覚王山日泰寺から1キロほどの場所にある恋の三社巡り…二社目の城山八幡宮へ向かいます城山八幡宮 【しろやまはちまんぐう】当宮は、もと城山(末森城)の東北の麓、…
覚王山日泰寺から1キロほどの場所にある恋の三社巡り…二社目の城山八幡宮へ向かいます城山八幡宮 【しろやまはちまんぐう】当宮は、もと城山(末森城)の東北の麓、…
高牟神社から千種駅に戻りmetroに乗り…覚王山駅へ移動覚王山駅から1キロほどの覚王山日泰寺へ覚王山日泰寺 【かくおうざん にったいじ】日泰寺は、1900年に…
今回は愛知県名古屋の千種に降臨最近のハマリの名古屋旅です今回のメインは恋の三社巡りをしにきましたぁ千種駅から徒歩数分の高牟神社からスタートです高牟神社 【…
武信稲荷神社から1キロ烏丸ぶらり最後は元祇園梛神社へ元祇園梛神社 【もとぎおんなぎじんじゃ】社伝によれば貞観11年(876)京に疫病が流行した際、悪疫を払い…
御金神社1キロほどの武信稲荷神社へ向かいます武信稲荷神社 【たけのぶいなりじんじゃ】武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大…
今回は京都の烏丸御池駅からスタート烏丸御池…読めますか? からすまおいけ…って読むんだよ 烏丸御池駅周辺には素敵な建物が多々ありますそれらを見ながら神社巡りを…
風輪寺から1キロほどの狭山神社へ向かいます狭山神社 【さやまじんじゃ】正確な創建年は不明ですが、第10代崇神天皇の勅願により創建されたとの伝承もあり、狭山…
龍雲寺から南海電鉄の大阪狭山市駅まで戻り…そこから電車に乗り…1駅先の金剛駅にやってきたぁ~ 狭山市のマンホールを桜が名所なんやね金剛駅から約1キロほどの風輪…
今回は南海電鉄の大阪狭山市駅に河内西国巡りだぁ~南海大阪狭山市駅から徒歩10分 河内西国霊場第4番にやってきました龍雲寺 【りゅううんじ】享保9年(1724…
七所社から最後は荒子に向かい荒子観音へ荒子観音 【あらこかんのん】開祖は信仰の山・白山を開いた泰澄(たいちょう)といわれ、奈良時代の天平元年(729)に創建…
常泉寺から地下鉄 岩倉駅から2キロほどの所にある七所社へ七所社 【しちしょしゃ】 尾張地名考に「岩塚村に延喜式の愛智郡御田神社、本国帳の従三位御田天神と …
妙行寺から徒歩…数秒…常泉寺の裏手にある常泉寺へ常泉寺 【じょうせんじ】豊臣秀吉公生誕の地に建てられたお寺になります。秀吉公に命じられ、加藤清正公並びに開山…
豊国神社から徒歩…数秒…隣にある妙行寺へ妙行寺 【みょうぎょうじ】日蓮宗正悦山妙行寺といい、昔は此の地より二丁程東方にありて、正起山本行寺といい真言宗の大伽…
今回は愛知県名古屋市中村区に地下鉄の中村公園駅にやってきたぁ~まずは中村公園駅から1キロ弱の豊国神社からスタート豊国神社 【とよくにじんじゃ】本神社は、戦国…
西方院から次の壺井八幡宮へ向かいますその間には源氏三代墓があってお参りしてから向かう事に通法寺跡 長久4年(1043)源頼義が仁海谷で千手観音像をみつけ、館の…
河内西国巡礼 第三番札所 西方院 (大阪府 南河内郡太子町)
今回は近鉄南大阪線に乗ってやってきたのはぁ~ 上ノ太子駅だぁ~今回は河内西国巡礼をしにきたぁ~浮き前には聖徳太子像がお出迎えしてます上ノ太子駅から西方院へ1.…
熱田ブラリ…最後はやっぱ熱田神宮熱田神宮 【あつたじんぐう】熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の鎮座に始まります。第12代景…
須佐之男社から金山駅まで戻り…そこから名鉄で神宮前まで移動圓通寺へ名鉄名古屋本線「神宮前」駅から徒歩5分とアクセス抜群の場所にあり、大通りには目を引く幟が並ん…
