chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳修行日記(拳正武館館 https://kenseibukan.jugem.jp/

海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ

散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています

Makoto
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2017/11/12

arrow_drop_down
  • 腎呼吸5

    腎呼吸2で「腎で打つ」が今後の課題と言ってましたがバトルロープもどきのバトル布団(敷き布団の端を両手で持ち大きくはたくこれを毎日150回程やるこれを帰国後ずっと練功しておりました縦の動きを練習、その際に腎呼吸も出来ていましたので、試しに意拳

  • 祝㊗ 3000越え🎊

    皆さんのお陰で1ヶ月3000アクセス越え達成⤴️⤴️🎉

  • 腑に落ちる

    腑とは主に大、小腸を指し他の言い方では「肚に落ちる」とも本当に理解するとは、脳では無くお腹の臓器群が納得すること毎日毎日、練功十八法結構飽きる💦が、形、套路が教えてくれる無言で私の五臓六腑に!写真は4ヶ月間御世話になったマッ

  • 腎呼吸4

    チネイザン(氣内臓では、各内臓器に対して六字訣(発声による音で癒やす手技で各臓器にタッチする気功により各臓器に氣を巡らす私としては武術家なので、臓器を鍛錬し内臓の「氣」を使い「ファージン」を使える事写真は経絡図の一部この様に人体にはエナジー

  • 腎呼吸3

    腎呼吸と言う言葉さえ知らなかった!チェンマイで4ヶ月間経絡を学び帰国直後、妻のチネイザン(氣内臓総帥 謝明徳師自らのオンライン授業のモデルとなり刮目しましたこのチネイザンは気功の種類や理論体系が素晴らしく完備されており、経絡やタイセンの影響

  • 腎呼吸2

    当然ながら腎臓で呼吸出来んやろ!口から吸った息は肺に留めず腎まで降ろす、あくまで意識下の事!しかし、「意」が廻れば陶然歓喜の気分に成る、後は「腎」の氣で打てるか?が課題写真は北部タイの精霊界を統べるカムデーン王を祀るチェンダオ洞窟、コロナ渦

  • 腎呼吸1

    形意拳では木 火 土 金 水 五行に五行拳として対応しており、例えば劈拳は水 「腎の氣」で打つと、散打やってる時はひたすらミット打ち意拳は氣を否定していた「腎や肺で打つ!」無理でしょ普通はそお思う!写真は内藤大助の大冒険録画したもの世界一の

  • 巌流島

    巌流島で合気の達人がボロ負けのシーン💦を見られた方も多いと思いますがヤッパリ、合気は嘘! 合気は馴れ合いだと!事前の練習風景見ると、あの方の合気は本物 だと思うでは何故に惨敗したのか?合気は本物だが、間合い、駆け引き、大舞台

  • 究極のカウンター

    これは元生徒のH君の言です初めは私自身が解らん!で、言葉を濁らしてたが、最近解って来た所謂、「後の先」だけど「先の後の先」の方が正確か

  • 氣の確認

    氣の確認が実感出来たのは色々有ったが、一つには「人の氣」!人気の無い深山幽谷でも練功したが人の「氣」が1番強烈でした東南アジアの「生気」に溢れた人々の「氣」は勉強に成りました

  • 練功十八法の真髄

    形も大切だが概ね形が憶えられたら!「緩み」が大切!流石に教室で練習中は無理ですが独りの時は、放屁 欠伸 涙 鼻水 ヨダレなどなど色々出まくります本当に緩むと10秒位口が閉まらない大欠伸が出ます最初は力んで体幹トレ、ストレッチ運動のつもりでや

  • 肚を造る

    肚を鍛えると言えば筋トレして6packか😂あの人は肚が出来た人あの人は太っ腹筋肉で固めた腹では無いよ〜最高の腹は「赤ちゃん」のお腹プックリしてつきたてのお餅柔らかくて美味しそう〜私の場合はガス腹が

  • 練功十八法 改造

    練功十八法ご存知ですか?中国式健康体操とでも言いましょうか、もはや数千回は練功したでしょうか?単純な動作で太極拳の動きにくらべれば全然簡単!が故に経脈(エナジーラインの流れが意識し易い今の処では太極拳套路中ではエナジーラインの流れが意識が朦

  • 中国五術

    中国五術とは?「命」 先天、宿命を観る「ト」 易占「相」 風水「医」 鍼灸、漢方「山」 武術、気功の五つを指し、これを修行する事により豊かな人生を送れる術で有ると!その内の一つで有る武術ですが昨今、伝統中国武術家が現代格闘技に惨敗€

