【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ
散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています
これは私が25歳位の時双龍会の先輩の本に、受け手で出ておりましたこの当時は双龍会から独立した先輩に付いて色々していました体重70kg位だったのが、80kg超えに💦少年老いやすく、学成りがたし1流の武術家に成りたかったが二流止
先日、NHK「アサイチ」て番組でセロトニン=幸わせホルモン特集!スワイショウや太極拳が有効と、要するに、お腹を鍛えろと!但し、腹筋しろとか筋トレしろとかでは無いよ、腸からセロトニンの素が送られるので内臓を鍛えろて事です!タイ式マッサージには
コレはラオスの市場に停まり客待ち中のバス😆コロナ収まってこんなボロバス乗っての旅に行きたい〜😂膨満感や消化不良治す為、黒豆陳皮茶(胃の消化を助けるやハーブパット(ハーブ入りの腹巻きで暖めて使うを
ココもタイ人の校長先生が連れて行ってくれたタイは仏教国!半端無くお寺がアッチコッチに有る日本どころで無い!!ここは素晴らしくいい気が流れてる〜後で聴いてみると、仙人が修行する処でコロナ後に2、3日泊まりで錬功したいと思った氣の
この仏陀坐像は造営中この後伽藍を作るんでしょうね!大きさ的には、奈良の大仏位有りそうロックダウン中で寂しいだろうとマッサージスクールの校長先生が連れて行ってくれたオン先生本当にありがとうございました🙏帰国後はマッサージの勉強
そして朝6時無事タイ国境に到着🎉ロックダウン二日前にタイに入れました⤴️経脈を意識して、経穴を刺激しながら錬功するのとでは同じ事をしても、全然「得気感」が違い、錬功後の爽快感が〜&#
これはチェンマイのマッサージスクールで勉強していた、「タイセン」これはタイマッサージの経脈です最近やって無いので忘れて来た😕このようなタイ、インド、中国などのエナジーラインを座学しながら、実際にマッサージで人体に触れて行くと
これは深夜のバス停ここはミャンマー ヤンゴン郊外のバス乗り場ロックダウン寸前にここからタイ チェンマイへ〜この写真は1部分で、この10倍位の規模が!飯喰って酒呑んで喋って、喧騒の中で、自分は一人ぼっち😂超寂しい
ミャンマーの山手線?の車内ですが日本の車輌が使われています〜😄岐阜を走っていた車輌ですね!毎日経絡の座学を勉強し、練功十八法、太極拳を錬功し続けると、自然と経脈を意識出来て経穴のポイントを刺激出来る様に成って来
これが日本で言えば京都駅のホーム💦寂びれています😴切符買って損した😑余りに暑かったので、観光せずに一周3時間を2周しましたこの後、タイがロックダウンする情報が入り夜行バスでタイへ〜
写真はミャンマー ヤンゴンの電車内日本で言えば、環状線や山手線みたいに市内をグルグル乗り放題で日本円で15円😍改札も検札も無いし売り子のオバちゃんらが幅利かしてる💦ドーナツっぽかった!両方食べたが、茶色の方が
写真はラオスからタイ チョンメックの国境超えここは地下道国境で、辺鄙な国境超えマニアでした😆今日は妻の氣内臓(チネイザンの練習会で私はモデルで参加!氣内臓は経絡と似てるがチョット違う簡単に言えば、内臓が中心で経穴の位置も重複
「ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?
【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
楽しかったです 彼らは 散打技法と意拳はやっていたのですが 太極ファージンは初めてだったのですが 滅茶苦茶 吸収が速かったです今後は【西梅田公園】では周りに迷惑かけるので 場所を変え【太極ファージン&意拳】で月1、2程度やって行く事になりま
そういう事なので 不快に思われた方々には 深くお詫び申し上げます なお 公園はここら辺です結局 なにわ推手講に行きながら何一つせず 知り合いの方に挨拶したくらいなので 体験談 感想など一切書けません 旧弟子達と25年振りなので1時間半位やれ
27日 久し振りに大阪 梅田に25年前 野田や大正で道場やってた時には よく行ってた梅田 久し振りでした街の代わり振りに魂消ました道が分からないので聴きまくって 【西梅田公園】に到着 そこでナチョ先生セミナーで出会った人と再会そこで 挨拶し
今回は完全に武術も瞑想も抜きの B級グルメ紹介ですよ〜写真見ての通りの激しぶ(ボロい)でも 中はキレイで掃除も行き届いています 外観で入るの躊躇しておりましたがなかなかに コスパ最高でした値段表見て頂ければ分かるように安い! 今時この値段は
社会人で言えば 技術や経験 資格武術家ならば 色々な門派や流派 そして他の格闘技など経験すべきでしょう私も散打 伝統拳 表演武術を経験し更に タイ古式マッサージ中国経絡を勉強し 瞑想など経験してきました 出来れば 正反対のもの【武術】【医術