住吉神社から次は須佐之男社へ向かいます住吉橋 名古屋市において珍しいラーメン橋台橋三連アーチに見える美しい外観が特徴なんよ東京の震災復興橋梁の標準形式として都…
金山神社から徒歩10分住吉神社へ住吉神社 【すみよしじんじゃ】享保十九年(1734)に摂州住吉神を勧請。当初新尾頭町道筋東側の小堂内に奉安したが、宝暦十二年…
今回は愛知県名古屋市の熱田区へ最近は愛知県がお気に入りでちょくちょくと金山駅からスタート「金山」という地名の由来とはもとの東熱田村にあった字名の名残りで、金山…
京阪電車の交野線に乗って…乗ったのが…な、なんと~トーマス電車車内も全てトーマス楽しかった 降り立ったのは…京阪枚方市駅久しぶりにきたぁ~枚方市駅から徒歩3分…
誓願寺 (大阪府 大阪市 中央区) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第26番札所
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第26番札所に西光院から数秒で到着一気に全て回れそうなんですが…楽しみは取っておかなきゃ…って事で今回のラストは誓願寺です誓願寺 …
西光院 (大阪府 大阪市 中央区) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第25番札所
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第25番札所に正念寺から数十秒で到着西光院 【さいこういん】慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の年に開創。慶長4年(1599)に禅牛…
正念寺 (大阪府 大阪市 天王寺区) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第24番札所
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所の正念寺に23番札所の天性寺から徒歩…1分この辺りはお寺が密集してて…楽チンなんよね正念寺 【しょうねんじ】寛永20年…
天性寺 (大阪府 大阪市 天王寺区) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第23番札所
久しぶりの大阪新四十八願所阿弥陀巡礼に行きましたぁ~今回は第23番札所の天性寺からスタート大阪上本町駅から徒歩…5分ってところかな天性寺 【てんしょうじ…
籠守勝手神社から一宮市最後は法蓮寺に木曽川駅からすぐの所にあります法蓮寺 【ほうれんじ】明応元年(1492年)、身延山第十一世の日朝上人の弟子、日妙師が諸…
白山神社から西へ10分ほど籠守勝手神社に向かいます籠守勝手神社【こもりかってじんじゃ】創建時期は不明。億計王と弘計王の父である市辺押磐皇子が雄略天皇に殺害され…
賀茂神社から2キロほど木曽川駅を越えて白山神社へ白山神社 【はくさんじんじゃ】白山神社は、皇極天皇2年(643)に当地にて「勅使をもって祭典を行う」とされた…
若宮神明社から名鉄玉ノ井駅を越えて…賀茂神社へ賀茂神社 【かもじんじゃ】社伝によれば欽明天皇の御宇(540年)に玉の井の霊泉の辺りに奉祀せりと伝えられ、延喜…
堤治神社から猿田彦神社の方へ戻りメインの若宮神明社へ若宮神明社 【わかみやしんめいしゃ】伊勢神宮親書によれば、この地域は1040年頃もともと中島郡奥村と呼ば…
猿田彦神社から南へ2キロ目指すは…堤治神社だぁ~堤治神社 【つつみはりじんじゃ】御鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃・を区分する日本三大河川の一つに数…