  • 怪我の功名

    膨満感を治したかっただけでしたのがお陰で「氣」の意識が、経脈の流れが自然と感じられる様にそれまでに毎日の気功、経絡、内臓の勉強が有ればこそ今では丹田に関わらず、内臓、経絡のみ各部位を意識して気功が出来る様に

  • 地味な話

    お腹の話が続きますが漢方湯にプラス「ハーブパット」が有効でしたタイで買って来たタイハーブがギッシリ詰まったパットを電子レンジでチン! してお腹暖めます胃腸が調子悪いのだから、暖めたら?て事で始めたら各種お湯にプラスアルファで超快調に

  • 何故?

    前回は鉄瓶でお湯を沸かす話何故に? 経絡や武術と何の関係?2、3年前から消化不良、膨満感に悩まされ朝方に腹がパンパンに膨れて目が醒める始末💦そこで医者に頼らず漢方でと、先ずは「黒豆陳皮茶」をこれが劇的に効き!!次に写真の「生

  • 火のエナジーを得る

    自宅の鉄瓶と石油ストーブ!「白湯」「生姜湯」「黒豆茶」「レモン湯」「陳皮湯」などなど、「火」のエナジーを得る為には、沸騰した即使うは🙅充分に沸騰させ、最初の量の半分位に減った位で飲みましょう鉄瓶など使うと「金」のエナジーが得

  • 柔道部

    50年前、部活は柔道部練習中は一切水分補給禁止🈲野球部は日常的に炭酸飲料禁止🚫何の罰ゲームかと思ってましたが今では解る!冷たい水は胃腸を冷やし、内臓活動を低下させる、炭酸飲料はガスが貯まり肚が極まらない、でも

  • 氣の「実存」2

    最初は変な絵だ!とこの作者の感性を疑った!がこの人の感性が捉えた人体、エナジー、内臓がこれ「氣」の実存を感じられのは感性

  • 氣の「実存」1

    例えばこの「絵」見てどう思われますか?タイ チェンマイで妻が買って来て道場に飾って有ります経絡、内臓、氣など描いています私は最初、気持ち悪かった🌚

  • 氣の「日常」

    氣と言えば、氣で人を4、5m飛ばすとか癌でも治すとか!日本に伝わる時にマスコミが派手に取り上げたバカリにまちがった方向に〜💦中国では極極日常的に「氣」を普段使いに、例えば、Youtubeでも陰陽五行とか太極気功

  • 中国経絡図

    私の「氣の実感」とは、勉強した中国経絡通りでその経脈をエナジーが巡っている推せばマッサージ、鍼を刺せば鍼灸、運動すれば気功 太極拳となる例えば気功 太極拳は何故ユックリするのか?早く強くすれば外面に意識が行き、ユックリと繊細な動きで内面に意

  • 結局、実感とは?

    自分の実体験の話、それぞれの個体には固有の「氣」が存在する(人工物、生物に限らずでも、圧倒的に感じ易いのは素晴らしい自然美!感じ難いのは人工物だが、例えばそこに魂が入れば「氣」を感じる(神社仏閣など先ずそこを感じる事そこ迄はよくある話で、手

  • 帰国後5ヶ月〜

    帰国後5ヶ月〜特に働かずただ、知り合い4、5人にマッサージをする毎日お陰で好きな方向性で経絡を勉強が出来武術は殆ど、太極拳套路やらず練功十八法ばかり経絡マッサージと練功十八法三昧!この5ヶ月ヤりまくったただひたすらやりまくると

  • 氣の実感

    「氣の実感」!この命題に応えてくれたのは五つのwaysからでした「ツボ単、経絡図」「氣内臓」「タイ古式マッサージ」「バックパッカー」「太極拳、練功十八法」この五つのどれが欠けても「氣の実感」は感じられ無かったでしょう!意外にも武術練習だけで

  • 62歳に成りました

    8月帰国以降、引き籠もり状態で妻が学ぶ「氣内臓」学習しております。チェンマイで学び始めた中国経絡も、マッサージという実践を通じてより深く理解出来る様に成り武術の方は主に気功を練習する事により新たな境地が見えて来ました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makotoさん
ブログタイトル
太極拳修行日記(拳正武館館
フォロー
太極拳修行日記(拳正武館館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用