故京セラ創始者 稲盛さんのお話しなのですが これ鈍才が天才に勝てる方法論なのですが ここに【氷】がー50℃で 存在していますそして それをー10℃ずつ温度上げて行きます 40、30、20、10、0度変わりませんね! ところが後1度上げただけ
行って来ました【日本 美のるつぼ】天気も良かったし まずこの【京都国立博物館】が広くて レトロな建物が最高です(現在は使われておりません)入場口からす〜ット【氣が通る】そして ここを歩いてると【氣が晴れる】 肝心の会場より 庭
陸上や水泳競技なら明確な記録という 目標が有りますが 【太極拳の功夫】は難しいですね〜 でもこういう人の身体身体を触らせて貰うと 大いに勉強になります 皆様も機会があれば是非にも本当の【功夫】が解りますよ〜今回はあくまで【競技
2名の日本人とは 20分程手合せして貰いました 結果は上々で勝てたのは10回に1回位でした これは負け惜しみとかで無く あくまで【競技推手】の体験ですそれと私の【推手】の得意は意拳双推手です 形も違うし目的も違う(意拳双推手は打撃がメイン)
書き忘れたと言うか話が横道に逸れたので 2度目の覚醒が何か 書かせて貰います 前の話に戻りますが 2人の日本人と【競技推手】させて貰いました 倒し倒される【推手】は何年振りでしょう〜 現在やってる【高負荷運動】は確かに ある種
デカイだけでは 問題ですが私の出会った白人系太極拳家達は皆さん 大きくフィジカルも優れている(私も日本人の中では優れているのですが)全然問題外ですなのに皆さん 【放松】でき私など 楽々飛ばされます かなり以前に京都【鴨川推手の集い】で手合せ
太極拳は主に大きく分けて2つ陳式系のブンブン振って バンバン飛ばすそれ以外の太極拳は ショートに振り バンと飛ばす(かなり大雑把です)陳式系は かなり基本功で身体造りを必要としますその他の太極拳は 【瞑想】【氣】を鍛えかなり精密な技法を元に
いわゆる 逆三角形の身体は美しく【ビヤ樽】体型は 揶揄される位で 見た目は美しくないのですが 非常に実用性に富んでいます 逆三角形は腹部 臀部 腰部の深層筋が 付着していないので組技系の格闘技 相撲 柔道などの方はそこら辺が 顕著に表れてお
まあ〜 この身体見て下さい写真では解りにくいですが 実物見ると分かりますが 絶対に投げ 押しなどは効かない身体です 体重115kg 身長175cmほどです〜普通 白人系は 上半身強く 下半身弱いと言われますが 上
これらの写真は2024年5月に当道場で開催された時の 写真です 1度目で【武術】ヤル気エナジーが入り (ここら辺のエネルギー転移の原理は後ほど詳しく書きます)今回は ベクトルは【武術】に向いておりますが 太極ファージンと競技推手は別物と考え
1年前 当道場でナチョ先生の【競技推手セミナー】が行われ 私は知人から頼まれ 会場をレンタルしただけそして 当日家主として御挨拶させて頂くと【チャオ】と挨拶したら背中に電撃が! 当時は【瞑想】と【タイ古式マッサージ】ばかりで ほとんど太極フ
前回余談過ぎてしまいましたその陳式伝承者の方が 生徒に恵まれ金銭的にも練習量にも恵まれ(白人さんのお陰ですね)基本が有るので朝から晩迄練功して かなりの技量になったらしいのです (ここから本題です)そして仰っしゃたのが【何故 皆んな力をいれ
前回は 【軸】【正中線】でしたが今回は【力】です 名前など詳細は忘れてしまったのですが とある 陳式太極拳の正式伝承者で 小さい頃から 武術に励んで来ましたがこれで【飯】食えないので 都会に出てタクシーの運転手やってたらしいのですそこに 白
ボクシングの【ベンジャミン ウイテカー】選手の動画を見てたのですが 実に【猫】のようない動きですね〜 これ見ていて思うのですが 【軸】や【正中線】の事です昔から武術武道に限らずスポーツでも言われる 【軸】【正中線】なんですが
意拳修行3何かの記事に 中国武術は 実際に使えない戦えないと 書いてありましたが 【意拳推手】はかなり使えます 【手技】が実に 巧妙に考えてありパンチ キックの対処にも 対応できます中距離や 遠距離の間合いはどうするのか?最初は 手を密着さ
意拳修行2中国武術【意拳】とはタントウ功という 静止状態で 身体や武技を 鍛練する 中国武術の中でも 一風変わった 特長を持っております上の写真は 伏虎タン【虎】の背中に またがり 両手で押さえつけてる イメージを持って 立ち続けてるのです
意拳修行私の意拳の師は 川淵裕之氏です子供の時からの 虚弱体質を 克服するために 各種健康療法や 日本武道を研究し 高じて 中国まで出かけてそこで 中国武術【意拳】と出会い修行された方です 武術だけでなく 中国推拿(中国式マッサージ)の達人