今回は愛知県の一宮市に自宅から東海道線に乗り一宮駅まで行きそこから名鉄に乗り換えて…やってきたのは奥町駅初めてきたぁ~奥町駅から2キロほど歩いて…猿田彦神社へ…
念佛寺から久宝寺駅に向かう途中にある許麻神社へお立ち寄り許麻神社 【こまじんじゃ】創立は不詳であるが、「延喜式」神名帳には小社に列せられており、今から11…
矢作神社から次は河内西国巡礼の2番札所の念佛寺へ移動念佛寺 【ねんぶつじ】平野の大念佛寺の末寺で、1341年に念佛寺として僧盤龍上人によって創建されました…
渋川神社から2キロ離れた矢作神社へ向かいますその途中にあった 安中新田会所跡旧植田家住宅 旧植田家住宅は、旧大和川主流である長瀬川左岸(旧大和川の左岸)にあ…
大聖勝軍寺から八尾駅前にある渋川神社へ渋川神社 【しぶかわじんじゃ】創建は不明ですが、延喜式よりも古い「弘仁式」(830年)に記載されている古社です。 物…
2025年は河内西国33ヵ所巡礼とその友達を掲げて行きますまず一番札所がある八尾駅からスタートだぁ~八尾駅か1キロちょい歩いて大聖勝軍寺へ大聖勝軍寺 【たいせ…
十二社神社から最後は姫路駅を越えて大年神社へ向かいます駅前にあったのはモノレールの軌道の残骸姫路モノレール 姫路市は播磨地域の山陽道と北に向かう播但道の要衝に…
男山八幡宮から姫路駅前に鎮座している十二所神社へ十二所神社 【じゅうにしょじんじゃ】一千余年の昔、附近に疫病が流行し、里人等はたいへん苦しんでいた。ある時、…
白川神社から男山八幡宮へ男山八幡宮は小高い山の上水尾神社…千姫天満宮と参拝して男山八幡宮を目指しますまずは水尾神社水尾神社 【みずおじんじゃ】記録によれば…
姫路神社から姫山公園を抜けて白川神社へ姫山公園 世界遺産『姫路城』の天守を含む姫路城内を公園とした都市公園その全域が国の特別史跡に指定され、日本の歴史公園10…
姫路城から裏手の方にどの角度も姫路城は絵になりますね 昔のままの景色もあって…ホッコリしますね姫路神社 【ひめじじんじゃ】姫路城最後の城主である酒井家の藩…
今回は兵庫県姫路駅にJR姫路駅…めちゃ立派ですね 駅前にめちゃ綺麗なオブジェ先には姫路城が…駅から歩いて…1キロ弱…姫路城へ姫路城 【ひめじじょう】初めて…
宇治巡りfinalは平等院の裏手にある縣神社縣神社 【あがたじんじゃ】神代の頃からの地主神だとされており、藤原道綱母が975(天延3)年ごろに書き上げたとい…
興聖寺から次は平等院!宇治と言えば平等院は外せないよね平等院 【びょうどういん】永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に…
恵心院から次は興聖寺へ宇治巡りまだまだ行くぞぉ~興聖寺 【こうしょうじ】宗祖道元禅師は宋から帰朝された後、天福元年(1233)京都深草に日本初の純粋な禅道…
放生院から1度宇治川を渡り浮島へ十三重石塔 宇治橋上流の塔の島にある高さ15mのわが国最大の石塔で、1286年に西大寺の僧叡尊により建立叡尊は、朝廷の命により…
宇治上神社から次は放生院へ京阪宇治駅の近くにあるお寺ですね放生院 【ほうじょういん】橋寺の創建に関しては2つの説が伝えられています。ひとつは、優秀なブレー…
宇治神社から次は世界文化遺産の宇治上神社へ宇治上神社 【うじがみじんじゃ】応神天皇の末の皇子であった菟道稚郎子は幼い頃から博識聡明だった。そのため父君の応…
今回は久しぶりの宇治駅に家から15分くらいで到着する地元なんですが…近いとなかなか来ないんよね朝霧橋と源氏物語の登場人物のモニュメント 宇治と言えば…これだよ…
養老の滝から養老駅まで戻り養老鉄道に乗って…1駅やってきたのは美濃高田駅美濃高田駅から2キロ弱歩いて…多岐神社へ多岐神社 【たぎじんじゃ】多岐神社の創建は…
