではあります当然 それだけでなく 太極拳は武術を越えた範疇に 入っているという考えも

  • 高負荷状態での放鬆の維持

    ベクトルとは 「方向 進路 方向量」物事や考え方の向いてる方向を 指し示す時に使われる あの人とは ベクトルが合うとかにも 使われますね自分自身を引き上げるのと 相手を引っ張るのは動作上では 同じ事をしてるのです【ベクトル】が 違うだけなの

  • ベクトルの切り替え

    ベクトルの切り替え相手の腕を つかんで 前回書いたようにまずは 【ロープ】をつかんで 自分の身体を引き上げますその【引き上げる】力で 相手を引っ張るのです何故に 最初に自分自身を引き上げるのか?これは感覚的な問題ですが 自分自身を引き上げる

  • 横バージョン

    PUSH &PULLでの 【ファージン練習】写真は 24式太極拳の最初の起勢の横バージョンなのです 24式 起勢は【ファージン練習】の 遠くに飛ばすには 最適で まさに形通りにいけます1連の流れで 【push pull】が練習できます【up

  • 遠くに飛ばすために

    ようやく 涼しくなってきたので そろそろ 遠くに飛ばす練習を していきましょう まずはウオーミングアップから 皆さん慣れてきたので 指数本で繋がる【コネクト】ですね〜相手と繋がる この【繊細】な感覚が 非常に大切です最初は 手のひらや手の内

  • 剛勁で吹っ飛ばす

    【化勁】とは 相手の力を化かす 相手の力を流す【剛勁】とは 相手を吹っ飛ばす 一撃で倒す簡単にいえば こういう事です古の中国武術家が 死ぬ間際に後10年寿命が あれば【剛勁】を練ると 言ったのは 有名な話です YouTubeなど動画でも 【

  • 辰吉伝説を抜く

    ムエタイのリングに立つこの人現在56歳です 東大出て1流企業で 頑張っていたが 辞めて 現在ノマドワーカーで 日本語教えてる タイチェンマイの ローカルスタジアムで正式の ムエタイのリングに 防具無しの 直接打撃制はマジにキツいです 私も4

  • シン リラックスと朦朧は 違う

    朦朧は駄目 試さないのは もっと駄目【朦朧】の定義とは意識がかすんで はっきりしない事 その中で 【静的瞑想】や【内臓六字訣練法】を励んでも あまり意味がないと 判断しましたあたり前じゃないかと 思われますが いわゆる世の中の【エビデンス】

  • シン リラックス

    なかなかに オモシロイ仮説を真剣になかなかにオモシロイ 仮説を 真剣に実験していた私は 暇人なのか? ですね この時期はかなり時間あり 体力ありで 色々と試していました御所を歩き周っていた頃欠伸が止まらず それも【顎】が10秒くらい開いたま

  • 昼寝も瞑想か?

    昼寝も動的瞑想これが 今日の昼寝ベットですね〜汚くて 硬くて 幅が狭いが 最高な【氣】が流れているここで 1時間くらい寝たかな〜御所の東北にあり ほとんど 観光客は来ないので ゆっくりできる 【森の図書館】もあって 寝心地抜群です ここでよ

  • 動的瞑想の効用の言語化

    久しぶりの御所練今日は 妻の用事で 御所近くに爽やかです〜 久しぶりに【動的瞑想】を1時間半 歩いて1時間寝てました 爽やかな風が駆け抜け 快適快適ですこれからは 【動的瞑想】頑張ろうやはり 【動的瞑想】はファージンの技の 切れ技を増します

  • まずは跳ぶ練習

    後ろ向きに跳ぶ【ファージン】練習は 【負荷】の調整が効きます 自分自身に合わせて 反射神経でなく 【タイミング】を 本人がつかむ事なのですただ 気をつけなければならないのは着地時です 【捻挫】は滅多にないのですが 着地時に 後ろにひっくり返

  • 負荷の調整

    ファージンの波ようやく 暑さが落ち着いてきたようにとにかく暑かったです これからは 自分自身の練習は 少しハードに 仕上げていきたいと 思っておりますより【高負荷】を かけていけばより 遠くに吹っ飛ばせます 【高負荷】とは? どうすれば?よ

  • ファージン基礎編

    ワークショップの件ですが【ファージン】基礎編の内容ですが 今まで ブログで書いてきたように 【ファージン】は 【太極拳】の技法の1つですが 少し太極拳から離れた処にありむしろ 【瞑想】の方が近いかと 思われます どちらにしろ 現代運動理論に

  • ワークショップやります

    ワークショップ開催 10月より魂魄一閃堂ワークショップ10月より開催していきます 基本的に土日祝日で 1日3回 1回90分制でやっていきます 予約制で メールかTELでご連絡ください内容 【ファージン】基礎編日時 10月5、6日 12、

