今週のお題「読書の秋」今日読んだ本は柳田邦男さん・香山リカさんの対談から生まれた「シンプルに生きる。 生きづらい時代を生きなおす方法」です。昔と比べて豊かな時代となっている現代では、自殺者が毎年三万人を超えてしまうほど生きづらい時代だと言われているそうです。実際、私も生きづらいと感じている中の一人。 何が生きづらいのかと言われると具体的に思い浮かばないのですが、でもあなたの人生は幸福ですか?と聞かれると自信を持って「はい!」と言えるものではないのです。 不幸だとは思わないし、十分生きる分には恵まれているはずなのに、それでも何か足りないと焦燥感に襲われる。 この焦燥感こそが豊かな時代になったこと…
私、保育園で栄養士をしているのですが、先週色々ありすぎて仕事辞めたい欲がMAXに。 ここにいて私は何をしたいんだろうってずっと悩んでいたのですが、生活もあるし、栄養士以外仕事したことないし、やりたいことも特にないから、そのままだったんですよね。 私も含め大抵の人はそうだと思うんです。思いはあるけど、行動するほどでもなくて、でもたまに思いが強くなる時がある。 その時に思い切って行動するかしないかですよね!!それなので、行動しよう!と意気込んで、先日の三連休で色んな転職サイト見て情報収集したり、ノートに今の職場のメリット・デメリット書き込んだりして、自分の気持ちを整理してみたんです。 そしたら、今…
「うまくいったやり方から捨てなさい」という本を読んで、の続きになります。 「あなたらしさ」に降参せよ!と、また面白い言葉が出てきて思わず読み入ってしまいました。 コンプレックスを持っている、自分に自信がなさすぎるよ、と指摘されて落ち込んでいた私にぴったり!! (正直、自分大好き!自信に満ち溢れている!っていう人の方が珍しいと思ってる…)とりあえず、「私はすごい!」ってことにしておくのがいいらしいです。 私はよく自分とはなんだろう。何をするために生まれてきたのだろう。ただ生きているのが辛い、と思ってしまうような人間なのですが(誰もがみんな何か使命を持って生まれてきたわけではないと知っているけど、…
図書館で「捨てる」とキーワード入力して出てきたのが、椎原崇さんが書かれているこの本です。 (そろそろ宝の持ち腐れ的になってる一眼レフカメラを使用し、写真を載せて記事を書きたい…!)予約しててようやく順番が回ってきたので、早速読みました! 私に限った話ではないと思うんですが、たまに今この本の内容ぐっとくる!!って時ありませんか? ピンポイントで求めてたやつ!!ってなることがあるのですが、今回はこの本がそうでした。昨日はやや病み記事みたいなのを書いてしまいましたが、自分がよく分からなくなってしまっていて… きっと今は何かを手放す時なんだろうなとなんとなく感じてはいたのですが、何を手放したらいいのか…
今まで自覚していなかったコンプレックスを他人に指摘された時、人はどうしたらいいのだろうか。自分に自信がなくて、劣等感を抱きやすい私。 けれど、自信がないなりに自分を大切にしようって頑張ってきた。それも無意味な自己防衛を生み出して、何にもならなかった。 自信の作り方ってあるのだろうか。 自分って変えられるのだろうか。
仕事も私生活も今のままじゃだめだと思って、小さな一歩を踏み出し始めたけど何も上手くいかない。 上手くいって、良かったあって思った瞬間にどん底に落とされる。人生はトライ&エラーの繰り返しなんて言うが、 エラーのあと、何度も立ち上がる精神力をみんながみんな持って生まれてきてないよね。途中で立ち上がるのが面倒になる。しんどくなる。何もかも捨てたくなる。 また傷つくくらいなら、傷ついたままどん底に飲み込まれていった方は楽よね。頑張るってなんなんだろうな。って思う時があるが、その謎はいくら考えたって、ネットで答えを探したって出てこない。でも、人生のリセットボタンを押す勇気はない。 なんて、ばかなことを繰…
最近、おちゃらけ社会派ブロガーちきりんさんの本をよく読むのですが、 「ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法」を読んでいた時にこの言葉に出逢いました。思いつきそうで思いつかなかった言葉。目標が高ければ高いほど恰好良いし、周りに誇れる、凄いと思われると信じて疑わなかった私。 だから、私も頑張らなきゃってろくに努力しきることもできないのに、高い目標ばかり、上ばかり見て疲弊して… 足元を見ていないから何も変わりはしなかった。たった一歩でいい、たった0.1%でもいい。 毎日未来の自分のために何かしてあげることを目標に、人生ラクに生きていきたいなと思わせてくれた一言でした。何回か読み返しています…
本屋で気になっていた本。図書館で借りられたらなと思って検索してみたものの、取り扱いがなくどうしようか悩んでいたんですが、悩んでいるのが勿体なくて購入しました。結果、買って良かったです。言葉にする、文字にする、絵にする、それだけでもやっぱり中から外に出すのと出さないのでは違うなぁとひしひし感じています。学んだことを自分というフィルターを通して、誰かに伝えるって難しい。この本を読んでから、仕事でも私生活でも自分の中のものを外に発信することを意識して行っています。 まだ難しいと感じている段階で自己成長に繋がっているかとまでは実感できていませんが、それでもどんどんアウトプットしていきたいです。 ***…
「ブログリーダー」を活用して、おざきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。