養老寺から少し歩いて養老神社へ途中な鐘のオブジェ孝子の鐘って言って…鳴らすと幸せになるんだとかめちゃ鳴らしてみたぁめちゃ注目されたけど…幸せになるなら…気にし…
大菩提寺から養老公園を見ながら養老寺へ向かいます「養老公園」は、78.5haの敷地を誇る県営の都市公園その大きさは東京ドーム約20個分とかって…いつも思うんや…
今回は大垣駅から養老鉄道に乗っての旅へ初めて養老鉄道に乗って…ちと…興奮 元近鉄の旧型車両のラビットカラー大垣駅から7駅…養老駅に駅がローカル線ならではの建物…
熊野若王子神社から三条方面に戻る途中に岡崎神社へお立ち寄り岡崎神社 【おかざきじんじゃ】桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護…
大豊神社から哲学の道を歩いて…次の熊野若王子神社へ哲学の道 銀閣寺と南禅寺(正確には、若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道20世紀初期の哲学者である京…
新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。今年は巳年この狛巳を祀ってる神社から…
天乃神社から最後は守居神社へ守口市駅から1駅先の土居まで歩き…約1キロほど京阪電鉄土居駅より北へ、アーケード商店街を歩いて行くと右手に見えてきます守居神社 …
八雲神社から3キロ天乃神社へ向かいます今回はよく歩く京阪電車の西山荘駅から400㎡の所にあるんですね天乃神社【あまのじんじゃ】当天乃神社の創建年月日は不詳であ…
今回は大阪府の守口市京阪の守口市駅からスタートだぁ~まずは守口市駅から2キロちと…遠かった…八雲神社へ八雲神社 【やぐもじんじゃ】「河内名所図絵」には三社…
御香宮神社からJR桃山駅を超えて…乃木神社へ徒歩15分くらいで到着です乃木神社 【のぎじんじゃ】乃木神社は、文武にわたる御功績この上なき乃木希典命とその賢…
今回は伏見桃山こちらは京阪電車の桃山駅踏切と電車の近さは日本一かもね桃山と言えば御香宮神社近鉄、桃山御陵前駅や京阪、桃山駅からすぐ御香宮神社【ごこうのみやじん…
少彦名神社 【神農さん】 (大阪府 大阪市 中央区) 2024
綱敷天神社から最後は北浜方面に戻り少彦名神社へ少彦名神社 【すくなひこなじんじゃ】ここ大阪道修町(どしょうまち)は豊臣時代頃から薬種取引の場として薬種業者が…
堀川戎神社から北上綱敷天神社へ綱敷天神社 【つなしきてんじんしゃ】今から1200年ほど昔の弘仁十三年(822年)に、第五十二代天皇であらされた 嵯峨天皇さま…
露天神社から次は堀川戎神社へ移動その前に…ライオンの橋が見えたので行ってみたぁ~難波橋って言うんです難波橋が公儀橋となったのは天神橋と同じく、寛文元年(166…
今回は久しぶりに梅田界隈にまずは東梅田駅から数分の露天神社へ 大阪の御朱印巡りはここから始まったんです聖地やな露天神社 【つゆのてんじんしゃ】当社は上古、大…
八木神社から愛知川駅まで戻ってきて…道程は3キロ次は能登川に行こうと思ってて…近江鉄道に乗り彦根まで行きそこからJRで能登川と思ってたんですが…目の前で電車が…
豊満神社から長閑な田園風景を見ながら…テクテクと…2キロ目指すは八木神社です八木神社 【やぎじんじゃ】神亀元年(724)、春日大社の御分霊を奉斎したのが創…
今回はまず彦根駅にそこから近江鉄道に乗って…愛知川駅まで移動この日は休日近江鉄道では1dayエンジョイパスって言う1日乗り放題切符が出てるんよちなみにこの1d…
大神神社から次の鎮西寺へ尾西線を超えて…鎮西寺に到着鎮西寺 【ちんぜいじ】尾張国(愛知県)の札所から成る、法然上人の巡拝霊場としか…わからん寺号標から参道…