  • 世界放浪武術家

    師マーク縁有りて 知り合えた 師マーク今から10年以上前に 知り合いました 本当の【放浪の武術家】SNSで 発信して関心が高いところに ピン打ちして 現地集合現地解散する方式主にタイ メキシコ カナダ オーストラリアそして日本 195cm1

  • 身法 心法

    ファージン技法昨日も練功していて 思うのですがファージン技法とは 従来の太極拳技法とは かなり違いたとえば 套路や推手の反復練習では 身に付かないまたは 含まれない技法が 数多く含まれていますただ 以前も書きましたように 通常 太極拳で要求

  • わずかに かすかに重心を

    カッティングルーツカッティングルーツですが 相手を 力を使わず吹っ飛ばすテクニックの ひとつです ほんの一瞬ですが 相手の重心を浮かす 【かすかに】【わずかに】それが そのわずか かすかにが【カッティングルーツ】なのです これは1種の【こつ

  • カッティングルーツ

    久しぶりの対人練功タイトルは 久しぶりの対人練功ですが実際は練功じしんが 久しぶり 昼間は内臓不調で ダウンしてましたが 妻のチネイザンで 半分ほど復活 夜8時から4人で 2週間ぶりの 対人練功夜になっても まだまだ暑い本当は休みたいが 折

  • 内臓六字訣運動

    暑い 熱い毎日毎日、暑い 暑過ぎる私用で 外出していて お腹が痛くて救急車呼ぼうかと 思ったくらいに 熱中症でなく 連日の猛暑で内臓やられて 【脾】(東洋医学の脾は 脾臓 すい臓 胃)がドロドロに 溶けていく感じ帰宅後 妻に【氣内臓】チネイ

  • 概念の大切さ

    陰陽陰陽とは 【対立】という概念があります上と下、昼と夜、光と影、男と女などです でも 【対立】はしてますが 【依存】もしています 男と女どちらが欠けても困りますね〜 人類が滅亡してしまいます太極拳技法の一つ【catch&release】も

  • 魂魄一閃堂初めます

    魂魄一閃堂設立します【魂魄一閃】これは私が 考えた熟語です【魂】は精神を支える氣【魄】は肉体を支える氣を指します【一閃】はさっとひらめくこと 動きの極めて素早いこと精神と肉体を支える氣 そしてさっとひらめくを 一つの言葉にしました 【

  • あと一振り

    陰陽五行太極理論つらつらと 書いて来ましたが太極拳とか 中国武術は 成立が【陰陽五行太極理論】で 成り立って います そして我々は【近代運動力学理論】で 物事を 学んできましたそんなもの 学んでいないよと いう方もおられるでしょうが そうい

  • 医師免許は有りませんが

    氣の実感【武医同術】 私は医師免許を持っていないのに 【医】を語るのも 恥ずかしいのですが 東洋医学を 少し聞きかじった程度です 前回でも書きましたが 現代人と古代中国人では 基礎になる物が違う 古代中国人は【陰陽五行太極】が基礎になり 【

  • 筋肉運動から開放

    の媒介実際のところ マッサージにも 武術にも行き詰まって 遊び半分で 東南アジア放浪の旅に コロナ禍でタイ チェンマイで半封鎖状態で マッサージ 経絡の勉強を半年間でも これがなければ 【ファージン】も【タイ古式マッサージ】も 今イチ上達し

  • レスリングいいですね

    邪気3これは パリオリンピックのレスリング種目の写真です スポーツ 武道を非接触系と接触系に分ければもっとも 接触系で 柔道より【裸】に近いため もっとも接触系のトップでしょう 非接触系の代表はバレーボールですね私も 若い頃 グラップリング

  • 毎日 【氣】に触れている

    邪気2邪気という【氣】に当たり 私は2時間ほど 半失身状態でした ある意味【氣】で 倒されていたのですね そういう意味では 【氣】で触れずに 飛ばす投げる技術も ありえるのですねただ 私のいう【氣】とは 別物です【陰陽五行太極】理論が 当時

  • 激しい邪気

    邪気先日 マッサージに来られた お客様かなり 疲れておられてるようで タイ古式マッサージ ばっちり 施術させて頂きました 嘘のように 元気になったと 大変喜んで帰られましたそれで その後ですが 私は 急激に眠気をもよおし 2時間ほど【爆睡】

  • tiktok

    tiktokで面白い動画 がありましたよちよち歩きの女の子 お父さんらしき人が 柔道の【一本背負い】を教えています そして【お父さん】が投げられて います当然ながら お父さんが 飛んで上げてるのですそして 女の子は ドンドン大きくなっていき

  • 雑念に集中

    静的瞑想【静的瞑想】は 正座したり 動かず目をつぶった 状態で 行なう瞑想です 私はこれが大嫌いでずいぶん努力したのですが 無理でした 足が痺れる静止状態じしんが 耐え難いストレスでしたなので 【静的瞑想】では まったく【アイデア】が 出て