意拳推手指導意拳推手は 左右の手の動きは同じですが 右が内回りの時 左は外回りしますその上 左右時間差つけて動きますので ナカナカにややこしいです ですので 片手ずつ取得し最初右→左→両手→定歩→活歩として きれいに回せるように なってから
意拳推手意拳推手指導中です意拳推手は 太極拳推手に比べて 手の回し方が複雑です 意拳推手の中に 意拳の攻防技術の全てが 網羅されてると 言っても過言ではありません 推手から実際のスパーリングまでの連環が出来ております 推手ができれば 他に個
公園練久しぶりの公園練です緑のパワーが 眼から染み入る ように身体に 入ってきますね〜横を 嵐電が走って行きますのどかな 日曜の午前の公園 ここは大樹が 多くてお陰で 日影が多くて 涼しく練功出来ます【歩く瞑想】は 最近全然やっておりません
前田珈琲5長々と 引っ張りましたが これが最後ですコーヒーカップが 以外に可愛いかった 店の雰囲気と 合わないが 可愛いかったですこれは 英国風ミルクティーよく分からない 英国風? でもさすがの専門店ですミルクと紅茶が しっとり溶け込んで
前田珈琲4お店の内装ばかりで すみません1人用のイス メニューがきまれば 呼鈴で 店の方を呼びます 座ってみましたが なんとも 贅沢な!照明器具も 1つ1つが 映えますね〜暑い1日でした エアコン効いてますレトロな窓から 外眺めて 暑いだろ
前田珈琲3私が 座ったテーブルの 表面ですボコボコです 普通のお店なら 許されないでしょう天井や壁の 漆喰もボロボロですこれは旧府庁が 文化財に指定されてるので むやみに修復出来ない らしいのです 店内いたるところボコボコ ボロボロ状態です
前田珈琲2とにかく 各テーブルのイスが 凝ってる手すりのクッション 画びょうで止めてある座り心地イイです!ランチメニューは コレです高くも無く 安くもなく ですが この環境からすると今どき 安いのでは?イスの 背もたれも 画びょう止め修理し
前田珈琲久しぶりのグルメ京都旧府庁内 前田珈琲 レトロな旧府庁内に ある店舗良かったです! 1番はテーブルにイスに 壁観葉植物類がユニークですでも 1番はイス ナカナカに骨董的に価値あるイス群 座り心地もいいですね〜 ゆっくり寝てしまいまし
ワークショップ次は お腹も いきますこちらも 要領は背中と一緒です 【尾閭中正】【虚領頂頸】を意識してください 見えるので 簡単そうなのですが見えると ついつい 力んでしまいます!【拳】を 呑み込む要領で【含胸抜背】を 意識して相手の拳を
尾閭中正と虚領頂頸【尾閭中正】 尾閭とは尾っぽの 意味です尾てい骨を 丸く下に落とし 少し斜め前に出すこれにより 【虚領頂頸】の頭を持ち上げる 要領と 合わさり背中に 【張力】を発生させますトランポリンを 縦に立ててる状態ですね〜【虚領頂頸
半分 八百長ですね?今度は 後ろから 押してもらいます後ろからは 難しいですお互いのタイミングを 合わせないと とにかく見えないので 【ファージン】をかける タイミングがつかめませんですので 手をおいてから力を出して もらいます 前も後ろも
張力相手に 両手で掴んでもらい下に 引っ張ってもらいます これは1番 力みにくいかな?【虚領頂頸】頭を上に 引っ張られ【沈肩墜肘】肩を沈め 肘を落とす【尾閭中正】尾骨の末端を 内側に少し 巻き込むこういう感じで 太極拳の教科書通りに動くと
氣】を簡単に今度は 旧弟子のT君に 跳んでもらいます98kgの彼を 飛ばすのは 気持ちいいですね〜要点は 自分が 優秀なトランポリンになるのですここで大切なのは 気沈丹田 立身中正 虚領頂頸沈肩墜肘 含胸抜背など【太極拳の基本】そのものです
遊びの感覚で両腕で 円襠形を作ります自分の両手を のせてジャンプします 受け手もジャンプする際 少し手伝いますこれも驚くほど ジャンプ出来ます相手に 手伝ってもらうと 空中で バランス失うほど跳べます 結構楽しいですが 結構しんどいですね〜
跳びます今度は拳で 八百長っぽい?半分八百長ですね〜 押してもらって 跳んでもらいますその際に かなりの負荷がかかります 普通はこれで潰れてしまいますこの時 力を抜いて 相手と繋がります【コネクト】ですね コネクトをもって 人を飛ばします
トランポリンこれは トランポリンです相手の芯 軸を利用して跳びます ここでのポイントは実際のトランポリンと 一緒でトランポリンの中心に体重を 乗せることあくまで トランポリンの張力を利用して飛びます いかに相手の中心に 瞬間的にのれるかです
応用練習色々 バリエーションです今度は 相手を押して 相手のセンター(中心軸)を感じたら その中心軸を壁と かんじて飛びますあくまで 自分で飛ぶのでは無くあたかも 壁を押したら 自分が下がるかんじなのですシーソーのように お互いに 力をやり