酒見神社から一宮駅を超えて大神神社へやく3キロの道程でした大神神社 【おおみわじんじゃ】大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事…
真清田神社から2キロ弱今回は自転車で移動なんで楽チンこの一宮って…坂道が無くて…めちゃ快適なんですよ酒見神社 【さかみじんじゃ】御祭神、天照皇大御神、倭姫…
常念寺から約1キロ今回のメイン真清田神社へ真清田神社 【ますみだじんじゃ】当社の鎮座する一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていました。流域は常に文化の形成に…
地蔵寺から1キロほどチャリで走り…10分ほどで到着次は常念寺です常念寺 【じょうねんじ】後小松天皇の御代、明徳元年(1390年)初代将軍 足利尊氏公の甥で…
今回は愛知県一宮市尾張一宮にやってきたぁ一宮の御朱印巡りを6ヶ所…始まり始まりまずは一宮駅から700m程の所にある地蔵寺からスタート今回は駅前でレンタサイクル…
大福寺 (大阪府 大阪市) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第22番札所
龍淵寺から道を1本隔てた所にある大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第22番札所の大福寺へ大福寺 【だいふくじ】慶長年間の創建と推測されるが、開山、開創時期などの…
龍渕寺 (大阪府 大阪市) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第21番札所
長安寺から次の大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第21番札所の龍渕寺へ歩いて…2分くらいかな?龍渕寺 【りゅうけいじ】慶長10年、見誉等意上人により開山。これに先立…
長安寺 (大阪府 大阪市) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第20番札所
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼巡り第20番札所の長安寺へ慶恩院から徒歩…1分長安寺 【ちょうあんじ】当山の正式名称は、瀧水山 金字院 長安寺と称します。浄土宗…
慶恩院 (大阪府 大阪市 ) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第19番札所
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼再開だぁ~今回は第19番札所の慶恩院へ大阪上本町駅から10分ほどで到着だぁ慶恩院 【けいおんいん】天正7年良誉上人が開山。創建の…
専蔵院から一身田駅に戻る途中に訪れた仲福寺へ仲福寺 【ちゅうふくじ】開基は平安前期の弘仁年間(810~24)と伝えられる以外往昔の寺史は明らかでない。本尊…
専修寺から2キロほど歩いて専蔵院へ途中志登茂川から稲子山を望みます長閑な雰囲気で気持ちよく歩けます秋桜を見ながら…暫し休憩専蔵院 【せんぞういん】弘仁三…
千王神社から2キロほど歩いて…今回のメイン専修寺へ専修寺 【せんじゅじ】専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院です。開山親鸞聖人のみ教えをま…
今回は三重県の津市にある近鉄名古屋線の高田本山駅に降り立ちました高田本山駅から1キロほど千王神社に向かいます千王神社 【せんのうじんじゃ】創立不詳であるが…