  • 歩く瞑想

    動的瞑想【動的瞑想】以前は 【歩く瞑想】と呼んでた奴です 今は 京都暑いです 今日も暑かったですとても 外に歩きに行く気には なれず 自宅でマッサージのお仕事自分自身が やらずに 他人にすすめるのも 問題ですが 今振り返って【ファージン】や

  • ハードな双推手は駄目

    川淵老師川淵老師に入門した頃 私以外に誰も兄弟弟子は いませんでした 原因は 先生が【バックパッカー】で 頻繁に海外に 出かけておられたからです そして 先生は 中国推嘗(中国式マッサージ)や気功治療家でもあり私も そこら辺の血を継いでい

  • 路上の喧嘩

    合気道のエナジーが好きですよく 【合気道】の話が 出てきますが私は【合気道】を貶めてる訳で なく 逆に合気道の動きが 大好きです 寝技こそ無いですが 総合武道として 【柔道】に ない 棒 杖 剣などが完備され それが【手の延長】として完結さ

  • 中華文明の精髄

    化勁と剛勁4剛勁を 練る いい響きですね〜3年間ひたすら 【朋拳】のみを 練功し 功を成した【尚雲祥】老師の話は 有名ですが 果たして 套路のみの練功で 完成出来るでしょうか? 正直いって疑問ですね〜【朋拳】の半歩踏み込んだとしても あの短

  • 陰陽五行太極

    化勁と剛勁3幸いにも 【ファージン】が理解出来ないで 苦し紛れに東南アジアを放浪して時 コロナ禍で国境封鎖にあい 旧知のタイ チェンマイのタイ古式マッサージに 泊まり込む事に そこで タイセン(タイの経絡)や中国経絡を学べる事に朝1番に タ

  • 陰陽太極理論

    化勁と剛勁2指の先だけ 接触しますそして こちらと相手の【臨界点】を 探します 簡単にいえば引っ掛かる部分ですね これは個人差があります 中肉中背筋肉質で 反応が速い人は反応速度が 速いのですぐに【ファージン】かかります痩せ型で 筋肉が少な

  • 尚雲祥老師

    化勁と剛勁この写真は 意拳の双推手しながら【ファージン】しているところ 【八百長】じゃないの〜わざと跳んでいるんじゃないの〜 と思われますが その通りです以前にも 書きましたが【ファージン】練習の時 わざと跳んでもらって【高負荷】を自分自身

  • ボッタクリよりひどい

    2000年 北京意拳修行記12いよいよ 最終日 これで日本に帰れるホテルに空港まで 送迎のタクシー頼んで 2時間前に到着予定でしたが 当日何故か来たのは タクシーでなく 一般人の男女カップル 嫌な予感が 案の定途中で停まって 追加料金の請求

  • 後2%

    2000年 北京意拳修行記11暑いので 京都旧府庁前田珈琲 またいきました文化財の建物の中 エアコン効いて 普通のcafeで 味わえない落ち着き 感じます 特に椅子の座りごごちがいい2000年の北京が 味わえたり 承光 承栄両老師の風格が

  • 陰陽太極理論

    2000年 北京意拳修行記11両老師の動き 指導方法は まさに【陰と陽】同じ父 意拳創始者 王向斉四大弟子の姚宗勳老師の薫陶を受けながら【陰と陽】 【柔と剛】 【ロングとショート】の違いを まざまざと見せられ大変勉強に なりました【ひと粒で

  • 交流試合は激しい

    2000年 北京意拳修行記10本当は 承栄老師のところで ずっとお世話に なる予定でしたが 手違いで承光老師の方にも お世話になる事に 前回も書きましたが 承栄老師の練習スタイルは 日本式 承光老師は超フランク な練習スタイル正直 承栄老師

  • 練習のルーティン化

    2000年 北京意拳修行記9正直言って 承栄老師の練習方式の方が しっくりきました 日本人的には 始まり 終わりの挨拶あった方が いいですね 承光老師のところでは いつのまにか始まり いつのまにか終わる 周りをみたら 誰もいず ただ1人私だ

  • 私見としての比較

    2000年  北京意拳修行記8おこがましいのですが あえて書かせていただきます姚承光 姚承栄両老師の比較ですが あくまで私見として また24年前の出来事として どちらかの優劣を決めるのでなく この件を とうして 【ロングエナジー】

  • 剣術修行の旅日記

    2000年 北京意拳修行記7【剣術修行の旅日記】読んだんですが江戸時代末期 佐賀藩の武士が2年間 全国武者修行の旅の日記を 現代語訳したものですTVの時代劇の 【たのもうー】と 道場破りして 師範代を 倒して【看板】を持って帰る を想像しま

  • 姚承光老師

    2000年 北京意拳修行記6何やら変な物が? これは【桃】の食べさし【桃】を 貰ったのですが 実は私は【桃アレルギー】です2、3年前に 急に発症しました でも 私は桃大好きですせめて 一口くらいならと食べたのですが ダメでした 気道がふさが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makotoさん
ブログタイトル
太極拳修行日記(拳正武館館
フォロー
太極拳修行日記(拳正武館館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用