味鋺神社の隣にある天永寺へ天永寺 【てんえいじ】味鏡山と号し、真言宗智山派天平年間(729~749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)…
羊神社から2キロほど歩いて…味鋺神社へ向かいます途中に見つけたんやけど…川をせき止めるダムみたいなんがハンドルが付いていて…手動地方ではあまり見ない光景に感動…
修善寺の隣に鎮座している羊神社へ羊神社 【ひつじじんじゃ】創立年月日は不明ですが、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に「山田郡羊神社」という記載が…
別小江神社から1キロほど歩いて…修善寺へ向かいます修善寺 【しゅぜんじ】御本山は福井の永平寺(道元禅師)、横浜の總持寺(瑩山禅師)です。御開山は文安元年(…
伊奴神社から別小江神社へ地下鉄で乗り換え乗り換えで50分くらいかかるんですが…(ぐるっと周るから…)歩くと…2キロちょいなんで歩く事に…(直線だから早いんよ)…
星神社からまた庄内緑地公園駅まで戻り地下鉄で1駅庄内通駅に今回は1日乗り放題を買っての移動です地下鉄鶴舞線 庄内通駅から徒歩約10分くらい伊奴神社へ伊奴神社 …
今回は愛知県名古屋に来たぁ~名古屋駅から地下鉄を乗り継いでやって来てのは庄内緑地公園駅そこから1キロほど歩いて…着いたのは星神社だぁ星神社 【ほしじんじゃ…
志野神社から南へ3キロ海神社へ海はなくて…山ばかりだけどね海神社 【かいじんじゃ】垂仁天皇(すいにんてんのう)の御代、忌部宿祢(いんべのすくね)が神のお告…
長田観音から北へ3キロ弱志野神社へ向かいます志野神社 【しのじんじゃ】志野神社は、天武天皇の第三皇子舎人親王らの編纂で養老4年(720年)に撰上された、わ…
今回は和歌山県紀の川市に場所はJR和歌山線の紀伊長田駅に初めて降りた駅改札もなくて…無人駅…駅の周りには…自販機が1台だけのめちゃ長閑な駅です紀伊長田駅から5…
願林寺から最後は八重垣神社へ八重垣神社 【やえがきじんじゃ】文和二年(一三五三年)南北朝の時代、北朝後光厳天皇は難を避けて当地に御到着になり、長屋長者屋敷…
真禅院から垂井駅方面に戻り南宮大社の大鳥井の所にある願林寺へお立ち寄り願林寺 【がんりんじ】由来とか全くわからん真宗大谷派 とだけはわかってるんやけど真宗大…
南宮大社から次の真禅院へ一本道で迷う事はないんやけど…坂道が続き…汗が途中に吉川広家陣跡があり暫し休憩吉川広家陣跡 吉川広家は毛利元就の孫にあたる、毛利一門の…
今回は東海道線の垂井駅に関ケ原の隣の駅で初めて降りました垂井町は関ケ原町の東に隣接していることから戦い当日には複数の武将が布陣南宮山(419m)には西軍の毛利…
全慶院 (大阪府 大阪市) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第18番札所
大善寺から大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第18番札所の全慶院へこちらも徒歩1分全慶院 【ぜんけいいん】元和3年、六角家につながる佐々木善隆を開基として廣蓮社…
大善寺 (大阪府 大阪市) 大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼 第17番札所
法藏院から次の大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第17番札所へ徒歩…1分で到着大善寺 【だいぜんじ】天正10年(1582)正誉上人が創建した。 昭和20年、大阪大…
「ブログリーダー」を活用して、みぞかつさんをフォローしませんか?
覚王山日泰寺から1キロほどの場所にある恋の三社巡り…二社目の城山八幡宮へ向かいます城山八幡宮 【しろやまはちまんぐう】当宮は、もと城山(末森城)の東北の麓、…
高牟神社から千種駅に戻りmetroに乗り…覚王山駅へ移動覚王山駅から1キロほどの覚王山日泰寺へ覚王山日泰寺 【かくおうざん にったいじ】日泰寺は、1900年に…
今回は愛知県名古屋の千種に降臨最近のハマリの名古屋旅です今回のメインは恋の三社巡りをしにきましたぁ千種駅から徒歩数分の高牟神社からスタートです高牟神社 【…
武信稲荷神社から1キロ烏丸ぶらり最後は元祇園梛神社へ元祇園梛神社 【もとぎおんなぎじんじゃ】社伝によれば貞観11年(876)京に疫病が流行した際、悪疫を払い…
御金神社1キロほどの武信稲荷神社へ向かいます武信稲荷神社 【たけのぶいなりじんじゃ】武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大…
今回は京都の烏丸御池駅からスタート烏丸御池…読めますか? からすまおいけ…って読むんだよ 烏丸御池駅周辺には素敵な建物が多々ありますそれらを見ながら神社巡りを…
風輪寺から1キロほどの狭山神社へ向かいます狭山神社 【さやまじんじゃ】正確な創建年は不明ですが、第10代崇神天皇の勅願により創建されたとの伝承もあり、狭山…
龍雲寺から南海電鉄の大阪狭山市駅まで戻り…そこから電車に乗り…1駅先の金剛駅にやってきたぁ~ 狭山市のマンホールを桜が名所なんやね金剛駅から約1キロほどの風輪…
今回は南海電鉄の大阪狭山市駅に河内西国巡りだぁ~南海大阪狭山市駅から徒歩10分 河内西国霊場第4番にやってきました龍雲寺 【りゅううんじ】享保9年(1724…
七所社から最後は荒子に向かい荒子観音へ荒子観音 【あらこかんのん】開祖は信仰の山・白山を開いた泰澄(たいちょう)といわれ、奈良時代の天平元年(729)に創建…
常泉寺から地下鉄 岩倉駅から2キロほどの所にある七所社へ七所社 【しちしょしゃ】 尾張地名考に「岩塚村に延喜式の愛智郡御田神社、本国帳の従三位御田天神と …
妙行寺から徒歩…数秒…常泉寺の裏手にある常泉寺へ常泉寺 【じょうせんじ】豊臣秀吉公生誕の地に建てられたお寺になります。秀吉公に命じられ、加藤清正公並びに開山…
豊国神社から徒歩…数秒…隣にある妙行寺へ妙行寺 【みょうぎょうじ】日蓮宗正悦山妙行寺といい、昔は此の地より二丁程東方にありて、正起山本行寺といい真言宗の大伽…
今回は愛知県名古屋市中村区に地下鉄の中村公園駅にやってきたぁ~まずは中村公園駅から1キロ弱の豊国神社からスタート豊国神社 【とよくにじんじゃ】本神社は、戦国…
西方院から次の壺井八幡宮へ向かいますその間には源氏三代墓があってお参りしてから向かう事に通法寺跡 長久4年(1043)源頼義が仁海谷で千手観音像をみつけ、館の…
今回は近鉄南大阪線に乗ってやってきたのはぁ~ 上ノ太子駅だぁ~今回は河内西国巡礼をしにきたぁ~浮き前には聖徳太子像がお出迎えしてます上ノ太子駅から西方院へ1.…
熱田ブラリ…最後はやっぱ熱田神宮熱田神宮 【あつたじんぐう】熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の鎮座に始まります。第12代景…
須佐之男社から金山駅まで戻り…そこから名鉄で神宮前まで移動圓通寺へ名鉄名古屋本線「神宮前」駅から徒歩5分とアクセス抜群の場所にあり、大通りには目を引く幟が並ん…
住吉神社から次は須佐之男社へ向かいます住吉橋 名古屋市において珍しいラーメン橋台橋三連アーチに見える美しい外観が特徴なんよ東京の震災復興橋梁の標準形式として都…
金山神社から徒歩10分住吉神社へ住吉神社 【すみよしじんじゃ】享保十九年(1734)に摂州住吉神を勧請。当初新尾頭町道筋東側の小堂内に奉安したが、宝暦十二年…
和歌山城から1キロほど刺田比古神社へ刺田比古神社 【さすたひこじんじゃ】刺田比古神社は延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。岡(現在の和歌山市…
和歌山県護国神社に来たからには和歌山城にも行かんとね和歌山城 【わかやまじょう】和歌山城は豊臣秀吉が紀州を統一し、1585年(天正13年)、弟の豊臣秀長に…
朝椋神社から1キロ和歌山城の所にある和歌山県護国神社へ和歌山県護国神社【わかやまけんごこくじんじゃ】明治13年から明治28年までは和歌山城公園内の天妃山で、明…
今回はなんば駅から特急サザンに乗って向かった所はぁ和歌山市駅だぁまずは和歌山市駅から5分くらい歩いて向かったのが朝椋神社だぁ朝椋神社 【あさくらじんじゃ】当…
子安地蔵院から1キロ福満寺へ向かいます福満寺 【ふくまんじ】津市史によると「福満寺は往古の大刹なり」と伝えるほか、縁起の詳細は明らかでないとのこと。山門……
ハワイ?グアム?って…錯覚津市…なかなかやるなぁ津観音から1キロ離れた護願寺へ向かいます護願寺 【ごがんじ】護願寺は明和二年(1765)尾州国貫海僧都が今…
高山神社から歩いて…15分くらいかな次は津観音津観音 【つかんのん】恵日山 観音寺大宝院は『津 観 音』の名称で全国的に知られ、日本三観音の一つに数えられる…
伊勢中川駅で出会ったミジュマルポケモン大好きにはたまらないっすぅ今回は三重県津市!津新町に来たぁ津新町駅から1キロほど歩いて…高山神社へ高山神社 【こう…
豊国神社から1キロ長浜巡り最後は大通寺へ長浜別院 大通寺(ながはまべついんだいつうじ)大通寺は、約7000坪の境内に重要文化財の本堂や大広間が遺る、湖北でも名…
徳勝寺から長浜駅を越えて…豊国神社へ豊国神社 【ほうこくじんじゃ】太閤さんは、天正二年(1574)の春から長浜城の建築と商家の町並みを造りに着手されました。そ…
良疇寺から徒歩…10分徳勝寺へ徳勝寺 【とくしょうじ】興福山徳勝寺は滋賀県長浜市平方町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。徳勝寺の創建は応永年間(139…
妙立寺から3キロ長浜駅方面に歩きますその途中にインパクト大の大仏がある良疇寺へ良疇寺 (長浜びわこ大仏)【 りょうちゅうじ】平安山良疇寺は鎌倉幕府執権最明寺殿…
今回は滋賀県長浜市にまずは北陸本線の田村駅からスタート米原駅から2駅の所田村駅から2キロ弱の妙立寺へ向かいます妙立寺 【みょうりゅうじ】当山は、京都の日蓮…
時光寺から次の生石神社まで約3キロ長閑な風景を見ながら…テクテクと…青空が気持ち良かった生石神社 【おうしこじんじゃ】御肇國(はつくにしらす)天皇と称えられ…
曽根天満宮から北へ2キロ新幹線の高架を抜け…向かうのは時光寺時光寺 【じこうじ】建長元年(1249年)に時光上人の心願により本尊の阿弥陀如来を海中から引き…
荒井神社から荒井駅まで行き…そこから2駅…曽根駅まで曽根駅から200mほど…曽根天満宮へ曽根天満宮 (そねてんまんぐう)延喜元年(901)菅原道真公は無実の罪…
十輪寺から2キロ荒井駅近くにある荒井神社へ荒井神社 【あらいじんじゃ】荒井神社は、兵庫県高砂市荒井町にある「だいこくさま」「えびすさま」をお祀りする福々…
高砂神社から高砂駅方面に1キロほど十輪寺に向かいます十輪寺 (じゅうりんじ)弘法大師空海が中国に渡航の際、海上に地蔵菩薩出現の霊感を受け帰国され、弘仁6年…
今回は兵庫県高砂市へ山陽電鉄本線の高砂駅に家から…3時間の旅でした高砂駅まえに変わったオブジェが高砂商工会議所青年部が主催する婚活イベント「キャンドルカフェ」…
蜂田神社から2キロ鳳ぶらり最後は日部神社へ日部神社 【くさべじんじゃ】日部神社の御創建は不詳ですが、日下部の祖神の彦坐命、神武天皇、 道臣命を祀った神社で延…